亀小News

学校の様子

感染症予防対策② ~ゼロ密~

3密を予防するための取組みを行っています。

 

トイレや廊下の前に間隔をあけて並ぶことができるように、ビニルテープを貼りました。

登下校の時間帯は、北側の昇降口を開けて換気を行い、

ソーシャルディスタンスをとって、密を防ぐように取り組んでいます。

 5.6年生は、登下校の時に西側の階段を利用させ、混雑(密集)を

さけるようにしています。

 

 

感染症予防対策 ① ~これからの学校生活のために~

分散登校初日に、学級活動の一環として、これからの学校生活のために感染症予防の

保健指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

病気の予防、泡立てた石けんで手洗いをすることの大切さ、長期間の自粛生活で

不安や差別が生まれること等の話をしました。

みんなのため息、つらさを少しでもほほえみにしていくためにはどのようにしたら

よいか、考えて行動できるとよいと思います。

 

 

 

分散登校2回目(5月25日・26日)

5月25日・26日に2回目の分散登校がありました。

先週の1回目より子どもたちも慣れたようすで過ごしていました。

授業中は落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年生も入っての2回目の下校でした。

安全に気を付けて帰っていました。

分散登校1回目(5月20日・21日)

5月20日・21日に分散登校があり、校内に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

「密」を避けるため、Aグループが20日、Bグループが21日の登校でした。

4月10日以来久しぶりの学校生活でしたが、子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいました。

来週も分散登校が2回行われます。少しずつ学校生活のリズムを作ってほしいと思います。

学校でも、新型コロナウイルス感染症対策に取り組みながら、安全に学校生活が送れるよう努めていきます。

外国語活動

外国語活動がありました。
「What  time  do  you ~」 の質問文を学習しました。
1日の生活の中で、何時に何をしているのか、英語で質問したり
答えたりしました。

1・2年親子給食

本日、1年生と2年生で親子給食がありました。
親子で楽しく給食を食べました。