学校の様子
10月5日(水) 自由参観日
2~4校時に自由参観を実施しました。
延べ200名以上のおうちの方に参観いただきました。
ありがとうございました。
1~6年生 読み聞かせ(10月4日)
10月4日、ポコ・ア・ポコのみなさんによる読み聞かせがありました。
「読書の秋」にふさわしい、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
10月17日(月)~21日(金)は亀山小読書週間です。
19日(水)にはポコ・ア・ポコのみなさんによる朗読劇があります。
子どもたちも、とても楽しみに待っています。
5・6年 いちご一会国体観戦
今日は、5・6年生がいちご一会国体観戦に行ってきました。
真岡市総合運動公園にて、少年生男子(高校生)のサッカーの試合を
観戦することができました。
感染症対策のため、一人一人間隔を空けながら、応援をしました。
子どもたちはスティックバルーンを使って応援し、貴重な体験となりました。
飼育・栽培委員会で植えたプランターも飾られています。
試合後半、子どもたちの目の前で栃木県選抜の選手がウォーミングアップを
開始しました。
いつか、この舞台で活躍する子どもたちがいるかもしれません。
今がんばっている習い事やクラブチームでの練習に力が入りそうですね。
5年生 秋野菜の種まき
今日は、とても天気が良かったので、学年のみんなで秋野菜の種まきを行いました。
今年の野菜は大根とラデッシュです。
収穫が待ち遠しいです!
4年生 秋野菜の種まき(9月29日)
9月29日木曜日、学校の畑に秋野菜のたねまきをしました。
今回育てるのは、「二十日大根」、「水菜」、「小松菜」です。
一人ひとり、種をまいた後、たっぷり水やりをしました。
今後の収穫が楽しみですね。
◎一組の様子
◎2組の様子
◎種まき後の様子
3・4年生 秋の遠足~なかがわ水遊園~(9月27日)
3・4年生の秋の遠足では、なかがわ水遊園へ行ってきました。
秋晴れにも恵まれ、自然の中でのびのび過ごせた一日になりました。
館内の見学だけでなく、水遊園の外を散策したり「ちりめんモンスター」という体験活動もしたりしました。
お土産選びでは、「これで足りるかな…」「お母さんやお父さんの分も買いたいな。」など一生懸命考えながら選び、買い物をしていました。
また来年の遠足も楽しみですね。
9月24日(土) 家庭教育学級~笑いヨガ~
市生涯学習課もおか出前講座より、講師に福田越子先生をお迎えし、
体育館で笑いヨガを行いました。
次回は、12月3日(土)13:00~15:00
ポーセラーツです。
4年生 お弁当の日(9月20日)
9月20日火曜日、今日はお弁当の日でした。
みんなおいしそうに食べていました。
ご準備、ありがとうございました。
◎一組の様子
◎2組の様子
3・4年生 遠足事前オリエンテーション(9月16日)
9月16日(金)3・4年生の様子をお知らせします。
再来週に予定している遠足に向けて、持ち物や事前の心構えについて先生からお話を聞いたり、同じコースごとの顔合わせをしました。
遠足に行くのがもっと楽しみになりました。
読み聞かせボランティア募集等のお知らせ
毎月、児童への読み聞かせでご協力いただいている
読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」さんから、ボランティア募集のお知らせと
市立図書館で行われる催しについて、情報提供をいただきました。
活動に興味のある方は、参加や申込み等をお願いいたします。
夏休み明け、1週間が無事終わりました!
始業式のあと、土日をはさみ、
長い1週間が無事に終わりました。
2学期となり、学級も新体制で動き始めます。各クラスで新しく当番・係を決めたりしました。
学級委員も決まり、新たな気持ちでスタートしています。
↓学級委員任命式の様子です。
校長先生から任命書を受け取る姿はとてもかっこよかったです。
土日で、リフレッシュをして、また来週から頑張りましょう!
1~6年生 読み聞かせ(9月6日)
2学期になって初めて、ポコ・ア・ポコのみなさんによる読み聞かせがありました。
来月の読書週間では、ポコ・ア・ポコのみなさんによる催しも予定しております。楽しみですね。
今回も、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
ポコ・ア・ポコのみなさん、2学期もよろしくお願いします。
2学期 始業式
ジリジリと蒸し暑い9月1日。
第2学期始業式が行われました。
登校後、夏休みに頑張った宿題を出したり、久しぶりに会う友達と話したり、学校にたくさんの笑顔がもどってきました。元気いっぱいの子どもたちでした。
まずは、4年生代表児童による2学期の抱負です。
世界の情勢と絡めながら素晴らしい発表でした。
その後は新型コロナウイルス感染症対策について、校長先生からのお話を聞きました。
マスクを付ける場面と付けなくてよい場面を、子どもたち一人一人が自分で考えることができるようになるとよいですね。
2学期は遠足や宿泊学習、運動会など行事がたくさんあります。
体調に気をつけて頑張っていきましょう。
9月1日、2学期が始まりました。
1時間目の1コマです。
8月20日2・5年奉仕活動
2年生、5年生保護者の皆様、PTA役員の方々に農園及び花壇の除草、落ち葉清掃を実施していただきました。
短時間で農園等がきれいになりました。
おかげで気分よく2学期からの学校生活をおくることができます。
保護者の皆様、ありがとうございました。
1学期 終業式
本日で、1学期最終日となります。
朝の時間に終業式を行いました。
まずは、代表児童のことばです。
立派な発表でした。新しい学年になって最初の1学期、
新しい教科での勉強や、新しいお友達との休み時間、とても楽しく活動できましたね。
続いて、
校長先生の講話です。
どんなクラスになったのかを振り返るとともに、2学期へ向けた励ましのお言葉をいただきました。
明日から、長い夏休みが始まります。
熱中症、感染症、交通事故等、安全に十分気をつけながら、楽しい夏休みをお過ごしください。
4年生 体育(水泳)
今年度最後の水泳授業でした。
暑すぎるため入れない・・・ということもありましたが、昨年度より多くの回数、プールに入ることができました。
事故もなく、安全に楽しく学習できてよかったです。
今年は「流れるプール」もでき、とても楽しそうでした。
保護者の皆様、水着等の洗濯・準備ありがとうございました。
夏休み中も水の事故がないよう、祈っています。
3年生 図工
図工では、「ケルルのぼうけん」というテーマで、グループごとに物語を完成させていきます。
自分が見つけた「6月」をイメージした物語を、いろいろな色で描きました。
できた作品を、グループでデジタル黒板で発表しました。
1~6年生 読み聞かせ(7月12日)
ポコ・ア・ポコのみなさんによる読み聞かせがありました。
クラスには前回と違う方が来てくださるので、「今日はどんな人かな・・・」とワクワクした気持ちで待っています。
夏の暑さも吹き飛ぶ、爽やかな読み聞かせをありがとうございました。
2学期も素敵な読み聞かせをよろしくお願いします。
4年生 総合「視覚障がい者とのふれあい体験」のようす
4年生の総合では「心のバリアフリーをめざして」という学習内容のもと、「福祉」について学習中です。
アイマスク体験、点字体験に引き続き真岡市社会福祉協議会にご協力をいただき、視覚障がいのある方との交流体験を実施しました。
視覚障がいのある方と交流するのは初めての児童が多かったと思いますが、初めて知ることにとても興味を持ちながら話を聞いたり質問したりするなどして交流することができました。
〇学校内の誘導は代表の児童がやりました。
「右に曲がります」「階段があるので気を付けてください」などと声を掛けながら、安全に誘導できました。
〇交流のようす
日常生活のことについてお話を聞きました。
点字体験で作った自分たちの名刺を渡し、その場で読んでいただきました。
実際に使用している白杖にも触らせていただきました。
とても貴重な体験になりました。
来てくださった森下さん、鈴木さんありがとうございました。
4年生 社会科見学(7月5日)
社会科見学に行ってきました。
石法寺浄水場、科学教育センター、芳賀地区エコステーションを見学しました。
浄水場では、きれいな水が届く仕組みについてお話を聞きました。高架水槽の屋上にも上り、大興奮でした。
科学教育センターでは「夏の星座」についてのプラネタリウムをみました。この夏は、夜空を見るのが楽しみですね。
エコステーションでは、ごみが収集されてからどのように処理されるかについて見学をしました。
保護者の皆様にはお弁当などのご準備、ありがとうございました。
〇浄水場の見学の様子
〇科学教育センター プラネタリウム見学の様子
〇エコステーションの見学の様子
花も野菜も
朝顔が咲き始めました。
トマトが色づき始めました。
畑のお野菜も育っています。
7月2日(土) 家庭教育学級~バスボム作り~
もおか出前講座から山木満佐子先生を講師にお迎えし、
1・2年生26組の親子でバスボム作りを行いました。
バスボムは重曹とクエン酸を混ぜてできる入浴剤です。
お風呂に入れると、二酸化炭素の泡が出てきます。
バスボムは、型押しとケースの中に入れたものの2種類を作りました。
猛暑の中、参加いただいた皆様、ありがとうございました。
お風呂の中で、楽しめましたでしょうか?
7月2日(土)小鳥の森清掃
後援会、丸亀会及びPTA役員の皆様にご協力いただき、
草刈り機での下草刈り、木に巻き付いたつるきりなどを行いました。
うっそうとしていた小鳥の森もきれいになりました。
猛暑の中、そして朝早くからの作業、本当にありがとうございました。
4年生 体育(プール)
今週のプールの様子をお知らせします。
日ごとに暑さが増す中、プール授業は子どもたちにとって何よりの楽しみのようです。
泳げるようになった児童が「先生、少し泳げた!」と嬉しそうに言ってくれました。
泳げる児童は、すいすいと気持ちよく楽しそうに泳いでいます。
一学期もあとわずかです。残りのプール授業も楽しみですね。
3年生 理科
理科は、「風とゴムの力のはたらき」の学習に入りました。
風やゴムの力のちがいによって、車の進む距離がどのように変わるのか調べていきます。
まずは、風の力の実験を行いました。
強い風と弱い風では、車の動く距離はどのように変わるでしょうか。
グループで協力して実験をしました。
巻き尺を持つ人、メモリを読む人、車を動かす人、全体を見ている人など、グループごとにそれぞれ役割を決めていました。
一人ずつ記録をしていきます。
数値は違いますが、風が強い時の方が車が動いた距離は長くなることがわかりました。
実験から何がわかったのか、自分の言葉でまとめることができていました。
次の実験も楽しみです。
1年生
第7回道徳・・・「つばめ」
つばめを大切にしている主人公や家族の様子から、身近な動植物について考えました。
ペットではなく、人間の環境を利用しているとはいえ、あくまでも自然に生きているつばめに対して、生きるための環境を整えるお手伝いをする主人公の家族。
この主人公はつばめが子育てをしている姿を間近に見ていたからこそ、その素晴らしさを感じることができました。
亀山地区は自然環境に恵まれています。たくさんの体験をもとに、自然や動植物と触れ合う中で感じた不思議さや生命力、共に生きる喜びなどを引き出し、優しい心で接しようとする心情を高めていきたいと思います。
1年生の様子
生活科の「夏と遊ぼう」の学習でペットボトルの中に水を入れ、地面に思い思いの絵を描きました。
丸やハートなど上手に描くことができました。
給食の時間ウォッチング
美味しそうに給食を食べている姿、とろけそうです
2年生 プール(6月23日)
6月23日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。
今年度2回目のプール(水遊び)の授業です。
2時間目で天気が曇りだったため、寒いかな?と思いましたが、プールに入ってしまえば、温かく、みんな楽しそうでした。
先生の指示をよく聞いて、安全に学習していました。
自分や友達に水をかけたり、二人組になって浮く練習をしたりするなど、楽しく活動することができました。
たくさん入って、もっともっと上手になってくださいね。
4年生 図工(6月22日)
6月22日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。
図工で「コロコロガーレ」の学習をしていました。
工作の学習で、ビー玉を転がして楽しむコースを作ります。
何度も何度もビー玉を転がして試行錯誤しながら、自分だけの楽しいコースを作っていました。
もうすぐ完成しそうです。
4年生 お弁当の日(6月21日)
今日はお弁当の日でした。
みんな喜んで、おいしそうに食べていました。
〇1組
〇2組
3年生 体育(プール)
本日は3時間目にプールに入りました。
子どもたちは朝から気合が入っており、業間休みにはプール前に並び、自主的に準備運動を始めていました。
とてもすばらしい姿でした。
もぐって水に慣れた後、バタ足の練習をしました。
今日はとても暑かったので、気持ちのいい体育の授業でした。
4年生 点字体験学習(6月20日)
6月20日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。
真岡市の点訳サークルのボランティアの方々を講師に招き、点字の学習をしました。
子どもたちは、点字の打ち方を覚え、自分の名前や自己紹介を書いた名刺を作成することができました。
〇1組の様子
〇2組の様子
2年生 県民の日ポスターコンクール
14日に行われた「県民の集会」では、栃木県の特産品やキャラクター、県章など、たくさんのことを学びました。クイズ形式で楽しく学習することができました。
今日は、それをもとに、ポスターを描きました。
タブレットで調べたり、写真を見たりしながら、楽しく描くことができました。
授業参観へのご協力、ありがとうございました
6月15日(水)には、初の試み、親子参加型授業参観を実施しました。平日のお忙しい中、ご協力いただきまして、大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
感染予防対策を講じながらできる方法は何か、PTAの方々の声も参考に時間をかけて議論し、準備して参りました。皆様からたくさんの笑顔をいただいたこと、大きな励みとなりました。成果と課題を検証し、今後に生かしていきたいと考えております。保護者の皆様のご意見、ご感想などお届けいただければ幸いです。
水泳の授業が始まりました
6月4日(土)には、PTA奉仕活動としてPTA役員・6年生の保護者の皆様に、プール清掃を実施していただき、6月9日には、無事にプール開きの開催となりました。そして、いよいよ14日、初の水泳授業が始まりました。授業の決まりや感染予防対策をしっかりと守りながら、満身の笑顔で水泳の授業を楽しんでいました。
4年生 授業参観(6月15日)
6月15日水曜日、授業参観がありました。
今回の授業参観は、「仲良くふれあおう」をテーマにレクレーションを行いました。
「バースデーチェーン」や「フルーツバスケット」のゲームを親子一緒に行い、楽しい時間を過ごせました。
保護者の皆様、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
〇1組の様子
〇2組の様子
県民の日集会 (6月14日)
本日、6月15日は栃木県民の日です。
亀山小では、昨日の2時間目に、「県民の日集会」が行われました。
企画・集会委員の5、6年生の司会進行のもと、各クラスをmeetでつなぎました。
県民の歌を聴いた後は、県民クイズです。
難しい問題も出てきて、子どもたちは大盛り上がりでした。
今年度の新たな取り組みとして、校内ポスターコンクールを開催します。
栃木の魅力を発信するポスターを作成し、各学年2名ずつ選出します。
1~3年生は画用紙に、4~6年生はタブレットを使って作成します。
どんなポスターが出来上がるのか、楽しみですね。
3年生 外国語活動
外国語活動では、数を英語で数えようという学習をしました。
1~10までは簡単ですが、11~20までの数が難しくなっています。
外国語活動の授業が始まる前に、テストにチャレンジする子どもたちが何名かいました。
「イレブン、トウェルブ、サーティーン、フォーティーン、、、」
ゆっくりと数を発音しています。
テストにチャレンジしなくても、みんなで声を合わせて数の歌を歌っていて、とても楽しそうでした。
外国語活動の時間ではないときも、自然と数を英語で数えていてとても素敵です。
1~6年生 読書キャンペーン(6月13日)
6月1日から始まった読書キャンペーン、子どもたちが意欲的に参加しており、賑わっています。
列に並ぶ人が多いので、図書委員さんも毎日頑張っています。
毎日来る児童もいれば、借りた本をじっくり読み2~3日に一回来る児童など、頻度はさまざまですが、図書館の利用が増えているように思います。
中には、借りた本とは別の本を図書館で読んでいる児童の様子も見られました。たくさん、読んでいるのですね。
スタンプカードのスタンプは日替わりです。6つたまるともらえるプレゼントは先着です。
早速もらえた児童もいます。
キャンペーンはまだまだ続きます。普段あまり本を読まないという児童にも、読書をしてもらえると嬉しいですね。
3年生 国語
国語では、「メモを取りながら話を聞こう」という学習をしました。
話を聞きながらメモを取っています。
次に、大事な話を落とさないように聞くためには、どのようなメモの取り方が良いのか、友達のメモを見て考えます。
「番号をつけると、見やすいかもね。」
「やっぱり読みやすく、きれいな字がいいよね。」
「たしかに、後から見たときに分かるよね。」
「あとは、短い言葉で書くことじゃない?」
「あ~全部の話書ききれないし、書いていたら、話聞けなくなってしまうよね。」
お互いのメモを見合って、よりよいメモの取り方を考えていきました。
ポイントを押さえた後、もう一度、話を聞いてメモを取ってみました。
1回目よりも2回目のほうが、話を落とさず聞くことができました。
最後に、人の話を聞くときに、
「今から〇〇について話します」
「〇つ、話します」
「1つ目は~、2つ目は~」
このような言葉に注意していくことが大切だとわかりました。
この学習は、この先いろいろな場面で生かされる内容です。
将来、社会人になって仕事のやり方を聞く場面や、会議をする場面などにおいて、「話を聞く力」「メモを取りながら話を聞く力」が発揮されるといいですね。
2年生 体力テスト
5月末から体力テストの測定が始まっています。
今週はシャトルランとボール投げの練習を行いました。
シャトルランは音楽に合わせて20mの距離を何往復できるかを測定します。
みんな最後まであきらめずに走ることができました。結果が出るのが楽しみです。
1~6年生 読み聞かせ(6月7日)
読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」のみなさんによる、第二回読み聞かせが行われました。校内では読書キャンペーンも行われているため、児童はより、読書に親しみを持つことができたと思います。
ポコ・ア・ポコのみなさん、すてきな読み聞かせをありがとうございました。
次回も楽しみにしています。
4年生 アイマスク体験(6月7日)
6月7日火曜日に実施した、4年生の総合的な学習の時間についてお知らせします。
社会福祉協議会から講師をお招きして、目が見えない方の気持ちを考えるアイマスク体験を行いました。
二人一組になって、一人がアイマスクをして、もう一人が支えながら誘導します。
目が見えないことに対する不安や怖さや、案内するときははっきりと言葉で伝えることの大切さに気付いた4年生でした。
学んだことを今後の福祉学習につなげていきたいと思います。
〇1組の様子
〇2組の様子
1年生「なにをしているのかな」
〇第5回道徳
「ああ、これ悪いんだ。」
「こっちのおさるさんは、いいことしているねえ。」
子どもたちは、興味をもって動物さんの、「よいこと、わるいこと」を見つけていました。
なぜよいのか、なぜ悪いのか みんなで考えました。
そして、よいことをすると いい気持ちになったり、楽しく生活できるようになったりすることを学びました。
この時期の子どもたちは、何事にも興味‣関心が高く、積極的に行動できます。
また、教えられたことを素直で純粋な気持ちで聞き、すぐ行動に移すこともできます。
半面、悪いことだとわかっていても、よく考えずにやってしまったり、意見に流されてしまったりすることも・・・。
学校生活の中で、子どもたちは日々、善悪の判断場面に直面し、解決方法を学びながら成長していきます。
6月4日PTA奉仕活動の様子
6年生保護者の皆様に、プール清掃の奉仕活動を実施していただきました。
あっという間にきれいになりました。
感謝して、水泳の授業を行いたいと思います。
保護者の皆様、ありがとうございました。
1~6年生 読書キャンペーン(6月2日)
6月1日から、読書キャンペーンがスタートしました。
本を借りるごとに、スタンプカードにスタンプを押してもらえます。3つたまると「図書委員の手作りしおり」が、6つたまると「すてきなプレゼント」がもらえます。6月30日まで行われます。
図書館の廊下にはカウンターへの長い列が続いています。
「どれにしようかな・・・」「読みたい本があった!」など、本棚をよく探しています。
図書館でさっそく読んでいる児童もいました。
カウンターでは、図書委員の児童が一生懸命に仕事をしてくれています。
まだまだ続くキャンペーン、一人でも多くの児童が、素敵な本に巡り合えることを期待しています。
3年生 体育
今日は新体力テストの20mシャトルランをやりました。
これまでは、上級生に数えてもらっていましたが、今年からは自分たちで走れた回数をカウントしていきます。
ドレミファソラシドの音に合わせて、20m先の線まで走りこみます。
回数が増えていくと、ドレミの音の間隔がせまくなっていくので、走り続けると、とてもつらくなってきます。
走る人
線を越えているかチェックする人、記録する人
3人1グループで上手に記録することができました。
大きな成長です。
最後まで残った人には、温かい拍手でした。
最後まで全力で走りきることができました。お疲れさまでした。
本日の1年生
〇算数「いくつといくつ」
5がいくつといくつでできたり、いくつといくつに分けられたりするかを
磁石のお花を使って考えました。
4校時授業の黒板は、消さずにそのまま。
眺めながら振り返り、黙々と、お給食を食べています。
〇生活科「あさがお」
「はっぱが ふえてる。」
双葉の間から、新たな本葉が。
子どもたちのお世話の賜物です。
「ちょうちょさんの はっぱの あいだから はっぱ でた。」
「ロケットみたいな はっぱだね。」
「ぼくのにも、ロケットはっぱ あった。」
こんな 場所にも。
「がんばってるね。」
「わたし、ここにも お水あげる。」
明日から6月。
1学期の折り返しです。
子どもたちも、ちょうのように羽ばたき、ロケットのように、大空に向けて、ぐんぐん
進んでいきます。
体育 エキスパートティーチャーの授業
5年生の体育の授業にエキスパートティーチャーの飯島先生をお招きしました。
主にボールを使いながら、球技につながる体つくり運動を行いました。
みんな汗を流しながら夢中になって活動していました。
〇1組
〇2組
4年生 国語
4年生の国語「たしかめながら話を聞こう」の学習の様子です。
この学習は、聞きたいことの中心を考えながら話を聞きます。
友達の本の紹介を聞き、聞きたいことがわからないときは積極的に質問していました。
今回の学習を生かして、普段の学習でも、自分が聞きたいことを意識しながら話を聞く習慣をつけさせていきたいです。
どの子も興味をもちながら、友達の話を聞いていました。
1年生 芽
〇生活科「あさがお」
「はやく 大きく なあれ。」
「芽!出た!!」
「ちょうちょさんの、羽みたい!」
「のど、かわいてるかな?」
「たくさん、お水、のんでね。」
〇下校
お帰りの用意も、早くなりました。
並べたら、座って待ちます。
安全に気を付け、間を空けて帰ります。
暑くなってきました。
途中で給水タイムをとりながら、下校します。
なかよしタイム(5月24日)
業間に、第1回なかよしタイムが行われました。
なかよしタイムとは、1~6年生の各学年2~3名ずつで構成される縦割り班で、一緒に遊ぶ時間のことです。
新型コロナウイルスの感染状況により、およそ2年ぶりの開催となりました。
異学年同士の交流を深め、よりよい人間関係を築いていくことがねらいとなっています。
ドッジボールをしたり、
鬼ごっこをしたり、
各班で、6年生の班長を中心に楽しく活動することができました。
次回のなかよしタイムでは、「何をやろうかな?」今からワクワクの子どもたちです。
3年生 図工
図工の学習では、絵の具を使って、さまざまな色を作り出し、いもむしの色付けをしていきました。
形や、色付けがそれぞれ独創的で、
3年生の廊下には、すてきないもむしがたくさん飾られています。
1組です。
2組です。
1年生
〇学級活動「学級のめあて」
学校にもお友達にもずいぶんと慣れてきました。
今まで以上に、学校生活を楽しく過ごせるよう、学級活動で「学級のめあて」を決める話し合いをしました。
学校目標である【かしこい子 やさしい子 たくましい子】とは、どういう子なのかな。
みんなで考えた結果です。
〇図工「ひもひもねんど」
ねんどの感触を楽しみながら、手の動きを生かしていろいろな長さや太さのひもを作ります。
自分のイメージをもちながら、思い思いの「世界」を創り出していました。
「お花畑」、「宇宙」、「パン屋さん」、「定食屋さん(ラーメン中心)」などなど・・・。
〇第4回道徳「ゆうたのへんしん」
遅くまで遊んで帰宅時間が遅くなったり、テレビを見続け翌日なかなか起きられなかったり・・・。
教科書のゆうたさんの生活から、自分の生活を振り返ります。
変身後、ゆうたさんは規則正しい生活ができるように。
それぞれの生活を比較し、その気持ちの違いに気づくことを通して、わがままをしないで規則正しい生活ができた時のよさを考えました。
〇生活科「あさがお」
毎日水やりを欠かしません。
「まだでない。」
「まだでない。」
芽が出るのが待ち遠しい様子。
「すてきな花を咲かせてね。」
今日の1年生
〇国語「ほんがたくさん」
子どもたちは、お家や園などでも、たくさん読み聞かせをしてもらっていた様子。
本が大好きです。
さらに、たくさんの種類の本があるお部屋「図書室」に向かい、
学校図書館司書の小島先生に、本の借り方・返し方を教えていただきました。
絵本が大人気。
このように、本のバーコードど、個人カードのバーコードを並べ、「借ります!」。
好きな本を借り、初めて図書室で読書をしました。
一週間後、今度は返却の練習をします。
〇関先生による「外国語活動」
関先生の挨拶を真剣に聞いています。
英語で名前を聞かれ、英語で答えています。
英語の歌を歌ったり、踊ったり、楽しみながら英語の耳を育んでいきます。
3年生 体育
先週から「幅跳び」の学習に入っています。
グループを作り、グループごとで準備運動をしたり、練習メニューを作ったりしています。
赤帽子のリーダーを中心に活動しています。
タブレットで動画を撮影しながら、自分のフォームを確認したり、友だちからアドバイスをもらったりしています。
次の時間では、跳んだ距離を得点化し、各グループの合計点を競います。
高得点を目指してどこまで跳べるでしょうか!楽しみです。
4年生 お弁当の日(5月17日)
5月17日火曜日、今日はお弁当の日でした。
おうちの人が作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていました。
ご準備ありがとうございました。
1組
2組
2年生 生活科 (5月17日)
今日は、1年生と遊ぶ会を行いました。なかよし班ごとに、決めた遊びで楽しく活動できました。
1年生に優しく声をかけたり、一緒に遊べるルールを考えたりしながら遊んでいました。
みんなすてきなお兄さんお姉さんになれましたね!
1年生 授業
〇算数「文字を使った言葉遊び」
指定の文字数になる言葉を考えます。
3文字の言葉が、多く出ました。なかには、文字を組み合わせて7文字の言葉も!
〇第3回道徳「ありがとう」
交通指導員さんやスクールガードさん、給食の調理員さん、ボールを返してくれたお兄さん、保健の先生など
自分たちがお世話になった場面を振り返りながら、「感謝」の気持ちについて考えました。
子どもたちの日々の生活は、家族や学校、地域社会の多くの人たちによって支えられています。
感謝の気持ちを言葉で表すよさについて、みんなで考えを深めていきました。
5・6年生 陸上練習
来週に行われる、芳賀地区小学校陸上記録会に向けた陸上練習の様子です。
種目:オープン1000m
種目:100m走
種目:コンバインドA(80mhs-ドル走、走り高跳び)
種目:コンバインドB(走り幅跳び、ジャベリックボール投げ)
このほかにも、業間や昼休みを使って、男女混合4×100mリレーの練習も行われています。
亀山小の代表として頑張っています。
2年生 生活科 (5月12日)
生活科の学習で、野菜の苗植えや種まきをしました。
まずは全員でミニトマトの苗植えです。自分の鉢に植えて支柱を立て、水やりをしました。
まだ小さいですが、「ミニトマトのにおいがする!」という発見がありました。
その後に、ナス、ピーマン、ししとう、枝豆、オクラの中からそれそれが選んだ野菜を植えました。
大きくなって収穫できる日がとても楽しみですね!
1年生のありがとう
〇読み聞かせサプライズ
「だ・る・ま・さ・ん・が……」
最後のページには、「にゅうがくおめでとう」だるまさんが!
子どもたちは思わず、
「わあ!ありがとう!」
〇学校農園へ
用務員の齋藤先生に、サツマイモの植え方を教わりました。
ふんわり柔らかくなった畑。肥料もマルチ(黒色ビニルシート)も、お世話になりました。
さらに斎藤先生より、里芋の種芋プレゼントも!
こちらでも、子どもたちから
「ありがとうございます!」
読み聞かせ(5月10日)
5月10日火曜日、読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」の皆さんによる読み聞かせが、各クラスで行われました。1年生は初めての読み聞かせで、とてもワクワクしていました。朝の短い時間でしたが、子どもたちは目を輝かせて本の世界に引き込まれていました。ポコ・ア・ポコの皆さん、ありがとうございました。
1年生 五月
〇算数では数の大きさを、ブロックや数字で表す学習をしました。
このように、10までの数え方、読み方、書き方、数の大きさや順序について、
具体物や図などを用いて、楽しみながら学習しています。
〇生活科では、2年生から招待状をもらいました。
1年生と2年生で一緒に遊ぶ計画を立ててくれています。
教室に入ってきてくれた2年生を見て、とっても嬉しそうな1年生。
遊べる日が、楽しみです。
3年生 理科
「たねをまこう」という単元では、ゴールデンウィークにに入る前にホウセンカの種をまきました。
今日、水やりをしていると、「芽が出てたー!」と嬉しそうに話していました。
理科の授業では、写真に撮って観察していきます。
これから、どのように大きく成長していくのでしょうか。楽しみです。
入学から2週間
係活動を決めました。
みんなのために活動しようという意欲が育っています。
「ゴーアンドストップ」
音楽が速くなったり遅くなったり、時には止まることも。
楽しみながらも集中して聴き、音楽に合わせて行進しました。
第2回目道徳「うまれたてのいのち」
「命」について考えるため、植物や動物の赤ちゃんの写真を見ました。
言うまでもなく生命はかけがえのないものであり、何よりも重いものです。
低学年のこの時期に、生命誕生の不思議さや命の温かさなどをじっくり考えさせることを通し、
生命を大切にする心情を育てていきたいと思っています。
企画集会委員会 活動風景
企画集会委員会では、5/9㈪~5/13㈮に実施する「緑の羽根募金」に向けて、各自が協力を求めるポスターを作成しました。今年は自分のタブレットを使用し、思い思いのポスターを作ることができ、満足そうな様子でした。
3年生 理科
理科では新しい単元に入りました。
「たねをまこう」という単元で、ホウセンカを育てながら、植物の成長やつくりを調べていきます。
まずは、たねの観察です。
1~2ミリととても小さいので、虫メガネを使います。
虫メガネの使い方がとても上手です。
次に、たねまきです。
これからどんなふうに成長していくのか、楽しみです。
じっくり観察していきたいと思います。
2年生 生活科 (4月27日)
2年生の生活科の学習で、「1年生とあそぼう」の計画を立てました。
入学したばかりの1年生とどんな遊びをしたら楽しめるか、気を付けることは何かなどを、なかよし班ごとに話し合いました。
心を込めて招待状も書きました。
お兄さん、お姉さんとしての自覚をもって1年生と接することができるようにしていきたいと思います。
4年生 図工(4月27日)
4月27日水曜日、4年生の図工の学習の様子をお知らせします。
「絵の具でゆめもよう」の学習で、絵の具のいろいろな塗り方を確かめて、お気に入りの色で画用紙に描いていました。きれいに塗れていますね。
図工が大好きで、毎週の図工を楽しみにしている4年生です。
1年生 はじめの一週間
国語の「ひと と つながる ことば」の授業です。
先生やお友達、身近な人と関わるときに
大切な「言葉」があることを学びました。
「言葉」をただ発するのではなく、「言葉」に「心」をのせて人と会話し、
「言葉」を、人とつながる「鍵」にしてほしいと思います。
第1回目の道徳授業もありました。
「より良い学校生活」について考えるため、教科書「たのしい がっこう」の挿絵を見て話し合いました。
一人ではなく、多くの人と学び合える、学校に胸を膨らませていました。
最後に給食(食後)の風景を後ろから・・・
3年生 理科
理科では、「生き物をさがそう」の単元を学習しています。
先日は、タブレットを使って、観察カードを作成しました。
本日は、危険な生き物を学んだあと、虫メガネの使い方を学びました。
実際に外に出て、虫や植物を観察してみました。
拡大して見えることに驚き、楽しんで観察することができました。
PTA総会・学年懇談会(4月20日)
授業参観後に、学年懇談会が行われました。
各学年の目標や、課題について保護者の皆様と情報交換することができました。
その後、各教室にてPTA総会が行われました。
昨年度の役員の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
今年度、新役員の皆様、1年間どうぞよろしくお願い致します。
授業参観(4月20日)
授業参観が行われました。子どもたちはいつもより元気いっぱいで、授業に臨むことができました。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
2年生 授業参観(4月20日)
授業参観、大変お世話になりました。
子どもたちは緊張ぎみでしたが、お家の方にがんばる姿を見せようと一生懸命学習に取り組んでいました。参観ありがとうございました。
国語の「風のゆうびんやさん」では、場面の様子や登場人物の気持ちを読み取って、工夫して音読する学習を行いました。
算数の「時こくと時間」では、時計を使いながら、午前と午後について学習しました。慣れるまでは難しいと感じることもあると思いますので、ぜひご家庭でも時刻や時間を意識できるよう、お声掛けいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。
4年生 とちぎっ子学習状況調査(4月19日)
4月19日火曜日、1時間目から4時間目にかけて、とちぎっ子学習状況調査を行いました。
子どもたちは、これまで学習した成果を出せるよう、一生懸命、取り組んでいました。
〇1組の様子
〇2組の様子
3年生 体育
暑い日だったり、寒い日だったりと、服装に悩む毎日です。
「もう春だから」と、しまった洋服も、寒い日には引っ張り出しています。
さて、先週から体育の学習もスタートしました。
長期休み明けということもあり、まずは体を動かす運動からです。
全身を使ったジャンケンです。
とても盛り上がりました。
次は、ボール取りです。
頭、肩、ひざ、などの各部をタッチし、「ボール」と言われたら、ボールを取ります。早く取れたほうの勝ちです。
先生の指示をよく聞いて、取り組むことができました。
なかよし班編制(4月15日)
4月15日金曜日、業間の時間になかよし班編制を行いました。
亀山小学校では、1年生から6年生までの縦割りのなかよし班ごとに、清掃したり、遊んだりしています。
今日は班ごとに各教室に集まり、自己紹介をしたり、次回のなかよしタイムで遊びたい遊びについて話し合ったりしました。
一年間仲良く過ごしましょう。
2年生 校庭で春を探しました
2年生の図工や生活科の学習で、春を探す活動を行いました。
桜やてんとう虫、菜の花、たんぽぽなど、たくさんの植物や生き物を見つけることができ、子どもたちは大喜びでした。
見つけたものの中から1つを選んで、絵に描く活動も楽しんでいました。
1年生 授業はじめ
温かな日差しのもと、無事、入学式を迎えた1年生。
さて、37名の子どもたちは、元気に小学校生活をスタートしたところです。
朝、ランドセルから出した学習用具をどこにしまうか・・・
一つひとつ、小学校の「はじめの一歩」を、みんなで学んでいきます。
手の挙げ方も、すばらしいですね。
何事も、初めてのことは大変疲れます。
今週、精一杯がんばった子ども達を、たくさんほめてあげてください。
校内離任式(4月13日)
4月13日、昼休みの時間に離任式を行いました。
今回は、3月末で亀山小学校を去られた6名の先生方の動画メッセージ(事前撮影)を視聴し、お別れをしました。
子どもたちは、先生方からのお話を真剣に聞いていました。
6名の先生方、本当にお世話になりました。
新天地での御活躍をお祈りしています。
3年生 算数
今日の3年生の学習の様子をお伝えします。
算数では、「かけ算のきまり」という単元に入っています。
2年生のときに覚えた、かけ算九九の応用です。
まずは、得点ゲームで遊び、おはじきの得点の合計を計算していきました。
0にどんな数をかけても答えは0、どんな数にも0をかけたら答えは0になります。
友だちの得点を計算し合いながら、楽しく学習できました。
登校班編成(業間)
今日も外に出ると、太陽の日差しで、とても暑いですね。
昨日、入学式が行われ、今日から1~6年生全員が元気に登校しています。
業間には、登校班編成が行われました。
新しい1年生を迎え、新しい登校班の確認をしました。
安全に気をつけて、登校するようにしましょう。
入学式(4月11日)
4月11日月曜日、令和4年度入学式がありました。
今年度は37名の1年生が入学しました。
どの子もこれから始まる小学校生活に瞳を輝かせていました。
亀山小学校での1年生との生活を職員・在校生みんな楽しみにしています。
早く、学校生活に慣れてくださいね。
新任式・始業式(4月8日)
桜の花びらが綺麗に舞い散る今日、令和4年度の新任式・始業式を行いました。
青い空と、薄いピンク色の桜、元気いっぱいの子どもたちで良いスタートを切ることができました。
まずは、新任式です。
今年度は、新たに6人の先生をお迎えし、新体制で取り組んでまいります。
続いて、始業式です。
代表児童の言葉で、心が引き締まりました。
4月は学習においても生活においても、気持ちを新たにリセットできる良い時期です。
各クラスで、今学期のめあてを立てております。ぜひご家庭でも晩御飯のお話のネタにしてみてはいかがでしょうか。
校長先生のお話では、亀山小の教育目標についてみんなで一緒に確認しました。
「顔晴る(がんばる)」子どもたちを育てていきます。
最後に、担任発表です。今年は、例年よりも子どもたちの反応が大きかったです。
予想が大当たりだった人、そうでなかった人、とても面白かったです。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4年生スタート!!(4月8日)
始業式があり、4年生としての生活がスタートしました。
一学年上がり、みんな嬉しそうです。
満開の桜の下でハイ、チーズ!
上学年として、がんばっていきましょう!
1年間よろしくお願いします。
※「保護者向けのページ」の「4年生のページ」に本日の日直の児童が撮影した写真を「本日のスナップ」として載せています。今後も続けていく予定です。
ぜひ、ご覧ください。
桜が満開です
明日から学校が始まります。新年度の始まりを、満開の桜がお祝いしてくれています。進級した児童の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
修業式(3月24日)
3月24日木曜日、修業式がありました。
3校時に、図書室と各教室をオンラインでつないで行いました。
はじめに、各学年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。
つぎに、校長先生からお話がありました。
進級に向けて、各学年へのメッセージを贈っていただきました。
その後、5年生児童が代表で作文発表をしました。
しっかりと進級への抱負を話すことができました。
25日から春休みになります。健康に気をつけて、よい春休みを過ごしてください。
また、4月8日の始業式で会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様には、様々な面で御支援・御協力いただき、本当にありがとうございました。
3年生修業式(3月24日)
修業式の日を迎えました。
修業式の様子です。
校長先生から各学年にメッセージをもらいました。
3年生は「中学年として高学年を支え、低学年をリードしていける4年生になろう」というメッセージをいただきました。
各クラスで、お楽しみ会やお別れ会を実施しました。
みんな楽しく遊んでいました。
全員が無事に3年生を修了できてよかったです。
4年生でも、いろいろなことにチャレンジしてください。
チャレンジランキング
それぞれの学級で「とちぎっ子雷ジングひろば」のチャレンジランキングに参加して、表彰されました。
種目は【みんなでリレー】【立ち幅チャレンジ】【ドッジボールリレー】の三種目です。
【みんなでリレー】
1年1組(かめしょうアメイジング) 1位
1年2組(がんばれしろちゃん)3位
2年2組(亀小ドラゴンズ)1位
3年2組(3年2組)2位
4年2組(亀太郎飛び越え隊)3位
【立ち幅チャレンジ】
1年1組(かめしょうアメイジング)1位
1年2組(がんばれしろちゃん)2位
2年2組(亀小ドラゴンズ)2位
3年2組(3年2組)2位
4年2組(亀太郎飛び越え隊)1位
6年2組(劇場版☆亀ンライダー)3位
【ドッジボールラリー】
2年1組(ねんまるはちこちゃん)1位
2年2組(亀小ドラゴンズ)2位
3年2組(3年2組)2位
4年2組(亀太郎飛び越え隊)3位
3月の忘れ雪
今日は1日中雪が降り、寒い1日でした。でも、児童はみんな元気いっぱい!
雪の中、楽しそうに下校していきました。
校舎の前の松の木も、うっすらと雪化粧です。
4年生 あいさつ王
あいさつ運動週間でたくさん挨拶をして、あいさつ王になった児童の表彰が行われました。
「ありがとうございます!」と、元気いっぱい賞状を受け取りました。
さすがあいさつ王です!
1年生 本日の様子
季節外れの雪になりました。
朝から、「積もるかな~」とわくわくしていたこどもたち。
業間には、雪景色が広がり、窓の外に夢中でした。
「この中に雪集めたいです~!!」
さあ、1年生のゴールまであと2日です!
第37回卒業式(3月18日)
3月18日金曜日、卒業式を行いました。
感染予防のため、卒業生、保護者、5年生、職員のみの参加となりましたが、厳粛な雰囲気の中、素晴らしい卒業式となりなした。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。
卒業生の皆さんの、これからの活躍を期待しています。
お別れの式(3月17日)
3月17日木曜日、業間の時間にお別れの式を行いました。
明日の卒業式は5・6年生のみの参加となるため、1~4年生はこの日が6年生と過ごす最後の一日となります。
在校生代表の言葉では、5年生代表児童が6年生に感謝の気持ちを表すとともに、これからも亀山小学校のよい伝統を受け継いでいく決意をしっかりと述べることができました。
卒業生代表の言葉では、6年生代表児童が中学校への希望を胸に、お世話になった先生方や在校生に感謝の気持ちを話すことができました。
6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
〇在校生代表の言葉
〇卒業生代表の言葉
卒業生への掲示物(3月17日)
明日は卒業式です。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、一人一人お手紙や贈る言葉などを書きました。
どの教室の前も、きれいに飾られています。
6年生の様子
6年生の生活の様子をお知らせします。
卒業に向けて、6年間を過ごした学校を綺麗にするべく、奉仕作業を実施しました。
全員が学校のために集中して取り組むことができました。
残り僅かな小学校生活ですが、よろしくお願いいたします。
2年 学習の様子
今週18日は6年生の卒業式です。
2年生は式に参加することはできませんが、手紙や廊下の掲示物で感謝の気持ちを表しました。