学校の様子
委員会活動 始まる
今日は今年度初めの委員会活動がありました。
5・6年生が担当となりますが、どの委員会も学校を動かしていくために年間計画を立てたり、実際の活動を体験したり、今後の活動に向けて一生懸命でした。
来週から本格的な実務に入ります。
頼むぞ!高学年
令和7年度第1学期、始まる
学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。
今日は令和7年度第1学期の始業式があり、大変立派な態度で式に臨むことができました。
また、休み時間には子どもたちの元気な声が校庭に響き渡りました。
やっぱり友達と遊ぶのは最高です!!
明日は入学式。
新1年生が亀山小の仲間となるのが、今から楽しみです。
明日からスタート
明日はいよいよ始業式。令和7年度が始まります。
校庭の桜も満開で、子どもたちを出迎える準備は万全です。
子どもたちが元気な笑顔で登校することを願っています。
お別れ式
今年度最後の3月31日に、異動される先生方に対して、PTA主催のお別れ式が行われました。
明日からはいよいよ新年度です。
異動される先生方、新天地でも顔晴ってください。
3月19日 雪
久しぶりの本格的な雪。
この日は2時間遅れでスタートでした。
読み聞かせ(3月11日)
今年度最後の読み聞かせでした。
6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせでした。
6年間で読み聞かせしていただいた本の一覧をいただき、6年生に配布しました。
ポコ・ア・ポコのみなさん、今年度も毎月素敵な読み聞かせをありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
6年生 最後の給食 その2
「
みんな、最高の笑顔で小学校生活最後の給食を食べています。
「ありがとう、小学校での給食」。
「そして中学校の給食も楽しみにしていま~す。」
6年生 最後の給食 その1
6年生は今日が小学校生活最後の給食です。
明日はいよいよ卒業式。
このメンバーで給食を食べるのも今日が最後です。
みんなで声を合わせて、「いただきま~す」
感謝の気持ちで(6年生)
6年間お世話になった先生方へ、感謝の気持ちをこめて、手作りのコースターとお手紙をプレゼントしました。
卒業式まで残りわずかとなりました。
体調に気をつけて、卒業式を迎えたいと思います。
卒業式の練習、はじまる!
昨日から卒業式の全体練習が始まりました。
今年度の卒業式は、全学年参加で実施します。
どの学年も、初めてとは思えないほどの出来栄えでした。
きっと、それぞれの学年でしっかりと練習をしてきたのでしょう。
明日は予行練習です。
今年度最後の読み聞かせ
昨日は、今年度最後の「ポコ・ア・ポコ」さんたちによる読み聞かせの日でした。
子どもたちは、真剣な表情で話に聞き入っています。
わずか10分程度の時間ですが、子どもたちをグッとひきつける「ポコ・ア・ポコ」さんたちの技術にはいつも脱帽です。
来年度も是非引き続き、よろしくお願いします。
1年生の授業風景(パソコンで入力)
1年生が、真岡市の新体力テスト調査の結果をPCで入力しています。
自分のパスワードでログインし、学校を選択してから次々にアンケートに答えています。
もうすっかりICT機器の扱いに慣れました。
新登校班編成
今日の昼休みから掃除の時間にかけて、新登校班の仮編成が行われました。
4月からの自分の登校班の編成に、子どもたちは担当の先生の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。
明後日の木曜日に、次年度の仮登校班でのお試し登校となります。
みんな、気を付けてね。
雪合戦
昨日の雪がわずかに校庭に残っていましたが、それでもやっぱりやります「雪合戦」。
少ない雪を何とかかき集め、子どもたちは雪合戦を楽しんでいました。
卒業式の練習(6年生)
いよいよ卒業式の練習が始まりました。
卒業式まであと12日間。6年生は最上級生として立派な態度で練習に臨んでいました。
今年度さいごの委員会活動でした!
4月から、学校をより良くするために活動してくれた5,6年生。
今年度最後の委員会活動でした。
活動の振り返りや、来年度もっと良くするための改善点などについて話し合いました。
企画集会委員会
美化委員会
保健委員会
運動委員会
図書委員会
給食委員会
メディア委員会
1年間大変お疲れさまでした。
1年生の授業風景(生活科)
1年生の生活科の様子です。
今日は凧あげをやりました。
昨日だったら、十分すぎる風が吹いていたのですが、今日はよりによって無風・・・。
汗をかきながらダッシュする1年生の姿が印象的でした。
先輩に聞く会(6年生)
今日の5時間目に、本校出身で現真岡西中学校3年生の4人の生徒さんたちによる「先輩に聞く会」が行われました。
中学校説明会とは別に、先輩の生の声をまじかで聞けるとあって、子どもたちは興味津々でした。
中学校での授業や部活、先輩達との関わり方や各種行事への取り組みなど、子どもたちは本校出身の先輩方の説明に、熱心に耳を傾け、その後の質問コーナーでもたくさんの質問が出ました。
その質問に一つ一つ丁寧に答えてくれた西中生のみなさん、心から感謝いたします。
子どもたちは、今回の会を通じて、中学校での生活に対する不安がさらに少なくなり、楽しみがより一層増してたようです。
6年生を送る会
今日は6年生を送る会がありました。なかよし班の在校生から記念品として花と色紙の受け渡しがあり、その後は「パフォーマンスラボ クラウンサーカス」によるピエロパフォーマンスが行われました。笑いあふれるパフォ-マンスに、1時間という公演時間はあっという間に過ぎていきました。卒業式まで今日を含めて登校日は残り13日です。在校生も6年生も悔いの残らない13日を過ごし、素晴らしい卒業式を迎えたいと思います。
図書イベント開催中です!
図書委員会による、「読書ビンゴ」を行っています。
用紙に書いてある種類の本を借りて、ビンゴを目指します。
ビンゴをすると「しおり」か「2冊借りられる券」が貰えます。
図書委員にハンコを押してもらいます。
普段は読まないような本を選ぶきっかけになっているといいですね。
しおりは、自分の好きな絵柄を選べます。
読んでいる本はもちろん、教科書にはさんでもよさそうですね。
校内縄跳び大会
昨日、校内縄跳び大会(長縄大会)が行われました。
日頃の練習の成果をいよいよ発揮する日です。
この日のために子どもたちは、日々練習を重ねてきました。
ですが、大会当日に最高記録を出すのは非常にまれです。
大切なのは、過去最高の記録を出すのではなく、その日のベスト記録を出すこと。
どのクラスも今日出せる最高の記録を出すことができました。
見事優勝に輝いたのは、4年2組の283回です。
おめでとう!!
プログラミング教育
6年生がスクラッチというアプリを使って、ゲームを作りました。
プログラミング教育の一環での作成ですが、その出来は信じられないくらいハイクオリティーです。
実際にゲームをやってみましたが、これが面白い!!
子どもたちが身に付けているのICT機器に対する技術には、日々驚かされるばかりです。
図書委員による読み聞かせ
図書委員が1・2年生の教室へ読み聞かせに行きました。
図書委員が選んだ本を読み聞かせしました。
楽しく読んでくれたおかげで、1・2年生はとても喜んでいました。
来年度も続けていきたいですね。
読み聞かせ(2月18日)
今年度の読み聞かせも残りわずかとなりました。
ポコ・ア・ポコのみなさんはいつも「寒いけど、元気ですか?」「この本知ってるかな?」などと話をしてくれます。
子どもたちの心をぐっとつかんでから、お話を始めてくださいます。
ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。
来月もよろしくお願いします。
おはようタイム(読み聞かせ)
今日のおはようタイムは「ポコ・ア・ポコ」さんたちによる読み聞かせでした。
子どもたちは、真剣に話を聞いて物語の世界に引き込まれています。
いつもありがとうございます。
5年生の授業風景(家庭科)
5年生の家庭科の授業の一コマです。
今日はミシンボランティアの皆さんが来てくださり、ミシンの実習を行いました。
子どもたちは教わったことを思い出しながら、丁寧に布を縫っていきます。
ミシンの指導は教員のみでは手が足りなくなるのが現状です。
そんな中、指導のお手伝いをしてくださるボランティアの方々は本当にありがたいです。
教育講演会
PTA研修部主催の教育講演会が行われました。
講師はエレクトーン奏者の石下有美(いしおろしゆみ)さんです。
素敵な演奏だけでなく、ご自身が経験した子育てや様々な経験についても話をされ、思わず胸がグッとくる場面もたくさんありました。
今回も昨年に引き続き親子での参加でしたが、参加した誰もが素敵な時間を過ごすことができました。
6年生の授業風景(家庭科)
6年生の家庭科の授業風景の一コマです。
ミシンを使っての実習ですが、どの子どもたも真剣に取り組んでいます。
頭ではわかっているのですが、それが思うようにできないのが実習です。
子どもたちは足と手をゆっくりと動かしながら、丁寧に作品を制作していました。
体育集会
今日の業間は体育集会(八の字とび)です。
どのクラスも最高記録を目指して頑張っています。
ですが、今日の最大の敵は「風」です。
凍てつくような冷たい風にも負けずに、子どもたちは頑張っていました。
お琴体験(6年生)
6年生のお琴体験の一コマです。
お琴ボランティアの栁さんのお力をおかりして実施しました。
子どもたちは慣れない手つきで、お琴の演奏に挑みます。
弦をはじいてみると、素敵な音色が部屋中に響き渡ります。
どの子どもたちも真剣な表情で一生懸命演奏に取り組めました。
あっという間の1時間でした。
昼休みの風景
今日は寒いです。
風が強くて、めちゃくちゃ寒いです。
そんな中でも、亀山っ子は元気いっぱいで、昼休みには多くの子どもたちが外で遊んでいます。
素晴らしい!!
5年生の授業風景(国語:研究授業)
5年生の国語の授業風景の一コマです。
今日の授業は研究授業もかねていました。
これからの世の中には、強いロボットと弱いロボットのどちらが必要かを考え、それをグループ内で意見交換します。
意見交換をするうちに、自分の考えがどんどん深まっていきます。
子どもたちは、今日の勉強で自分の考えをさらに深める方法とその大切さについて学ぶことができました。
国語研修会
昨日、真岡市国語研修会が本校で開催されました。
講師は宇都宮大学共同教育学部附属小学校 綱川 真人 先生です。
出前授業を4年2組で行い、その後、授業づくりについて1時間の講話をいただきました。
子どもたちは、初対面の先生、出前授業と言う場にもかかわらず、いつもと変わらず一生懸命取り組むことができていました。
おにぎり
昨日の給食はおにぎりでした。
自分でごはんをおにぎりの形ににぎってパクリ。
作るのはなかなか難しかったようですが、その分味は最高のようでした。
体育集会
昨日の業間は第2回目の体育集会(八の字とび)でした。
どのクラスも前回よりも気合が入っています。
さて、記録更新になったかな?
読み聞かせ(1月28日)
2025年1回目の読み聞かせでした。
読み聞かせの日、教室から子どもたちの笑い声が聞こえることもあります。
楽しみながら、物語に触れられるといいですね。
ポコ・ア・ポコのみなさん、今年もどうぞよろしくお願いします。
4年生の授業風景(体育)
4年生の体育の時間の一コマです。
今日の体育は跳び箱です。
自分の挑戦したい種目を決めて、それに向かって一生懸命練習に取り組んでいます。
勿論、お友達へのアドバイスも欠かせません。
1時間、体をおもいっきり動かしました。
読み聞かせ
今日は「ポコ・ア・ポコ」さんたちによる、読み聞かせがありました。
子どもたちは、この時間が大好きです。
ポコ・ア・ポコの皆さんの読むお話を、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
クラブ活動見学
先週の金曜日は、3年生のクラブ見学でした。
3年生は4月からクラブ活動が始まります。
どのクラブに入るか、今から興味津々です。
見学中にメモをとったり、体験したり、3年生はそれぞれのクラブの活動内容をしっかりと理解できたようです。
さて、どのクラブに入る?
6年生の授業風景(海外友好都市出前講座)
6年生の海外友好都市出前講座の一コマです。
4月からはいよいよ中学生となる6年生。
中学校では姉妹校との交流が待っています。
今日はその準備のための授業。
中学校ではどんな交流が行われているのかを真岡市の方に教えていただきました。
最後はオンラインで現地の方との英語での会話も。
中学校での本格的な交流が今から楽しみです。
1年生の授業風景(図工)
1年生の図工の一コマです。
おうちから持ってきた様々な材料で、スタンピングをしながら思い思いの絵を描いています。
この作品は素材の面白さが前面にあらわれ、例えば同じデザインの魚を描いても、スタンピングの素材によって雰囲気ががらりと変わります。
子どもたちは、夢中になって作品制作に取り組んでいました。
さて、作品の出来はどうかな?
業間(全校八の字跳び)
今日の業間は体育集会で、クラスごとに八の字跳びを行いました。
どのクラスも新記録を樹立しようと、校庭のあちらこちらから声を合わせて跳ぶ姿が見られます。
新記録に近づくと、自然と掛け声も大きくなっていきます。
さて、結果はいかに?
なかよしタイム
今日の昼休みは、異学年交流のなかよしタイムでした。
清掃班のグループで、それぞれ自分たちで考えた遊びを思い切り楽しみました。
やっぱりみんなで遊ぶのは、楽しい!!!
3年生社会科見学(1月21日)
1月21日火曜日、3年生の社会科見学がありました。
今回の見学先は、真岡市歴史資料保存館、真岡警察署、神戸製鋼真岡製造所です。
子どもたちは、興味をもって話を聞いたり、メモをとったり、体験したりすることができました。
見学先の皆様、ありがとうございました。
〇真岡市歴史資料保存館
〇真岡警察署
〇神戸製鋼真岡製造所
1年生の授業風景(PCの使い方)
1年生のパソコンの勉強の一コマです。
今日はグーグルミート(ズームのようなものです)のやり方を勉強しました。
これができれば、パソコンの画面を通してお互いの意見交換がリアルタイムで行うことができます。
子どもたちはICT支援委員さんの話をよく聞きながら、あっという間にやり方をマスターしていきました。
それにしても、子どもたちの吸収力はすごいです!
6年生の授業風景(算数)
6年生の算数の授業です。
今日は「並べ方と組み合わせ」の最終日。
実生活に役立てるための学習です。
「レストランである一定の予算内で、コース料理を注文したいと思います。
メイン、サラダ、デザートそれぞれ3種類選ぶことができます。
さて、何通りの選び方があるでしょうか?」
頭の中だけで答えを出そうとすると混乱してしまうので、子どもたちは樹形図等を利用しながら答えを出していきます。樹形図はすべて書き出さないといけない場合と、途中で「この先は書く必要ないな」と気づいて書かなくてもいい場合があります。さて、今回はどちらのパターンだったでしょうか?
4年生の授業風景(算数)
4年生の算数の授業です。
今日は小数×整数の掛け算のひっ算のやり方を考えます。
整数×整数のひっ算はすでにマスターしているので、それを何とか利用して課題を解決しようとしています。
まずはグループでそれぞれの考えを伝え合い、最後にクラス全体でまとめます。
「ここで1000倍しているから、答えは1/1000したらいいんじゃない?」
「このひっ算の答えは仮の答えだから、小数点を動かさないとだめだよ」
たかが小数点、されど小数点。
この処理がなかなか難しい。
5年生の授業風景(算数)
5年生の算数の授業の一コマです。
今日は三角形の面積の求め方を考える授業でした。
算数の考え方の重要なポイントとして、「今までに習ったことを利用して、いかに課題を解決していくのか」という点があげられます。
子どもたちは、今までに学習してきた「長方形」「正方形」「平行四辺形」の面積の求め方を利用しながら、見事三角形の面積の求め方を見つけることができました。
3年生の授業風景(書写)
3年生の習字の時間の風景です。
今日のお題は「正月」。
習字のコツは、お手本を写すように書くこと。
一つ一つの文字の大きさや、それぞれの止めやはねの場所があっているかを確認しながら書かなくてはいけません。
当然、ささっと書くのではなく、一文字一文字ゆっくり書くことになります。
さて、出来の方はどうだったでしょうか?
「先生、見て!」「先生、どっちがいいと思う?」
子どもたちの嬉しそうな声が、たくさん聞こえてきました。
2年生の授業風景(体育)
2年生の体育の授業風景です。
今日は体育館で2クラス合同の体育です。
まずは、走る練習。片道ダッシュや片道スキップダッシュなど、いろいろな方法でとにかく走る、走る、走る。
子どもたちは、汗をしっかりとかきながら全力で体を動かしていました。
6年生 図工
版画の制作に入っています。
完成が楽しみです!
2年生の授業風景(外国語活動)
2年生の外国語活動の授業風景です。
宇宙人の絵を描くのですが、手足の数や靴の色などのヒントはすべて英語です。
子どもたちはしっかりと聞き取りながら、ヒントにあった宇宙人を描いていきます。
みんなのリスニング能力にびっくりです。
1年生の授業風景(算数)
1年生の算数の授業です。
たくさんの洗濯ばさみの数を数えています。
10のかたまりにして数えれば簡単であることはわかりました。
ですが、10のかたまりにしていく作業がなかなか難しい。
これを確実にできるようになるには、何よりも経験が重要になります。
子どもたちはお友達と協力して、何度も何度も数えることにトライしていました。
3年生の授業風景(算数)
3年生の算数の授業です。
「3㎏と2.8㎏はどちらが重いでしょうか?
もちろん、3㎏のほうが重いですね。
では、なぜ3㎏の方が重いと言えるのかを説明しましょう。」
この問いに、子どもたちは一生懸命取り組んでいます。
「同じ位どうしで比べたから・・・」
「0.1をもとに考えると・・・・」
「数直線で考えると・・・」
分かっていることでも、それを説明することは、なかなか難しいことです。
子どもたちにとって、説明力をしっかりと鍛えることができた時間になりました。
4年生の授業風景(算数)
4年生の算数の授業です。
今日のめあては掛け算マスターになること。
ひっかかりそうな問題を、子どもたちは注意深く取り組み、次々にクリアーしていきます。
早さばかりに気をとられると、数字が雑になってミスを誘発します。
その点も注意して、今日は多くの子どもたちが、掛け算マスターになりました。
1年生の授業風景(かわいい鬼づくり)
1年生が、折り紙でかわいい鬼を作っています。
節分の用意です。
先生のつくり方の説明をしっかりと聞いて、みんな色とりどりの鬼を作っています。
指先を使うことは、脳を鍛える絶好のトレーニング。
折り紙はそのトレーニングにうってつけかも知れませんね。
3学期スタート
3学期が始まり、学校に子どもたちが戻ってきました。
業間は待ちに待ったとばかりに、外で元気に遊ぶ姿が見られました。
3学期も、楽しいことがたくさんあるといいですね。
2学期終業式
79日間の2学期が終了しました。
校長先生のお話の中に”395”という数字が出てきました。
79日間1日5時間の授業を行ったとして、学んだ時間がおよそ395時間となるのです。子供たちの中から驚きの声が出ていました。この時間の中で子供たちは、多くのことを学んだり経験したりしながら、大きく成長することができました。
冬休みも時間を大切に使い、充実した日々を過ごしてほしいと思います。3学期の始業式に元気な皆さんと会えることを楽しみしています。
2学期最終日
いよいよ今日は2学期最終日。
終業式の後は、各クラスともお楽しみ会をやったり、大掃除をしたり、思い思いの時間を過ごしました。
そして最後は子どもたちも楽しみにしていた「あゆみ」(通知表)の受け渡しです。
担任が一人一人の子どもたちに声をかけながら渡しました。
真剣にうなずきながら話を聞く子もいれば、終始笑顔の子もいたり・・・。
一人一人が、本当に顔晴った2学期でした。
おにぎりパーティー
5年生の調理実習の風景です。
5年生が田植えをして収穫したお米を、いよいよ食べる時が来ました。
おにぎりパーティーです。
お米を研ぎ、水に浸して炊くと、美味しいお米の出来上がり。
その後、お好みの具材を入れてみんなで「いただきま~す」
みんな最高の笑顔でした。
5年生の授業風景(算数)
5年生の算数の授業風景です。
一辺の長さの分からない正方形の面積を、与えられた条件下(1平方センチメートルの正方形のみ表示)でどう求めるかを考える授業でした。
「ここを回転させればいいんじゃない?」「ここを切ってこっちにもっていけば、正方形が二つできるよ」
「まわりの余計な部分をあわせると、長方形がふたつできるよ」
子どもたちは、いろいろ考えを出し合い、面積を求めようとしています。
まるでパズルのような問題に、子どもたちは夢中でした。
図書委員 1・2年生に読み聞かせをしました!
図書委員による読み聞かせを行いました。
1・2年生の教室へ行き、絵本や紙芝居を読みました。
1・2年生は、大好きな5・6年生のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらえて、とても嬉しそうでした。
図書委員のみなさん、お疲れさまでした!
6年生の授業風景(環境問題:出前授業)
6年生が環境問題についての出前授業を受けました。
現在の環境問題における日本の現状を教えていただき、その後に様々な実験を見学しました。
国語の教材でもSDGs については取り上げられていますが、今はあらゆる教科で取り扱い、自分たちの未来を自分たちの手で変えていくことを学んでいます。
今回の出前授業でも、たくさんのことを学べたようです。
2年生の授業風景(図工)
2年生の図工の授業風景です。
版画の多色刷りに取り組んでいます。
版画は刷る前の自分のイメージと刷った後の出来栄えが違ってきます。
さて、自分の想像通りの作品になったかな?それとも想像以上にいい作品になったかな?
子どもたちは額に汗を浮かべながら、一生懸命刷る作業に取り組んでいました。
ミニミニクリスマスツリーづくり(1年生の授業風景)
1年生が松ぼっくりを使って、ミニミニクリスマスツリーを作っています。
細かい作業ですが、先生のアドバイスをよく聞きながら、子どもたちは全集中で取り組んでいます。
ペットボトルのキャップにくっつけるので、完成したらおうちのいろいろな場所に飾れそうですね。
亀山マルシェ収益金を何に使う?
亀山マルシェの際、学校園で育てた野菜等を販売して得られた収益金の使い道について、本日子どもたちが投票を行いました。
決定までの流れは以下の通りです。
①各クラスで話し合ってもらい、購入希望の品物を決定して報告する。
②その中から最終候補の品物をいくつか決定する。(6年生)
③6年生が全校児童に対して最終候補となった品物についてプレゼンする。(動画配信)
④全校児童はプレゼンの動画を見て、投票する。
さて、投票の結果はいかに・・・?
5年生の授業風景(大掃除)
ちょっと早いですが、5年生のクラスの大掃除の風景です。
4月からお世話になった教室を、全員できれいにしています。
中には、先生も知らない裏技で教室をきれいにする子も。
来年から・・・と言うよりも、次の時間からすっきりとした気持ちで学校生活が送れそうです。
4年生の授業風景(食育:出前授業)
今日の2校時から3校時にかけて、4年生の食育の授業がありました。
真岡市の第一給食センターから平野先生を招いての出前授業です。
給食の献立は、どういう考えで決められているのか。
給食の量は、何を基準に考えられているのか。
食べることと、自分たちの体には、どんな関係があるのか。
食に関する様々なことを学ぶことができました。
明日からの給食が、また楽しみになりました。
業間・昼休みの風景
本校の業間や昼休みの風景です。
縄跳びの練習をしたり、ドッジボールをしたり、サッカーをしたり・・・。
子どもたちは寒さに負けずに、元気に外で遊んでいます。
もちろん、その中には先生の姿も。
休み時間になると、広い校庭からは、いつも子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
4年生の授業風景(国語:研究授業)
今日の5時間目に研究授業(4年生の国語授業)を行いました。
自立した学習をテーマに、子どもたちは数々の問いに対して、自ら進んでその解決に取り組みます。
国語で大切なのは、叙述による根拠を明確にした上で自分の考えを確立すること。
子どもたちは、根拠となる叙述を一生懸命探して、それをもとに自分の考えを伝え合いました。
一人一人がとにかく語ります。
その様子は、正に自立する学習というテーマにぴったりでした。
6年生の授業風景(国語:研究授業)
昨日、国語の研究授業が6年生のクラスで行われました。
「海の命」という物語の教材での学習です。
「いかに読みを深められるか」ということをねらいとした指導を単元のはじめから続け、本時は「主人公にとって海の主はどんな存在だったか」について考え、話し合いました。
国語で重要な点は、根拠をもとに考える点にあります。
子どもたちは、根拠となる叙述をもとに、自分の考えを伝え合いながら、どんどん深めていました。
6年生の見事に語る姿に、参観された先生も驚きでした。
校内ドッジボール大会(高学年の部)
昨日は、校内ドッジボールの最終日でした。いよいよ高学年ブロックの戦いです。
今までの試合と大きく違うのが、投げる球の速さです。
さすが5・6年生、ボールのスピードが全く違います。
今回は、最後まで全校児童で観戦しましたが、高学年の雄姿に、子どもたちは大歓声をあげていました。
結果は6年1組が見事優勝!おめでとう!!!!
次年度の大会がさらに楽しみになりました。
読み聞かせ(12月3日)
2024年最後の読み聞かせでした。
子どもたちは今年、どんな本に触れ、読んだでしょうか。
自分が「好きだなあ」「また読みたいな」「続きが気になるな」…
などと思える本に、出会えたでしょうか。
そうであることを願いつつ、冬休みもたくさん本を読んでほしいですね。
ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。年明けもよろしくお願いします。
予告なしの避難訓練
今日の業間に、予告なしの避難訓練を行いました。
子どもたちも、先生方も、いつ実施するかを知らされていない避難訓練です。
業間の終わりの頃に、「大きな地震が発生しました。身を守る行動をしてください」という緊急放送が入りました。
外で遊んでいる子どもたちはその場に身をかがめ、避難行動をとりました。
その後「校庭の鉄棒のところまで避難してください」という放送が入り、みんな鉄棒前に移動を始めました。
今回の避難訓練で、校舎内に置き去りになった子どもはゼロで、全員無事に非難することができました。
これは全員の命が助かったことを意味します。
ただし、問題点もいくつか見えてきました。
その問題点を全職員で共有し、今後の危機管理に活かしていきたいと思います。
校内ドッジボール大会(中学年の部)
昨日中学年の校内ドッジボール大会が行われました。
前回の低学年の大会と比べると、ボールの速さや子どもたちの動きも格段に素早くなっていました。
流石中学年!
試合の初めには円陣を組み、各チームとも気合を入れます。
音楽と同時に3分間の試合のスタートです。
どのチームも善戦し、結果優勝は4年1組となりました。
おめでとう!!
学校保健委員会
学校三師である薬剤師の小野先生、内科医の趙先生、歯科医の松谷先生をお迎えし、学校保健委員会を行いました。
第1部では、保健委員の児童から健康診断結果から学校の現状についての説明があり、その後学校医の先生方から助言をいただきました。今後の保健活動について考えることができたよい機会となりました。
第2部では、小野先生から「身近に潜む薬物乱用 オーバードーズ」についての講話をしていただきました。5,6年生の児童が聴講しました。真剣に耳を傾けながら、メモを取る姿から、自分事としてしっかりと考えている児童の姿が見られました。
学校三師の先生方お忙しい中ありがとうございました。
また、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
12/4朝会
校内人権週間に合わせ、校長先生から人権についてのお話がありました。
一人一人が人権に関する意識を高められるようにと、人権についてわかりやすく説明してくれました。
校長先生のお話の中にもあったように、毎日を楽しく笑顔で学校生活を送れるようにするためにみんなで考える一週間にしましょう。
校内ドッジボール大会始まる
昨日から、いよいよ校内ドッジボール大会が始まりました。
昨日は低学年ブロックの部です。
運動委員会の子どもたちの大きな声での司会進行のもと、開会式が始まり、その後ひと試合3分間の試合に子どもたちは一生懸命取り組みました。
結果は・・・・、2年2組が優勝!おめでとう!!
3年生の授業風景(バスの乗車体験)
3年生の「バスの乗車体験」の様子です。
真岡市には市内を巡回する、いちごバスがあります。
そのバスの乗り方体験を行いました。
子どもたちは興味深そうにバスを乗り降りし、実際に市内に出かけたくてたまらなくなったようです。
朝の読み聞かせ
昨日は、「ポコ・ア・ポコ」さんたちによる、今年最後の読み聞かせでした。
子どもたちは、朝の読み聞かせの時間が大好きです。
どの子どもたちも、食い入るように話を聞いていました。
校内人権週間がはじまっています!
今週1週間は、校内人権週間になります。
自分のことを見つめ、友達や家族とのかかわりについてじっくり考える週間になります。
各クラスで人権標語を作ったり
インターネットによる人権侵害について学んだり
お昼の放送で、人権作文や人権ポスターについてみたりしています。
人権コーナーには、人権に関する本や、夏休みにコンクールに出品された作品が飾ってあります。
ぜひ、ご家庭でもふれてみてください。
6年生 亀山マルシェの収益金をどうする!?
国語の学習で、亀山マルシェの収益金の使い道について、グループごとにプレゼンテーションをしました。
5
学校に必要なものを考え、在校生の意見を踏まえながら提案しました。
ボールや、油性マーカー、生き物、遊具などさまざまなアイディアが出されていました。
14グループの中から、5グループが選ばれました。
この後、この5グループの提案は在校生に紹介され、全校生で投票して決定していきます!
今後の動きも目が離せません!!
上野優作さん 来校
昨日は、キャリア教育の一環で、本校の第1期卒業生であり、元Jリーガー、現岐阜フットボールクラブ フットボールコーディネーター、真岡市のアンバサダーである上野優作さんの講話をいただきました。
「夢を持って生きる~自分の夢を実現しようとしている子どもたちに伝えたいこと」というテーマのもと、夢を持つことの大切さ、夢を実現するために必要なことなど、現役時代の動画を交えながら、子どもたちに熱く語りかけてくれました。
子どもたちにとって、とても貴重な時間を過ごせました。
校内ドッジボール大会
12月3日(火)・5日(木)・9日(月)にクラス対抗の校内ドッジボール大会が行われます。
ブロックごとのトーナメント方式で行われますが、特別ルールとして、各クラスのBIG3は外野3人分にカウントします。
職員室前の廊下や各クラスの出入り口には各クラスのBIG3の写真が張り出され、それぞれのクラスでは、どう攻略するかを考えながらの練習が始まりました。
さて、どのクラスが優勝を、誰がフェアプレー賞をゲットするでしょうか。
当日が楽しみです。
3年生の授業風景(総合的な学習の時間)
総合的な学習の時間に、学校周辺の小さな仏閣神社を見学に行きました。
亀山地区には、普段車で何気なく通っている道の横などに、たくさんの仏閣神社があります。
子どもたちはしっかりと見学をし、見学の後の参拝も忘れませんでした。
5年生の授業風景(国語の研究授業)
5年生の国語の授業の様子です。
今日のテーマは「印象に残るスピーチにするためには、どういう順序で話したらよいか」を考える授業でした。
話す順番を変えることで得られる様々な効果を共有し、自分のスピーチで話す内容の順番を再度じっくりと考えます。
自分の思いをしっかりと伝えるためには、どの順番で話すのがより効果的かをじっくりと考えることができました。
読み聞かせ(11月19日)
11月の読み聞かせがありました。
ポコ・ア・ポコのみなさんは、季節に合わせたお話を読んでくださることもあります。
寒くなってきて、家にいる時間も増えることと思います。
そんなときは、ゆっくり季節ならではの物語を読んでみるのも楽しそうですね。
1年生の授業風景(国語:研究授業)
1年生の国語の授業(研究授業)の様子です。
前の時間までに書いた乗り物メモをもとに、乗り物カードを作ります。
どの資料の、どの部分を使ってカードを作るか、メモの文末をどう変えていくかがポイントです。
参考となるプリントをじっくりと読んで、みんなしっかりと考えていました。
おはようタイム(読み聞かせ)
昨日は「ポコ・ア・ポコ」さんによる、読み聞かせでした。
自分で本を読むのはもちろん楽しいけれど、読み聞かせしてもらうのはもっと楽しい!
子どもたちの表情を伺うと、そんな心の声が聞こえてきそうです。
1年生の授業風景(体育)
1年生の体育の授業の一コマです。
12月初旬に全校でドッジボール大会をすることになりました。
今日はそのための練習です。
1年生もやる気満々。大会のルールを聞く態度も、とっても素晴らしかったです。
みんな本番さながらの真剣な表情で、一生懸命ゲームに参加しました。
5年生の授業風景(算数)
5年生の国語授業の風景です。
「20回投げて10回入ったAさんと、22回投げて12回入ったBさん。差はどちらも10回だから、二人とも入る確率は同じ」「20回投げて10回入ったAさんと、24回投げて12回入ったBさん、二人とも入る確率は同じ」さて、どちらの意見が正しいでしょうか?
なんとなく答えは分かっていても、それがどうしてかを言葉で説明するのがなかなか難しい。グループのみんなに分かってもらえるように子どもたちは必死です。さあ、うまく自分の考えを伝えることができたかな?
正しく伝える力を絶賛トレーニング中の5年生です。
5年生の授業風景(英語)
5年生の英語の授業の風景です。
今日は、どんな食べ物が欲しいかを店員さんの立場で聞いたり、この食べ物が欲しいとお客さんの立場で答えたりする授業です。
まずは自分でじっくり考えて、その後でペアの人とやり取りをします。
5年生とは思えないくらい、みんなしっかりと英語を話していました。
真岡市総合学力調査
昨日と今日の二日間にかけて、3年生以上で真岡市総合学力調査が実施されました。
どの学年、どのクラスも真剣に取り組みました。
できはどうだったかな?
二日間、お疲れさまでした。
1年生の授業風景(生活科)
1年生が大切に育てていた朝顔も、たくさんの種をつけ、いよいよ最終段階に入りました。
最後は鉢に巻き付いたつるをきりとり、リースにします。
つるをまとめて丸く形を整え、次々にリースが出来上がっていきます。
最後は来年のために植木鉢セットを片付けて終了です。
リースはこの後飾り付けをしますが、今から完成が楽しみです。
3年生の授業風景(食育授業)
3年生が食育の授業を受けました。
自分達が普段何気なく食べている給食には、健康と成長を考えた様々な工夫が凝らされていることを知り、子どもたちは驚きの表情でした。
「食べることは生きること」、大切なことを個の授業で学ぶことができました。
砂の到着
校庭に砂が届きました。
学校の校庭の砂は、実は日ごとに減ってきています。
今日はその補充の日でした。
5年生が一生懸命手伝ってくれました。
亀山マルシェ、当日
11月2日(土)は亀山マルシェの日でした。
当日はあいにくの天気でしたが、今年度は室内での実施のため、大きな混乱もなく実施できました。
子どもたちが亀山ファームで育てた作物はすべて完売。
オープニングセレモニーや、エンディングセレモニーはもちろん、それぞれの学年で考えたアトラクションも大盛況でした。
PTAのページにも、当日の様子が掲載されているので、是非ご覧になってください。
校内読書週間(10月15日~25日)
本校では、全国読書週間に合わせて10月15日から25日までを校内読書週間としました。
図書委員や職員のおすすめの本・POPや、家読(うちどく)カードの掲示を行いました。
休み時間になると、子どもたちが集まって熱心に読む姿が見られました。
「先生おすすめの本」は、図書室に置いていない本もあります。
そうした本を読むために市立図書館や書店へ足を運ぶきっかけになったらと思っています。
子どもたちにとって、1冊でも「読みたい」と思った本が見つかった読書週間になったでしょうか。
今後も、たくさんの本を読んでいきたいですね。
4年生 椿寿園訪問
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習しています。この日は、亀山地区にある特別養護老人ホーム「椿寿園」へ訪問に行きました。
福祉について、今回の訪問を経験して、より関心を深めました。
また、自分達にできることは何かを考え、施設を利用されている方々へ歌を披露しました。歌の披露は、大好評でした!喜んでもらえて、子どもたちも嬉しそうでした!
今後も、亀山小の子どもたちの力で、地域をさらに元気にしていきます!!
10/26奉仕活動
奉仕活動では、お忙しい中、朝早くから多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。短い時間での活動となりましたが、側溝の落ち葉や泥さらいをしていただきとてもきれいになりました。お陰様で来週の「亀山マルシェ」も気持ちよく開催できます。大変お世話になりました。