文字
背景
行間
令和6年度 学校NEWS
令和6年度修了式
令和6年度卒業式
春の日差しを感じる晴天に恵まれ、令和6年度卒業式が行われました。一人一人立派な態度で卒業証書を授与され、厳粛な式となりました。保護者の皆様、地域の皆様、これまで子どもたちを支えていただいきました皆様に感謝の気持ちをもち巣立っていきました。
卒業式準備
5年生がすみずみまできれいに掃除をし椅子を並べ、飾り付けをしてくれました。明日は卒業生の旅立ち日、立派に羽ばたいていってほしいと思います。
6年生とのお別れ式
職員研修
職員研修で、2年生の算数の授業参観を行いました。「分数」につながる学習でした。
卒業式予行練習
今日は、卒業式予行練習を行いました。入場から、証書授与、別れの言葉や、退場と、練習の成果が表れ、5年生も6年生も真剣にのぞんでいました。
卒業式の体育館準備
今朝は急遽、4年生が体育館の椅子だしのお手伝いをしてくれました。自分の朝の用意は後回しにして、進んでやっていました。他喜力が発揮された場面でした。
卒業式の練習
今日の卒業式の練習は5年生と一緒に別れの言葉を行いました。みんな真剣な表情で練習に臨んでいました。
今年度最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動がありました。各委員会では今年度の反省をするとともに、来年度にスムーズに引き継げるように、まとめなども行っていました。6年生は中村小のよきリーダーとして活躍しました。
6年生卒業式の練習
卒業式の練習が始まりました。卒業証書の授与、呼びかけの言葉や歌の練習など、真剣に取り組む姿がありました。
読み聞かせボランティア
卒業にむけて
各階の廊下には、6年生へのはなむけの言葉やお祝いの一言を飾りはじめています。
1年生の昔遊び
1年生の生活科で、昔遊び行いました。おじいちゃん、おばあちゃん、ボランティアの方々に昔の遊びをやり方を教えていただきながら楽しく活動できました。
今年度最後のクラブ活動
今日は、6年生にとっては小学校最後のクラブ活動でした。それぞれのクラブで楽しく工夫した活動を行っていました。
5年生のミシンボランティア
5年生の家庭科では、ボランティアの方に来ていただき、ミシンの使い方を指導していただきました。5年生にとって初めてのミシンの学習でしたが、ボランティアの方のおかげでいつも作業がスムーズに進みました。
6年生を送る会
5年生が中心になって、代表委員会で企画した6年生を送る会を行いました。在校生から送別の歌を歌った後、清掃班で一緒に遊んだり、6年生の思い出のビデオ動画を視聴したりしました。
2月16日の防災キャンプの様子
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の主催による防災キャンプを中村中学校で行われました。参加していただいた皆様ありがとうございました。消火器体験、避難所体験、お年寄りの方とのふれあい活動などがありました。地域の方々のご協力によりおいしいすいとん汁がふるまわれました。
6年生の薬物乱用防止教室について
今日の薬物乱用防止教室では、薬物のおそろしさをDVD鑑賞やロールプレイングで学びました。医薬品を必要以上に使用することも薬物乱用になることも知りました。子どもたちは、警察の方の話を真剣に聞いていました。
進んでゴミ拾い
今日の朝登校途中で、進んでゴミ拾いをしてくれた2年生と3年生の二人です。ありがとう。
2月のお弁当の日
低学年は、いつも嬉しそうにお弁当を見せてくれます。笑顔いっぱいのお弁当の日、作ってくださった方に感謝をして
いただきました。
芸術鑑賞会
今日の芸術鑑賞会は、劇団「ブナの木」の「なめとこやまの熊」と「セロ弾きのゴーシュ」の劇を見ました。実際の演劇をみるのが初めてという児童が多かったようで、「おもしろかった」「感動した」と話をしていました。
中村地区防災キャンプ
本日の中村地区防災キャンプは、予定どおり実施いたします。
期日 2月16日(日)
時間 10:00~12:00
場所 中村中学校 校庭
内容 消火体験 避難所体験 など
すいとんの準備もしています。ぜひお越しください。
3年生クラブ見学
来年度のために、3年生がクラブを見学しました。クラブ長などの説明のあと、少し体験したり、見学したりしました。入りたいクラブがいくつもあって、どのクラブに入るか悩んでいる様子も見られました。
交通安全感謝の会
今日は、中駐在所の警察の方、交通指導員さん、スクールガードさんをお招きして交通安全感謝の会を行いました。6年生を中心に計画し、体育館では5,6年生が参加し、1~4年生はオンラインで教室から参加しました。交通事故にあわないように、安全に登下校できているのも、皆様のおかげです。これからもどうぞよろしくお願いします。
4年生宿泊学習4日目パート2
4年生宿泊学習4日目
4年生宿泊学習3日目凧づくり
4年生宿泊学習3日目朝食の様子
4年生宿泊学習2日目
宿泊学習2日目です。ふれあい活動では、「うどん」「バウムクーヘン」「まんじゅう」「いももち」を作り、食べました。準備、後片付けなど協力して行いました。
4年生宿泊学習1日目
入所式を終え、オリエンテーリング。ボランティアの方々にもご協力いただきました。そして給食の時間です。まだまだ元気です!
入学説明会
入学説明会を行いました。保護者の方に来ていただき、学校での過ごし方ゃ登下校の仕方などをの確認をさせていただきました。4月の入学を楽しみにしています。
避難訓練
今日は、予告なしの避難訓練でした。今週のうち、いつの時間に実施するか知らせずに行いました。「も(もどらない)お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)」の合い言葉を守り、自分の身は自分で守るために、一人一人避難をしました。教室に戻ってからは、振り返りと、避難のための動画を視聴しました。
8の字とび(もおかびょん)にチャレンジ
今日の体力つくりは、なわとびでした。長縄の8の字とびでは、どのクラスも真剣に記録を伸ばすために取り組んでいました。市内の学校一斉にチャレンジしています。毎月、結果が出ていますが、最終エントリーは2月いっぱいです。
ミシンボランティア
5年生の家庭科の授業では、ミシンボランティアの方に来ていただき指導していただきました。初めてミシンを使う5年生に寄り添いながら、優しく声をかけて教えていただきました。
ボランティアの方による体育の授業
6年生の体育の授業で、ボランティアの方に跳び箱の指導をしていただきました。基本から丁寧に教えていただき、台上前転にもチャレンジできました。
1月のお弁当の日
楽しみにしているお弁当の日、教室におじゃますると「見て、見て」と嬉しそうにお弁当を見せてくれました。
健康集会
5.6年生の健康委員会による、健康集会がありました。おやつの食べ方や虫歯にならないために気を付けていくことをクイズなど工夫して全校児童に伝えることができました。
学級委員任命式・賞状伝達
3学期の学級委員任命式がありました。式にふさわしい態度、身だしなみで参加することができました。
3年生社会科校外学習
今日の社会科校外学習は、真岡市役所、消防署、真岡市歴史資料保存館に行ってきました。市役所では議会場などを案内してもらったり、消防署では、はしご車に乗せていただいたりしました。
1月委員会活動
3学期初めての委員会活動がありました。6年生はあと数か月で卒業を迎えます。5年生に上手に引き継げるように活動を進めていけたらと思います。
ボランティアの方による読み聞かせ
今日の読み聞かせは、低学年は「文房具のやすみじかん」と「おさがり」、高学年は「民話(豆大臣)」と「手遊び」でした。子どもたちは読み聞かせをいつも楽しみにしており、集中して聞いています。
昼休みの様子
今週から身体計測が始まりました。今日は6年生が身長と体重を測定していました。外は、風が冷たく感じられましたが、元気に遊ぶ児童がたくさんいました。
第3学期始業式・新任式
令和7年(2025年)がスタート、今日から第3学期が始まりました。始業式では2.4.6年生の代表児童の作文発表があったり、新年心新たに校歌を斉唱したりしました。3学期も楽しく元気にすごせるよう健康には気を付けてほしいと思います。
2学期終業式・賞状伝達
長い2学期も無事終了式を迎えることができました。たくさんの行事があった4か月でしたが、児童の活躍する姿、そして成長する姿がありました。保護者の皆様、地域の皆様には温かく見守っていただきありがとうございました。冬休みも安全に、元気に過ごせることを願っています。
家庭教育学級(季節のリースづくり)
1年生と保護者の方がリースづくりをしました。ソテツを丸くして土台を作り、そこにドライフラワーなどをアレンジしていきました。集中してい取り組み、オリジナルのリースが出来上がりました。
海外友好都市出前講座
アメリカのグランドーラとオンラインで結び、6年生が異文化について学びました。英語での説明を聞いた後、質問コーナーでも、代表児童が英語で質問をしました。緊張していたようですが、質問が通じた喜びも味わうことができたようです。
2学期最後のクラブ活動の様子
第2回おもちゃランド
今回のおもちゃランドは、昼休みに上級生に来てもらい、楽しんでもらました。2年生がホスト役なのでお兄さんやお姉さんにとっては、物足りないこともあったと思いますが、温かい気持ちで参加してくれました。
今年最後のお弁当の日
今年も残りわずかです。ずいぶん朝が寒くなってきました。かぜや咳をしているお子さんも増えていますが、元気な体ををつくるには、バランスのよい食事と運動、そして睡眠です。楽しい冬休みが迎えられるように気を付けて生活してほしいと思います。
おもちゃランド
2年生が生活科の学習で、「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。さかなつりゾーン、カーレースゾーン、楽器ゾーン、紙飛行機ゾーンの4つのグループで、それぞれ工夫したおもちゃで楽しんでもらっていました。
令和6年度学校集金計画を添付しました。
学校からの緊急連絡を、メール配信で行う場合があります。
保護者の方は、eメッセージで欠席等の連絡もできるようになりました。
インフルエンザ等罹患者はいません。
・・お知らせ・・・
○駐車場のお知らせ
本校の駐車場ですが、正門(東)駐車場はスクールバスや学童の送迎を優先しますので、登下校時の児童送迎は、今までどおり間木堀公民館前及び北駐車場を御利用ください。昼間(登下校時以外)、早退など緊急の場合は、正門(東)駐車場を御利用ください。
スクールバス等との交錯を避けるため、送迎の車両は中村小南から侵入し、北側へ抜ける一方通行の協力をお願いします。
御不便をおかけしますが、児童の安全のため、御協力くださいますようお願い申し上げます。
拡大図
・・・・・・・・・・・・・・・・