亀小News

学校の様子

職員による読み聞かせ(10月27日)

 10月27日火曜日、朝の時間に、各クラスで職員による読み聞かせがありました。

 校内読書週間の取り組みの一環です。

 どのクラスでも、先生が紹介した本を子どもたちは興味深く聞いていました。

校内読書週間(10月26日~30日)

 10月26日月曜日から30日金曜日まで校内読書週間でした。

 玄関前には、「家読カード」が各学年4名ずつ掲示されています。

 また、図書委員が作成した「おすすめの本紹介カード」も展示されています。

 読書の秋です。図書室にたくさん足を運んで、本に親しんでほしいです。

5年生 遠足【日光方面】(10月20日)

 10月20日火曜日、5年生が日光方面へ遠足に行きました。

 遊覧船で中禅寺湖をクルージングした後、華厳の滝を見学しました。

 お弁当を食べた後、日光東照宮を班別行動しました。

 天気にも恵まれ、紅葉もきれいでした。

 保護者の方には、当日の送り迎えやお弁当の準備など大変お世話になりました。

 

3・4年生 遠足【那須りんどう湖ファミリー牧場】(10月20日)

 10月20日火曜日、3・4年生の遠足がありました。

 那須りんどう湖ファミリー牧場に行きました。

 写真撮影をした後、グループに分かれて、買い物や見学をしました。

 きまりを守って仲良く行動することができました。

 保護者の方には、お弁当などの準備大変お世話になりました。

 

 

 

2年生 生活(10月26日)

 10月26日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の学習で育てている「葉ダイコン」の観察をしていました。

 植えてから3週間が経ち、本葉が数枚生え、大きく成長している様子が見られました。

2年生 図工(10月22日)

 10月22日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 図工「まどをひらいて」の単元の学習で、作品づくりをしていました。この単元では、カッターナイフを使って窓をあけ、家を作ります。

 今日は窓に絵を描いたり、飾りつけをしたりして仕上げをしました。 安全に気をつけながら楽しんで活動していた2年生でした。

 

 

1・2年遠足〈宇都宮動物園〉(10月20日)

 10月20日火曜日、1・2年生が宇都宮動物園へ遠足に行きました。

 キリンやゾウにえさやりをしたり、ホワイトタイガーやペンギンなどたくさんの動物を見学したりすることができました。また、遊園地では、グループでなかよくいろいろな乗り物にのりました。

 天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごせました。

 保護者の方には、お弁当や持ち物の準備など、大変お世話になりました。

 

〇園内見学のようす

 

〇お弁当&おやつタイム

 

〇遊園地でのようす

 

6年生 租税教室(10月20日)

 10月20日火曜日、6年生が租税教室を行いました。

 真岡法人会の皆様を講師に招き、お話やDVD視聴をとおして、税の種類や役割について学習しました。

 

6年生 野菜の種まき(10月16日)

 10月16日金曜日に学校の畑に野菜の種をまきました。

 6年生は畝づくりから行いました。

 6年生は「だいこん」を育てます。

 収穫が楽しみです。

3年生 社会(10月16日)

 10月16日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 社会で「火事からくらしを守る」の単元を学習していました。

 今日は、消防士さんの仕事について学びました。

4年生 図工・外国語(10月16日)

 10月16日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は図工で「つなぐんぐん」という単元の学習をしていました。

 紙を丸めて筒を作り、それをもとにして思い思いに作品を作っていました。

 2組は外国語の学習をしていました。

 Unit6「Alphabet」で、アルファベットの小文字について学習していました。

 小文字を覚え、大文字との違いに気づいていました。

就学時健康診断(10月14日)

 10月14日水曜日、来年度入学生の健康診断を行いました。

 子どもたちは、お医者さんに内科や歯科を見てもらったり、教室で先生のお話を聞いたりしました。緊張しながらも元気に返事をする姿が見られました。

 保護者の皆様にはお忙しい中、大変お世話になりました。

5年生 体育(10月14日)

 10月14日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育で「鉄棒」の学習をしました。

「逆上がり」や「こうもり」、「ひざかけまわり」などいろんな技を練習していました。

就学時健康診断準備(10月13日)

10月13日火曜日、6年生が就学時健康診断の会場準備をしました。

体育館でシート引きやいす並べを行いました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

1年生 食に関する指導(10月13日)

 10月13日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 栄養士の先生を講師に迎え、食育の授業をしてもらいました。

 テーマは「すききらいなくなんでもたべよう」です。

 食べ物には3つのえいようがあり、どれも成長するために大切であることを学習しました。

 これから苦手な食べものにも、少しずつ挑戦していきましょう。

 

5年生 理科(10月12日)

10月12日月曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

理科の「流れる水のはたらき」の学習をしていました。

今日は砂場を使って、ホースやじょうろで水を流し、水の流れ方の違いを観察しました。

4年生 体育(10月12日)

 10月12日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ボール投げ」を行っていました。

 キャッチボールをしながら正しい投げ方を練習していました。

 

PTA研修「アロマクラフト作り」(10月10日)

 10月10日土曜日、PTA研修「アロマクラフト作り」がありました。

 真岡市出前講座から菅谷先生を講師に迎え、家庭科室と理科室で行いました。

 アロマが香るいいにおいのなか、親子で仲良くせっけんやリップクリームを作っていました。

修学旅行(10月8・9日)

 10月8日(木)から9日(金)に6年生が修学旅行に行きました。

 今年度は福島方面に行きました。

 1日目は、野口英世記念館や飯盛山、会津武家屋敷などを見学しました。

 2日目は、あぶくま洞やアクアマリンふくしまを見学しました。

 全員元気に2日間過ごすことができ、楽しい思い出をつくることができました。

 保護者の方には送迎や、準備など大変お世話になりました。

 

 

4年生 野菜の種まき(10月7日)

 10月7日水曜日に学校の畑に野菜の種をまきました。 

 一粒一粒ていねいにまいていました。

 4年生は「ほうれん草」を育てます。

 収穫が楽しみです。

 

2年生 体育(10月7日)

 10月7日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「鉄棒」をしていました。

 「前まわり」「逆上がり」「こうもり」「地球まわり」などに挑戦していました。

 できなかった技ができるようになると、「できたよ。」と喜ぶ2年生の姿が見られました。

 

1年生 野菜の種まき(10月6・7日)

 10月6日と7日に学校の畑に野菜の種をまきました。 

 6日に1組、7日に2組が行いました。

 スコップで畝立てをしてから、まきました。

 1年生は「水菜」を育てます。

 収穫が楽しみです。

 

3年生 野菜の種まき(10月6日)

 10月6日に学校の畑に野菜の種をまきました。

 畝立てからがんばりました。

 3年生は「小かぶ」を育てます。

 収穫が楽しみです。

1年生 国語(10月6日)

 10月6日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で、物語文「サラダでげんき」を読んでいました。

 1組は、物語の場面分けをしていました。

 文のなかにある「すると」や「そこへ」といった言葉を手掛かりにすると分けられることを学んでいました。

 2組は物語の読み取りをしていました。

 物語中に出てきた動物たちがおすすめしたものを教科書を読んで見つけ、ワークシートに書き込んでいました。

2年生 野菜の種まき(10月5・6日)

 10月5日と6日に学校の畑に野菜の種をまきました。

 5日に2組、6日に1組が行いました。

 例年は、収穫祭に向けてたてわり班で秋野菜を育てますが、今年度は学年ごとに育てます。

 2年生は「葉ダイコン」を育てます。

 収穫が楽しみです。

避難訓練(10月2日)

10月2日金曜日、6時間目に不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは、放送や先生の指示を聞きながら落ち着いて訓練に参加していました。

避難訓練後、各教室でZoomを使ってスクールサポーターさんのお話や警察署の方からの指導講評を聞きました。

スクールサポーターさん、警察署の方にはお忙しい中、大変お世話になりました。

これからも「いか・の・お・す・し」を守って、行動しましょう。

6年生 体育(10月2日)

10月2日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

体育の学習で「ジャベリックボール投げ」をしていました。

正しい投げ方を覚え、少しでも遠くに投げられるようにがんばっていました。

2年生 生活科(9月30日)

 9月30日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の「つくってあそぼう」の学習で、クラスごとに手作りおもちゃを紹介しました。

 「ウイングカー」や「空気ほう」、「魚つり」、「ボート」などたくさんのおもちゃコーナーがあり、子どもたちは自分が作った手作りおもちゃの作り方や遊び方を説明していました。

 また、友達のおもちゃで遊ぶことができ、楽しい時間を過ごせました。

3年生 理科(9月30日)

 9月30日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「かげと太陽」の学習で、遮光版を使って太陽の観察をしていました。

 遮光版を通して太陽が見えると、「すごい」「赤い月みたい」とうれしそうに話す3年生の姿が見られました。

 

6年生 テント片付け(9月29日)

 9月29日火曜日、6年生が運動会で使用したテントの片付けを行っていました。

 雨の日が続き、テントが乾かず片付けができませんでしたが、ようやく行うことができました。

 畳み方を教わり、一生懸命片付けをする6年生の姿が見られました。

 6年生のみなさん、ありがとうございました。

3年生 体育(9月29日)

 9月29日火曜日、3年生の体育の学習の様子をお知らせします。

 投げる運動で「ジャベリックボール投げ」をしていました。

 正しいフォームで遠くに投げられるよう、何度も何度も取り組む姿が見られました。

1年生 音楽(9月24日)

 9月24日木曜日、1年生の音楽の学習の様子をお知らせします。

 1組は「きらきらぼし」を聞いていました。

 曲に合わせて、カスタネットやすずを使ってリズムを打っていました。

 2組は、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。

 今はコロナ感染症予防のため、楽器の演奏はできません。

 吹き口を使わないため、音は出ませんが、正しい指の動きを学んでいました。

4年生 体育(9月24日)

9月24日木曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

体育の学習で、ボールを使って運動していました。

1グループの人数を減らして、コート同士の間隔をあけるなど密にならないよう気をつけながら、楽しく運動していました。

 

 

運動会⑥〈亀小リレー〉(9月19日)

運動会の最終種目「亀小リレー」の様子をお知らせします。

雨が降り出す中、チームの勝利のために一生懸命走る姿が輝いていました。

〇下学年リレー

 

〇上学年リレー 

運動会③〈低・中・高 表現運動〉(9月19日)

 運動会での低学年・中学年・高学年の表現運動の様子をお知らせします。

 どの学年も今までで最高の演技ができるようがんばりました。

〇低学年「パプリカ2020」

 

 〇中学年「帰ってきたよっちょれ2020」

 

〇高学年「亀小ソーラン」

 

運動会②〈全力走〉(9月19日)

運動会での「全力走」の様子をお知らせします。

今年は直線コースを全力疾走しました。

〇3・4年「全力走」

 

〇1・2年「全力走」

 

〇5・6年「全力走」

運動会①〈ラジオ体操〉(9月19日)

 9月19日土曜日、令和2年度秋季大運動会が実施されました。

 雨が心配される天気でしたが、予定通り全競技を行うことができました。

 保護者の皆様には、大変お世話になりました。

 

 運動会の当日の様子をお知らせします。まずは「ラジオ体操」です。

◎ラジオ体操

 

 

 

運動会前日準備(9月18日)

9月18日金曜日、運動会の準備を行いました。

4~6年生の児童が、机やいすを出したり、ラインを引いたり、落ち葉はきをしたりしました。

おかげで、きれいな環境で運動会を迎えられます。

運動会では、子どもたちが真剣に取り組む姿をぜひご覧ください。

運動会係打合せ(9月17日)

9月17日木曜日、6時間目に運動会係打合せがありました。

5・6年生の児童が運動会の係に分かれ、それぞれの係の仕事を行っていました。

高学年のみなさん、当日もよろしくお願いします。

運動会練習〈リレー〉(9月17日)

 9月17日木曜日、運動会のリレーの練習がありました。

 各学年8名ずつのメンバーが、赤白に計4チームに分かれて行います。

 練習では、チームの勝利のために一生懸命走る姿が見られました。

2年生 算数(9月15日)

9月15日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

算数の「たし算とひき算」のまとめの学習をしていました。

「3けた+2けたのたし算やひき算」がこの単元を通してできるようになりました。

問題を一生懸命解いていた2年生でした。

 

4年生 算数(9月15日)

 9月15日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数で「がい数」の学習をしていました。

 「2けたのわり算」のときに学習した「四捨五入」の考え方も復習しました。

 

6年生 国語(9月15日)

 9月15日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で、前時に行った話し合いの振り返りをしていました。

 今回出た改善点をもとに、次回違うテーマで話し合いを行います。

 

4年生 社会(9月14日)

 9月14日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 社会の「自然災害から人々を守る」の学習で学校にある防災倉庫を見学しました。

 防災倉庫には、「もしも」の時に備えてさまざまなものが保管されていることがわかりました。

 

運動会練習〈昼休み〉(9月11日)

 9月11日金曜日、昼休みの様子をお知らせします。

 昼休みですが、5・6年生が運動会の練習をがんばっていました。

 開閉会式の練習、応援団の練習、一輪車の練習など、本番に向けて、一生懸命がんばっています。

〇開閉会式練習

〇応援団練習

〇一輪車練習

3年生 理科(9月11日)

 9月11日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習で植物の観察をしながら、マリーゴールドの種とりをしていました。

 たくさんとれて、うれしそうな様子の3年生でした。

運動会練習〈応援団練習〉(9月10日)

 9月10日木曜日、昼休みの様子をお知らせします。

 19日の運動会に向けて応援団が練習をしていました。

 赤・白どちらの応援団も練習を重ねるにつれ、動きがそろってきて上達してきました。

 本番が楽しみです。

運動会練習〈一輪車〉(9月9日)

 9月9日水曜日、5・6年生希望者による一輪車の練習が行われました。

 朝の涼しい時間帯を利用して練習を行いました。

 運動会での披露に向けて、動きの確認をしています。

 19日の運動会での演技が楽しみです。

5・6年生 運動会テント組み立て2(9月9日)

 9月9日、5・6年生が昨日に引き続き、テント組み立ての続きを行いました。

 今日は屋根の取り付けです。協力して行っています。

 運動会に向けての準備が整ってきました。

 5・6年生のみなさん、連日ありがとうございました。

3年生 算数(9月9日)

9月9日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

算数で「10000より大きい数」について学習していました。

今日は20や25を10倍、100倍するといくつになるか調べることを通して、いろんな数の10倍100倍の仕方を学ぶことができました。

5年生 算数・外国語(9月9日)

9月9日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

1組は外国語の学習をしていました。

「Can you~?」の尋ね方で、できることやできないことを友達に尋ねていました。

2組は算数の学習をしていました。

「分数の大きさとたし算・ひき算」の学習で、今日は分数の大きさについて調べていました。

 

5・6年生 運動会テント組み立て(9月8日)

 9月8日火曜日、5・6年生が運動会のテントの組み立てを行いました。

 今日はテントの骨組みを組み立てました。

 先生の話を聞いて気をつけながら組み立てていました。

 5・6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

1・2年生 運動会練習(9月8日)

 9月8日火曜日、1・2年生の学習の様子をお知らせします。

 1・2年生合同で、運動会のダンスの練習をしていました。

 1年生は初めての小学校の運動会です。

 ふりつけをよく覚え、上手におどる姿が見られていました。

 本番が楽しみです。

3年生 国語(9月8日)

 9月8日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の物語文「サーカスのライオン」の読み取りの学習をしていました。

 第一場面を読んで、登場人物の様子を読み取っていました。

 

1年生 国語(9月8日)

 9月8日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の物語文「かいがら」の読み取りの学習をしていました。

 お話の中から「すてきぽいんと」を見つけ、発表する姿が見られました。

6年生 運動会練習(9月7日)

 9月7日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 体育館で、運動会の練習をしていました。

 6年生は小学校最後の運動会です。

 運動会の成功に向けて一生懸命がんばる姿が見られました。

1年生 算数・国語(9月7日)

 9月7日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数の学習をしていました。

 あさがおの数を曜日や色ごとにでわかりやすく整理していました。

 グラフに整理するとわかりやすいことがわかりました。

  2組は国語で漢字の学習をしていました。

 これまで「ひらがな」を学習していましたが、漢字の学習に入りました。

 今日は「山」、「口」、「川」などを筆順や形に気をつけてていねいに書いていました。                      

 

学級委員任命式(9月7日)

 9月7日月曜日、2学期の学級委員の任命式を行いました。

 式は校長室で行い、その様子を各クラスにZOOMで放映しました。

 クラスの代表として、友達と協力してよいクラスを作っていきましょう。

 学級委員のみなさん、よろしくお願いします。

3年生 図工(9月7日)

 9月7日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 この日は、運動会で使用する鳴子に色を塗っていました。

 どの子も思い思いにきれいに塗っていました。

 来週土曜日の運動会が楽しみになってきましたね。

 

5年生 運動会練習(9月7日)

 9月7日月曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 運動会の練習を体育館で行っていました。

 一つ一つの動きを確認しながら、ラジオ体操を正しい動きで行っていました。

 高学年として下学年のお手本となるよう上手に行っている5年生でした。

6年生 算数(9月7日)

 9月7日月曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「円の面積」の学習で色がついた部分の面積を求める問題に取り組んでいました。

 扇形の面積を求め方を考えたり、正方形の面積から引いたりして、答えを求めていました。

4年生 理科(9月7日)

 9月7日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習でヘチマの観察をしていました。

 咲いている花や大きく実ったヘチマをよく見てスケッチしていました。

1年生 国語(9月1日)

 9月1日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の「あるけ あるけ」の詩を学習していました。

 途中、太鼓が出てくると子どもたちも興味津々です。

 楽しみながら、リズムよく音読する1年生でした。

3年生 理科(8月31日)

 8月31日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「こん虫のそだち」の学習をしていました。

 本時のめあては「こん虫のそだち方を調べよう」です。

 チョウやカブトムシ、バッタの育ち方について理解していました。

 

2年生 生活(8月31日)

 8月31日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活で「つくってあそぼう」の学習をしていました。

 各自が作りたい手作りおもちゃを作製していました。

 後半には、完成したおもちゃで遊ぶ姿も見られました。

1年生 算数(8月31日)

 8月31日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の学習をしていました。

 本時のめあては「かずのくらべかたをさぐろう」です。

 子どもたちは15と10と5に分けながら数の大小について比べていました。

3年生 国語(8月28日)

 8月28日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で、タブレットにローマ字を入力して自己紹介文を作っていました。

 学習したローマ字を使って、正しく入力しようとがんばっていました。

5年生 理科・算数(8月28日)

8月28日金曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

1組は理科の「花から実へ」の学習をしていました。

めばなが受粉すると実がなることがわかりました。

 2組は算数「倍数と公倍数」の学習をしていました。

倍数の数で手を挙げながら楽しんで理解していました。

1年生 図工作品(8月28日)

8月28日金曜日、1年生の廊下に図工の時間にかいた絵が飾られていました。

テーマは「夏の思い出」です。

家族や親せきと楽しく過ごした思い出が絵から伝わってきます。

〇1組の作品

〇2組の作品

 

3年生 社会(8月27日)

8月27日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

社会の学習で「工場のしごと」について学んでいました。

本時のめあては「アルミニウムはどのように使われているか」です。

アルミニウムはアルミ缶だけでなく、新幹線や飛行機などいろいろなところに使われていることがわかりました。

2年生 国語(8月27日)

8月27日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

国語の「うれしくなることばをあつめよう」の学習をしていました。

「ありがとう」「やさしいね」「がんばったね」など言われてうれしかった言葉を集めていました。

 

3年生 外国語(8月26日)

8月26日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

今日は「I like~」や「I don't like~」の表現を使って、自分の好きな食べ物や嫌いな食べ物を話したり、「Do you like~?」の表現を使って相手に好きな食べ物を聞いたりしていました。

楽しく活動していた3年生でした。

 

清掃班集会(8月25日)

 8月25日火曜日、2学期の清掃班集会を行いました。

 この日から、たてわり班ごとに新しい清掃場所になりました。

 担当の先生からの清掃の仕方についての話を聞いた後、どの子もていねいに清掃に取り組んでいました。

 

6年生 算数(8月25日)

 8月25日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「データの活用」の学習をしていました。

 50m走の記録から、平均値や中央値、最頻値等を求める問題に取り組んでいました。

 間違えても何度も計算をしなおしながら、正解を導きだす子どもたちの姿が見られました。

4年生 国語(8月25日)

 8月25日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の「ローマ字」の学習をしていました。

 「つまる音」や「はねる音」の表記の仕方について知り、「Shinjyuku」や「Tochigi-ken」など、地名や都道府県の書き方も学びました。

1年生 算数(8月25日)

 8月25日火曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「10よりおおきいかず」の学習をしていました。

 本時のめあては「わかりやすくブロックをならべよう」です。

 13は10と3にわかれることを学習しました。

 ブロックを使って、意欲的に学習に取り組んでいました。

4年生 理科(8月24日)

 8月24日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「とじこめた空気や水」の学習で、とじこめた水を押し縮めて、水鉄砲をしていました。

 押す加減や水を入れる量で水の勢いが変わることを実感していました。 

6年生 体育(8月24日)

 8月24日月曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「100m走」を測っていました。

 一生懸命、全力で走っていました。

 

2年生 体育(8月21日)

 8月21日金曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ボール投げ遊び」をしていました。

 この日はとても暑い一日でした。

 日陰で活動したり、水分補給をこまめにとったりしながら活動していました。

 

5年生 体育(8月19日)

 8月19日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育で「ジャベリックボール投げ」と「走り高跳び」の学習をしていました。

 暑い中でしたが、水分補給をしながら、一生懸命体を動かしていました。

 

3年生 理科・算数(8月19日)

 8月19日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科でホウセンカの観察をしていました。

 育てたホウセンカが成長している様子がわかりました。

  2組は算数の「わり算」の学習をしていました。

 あまりのあるわり算の問題をどんどん解いていました。

6年生 理科(8月18日)

8月18日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

理科で「生物どうしのつながり」の学習をしていました。

池や川でも食物連鎖が見られるのか考え、顕微鏡を使って、水中の小さな生き物を観察することができました。

4年生 理科・学級活動(8月18日)

 8月18日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科の学習で、ヘチマの観察をしていました。

 たくさん花が咲き、葉が生いしげっていて成長している様子がよくわかりました。

  2組は学級活動で、2学期の係を決めていました。

 1学期の係活動の反省から、活動内容を見直したり、新しい係を考えたりしていました。

5年生 国語・理科(8月18日)

 8月18日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語の「新聞記事を読み比べよう」の学習をしていました。

 新聞の特徴や、記事の構成について知ることができました。

  2組は理科の「花から実へ」の学習をしていました。

 花のつくりについて調べ、へちまの雌花と雄花の違いを観察していました。

学習の様子(8月17日)

 8月17日月曜日、2学期がスタートしました。

 暑い一日でしたが、子どもたちは、2学期のめあてを考えたり、国語や算数の学習に取り組むなど、がんばっていました。

 

〇1年生の様子

 

〇2年生の様子

 

〇3年生の様子

第2学期始業式(8月17日)

8月17日月曜日、2学期が始まり、学校に子どもたちの明るい声が響きました。

登校後、朝の会前に2学期の始業式が行われました。

今回は「ZOOM」を使って各教室で、校長先生のお話を聞きました。

当たり前を大切にしよう、クラスの仲間とよりよい学級をつくろう、感染症・熱中症を予防しようという3つのお話がありました。

子どもたちは校長先生の顔を見ながらよくお話が聞けました。

2学期も明るく元気に学校生活を送りましょう。

保護者の皆様も御協力よろしくお願いします。

 

6年生 外国語(7月31日)

 7月31日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 外国語Unit3「Let's go to Italy 行ってみたい国を言ってみよう。」の学習をしていました。

 行ってみたい国を紹介する話し方や、その理由の説明の仕方について学習しました。

 

 

5年生 家庭科(7月31日)

 7月31日金曜日、5年生の学習をお知らせします。

 家庭科の調理の学習で「野菜のゆで方」について学んでいました。

 にんじんやブロッコリー、キャベツなど、材料によって切り方やゆで時間に違いがあることがわかりました。

 ゆで野菜サラダの作り方を学習しましたので、ぜひ御家庭でも調理してみてください。

4年生 外国語・理科(7月31日)

 7月31日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は外国語Unit4「What time is it? 今、何時?」の学習をしていました。

 時刻や日課の言い方を知り、自分の好きな時間について話すことができました。

 2組は理科で「夏の星座」について学習をしていました。

 星によって色や明るさが違うことや「夏の大三角」について学びました。

 ぜひ、ご家庭でも夜空を見上げ、星の観察をしてみてください。

第1学期終業式(7月31日)

 7月31日金曜日、第1学期終業式がありました。

 今回は校内放送による終業式で、子どもたちは各教室で校長先生のお話を聞きました。

 今日で46日間の1学期が終わりました。

 感染症予防のため、これまでにない制約のある中での学校生活でしたが、毎日元気に過ごしていました。

 明日から16日間の夏休みになりますが、健康に気をつけて楽しく過ごしてください。

写真は2年生の様子です。

 

6年生 社会(7月30日)

 7月30日木曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 社会の歴史で「飛鳥時代」の学習をしていました。

 聖徳太子や中大兄皇子の行いを知り、天皇中心の国づくりが進められたことを学びました。

 

 

 

 

2年生 算数(7月30日)

 7月30日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「100より大きな数」の学習をしていました。

 百の位の読み方・表し方を知り、漢数字で正しく書き表すことができました。

6年生 家庭科(7月30日)

 7月30日木曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 家庭科の学習で「クリーン大作戦」を実践していました。

 教室や階段、体育館、家庭科室など、汚れがひどかったところを掃除しました。

 おかげで、きれいな状態で夏休みを迎えられそうです。6年生ありがとうございました。

4年生 図工・国語(7月29日)

 7月29日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は図工の工作「コロコロガーレ」の学習をしていました。

 ビー玉が転がるおもちゃを楽しみながら作っていました。

 2組は国語「新聞を作ろう」の学習をしていました。

 割り付けを工夫しながら、見出しや小見出しを考えたり、記事の写真を選んでいました。

 

1年生 音楽(7月29日)

 7月29日水曜日、1年生の音楽の学習の様子をお知らせします。

1組の本時のめあては「3拍子にのろう」でした。

「いちご」や「メロン」など3拍子になる言葉を集めてリズム遊びをしました。

2組の様子です。

本時のめあては「リズムうちをマスターしよう」でした。

「ぶんぶんぶん」などの曲に合わせて、カスタネットのリズム打ちができました。