亀小News

学校の様子

10月22日(日)亀山区民大運動会

本校校庭を会場に、地域の就学前のお子様から高齢者の皆様が参加し、第35回亀山区民大運動会が盛大に開催されました。

玉入れや綱引き、ブロック対抗リレーなどで勝敗を競い、北Aチームが優勝しました。

また、本校出身の真岡西中学校の生徒の皆さんには、競技のほか、役員として、放送・出発・用具準備などの係をお手伝いいただきました。ありがとうございました。

 

 

4年生 理科 もののあたたまり方

まず、前の単元での出来事を振り返りました。そこでは、金ぞくはあたためると体積が大きくなるということが分かりました。

 

 

すると、「金ぞくの玉を温めていたら、持ち手の部分まで熱くなった」という経験をした人が多くいたことがわかりました。

 

そこで、ものはどのようにあたたまっていくのか考えてみようという問題意識をもちました。

 

 

 

「金ぞくは、どこからどのようにあたたまっていくのだろうか。」という問題を解決するために、2つの実験を行いました。

 

まず、金ぞくのぼうをあたためると、、、、

続いて、金ぞくの板です。

温度が高くなると、テープの色が変わる仕組みになっています。

 

これらの結果から、金ぞくは熱したところから順にあたたまっていくことがわかりました。

 

来週、結果をまとめ、さらに出てきた新たな問題をたて、実験を進めていきます。

10月19日 読書まつり

校内読書週間にあわせて、読書まつりを行いました。

 

たくさん本を読んだ児童や家読(うちどく)を頑張った児童の表彰をしました。

また、読み聞かせでお世話になっている、ポコ・ア・ポコのみなさんによる朗読劇鑑賞をしました。

今年は、宮沢賢治の『注文の多い料理店』でした。

簡単なお話ではありませんが、その展開に興味津々の子どもたちでした。

さらに、「宮沢賢治クイズ」も用意していただき、楽しみながら学ぶこともできました。

ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。

10月17日(火) 1・2年遠足

気持ちいい秋晴れの日に、宇都宮動物園へ行ってきました!

たくさんの動物を見て、遊園地で思い切り遊べて大興奮の子どもたちでした。

1・2年生で仲良く、楽しみながら遠足を終えることができました。

11月には生活科見学があります。こちらも楽しみですね。

校内読書週間が始まりました!

亀山小では、10月16日10月20日までを校内読書週間として設定しました。

19日には、日頃からお世話になっている、

ポコ・ア・ポコのみなさんによる朗読劇鑑賞を含んだ「読書まつり」が開催されます。

 

〇2階ホールには、「図書委員おすすめの本」と児童代表の「家読(うちどく)カード」が紹介されています。

 

〇3階図書室前ホールには、「先生おすすめの本」が紹介されています。

「あ、この本面白そう!」「読んでみようかな…」となる本があるといいですね。

10月13日 スポーツクラブ

今日の活動は、宇都宮から外部指導者の方をお迎えしてスラックラインを行いました。

1時間楽しみながら体を動かすことができました。

「もっとやりたかった!!」「また、やりたい!!」など前向きな発言が多く聞こえました。

子どもたちは、バランスを取りながら上手に乗っていました。

10月12日 避難訓練

今日の業間から3時間目にかけて、防犯避難訓練(不審者対策)が行われました。

放送を静かに聞いた後、教室に身を隠しました。

 

放送を確認し、静かに体育館へ移動することができました。

体育館では、警察の方から、話を聞いたり、DVDを視聴したりし、不審者にあった時の対応の仕方を学びました。

DVDから出題されるで2択クイズで、不審者対応を楽しく学習しました。

代表児童が不審者に出会った時の対応の仕方を実際に行い、身近なこととして捉えることができました。

不審者に会わずに、毎日安全に登校できるように、対策はしていきますが、自分の身は自分でも守れるように、心の隅で覚えていてほしいと思います。

ご家庭では、防犯ブザーがきちんと作動するか、確認をお願いします。

 

読み聞かせ(10月3日)

いよいよ今月は読書週間があります。

読書週間に向けて、一度に2冊本を借りられるようになっています。

今回の読み聞かせの本も、参考になったと思います。

読書まつりも楽しみですね。

 

4年生総合 インスタントシニア体験(10月3日)

総合の「心のバリアフリーをめざして」の学習の様子をお知らせします。

真岡市社会福祉協議会のご協力のもと、インスタントシニア体験を行いました。

75歳の高齢者を想定した高齢者疑似体験です。

 

手足におもりをつけ、膝や肘をサポーターでおおい動きにくくした後、

白内障を想定した見え方のサングラスもかけました。

廊下を歩き、階段の上り下りをしました。

 

短い時間でしたが、貴重な体験になりました。

真岡市社会福祉協議会の方々、ありがとうございました。

9月24日(日)PTA奉仕活動

1・3・5年生の保護者の皆様と職員で、運動会に向けて、落ち葉はき、テント設営、側溝掃除等を行いました。早朝からのご協力ありがとうございました。

30日(土)の運動会もよろしくお願いします。

今週の運動会練習

9月19日から、運動会の全体練習が始まりました。

ラジオ体操や、開閉会式の練習、応援練習と、来週の運動会に向け、どの児童も一生懸命に取り組んでいます。

また、昨日の係の打ち合わせで、スローガンも掲示されました。

どの児童にとっても思い出に残る運動会になるように、学校全体で、頑張っていこうと思います。

4年生 お弁当の日

連休明けの今日は、お弁当の日でした。

 

いつも美味しいお弁当ありがとうございます。

朝から運動会練習だったので、あっという間に完食してしまいました!

 

 

 

 

3・4年生 運動会練習

今週から、運動会練習が始まっています。

ダンスの練習の様子です。

 

途中で、ダンスを習っているお友達がお手本になりながら、一生懸命練習することができました。

 

リズムの取り方がとても上手でした。

来週からは、校庭での練習も増えてきます。

熱中症に十分注意しながらがんばっていきたいと思います。

9月5日(火) 読み聞かせ

2学期最初の読み聞かせがありました。

まだまだ暑い日が続きますが、季節は「読書の秋」へと向かっています。

2学期もたくさんの本に触れられるといいですね。

ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。

来月は読書週間があります。楽しみにしていてくださいね。

9月1日 始業式

2学期がスタートしました。

始業式では、4年生児童が、夏休みの思い出を発表してくれました。

校長先生は、「大きな行事を成功させるために頑張ろう!」と「時間を守ろう」の2つの話をされました。

久しぶりの学校ですが、どの児童も真剣なまなざしで話を聞くことができました。

2学期から、養護教諭が復帰しました。

 運動会や亀山マルシェ、遠足、校外学習等、たくさんの行事がある2学期。様々な行事を通して、どの児童も1周りも2周りも成長できるように支援していきます。

 

8月26日(土)PTA奉仕活動

8月26日(土)今年度2回目のPTA奉仕活動を行いました。

今回の活動は、農園の除草作業です。

早朝とはいえ日差しが強い中でしたが、短時間で農園をきれいにすることができました。

おかげで、2学期から子どもたちが秋野菜を育てることができます。

2年生・4年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

 

7月20日 1学期終業式・離任式

 本日、終業式が行われました。

2年生の代表が作文を発表しました。

 続いて、校長先生の話。トリプルAの大作戦が実践できたか、振り返りました。

どの児童も、真剣な表情で話を聞くことができました。

 児童指導の先生から、夏休みの過ごし方、約束の話を聞きました。

 夏休みの過ごし方、きまりを守って、楽しい夏休みが過ごせることを願っています。

そして、2学期に様々な経験を積み、パワーアップした子どもたちと会えることを楽しみにしています。

  

 その後、1学期で、異動される先生との離任式が行われました。

 離任される先生、大変お世話になりました。新天地での活躍を期待しています。

 

7月19日 なかよしタイム

 今回のなかよしタイムは、なかよし班で遊びました。

事前に何して遊ぶのか、希望を聞いてあり、各班ごとに、楽しく遊ぶことができました。

 暑い日が続き、なかなか外で遊べない日がありましたが、この日の天気は、くもりで、

鬼ごっこや、ドッジボール、ドッジビーなど、思いっきり体を動かすことができました。

読み聞かせ(7月11日)

1学期最後の読み聞かせがありました。

夏休み中の読書の意欲も高まる、楽しい読み聞かせでした。

2学期はどんな本と出会えるのか、楽しみですね。

ポコ・ア・ポコのみなさん、1学期はありがとうございました。

2学期もよろしくお願いします。

7月10日 表彰・朝会

 4年ぶりに、全校生を前に、賞状伝達が行われました。

陸上記録会や良い歯のコンクールで入賞した児童が表彰されました。

 各自の頑張りが認められ、表彰された児童は生き生きとした表情でした。

話を聞いている児童の態度も立派でした。

 

 

七夕飾り

明日、7月7日は七夕です。

校内に幾つか飾られた笹に、子供たちが思い思いに短冊を下げたりお飾りを飾ったりして、素敵なな七夕飾りができました。 ~明日天気になあれ~

4年生 理科 観察

ヘチマ、ヒョウタン、ツルレイシの観察をしました。

 

種まきから1か月すぎ、こんなに大きく成長しました。

葉っぱの数も増え、茎も大きく伸びました。

 

高さもはかっています。

 

花が咲いています。さらに成長が楽しみです。

 

〇ヘチマ

〇ヒョウタン

〇ツルレイシ

 

 

7月1日(土)PTA研修「親子でポーセラーツ作り」

 7月1日土曜日、PTA研修「親子でポーセラーツ作り」を行いました。

真岡市出前講座より、講師の先生をお招きし、実施しました。

お皿に貼るシールを選び、思い思いにすてきな作品をつくっていました。

お皿が完成し、持ち帰る日が楽しみですね。

参加された皆様、ご参加ありがとうございました。

 

7月1日(土)小鳥の森清掃

丸亀会や後援会、PTA執行部の皆様、教職員により、校舎北側にあります小鳥の森で下草刈りを行いました。

うっそうとしていた小鳥の森がすっかりきれいになりました。

早朝からのご協力、誠にありがとうございました。

6月22日 3・6年 宿泊学習事前指導

 3年生と6年生が、合同で宿泊学習の打ち合わせを行いました。

 同じ部屋のお友達との自己紹介や、部屋ごとにめあてや係を決め、宿泊前の不安が、楽しみに変わった子が多くなりました。その後、係ごとに打ち合わせをし、解散となりました。

 まもなく、宿泊学習です。体調面や持ち物の準備をよろしくお願いします。

6月22日 県民の日集会

 6月13日に行う予定だった集会を、本日行いました。

体育館に、全校生が集まるのは、4年ぶりです。

〇×クイズや、県民の日ポスターの表彰など、企画・集会委員会が中心となり、進めてくれました。

〇×クイズでは、答えが出るたび、歓喜の声が聞こえ、どの児童も、栃木県のことを深く知ることができました。

4年生 総合(福祉:点字体験)

4年生では、総合の学習で、福祉について学んだり調べたりしています。

 

本日は、点字ボランティアの方々から、点字の打ち方について教えていただきました。

 

点字には、様々なきまりがありました。

平仮名の「あ」と数字の「1」は点を打つ場所が全く同じです。

この2つを区別するためには、数字の前に数符というものを打ちます。

 

ほかにも、濁点や長音など、点字独特のきまりに触れながら、名刺カードを作成しました。

 

今後、視覚障がい者の方々との交流も予定されています。本日作った名刺を読んでいただける日が待ち遠しいです。

 

点字ボランティアのみなさん、大変お世話になりました。

6月19日 なかよしタイム

昼休みに、なかよしタイムを行いました。

今回は、登校班のメンバーで相談した遊びを実行に移しました。

ドッジボールや、しっぽとり、へびおに等、各グループで、工夫し楽しく遊ぶことができました。

6月21日 3学年保護者会

 2時間目に、親子で仲良くドッジビー大会を行いました。

どの児童も、笑顔があふれ、楽しかったようです。

ご協力ありがとうございました。

4年生 社会科見学

社会科見学では、科学教育センターでプラネタリウム、石法寺浄水場、高架水槽、芳賀地区エコステーションに行ってまいりました。

 

プラネタリウムでは、夏の星座、星の特徴について学びました。

浄水場では、私たちが使っている水について、どのような流れで各家庭に届くのかよくわかりました。

普段の生活で出されるごみの量には驚きました。地球を守るためにも、ごみを減らし、環境にやさしいものを使っていきたいですね。

 

〇1組

〇2組

 

とても濃い1日でした。今日学んだことを忘れず、次の社会での学習につなげていきたいと思います。

1~6年生 読み聞かせ(6月6日)

ポコ・ア・ポコのみなさんによる、読み聞かせがありました。

じわじわと蒸し暑い日が増えてきましたが、とても爽やかな読み聞かせでした。

梅雨になると外遊びができなくなり残念ですが、

そんな日こそ、読書に親しんでいきたいですね。

ポコ・ア・ポコのみなさん、ありがとうございました。

6月5日 朝会(校長講話)

6月の講話は県民の日についてです。

県民の日集会に向けて、栃木県の良いところはどんなところ?など、自分の住んでいる地域に誇りをもって生活することについてお話がありました。

 

栃木の良さについて、少し意識しながら過ごしてみるのもいいですね。

 

5月31日 救命講習

真岡消防署職員の皆様を講師に、心肺蘇生法とAEDの使い方について、本校の家庭教育学級生と教職員が合同で研修を行いました。

本校では、職員室と体育館入り口にAEDが設置されています。

6月4日 奉仕活動(プール清掃)

6年生保護者様とお子様、PTA執行部の皆様及び職員でプール清掃を実施しました。

プールの床や壁だけでなく、更衣室等もきれいにしていただきました。

ご協力ありがとうございました。

9日(金)にプール開きを行います。

昨年度と同じように、プールでの授業が多くできるといいですね。

 

 

 

 

4年生 理科

今週から「電気のはたらき」という学習に入りました。

 

3年生の時には、豆電球をつないで明かりをつけました。

 

4年生では、プロペラ付きのモーターをつなぎます。

プロペラの回り方と乾電池の向きはどのような関係になっているのか実験してみました。

 

 

かん電池の向きを変えると、回路を流れる電流の向きもかわるので、

モーターの回る向きが変わることがわかりました。

 

5月25日(木) 給食センター見学

生活科見学で、給食センターへ行ってきました。

初めての校外での学習でしたが、楽しく学ぶ様子が見られました。

 

毎日食べている給食がどのように作られているのか、間近で見ることができました。

初めて見る大きさの鍋やしゃもじなどがあり、驚きの声が上がりました。

センターの方が心を込めて作ってくださっていることがよく分かりました。

この日の給食では、

「嫌いでも頑張って食べなくちゃね」「残すのはセンターの人に悪いよね」

などの声も聞こえてきました。

短い時間でしたが、学びの多い見学になりました。

 

 

4年生 理科 

「地面を流れる水のゆくえ」についての学習をしています。

 

校庭に水たまりができた後、次の日には水がなくなっているのはなぜ?

水の流れと地面の傾きにはどのような関係がるの?

土の種類と水のしみこみ方はどんな関係?

 

などといった疑問を解決していきます。

 

今日は、土の種類と水のしみこみ方を比べる実験をしました。

校庭の土、砂場のすな、じゃりでは、つぶの大きさが異なることから、水のしみこみ方も変わってくることがわかりました。

実験準備だけでなく、様子を記録する動画の撮影の仕方もとても上手でした。

4年生 算数 わり算の筆算

4年生では、算数でわり算の筆算を学習しました。

 

①たてる

②かける

③ひく

④おろす

 

この4つを繰り返しながら答えを導いていきます。

 

算数の時間以外にも、「わり算やろ~!」と言って、黒板に書いてみんなで答えを確認していました。

 

授業では3けたまででしたが、子どもたちは、5けた6けたと数を増やして解いていました。

すばらしいです!!

5月16日 田植え

丸亀会やPTA役員の皆様にご協力いただき、5年生が田植えを行いました。

今後、5年生は社会科や総合的な学習の時間で米作りについて学んでいきます。

10月には稲刈りを行います。

 

 

4年生 総合 福祉講話(5月15日)

4年生は総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに学習します。

今日は、社会福祉協議会の方を講師にお招きし、福祉についてのお話をしていただきました。

ふくしとは、

ふ・・・ふだんの

く・・・くらしを

し・・・しあわせに

と、学びました。

誰もが、住みやすいよりよい生活をしていくために、わたしたち一人一人ができることをこれからの学習で考えていきましょう。

◎1組の様子

 

〇2組の様子

 

 

1年生 2年生と一緒に遊びました!

縦割り班で同じ班の2年生と一緒に、遊びました。

当日まで2年生が一生懸命計画をしてくれたおかげで、とっても楽しむことができました。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

学校たんけんもよろしくお願いします。

 

1年生 生活 アサガオ種植え

アサガオの種を植えました。

鉢に土を入れ、種をまきました。初めての体験でしたが、とても楽しくできました。

毎日の水やりも一生懸命行っています。

綺麗な花が咲くと良いですね。

3年 校外学習

 12日、社会科と総合的な学習の時間を兼ねて、町探検に出かけました。

各自、土地の使われ方や、交通量の違い、道幅など、たくさんメモし、戻ってくることができました。

最後に、亀山神社にご挨拶しました。

3年生 理科 種まき

 3年生は、ホウセンカとマリーゴールドのどちらかの種を、個人の植木鉢にまきました。 

小さな種が、どんな芽を出し、育っていくのか、成長過程が楽しみです。

4年生 理科 種まき

4年生では、ヘチマ、ひょうたん、ツルレイシの種まきをしました。

 

ヘチマは、昨年度の4年生が育てていたものから芽が出ていたので、それを植えました。

 

 

水やり当番を決め、どのように成長していくのか観察していきます。

楽しみですね。

1~6年生 読み聞かせ(5月9日)

今年度1回目の読み聞かせの様子をお知らせします。

本校では、読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」のみなさんに読み聞かせをしていただいています。

1年生にとっては初めての読み聞かせでした。目を輝かせてお話を聞いていました。

素敵な読み聞かせをありがとうございました。来月も楽しみですね。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今年度もよろしくお願いします。

1年生 6年生ありがとう!(5月2日)

入学式の翌日から、6年生が毎朝支度の手伝いに来てくれていました。

6年生のおかげで、朝の支度が一人でできるようになりました。

そのお礼に「こいのぼり」をつくり、渡しに行きました。

一生懸命つくりました。とても喜んでもらえましたね。

6年生のみなさん、ありがとうございました!

陸上記録会の練習スタート

5月に行われる芳賀地区小学校陸上記録会に向け、放課後練習が始まりました。

 

 

100メートル走

1000メートル走

コンバインドA 走り高跳び

コンバインドB 走り幅跳び

 

どの種目も、まずは初めの記録をとり、これからどんな練習をして、

どのくらい記録を伸ばしていくのか目標を立てました。

暑くなってきているので、体調面に気を付けながら頑張っていきたいと思います。

1年生 図書室の使い方(4月26日)

図書室の使い方を学習しました。

学校司書の先生に、図書室のでの過ごし方や本の借り方を教えていただきました。

①図書室では静かにする。

②本は大切にする。

③本はもとの場所にもどす。

基本的なことから、教えていただきました。

図書室には貸出禁止の図書もあるので、注意が必要ですね。

 

早速1冊借りました。休み時間に読んでいる子もたくさんいました。

いろいろな本を読み、素敵な本とたくさん出会えることを願っています。

4年生 体育(4月26日)

4年生の体育の学習をお知らせします。

体育館で「多様な動きをつくる運動」を行いました。

ボールを投げて走ってキャッチしたり、フラフープを回しながら歩いたりするなど2つ以上の動きを同時に行いました。

はじめは苦手だった子どもたちも、慣れてくると上手に行っていました。

また、5月下旬に実施する新体力テストに向けて、「反復横跳び」や「立ち幅跳び」の練習をしました。

本番まで約一か月ありますので、お家でも体力アップに取り組んでみてください。

4年生 お弁当の日

本日は、学力調査があったため、頭をフル回転させた後の、お弁当は格別でした。

 

おいしいお弁当をありがとうございました!

 

〇1組

 

〇2組

1年生 初めての外遊び (4月14日)

ドキドキの入学式から3日、学校にも少し慣れてきた金曜日。

みんなで遊び方のルールを確認して、初めての外遊びです。

天気にも恵まれ、元気いっぱい遊ぶことができました。

これからは、業間や昼休みも遊ぶことができます。楽しみですね。

 

4月14日(金)学級委員任命式

4月14日、給食後に学級委員任命式を行いました。

1学期の学級委員になった皆さん、よろしくお願いします。

クラスの友達と力を合わせて、すてきなクラスを作っていきましょう。

 

4月13日(木)離任式(離任者の動画視聴)

4月13日、朝の時間に離任式を行いました。

今回は、3月末で亀山小学校を去られた4名の先生方のお別れのメッセージ(事前撮影)を視聴し、お別れをしました。

子どもたちは、先生方からのお話を真剣に聞いていました。

4名の先生方、本当にお世話になりました。

新天地でのご活躍をお祈りしています。

令和5年度 入学式

本日は晴天に恵まれ、晴れやかな入学式となりました。

一人ずつ名前が呼ばれ、大きな声で返事をする新一年生たち。

今日からどんな6年間になるのか、とても楽しみですね。

6年生からのお迎えの言葉もあり、頼れる上級生のもと、安心して学校生活を送ることができそうです。

 

新たなかわいい仲間が増え、亀山小も活気あふれる生活がスタートしそうです。

4年生 国語

国語では、教科書の表紙の裏にある詩について学習しています。

 

「水平線って見たことある?」

「水平線ってどんなもの?」

 

この詩を読んでみました。

その後、試写しながら、この詩を味わっていきます。

 

1組、2組ともに、集中力が高く、黙々と取り組んでいました。

 

 

4月10日 令和5年度 新任式・始業式

「おはようございます!」という元気な挨拶が学校中を響き渡り、

新年度がスタートしました。

 

今年度は、7人の新しい先生方をお迎えしました。

子どもたちも先生たちもドキドキの瞬間でした。

 

続いて、始業式、担任発表です。

新しい先生と新しい仲間で、新たな気持ちになりました。

 

6年生代表の言葉では、この一年間で頑張りたいことを掲げ、

最高学年としての意気込みが述べられました。

教職員、子どもたち一人一人がそれぞれの目標をもって

この一年間を過ごしていきたいと思います。

 

校長先生からのお言葉、

【トリプルA作戦】

・【あ】りがとう

・【あ】いさつ

・【あ】きらめない

をもとに、この一年間頑張っていきます。

 

 

 

3月17日 令和4年度 卒業式

3月17日に卒業式が行われ、45名の皆さんが卒業しました。

おめでとうございます。

中学校の制服を着た卒業生の顔はたくましく、とても立派でした。

小学校での学びや思い出を胸に、中学校での活躍を期待しています。

勉強や部活動など自分の力を最大限に発揮できるよう、応援しています。

在校生は5年生のみの参加となりましたが、最後まで拍手で見送ることができました。

5年生はいよいよ最高学年となります。

気持ちを引き締めて過ごしていきたいですね。

1~6年生 読み聞かせ(3月7日)

今年度最後の読み聞かせがありました。

笑い声が聞こえるクラスもあり、とても楽しそうでした。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今年度も素敵な読み聞かせをありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

1~6年生 読書マラソンの結果

2月13日から28日の間に行われた、読書マラソンの結果をお知らせします。

読書マラソンは、期間内にクラスで100冊読破を目指すことを目標に行いました。

【結果】

第1位 2年1組(2月21日達成)

第2位 4年1組(2月22日達成)

↓図書委員会から、表彰の様子

賞状と、図書委員手作りの景品をプレゼントしました。

達成した2クラスだけでなく、どのクラスの児童もたくさん読書ができた期間になりました。

これからの読書も楽しみですね。

3年生 プログラミング学習

ICT支援員さんのご協力をいただき、プログラミングの基礎となる学習をしました。

人間と違ってロボットは、誰かの命令がないと動くことができません。

 

真ん中にある『燃料』にたどり着くために、ロボットを動かす命令を考えていきます。

 

ロボットは『前にすすむ(ま)』『右をむく(み)』『左をむく(ひ)』の3つの動きしかできません。

 

この3つの動きを組み合わせて、『燃料』にたどりつく一番近い道を考えます。

 

 

自分たちで考えた命令通りに動かせるのか、自分が実際にロボットになって進んでみます。

 

右と左で混乱したり、前に進みすぎて『燃料』から遠ざかったりしましたが、子どもたちは気づき、修正して命令を作り直すことができました。

とても盛り上がった授業でした。

グレンドーラ市のハンナ先生来校

真岡市と姉妹都市を結んでいるアメリカ、グレンドーラ市から、インターンシップ実習生ハンナ・マジディさんが本校に来てくださいました。5年2組で、とっても楽しい授業を行ってくれました。中央がハンナさんです。

3年生 総合的な学習の時間

3年生の総合では、地域のことについて深く知るために、「亀山小学校について調べよう」をテーマに学習を進めています。

 

亀山小はいつできたのかな?

 

どうして亀山小ができたのかな?

 

なぜふたご池があるの?

 

など、自分たちの通う学校のルーツを知りたい子どもたち。

 

2月16日木曜日には、亀山地区の区長さんをお招きし、『亀山小ができるまで』をテーマにお話しいただきました。

 

 

気になるところは質問をしながら、とても貴重なお話をお聞きすることができました。

 

この後はまとめになります。

亀山小の歴史がわかるまとめになるといいですね。

 

区長さんありがとうございました。

1~6年生 読書マラソン 始まりました!

今週から、「読書マラソン」が始まっています。

クラス対抗で、期間内に100冊読破を目指します。

〇初日のようす

1冊借りると、シールがもらえます。シールを台紙に貼っていきます。

読書マラソンは2月28日まで開催します。

1冊でも多く、素敵な本に出合う機会になることを願っています。

そして、1番に100冊達成できるクラスはどのクラスでしょうか。

楽しみですね。

3年生 クラブ見学

来年度4年生になると、クラブ活動がスタートします。

 

今日は、亀山小にはどんなクラブがあるのか、すべてのクラブの見学をしました。

 

スポーツクラブ

 

室内ゲームクラブ

 

イングリッシュクラブ

 

アートクラブ

 

読書クラブ

科学クラブ

手芸クラブ

パソコンクラブ

 

どのクラブも楽しそうで、どこに入ろうか悩む子どもたち。

早く4年生になってクラブ活動がしたいですね。

 

1~6年生 読み聞かせ(2月7日)

2月7日、ポコ・ア・ポコのみんなさんによる読み聞かせがありました。

季節や学年に合わせた、素敵なお話を聞かせていただきました。

とても楽しむことができました。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今回もありがとうございました。

来月もよろしくお願いします。

3年生 いちごバス 乗り方教室

本日は、真岡市総合政策課のみなさまから、バスの乗り方について教えていただきました。

 路線バス(いちごバス)の利用方法やマナーを学ぶことで、子どもたちの公共的な資質の向上を図るとともに、路線バスを身近に感じることにより利用促進にもつながります。

 

いちごバスは、「みんな」で乗るバス、「みんな」でつくるバスだということがよくわかりました。

市内のどこを、どのように走るのか、路線図でたしかめています。

右回りと左回りを間違えないように乗ることがわかりました。

 

バス停留所「亀山小学校」を特別に作っていただき、時刻表の見方も確認することができました。

 

 

バスが来たら、手を挙げて乗車です。

 

降りる人を確認し、整理券を取って座ります。

 

降りるときは降車ボタンを押し、バス停留所に到着してから立ち、運賃を払います。

実際にお金を使って降りました。

いちごバスでは、1回の乗車で100円だそうです。子どもたちも「やす~い!」と驚いていました。

たくさん乗りたいですね。

 

 

車いすの方が乗るときの様子も体験しました。

子どもたちだけでなく、高齢者の方や、足が不自由な方などいろいろな人が乗るいちごバス。

みんなで大切に乗っていきたいですね。

 

最後には質問タイムにて、気になったことを教えてくださいました。

「いろいろなところを走るのに運転大変ですね。疲れないんですか?」

「疲れることもあるけれど、安全に気をつけてみんなのために運転していますよ。」

 

「車いすのほか、目の不自由な人が乗るときはどうしているんですか?」

「ゆっくり乗り降りできるように待っています。また、運賃を入れる場所を教えてあげています。」

 

バスの乗り方だけではなく、働く人の貴重なお話を聞くことができました。

 

 

子どもたちはこのバス教室をとても楽しみにしており、本日は充実した時間となりました。

この時間をきっかけに、いちごバスに乗ったり、電車など他の公共交通機関を利用したりすることにつながればいいなと思います。

 

3年生 外国語活動

「What's  this?」の単元では、クイズを作り、グループごとにクイズを出し合いました。

 

ヒントが欲しい時は、「ア ヒント プリーズ!」といってヒントをもらいます。

 

正解すると、「ザッツ ライト!」です。

 

難しい漢字や、イラストなど子どもたちそれぞれのオリジナルあふれるクイズで楽しく英語を身につけることができました。

 

 

3年生 国語

3年生では、「言葉でつたえ合おう」の学習がはじまっています。

 

私たちは普段、思ったことや考えたことを「言葉」にして相手に伝えています。

文章を書いたり、友達と話したりするときに、どのような工夫をすれば、

相手にうまく伝わるのかを考えていきます。

 

この単元の最後には、言葉以外のさまざまな伝え方が紹介されています。

 

点字や手話などです。

 

今日は図書室で本を探し、友達と一緒に手話や点字に親しみました。

 

 

家でも覚えたいと、タブレットに写真で残しておく児童もいました。

 

手話の歌をみんなで合わせている場面も見られました。

 

「どの言葉で相手に伝えるか」も重要ですが、

言葉以外にも思いを相手に伝える手段はたくさんあります。

 

マスク生活が長く続いていますが、「表情」も相手に思いを伝える力があります。

 

学校ではマスクを外すことができる場面を少しずつ指導しています。

 

マスクをする必要がない場面では、マスクを外し、お互いの顔を見て全身で思いを伝え、

受け止められるようになるといいですね。

 

 

3年生 体育

なわとびが始まりました。 

持久とびの様子です。 

何分間続けて跳べるでしょうか。

1分を過ぎてくると、だんだんきつくなっていきます。

5分でクリアですが、3年生では1人いました。素晴らしいです!

 

たくさん練習していきましょう。

 

 

 

3年生 社会科見学(Part2)

お昼ご飯は、真岡市総合運動公園でいただきました。

少し時間に余裕があったので、遊具でみんなで遊びました。

 

最後に、学校の近くにある神戸製鋼です。

身近なものに使われているアルミが作られている工場です。

アルミ製造の他にも、作業している人のための食堂で働いている人や、

働く人の時間を管理している人、けがをした人を手当てする人、

工場で出たごみを回収する人などがいました。

同じ工場内でも、さまざまな場面で働いている人がいるとわかりました。

 

大変貴重な体験となりました。

今日学んだことを家に持ち帰り、お家でもお話できるといいですね。

 

写真を学年ページに載せました。ぜひ、ご覧ください!

3年生 社会科見学(Part1)

本日は晴天にも恵まれ、盛りだくさんの社会科見学でした。

 

まず初めに、フードオアシスオータニです。

どうして野菜や果物が入り口付近に陳列されているのか、

お肉やお魚の値段シールはどのように貼られているのかなど、

詳しく教えていただきました。

普段は入れないようなところまで見学させていただきました。

 

次に、真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見ました。

理科の授業で学習した、太陽の動きについて、

子どもたちは完璧に答えることができました。さすがです。

その後は、冬に見られる星座のお話を聞きました。

 

この後は、お昼になります。(Part2へ)

3年生 図工

図工では、紙版画を制作中です。

運動している場面や、読書をしている場面を切り取って、動きのある絵にしていきます。

 

自分の顔や体をパーツごとに紙で作っていくので、細かな作業になります。

 

インクを付けて、どんな絵が仕上がるのか、楽しみです。

4年生 体育 跳び箱 1月12日(木)

3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。

体育では跳び箱の学習が始まりました。

昨年度より、高い段数を跳べるように頑張っています。

5段から8段の高さまでを練習しています。

児童一人一人が、自分の目標達成に向けて毎時間粘り強く挑戦しています。

特に、8段まで跳べる児童は、着地までかっこよくできるように取り組んでいます。

冬の寒さに負けず、練習していきましょうね。

第3学期 始業式(1月10日)

本日から第3学期が始まりました。

各学年まとめの時期になります。

次の学年に向けた準備の時期でもあります。

 

子どもたちは、さらにパワーアップした姿で元気に登校していました。

 

始業式では、今学期から増える新しいお友達の紹介も行われました。

仲良くして休み時間たくさん遊びたいですね。

 

次に、3年生代表児童による言葉です。

クラスのために自分は何ができるのか、3年生最後のしめくくりとして、自分の良さが生かせるといいですね。

 

今年はうさぎ年です。

子どもたち一人一人が飛躍できる年になるよう、一緒に3学期を過ごしたいと思います。

第2学期終業式

本日で、第2学期が終了となります。 

終業式の様子です。

 まず1年代表児童による、今学期の振り返りです。

『コツコツ努力をしていけば、必ず成功する』と、2学期を振り返りました。

大変立派でした。

最後には、『3学期もがんばろう!』とさらなるステップへの意気込みで締めくくりました。

 

続いて、校長先生のお話です。

 

家族と過ごす楽しい冬休みに向けたお話でした。

年末年始は、家族で過ごす時間が増え、家族みんなの笑顔が集まるときです。

それぞれの家族パワーで、よいお年をお迎えください。

 

 

1~6年生 読み聞かせ(12月6日)

今年最後の読み聞かせがありました。

寒い朝でしたが、心がとても温まる読み聞かせでした。

今年も、たくさんの作品を読み聞かせしていただきました。ありがとうございました。

次回の読み聞かせも楽しみですね。

ポコ・ア・ポコのみなさん、年明けもどうぞよろしくお願いします。

校内人権週間(12月5日~9日)(2)

本日は、各クラスで作成した人権標語を紹介していきます。(1~3年生)

 

1年『みんなのよいところをのばそう』

 

2年1組『おたがいに ささえ合う』

 

2年2組『なやんでる?こまってる?おたがいの気持ちを考えて行動しよう。』

 

3年1組『みんな笑顔になるように 一人でなやみをかかえない みんなでささえ合う すてきなクラス』

 

3年2組『みんな平等 一人一人の自由な気持ちをうばわない』

 

 

各クラスでみんなで話し合って決めました。どのクラスも、意識したいすてきな標語でした。

 

中には、一人一人が標語をつくり、教室内に掲示をしているクラスもありました。

一人一人が自分事として人権を意識した1週間になりそうです。

 

最後に、

すてきな言葉を見つけました。

私たちはみんな一人一人が輝いた存在であり、かけがえのない大切ないのちです。

 

『自分を大切に、そして相手を大切に』

 

 

 

校内人権週間(12月5日~9日)(1)

今週は、世界人権デー(12月10日)に合わせた、校内人権週間です。

子どもたちや教職員が、一人一人が幸せに生きていけるようにみんなで考える一週間です。

 

 

人権とは、「人が幸せに生きるための権利」です。

それは誰にもうばわれることのない、一人一人がもっている大切なものです。

 

世界で起きているさまざまな人権問題や差別を受けている立場にある人たちの生き方を学んでいきます。

最後には、自分自身について、あるいは自分と家族や友達との関わりについて、見つめ直します。

 

これは、教職員から子どもたちへ向けたメッセージです。

どんな心構えで過ごしていったらよいのか、すてきな言葉がたくさんあります。

 

その他、身近な人権問題に関するリーフレット等も掲示しています。

 

 

明日は、各クラスで作成した人権標語について紹介していきます。

4年生社会科見学(11月29日)

11月29日火曜日、社会科見学に行ってきました。

今回の見学先は、益子焼窯元つかもと、二宮尊徳資料館、真岡市科学教育センターです。

つかもとでは、益子焼ができるまでの工程を見学したり、お皿に絵付け体験をしました。

次に二宮尊徳資料館に行きました。

桜町陣屋も見学し、二宮金次郎(尊徳)について新しい発見がありました。

最後に、真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見ました。

冬の星空をたくさん教わり、夜空を眺めるのが楽しみになりました。

お家の方には、お弁当などのご準備ありがとうございました。

 

11月25日(金) 避難訓練

真岡消防署西分署の職員の方を講師にお迎えし、避難訓練を実施しました。

火事を防ぐため、以下の3つに気を付けてほしいとお話がありました。

1 ライター、マッチなどで火遊びをしない

2 ストーブの使用中、周囲に燃えやすいものを置かない

3 コンセントにほこりがたまっていないか点検する

ご家庭でも確認いただければ幸いです。

3年生 算数

3年生の算数では、「重さ」という単元に入っています。

 

重さの単位として『g(グラム)』や『㎏(キログラム)』を学習しました。

実際にはかりを使いながら、身の回りの重さをはかっていきます。

 

 

 

1㎏=1000gってどのくらいだろう?と疑問に思う子どもたちでしたが、

1円玉の重さが1gであることに気付くと、「じゃあ、1円玉が1000枚分の重さってことだね」とひらめきました。

 

1㎏の大きさのイメージができた後は、1㎏探しです。

身の回りの物で1㎏の重さになるものはあるのでしょうか。

 

はかる前に予想もたてていきます。

 

重さの感覚がついてくると、予想が当たってきます。

 

物を運んだり、工作したりするときなどに、この量感覚が生かせるといいですね。

 

 

学校だけではなく、生活の身近なところに『g』や『㎏』などが使われています。

普段あまり使われない『kl』や『㎎』なども学習したので、お家でもぜひ見つけてみてください。

 

3年生 食に関する指導

本日は、3年生では、給食センター職員の望月先生にお越しいただき、「楽しくバランスのよい食事をしよう!」をテーマにお話ししてくださいました。

 

苦手な食べ物をどのように克服したらよいのか、バランスの良い食事が大切であることをおさえながら考えました。

それぞれの食材には大きく分けて3つの働きがあります。

今日の給食の献立を実際に色分けしてみると、バランスよく献立が作られていることに気が付きました。

最後に、箸の持ち方の確認をしました。

中指、人差し指に苦戦していましたが、これから上手に持てるようになるといいですね。

 

望月先生ありがとうございました。