亀小News

学校の様子

5年生 算数(7月28日)

 7月28日火曜日、5年生の算数の学習の様子をお知らせします。

 1組は「合同と三角形と四角形」のまとめの学習をしていました。

 本時のめあては「四角形をしきつめよう」です。

 これまで学習したことをもとにして、合同な四角形をどのように合わせれば、敷き詰められるか考える学習です。

 4つの角が360°になるように四角形をノートに貼って、きれいに敷き詰めることができました。

 2組は「小数のわり算」の学習をしていました。

 本時のめあては「わる数が1/100の位までの計算ができる」です。

 5年生では、4年生で学習した「わり算の筆算」をもとに、小数同士の筆算を学習します。わる数が整数になるように、わる数もわられる数も小数点を移動させてから計算するのがポイントになります。学年が上がるにつれて、計算も複雑になってきているのがわかります。

 

 

4年生 道徳(7月28日)

 7月28日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 4年生は道徳をしていました。

 資料「決めつけないで」を読んで、登場人物の気持ちについて考え、公平な態度について考える授業でした。

 写真は黒板に自分のネームプレートを貼っているところです。

友達の考え方を知ることで自分の考えを深めていました。

5年生 書写・理科(7月27日)

 7月27日月曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は書写の硬筆の学習をしていました。

 「目的に合った筆記具」の学習で、筆記具の特徴を知って、場面や目的に合わせて、必要な筆記具について考えることができました。

 2組は理科の学習をしていました。

 「ヒトのたんじょう」の学習の導入の授業でした。5年生になって植物の発芽やメダカの誕生について学んだことをもとに、ヒトはどのように育っていくのか考えていました。

 

 

3年生 算数・社会(7月27日)

 7月27日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数の「表と棒グラフ」の学習をしていました。

 棒グラフのかき方を知り、問題の資料を棒グラフに表すことができました。

 

 2組は社会の学習で「お店のしごと」の学習をしていました。

 スーパーマーケットに売っているものはどこから来ているのか、産地調べをしていました。地図帳を使って調べることで、いろんな地域からつくられたものが来ていることを知りました。

1年生 生活科(7月27日)

 7月27日月曜日、1年生の子どもたちの学習の様子をお知らせします。

 生活科の学習で、アサガオの観察をしていました。

 1学期最後の観察でしたが、たくさん花も咲いて成長している様子がよくわかりました。

昼休みの子どもたち(7月22日)

 7月22日水曜日の昼休みの児童の様子をお知らせします。

 職員室前の池に子どもたちが集まっていました。

 池のコイへのえさやりを楽しみにしていたようです。

 えさやりができて満足そうでした。

  鉄棒にもたくさんの子どもたちが集まって遊んでいました。

 新しい逆上がり練習台を使って、逆上がりの練習に取り組んでいました。

1年生 音楽・生活(7月22日)

 7月22日水曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は音楽の学習をしていました。

 「ドレミの歌」などをリズムに合わせて動き、楽しんで活動していました。

 

 2組は生活科の学習で「砂遊び」をしていました。

 夢中でどろだんごづくりをする子どもたちの姿が見られました。

 

 

3年生 算数(7月22日)

 7月22日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「表と棒グラフ」の学習をしていました。

 棒グラフのかき方を理解し、目盛りの取り方に気をつけて棒グラフをかいていました。

 

廊下の掲示物(7月21日)

 教室の廊下に図工で制作した作品が掲示されています。

 どの作品からも、一生懸命制作した様子が伝わってきます。

 来校した際には、ぜひご覧ください。

〇2年生

〇5年生

〇6年生

4年生 体育(7月20日)

 7月20日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、走る運動に取り組んでいました。

 カラーコーンを回ったり、ジグザグに走ったりと一生懸命取り組んでいました。

3年生 図工(7月20日)

 7月20日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 図工で「ふき上がる 風にのせて」の学習をしていました。

 本時のめあては、「ふくろに風を入れてうき上がらせてみよう。」です。

 子どもたちは窓からの風や、送風機からの風を使いながら、楽しく取り組んでいました

1年生 体育(7月20日)

  7月20日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、「走の運動遊び」をしていました。

 暑い中でしたが、一生懸命取り組んでいました。

4年生 社会(7月17日)

 7月17日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 この日は社会の都道府県の学習をしていました。

 本時のめあては「県庁所在地を知ろう。」でした。

 地図帳を使って、県庁所在地について調べていました。

2年生 体育(7月17日)

 7月17日金曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 この日は、学年全体でなわとびや走・跳の運動遊びをしていました。

 子どもたちは、ラインに沿って一生懸命、ケンケン跳びや両足跳びで運動していました。

6年生 外国語(7月17日)

 7月17日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 今日は外国語の学習をしていました。

 本時のめあては「自分の生活や宝物についてスピーチをしよう。」でした。

 一人ひとり、しっかりと発表していました。

3年生 算数(7月16日)

 7月16日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「長さ」の学習をしていました。

 本時のめあては「道のりときょりを知ろう」です。

 長さの単位「1km」について学習しました。

2年生 図工(7月16日)

 7月16日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の「しんぶんしとなかよし」の学習をしていました。

 本時のめあては「新聞紙をつかって体全体で楽しもう。」でした。

 子供たちは、新聞紙を並べたり、つなげたり、破いたり、丸めたり、楽しみながら学習していました。

1年生 国語(7月16日)

 7月16日木曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の説明文「どうやってみをまもるのかな」の学習をしていました。

 本時のめあては「すかんくのさくせんをさぐろう」でした。

 説明文を読んで、スカンクの体のつくりや身の守り方について読み取ることができました。

管理訪問(7月16日)

 7月16日管理訪問がありました。芳賀教育事務所、真岡市教育委員会の先生方が来校され、初任者の先生の授業参観、面談が行われました。授業は国語「走れ」の学習で、4年2組の子どもたちは一生懸命考え、発言していました。

 

3年生 算数(7月15日)

 7月15日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「長さ」の学習をしていました。

 長い長さを測る道具「巻尺」の使い方について学習しました。

 

2年生 生活(7月15日)

 7月15日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科で亀山地区について調べていました。地図に書き込みながら、亀山地区には田んぼや林が多いところ、家が多いところ、工場が多いところがあることがわかりました。

1年生 国語・図工(7月15日)

 7月15日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語でひらがなの「のばす音」の書き方や言い方について学習していました。

 子どもたちは教師の範読に続けて、リズムを楽しみながら音読していました。

 後半には、プリントに取り組んで、書き方をたしかめていました。

 

  2組は図工で「やぶれたかたちからうまれたよ」の学習をしていました。

 破いた紙の形から、思いついたことをもとに、絵に表す学習です。

 子どもたちは、想像力を生かして作品作りに取り組んでいました。

5年生 算数・家庭科(7月15日)

 7月15日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数の「合同な図形」の学習をしていました。

 合同な図形の書き方を考えていました。

 辺の長さや、角の大きさを図って、書くときに必要な条件について知ることができました。

 

2組は家庭科で「はじめてみよう、ソーイング」の学習をしていました。

ボタンの縫い方を練習布をつかって、学習していました。

2年生 国語(7月14日)

 7月14日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で「かたかなで書くことば」の学習をしました。

 どんな言葉を片仮名で書けばよいのか、理解することができました。

 

 

3年生 国語(7月14日)

 7月14日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 国語で、物語文「はりねずみと金貨」の学習をしていました。

 一語一語にこだわりながら、物語全体のあらすじを書いていました。

 

6年生 国語(7月14日)

 7月14日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で複合語について学習していました。

 「見る+送る」で「見送る」など、2つの言葉が合わさることで新たな意味を持つことに気づきました。

4年生 国語(7月14日)

 7月14日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 国語で物語文「走れ」の読み取りの学習をしていました。

 3の場面の主人公の気持ちの変化について、人物の行動や会話などをもとに、考えていました。

 

1年生 生活科(7月13日)

7月13日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

生活科でシャボン玉遊びをしていました。各自が用意してきた針金ハンガーなどシャボン玉が作れそうな材料で、シャボン玉遊びを楽しんでいました。

工夫して、大きなシャボン玉も作ることができました。

5年生 算数(7月13日)

 7月13日月曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 5年生は算数「合同な図形」の学習をしていました。実際に作図しながら、何がわかれば合同な三角形が作図できるのか、必要な条件についてよく考えていました。

2年生 国語・算数(7月13日)

 7月13日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語「かんさつして書こう」の単元で、観察メモの取り方を学習していました。マリーゴールドやサルビアの花を観察し、わかったことを短くメモにまとめていました。

 

 2組は算数で「長さ」の学習をしていました。

 本時のめあては「竹ものさしをつかってまっすぐな線をひこう」です。

 6cmの直線の書き方を覚えて書くことができました。

5年生 国語(7月10日)

 7月10日の5年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の「環境問題について報告しよう」の学習をしていました。

 資料を効果的に使うことに気を付けながら、報告分を書く学習です。

 この日はこれまでに作成した構成メモをもとにして、地球温暖化に関する報告文を、清書をしていました。

5年生 体育(7月10日)

 7月10日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の「走り幅跳び」の学習をしていました。

 助走のポイントに気を付けて、一生懸命取り組んでいました。

 

1年生 図工(7月10日)

 7月10日金曜日の1年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の絵画「おひさまにこにこ」の学習をしていました。

 本時のめあては「おてんとうさまをえがこう。」でした。

 一人一人が、自分の思いえがく、「おてんとうさま」を大きく楽しみながら描いていました。

 

 

2年生 図工(7月9日)

 2年生の学習の様子をお知らせします。

 図工で「ひかりのプレゼント」の学習をしていました。

 色や形を工夫しながら作品を仕上げていました。

 作品も仕上がってきました。

6年生 家庭科(7月9日)

 6年生の家庭科の学習の様子をお知らせします。

 今日は「クリーン大作戦」で、掃除について学習をしていました。

 「校内の汚れ調べ」を行い、学校の汚れているところを見つけた後、調べたことを友達の前で発表をしました。

 

 

4年生 国語(7月9日)

 7月9日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で物語文「走れ」を読んでいました。

 本時のめあては「2の場面の登場人物の気持ちを読み取ろう」です。

 2の場面から気持ちがわかる叙述を振り返り、だれに対するどんな気持ちが表れているか整理して、読み取っていました。

6年生 算数・書写(7月9日)

 7月9日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数で「分数のかけ算」の学習をしていました。

 分数×分数の計算の仕方を理解し、途中で約分をしながら、問題を解いていました。

  

 2組は書写の学習で硬筆を行っていました。

 筆順と点画のつながりに気を付けて、整った字形で書けるようがんばっていました。

 

1年生 国語(7月9日)

 7月9日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の学習で「あひるのあくび」の学習をしていました。

 本時のめあては「自分だけのあひるのあくびを作ろう」です。

 「あひるのあくび」の特徴を理解し、言葉集めをしながら、作っていました。

3年生 理科(7月9日)

 7月9日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「風やゴムのはたらき」の学習で、「風の力で動く車」を作っていました。

 先生の作った車と比べながら、どうしたらうまく風を受けて走るようになるのか考えて製作していました。

昼休み(7月8日)

 朝から強い雨が降り続いた一日でしたが、昼休みには雨も上がりました。

 校庭もたくさんの水たまりがありましたが、子どもたちは外に出て元気に遊んでいました。

4年生 理科(7月8日)

 7月8日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「電気のはたらき」の学習を行っていました。

 キットを使って、電気のはたらきについて調べていました。

 電池とモーターを正しくつなげて回路を作り、プロペラを回すことができました。

5年生 書写(7月6日)

 7月6日月曜日、5年生は書写の学習を行っていました。

 本時のめあては「漢字の大きさを確かめて熟語を書こう」で、「白馬」の字を習字で書いていました。

 集中して取り組んでいました。 

2年生 国語(7月7日)

 7月7日火曜日、2年生の国語の学習の様子をお知らせします。

 今日は「かんさつしたことを書こう」の学習で、育てているミニトマトを観察しました。

 子どもたちは、色、形、大きさなどよく見て観察していました。

 また、植えてから1か月経ちましたが、実がたくさんなっているものが多く、植物の成長に驚いていました。

 

 

小鳥の森清掃(7月5日)

 7月5日、丸亀会・PTA役員・教職員で小鳥の森清掃を行いました。

 学校の北側にある「小鳥の森」の下草刈りをしたり、小枝等を集めたりしました。

 たくさん草が生えていたり、枝が落ちていたりしましたが、おかげ様で大変きれいになりました。

 丸亀会の皆様、PTA役員の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

3年生体育(7月3日)

 7月3日金曜日、3年生が体育の授業を行いました。

 立ち幅跳びを行ったり、なわとびをしたり、楽しく体を動かしていました。

1年生 算数(7月3日)

 7月3日金曜日、1年生の算数の学習の様子をお知らせします。

 この日は「ぜんぶでいくつ」の学習をしていました。

 「たしざんを〇の図で表そう」という本時のめあてが達成できるように、子どもたちは一生懸命プリントに考え方や解き方を書いていました。

 

廊下の掲示物(7月3日)

 

 学校再開から1か月が経ち、各学年とも図工の作品や書写の習字作品などが教室前の廊下に飾られています。

 学校に来られた際は、ぜひご覧ください。

 

6年生 家庭科(7月2日)

 7月2日木曜日、6年生の家庭科で洗濯の実習を行いました。

靴下など、身近なものを手洗いしました。

楽しみながら活動するとともに、手洗いの大変さを実感していました。

ぜひ、家庭でもチャレンジしてみてください。

2年生 図工(7月2日)

 7月2日木曜日、2年生は図工で「ひかりのプレゼント」の学習を行いました。

この学習は、色セロファンを切って形を作り、光を通して映しだされる形や色を楽しむ学習です。

 今日は、形づくりをしました。子どもたちはどうしたらきれいに作れるか考えながら活動していました。これからの完成が楽しみです。

サーマルカメラ運用開始(7月2日)

 7月1日からサーマルカメラの運用が始まりました。

 新型コロナウイルス感染症対策として、安心・安全な学校生活を送るために真岡市内の小中学校に配備されました。

 本校でも、昇降口付近にカメラを設置して、登校時にこのカメラを使って検温を行っています。

 保護者の皆様には、引き続き御家庭における検温・健康観察をよろしくお願いします。

 

交通安全教室(6月29日)

 6月29日月曜日、交通安全教室がありました。

 高木交通指導員さん、本田交通指導員さんに来ていただき、3時間目に1~3年生が、4時間目に4~6年生が行いました。

 「登下校時の歩行の仕方」や「横断歩道の渡り方」について教えていただいた後、登校班ごとに歩行練習をしました。

〇1~3年生の様子

 

〇4~6年生の様子

 

 横断歩道では、班ごとに「手を挙げて、右、左、右、横断」の合言葉で安全に渡っていました。 

 学校の周りにも交通量の多いところなど、危険なところはたくさんあります。

 今日、覚えた正しい歩行の仕方を忘れずに、交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

 

5年生・4年生授業の様子(6月26日)

 6月26日金曜日、5年生と4年生の授業の様子をお知らせします。

 5年生は家庭科のソーイングの授業を行っていました。

 授業のめあては「玉結びや玉止めが安全にできるようになろう」です。

 よく先生の話を聞いて、玉止めや玉結びに挑戦していました。

 4年生は道徳の授業でした。

資料「小さな草たちに はく手を」を読んで、主人公の気持ちについて考えました。

発表したり、道徳ノートに書いたりすることで、自然に親しみ、大切にしようとする主人公の気持ちに共感することができました。

避難訓練(6月26日)

 6月26日の業間に地震・火災の避難訓練を行いました。

 雨天のため、延期が続いていましたが、本日、実施できました。

 子どもたちは、放送をよく聞いて、机の下に避難したり、「も・お・か・し」の合言葉を守って、安全に避難することができました。

 災害はいつ・どこで起こるかわかりません。自分の命を守るために、もしもの事態の心構えをしておきましょう。

 

 

 

 

 

委員会活動(6月25日)

 6月25日木曜日、6校時に委員会活動がありました。

 5・6年生が8つの委員会に分かれて活動しています。

 新年度2回目の委員会活動でしたが、どの委員会でも、学校生活をよりよくするために、意欲的に活動していました。

 

〇運動委員会

 

〇企画集会委員会

 

〇給食委員会

 

〇掲示委員会

 

〇飼育栽培委員会

 

〇図書委員会

 

〇保健委員会

 

〇放送委員会

 

 

3年生ホウセンカの植え替え

3年生の理科の時間に栽培しているホウセンカを、花壇に植え替えました。

これからは花壇で、ホウセンカの育つ様子を観察していきます。

 

第1回学校評議員会

 6月24日(水)に、第1回の評議員会が開催されました。全学年の授業参観のあと、図工室で評議員会を開きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  【評議員さんによる授業参観】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【評議員会のようす(密を避けるため間隔をとっています)】

 

 評議員会では、学校から本年度の学校経営の方針や教育課程、会計等についての説明のあと、評議員の皆様からご意見やご質問をいただきました。授業参観の感想や、学習面での取組の様子、新型コロナウィルス感染症対策について学校側の対応等いろいろなご意見やご質問をいただき、これからの学校経営に生かしていきたいと考えています。

 ご多用にもかかわらず、評議員会に参加していただき感謝申し上げます。

1年生学校探検(6月23日)

 6月23日火曜日、1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

 見学時のルールを守って、職員室や校長室など、普段は入れない教室も見学することができました。

 

〇職員室見学時の様子

 

〇校長室の様子(1組)

 

〇校長室の様子(2組)

 

5年生 食についての授業

 

22日㈪に、学校栄養職員の望月先生による、「食についての授業」が行われました。

 

テーマは「食べ物の命と食事のマナーを考えよう」でした。

 

 「食べるときは、どのような姿勢がいいですか?」

 

 「「「背筋を伸ばす!」」」

 「「「足の裏を床に付ける!」」」

 

 「そうですね。食べ物の通り道ができますね。」

 

さすが5年生、望月先生の問いかけにもすぐに答えていました。

 

後半には、「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせがありました。

 

 

読んだ後は、命の大切さや生産者について理解を深め、改めて「いただきます」の意味を考える

 

子どもたちの姿が見られました。

 

 

最後に書いた、自分の今後のめあてでは、

 

「姿勢を良くして食べる。」

「命をいただいているということを考えて感謝して食べる。」

「命を無駄にしないように、残さず食べたい。」

 

など、授業をふり返り、自分の課題をよく書いていました。

 

 

 

授業・昼休みの様子(6月19日)

 6月19日金曜日の子どもたちの様子をお知らせします。

 4年生は外国語活動の授業を行っていました。

 英語での天気やあそびの言い方について学習しました。

 

 また、雨の1日だったため、昼休みは図書室で本を借りる児童がたくさんいました。

本は「心のえいよう」です。すてきな本をたくさん見つけて読んでくださいね。

クラブ活動(6月18日)

 6月18日 木曜日、クラブ活動がありました。

 今回で2回目のクラブ活動でした。4~6年生が自分の興味・関心のあるクラブに入って活動します。

前回で組織づくりも終わり、今日はそれぞれのクラブの活動に、楽しく参加していました。

〇手芸・工作クラブ

 

〇科学クラブ

 

〇ミュージッククラブ

 

〇パソコンクラブ

 

〇スポーツクラブ

授業の様子(6月17日)

6月17日水曜日、4年生と2年生の授業の様子をお知らせします。

3時間目、4年生は校庭で体育の学習を行っていました。

はじめに、ラジオ体操を行い動きの確認していました。

その後、スキップ走などかけっこにつながる運動を楽しみながら行っていました。

 

2年生は、生活科で樹木の観察をしていました。

葉や実の様子をさわったりして、よく観察していました。

春に満開だったサクラの木も、葉が生い茂り、緑が深まっています。

授業の様子(6月15日)

 6月15日月曜日、6年生と1年生の学習の様子をお知らせします。

 6年生は体育の授業で短距離走を行っていました。

 待っている児童もしっかりと間隔を開けています。

 思いっきり体を動かしていました。

 また、1年生は生活科で育てているアサガオに水やりをしていました。

葉っぱが増えてきて、順調に成長しています。

花が咲くのが楽しみですね。

 

昼休み(6月12日)

 6月12日金曜日、昼休みの校庭の様子です。コロナウイルス感染対策予防のため、ボール遊びや体が接触する遊びはしないなど制限のある中ですが、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。

 遊具やなわとびをしたり、友達と一緒に走ったりしてなかよく過ごしていました。

2年生活科(6月10日)

 6月10日、2年生が生活科の学習で作成した「教室紹介カード」を各教室に貼っていました。

 このカードは1年生が学校たんけんをするときに、どんな教室なのかをお知らせするものです。

 1年生が読みやすいように、ひらがなでていねいに書いていました。

 1年生に読んでもらうのが楽しみですね。

 

体育の授業2(6月9日)

 6月とは思えないとても暑い一日でした。

 この日も1年生から3年生が体育の授業を行っていました。

 こまめに水分補給をしたり、午前中の時間に行ったりするなど、熱中症予防に気をつけながら、楽しく体を動かしていました。

 

〇1年生

〇2年生

〇3年生

体育の授業(6月8日)

 今週から、学校再開後、初めて体育の授業を各学年とも行います。

この日は5年生が間隔をとって集合しながら、一生懸命体を動かしていました。

また、校庭にテントを3張設置し、水筒置き場を作りました。

こまめに水分を取りながら、熱中症予防に気を付けながら行っていきます。

 

授業の様子(6月5日)

今日で学校再開後、1週間が経ちました。

各学年の子どもたちとも、集中して取り組んでいました。

土日でゆっくり休んで、また月曜日元気に登校してください。

 

〇5年 外国語

 

〇6年 算数

 

〇2年 生活

 

 

〇4年 算数

登下校の様子

6月に学校が再開されて、1週間がたとうとしています。学校での生活にもようやく慣れてきたようです。

さて、学校では、児童の安全を確保するという観点から集団での登下校を実施しています。新しい班長を中心にしっかりと並んで登下校をしています。これからも集団登下校を徹底し、事故や事件に合わないようにしていきたいです。

 また、児童の登下校に際し、保護者や地域の方の見守り等大変お世話になっています。児童が安心して登下校ができるのもこうした見守りがあってこそだと思います。深く感謝申し上げるとともに、今後ともよろしくお願いいたします。

登校時の様子

下校時の様子①

下校時の様子②

 

新清掃班スタート(6月4日)

今日から新しい清掃班での清掃がスタートしました。

亀山小では、掃除の時間は無言で取り組んでいます。

1年生も初めての掃除でしたが一生懸命雑巾がけをしていました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、間隔を開けながら清掃に取り組ませていきます。

ミニトマトの苗植え(2年生)

 6月2日火曜日に、生活科の学習でミニトマトの苗を植えました。

 チューリップが植えてあった鉢から球根を取り出した後、土を入れ、苗を植えました。どの子も一生懸命、楽しそうに活動していました。

元気に大きく育つよう、これからミニトマトの世話をがんばりましょう。

〇1組

〇2組

 

 

 

花壇の整備をしました

 6月2日から、3~6年生が花壇の整備を始めマリーゴールドやサルビアの花の苗を植えました。

今までとは違い、密にならないように人数や植える場所を調整しながらでしたが、児童はいきいき

しながら一生懸命に植えていました。

 児童一人一人が花の苗を植える活動を通して、自然を愛する心情や態度を養っています。

初めての給食(6月1日)

一年生は、初めての給食でした。

給食当番の仕事を教えてもらい、しっかりと配膳していました。

給食も、おいしそうに食べていました。

 

通常登校再開(6月1日)

4月10日以来、久しぶりの通常登校でした。

分散登校では、半数の児童のみの登校でしたが、ようやく全員が顔を合わせることができました。

各学年とも元気に学ぶ子どもたちの姿が見られました。

 

感染症予防対策④ ~パーテーション作成~

 

図書室のカウンターに、パーテーションを用意しました。

パーテーションは、段ボールや事務用品等を用いて手作りで作成しました。

 

感染症予防対策をおこない、図書室を運営していきます。

返却された本の貸し出しまで1日以上間をあけるため、

貸出日、返却日は月、水、金曜日に限定します。

 

分散登校3回目(5月27日・28日)

5月27日・28日に3回目の分散登校がありました。

授業中はどの学年の子どもたちも、集中して学習に取り組んでいました。

今日で3回行ってきた分散登校は終わり、いよいよ学校再開となります。

6月1日に元気に会えるのを楽しみにしています。

 

保健だより6月号

亀山小のホームページ おたよりのコーナーに保健だより6月号を掲載しました。

カラーで掲載しています。ぜひ、御覧ください。

感染症予防対策② ~ゼロ密~

3密を予防するための取組みを行っています。

 

トイレや廊下の前に間隔をあけて並ぶことができるように、ビニルテープを貼りました。

登下校の時間帯は、北側の昇降口を開けて換気を行い、

ソーシャルディスタンスをとって、密を防ぐように取り組んでいます。

 5.6年生は、登下校の時に西側の階段を利用させ、混雑(密集)を

さけるようにしています。

 

 

感染症予防対策 ① ~これからの学校生活のために~

分散登校初日に、学級活動の一環として、これからの学校生活のために感染症予防の

保健指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

病気の予防、泡立てた石けんで手洗いをすることの大切さ、長期間の自粛生活で

不安や差別が生まれること等の話をしました。

みんなのため息、つらさを少しでもほほえみにしていくためにはどのようにしたら

よいか、考えて行動できるとよいと思います。

 

 

 

分散登校2回目(5月25日・26日)

5月25日・26日に2回目の分散登校がありました。

先週の1回目より子どもたちも慣れたようすで過ごしていました。

授業中は落ち着いて学習に取り組んでいました。

1年生も入っての2回目の下校でした。

安全に気を付けて帰っていました。

分散登校1回目(5月20日・21日)

5月20日・21日に分散登校があり、校内に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

「密」を避けるため、Aグループが20日、Bグループが21日の登校でした。

4月10日以来久しぶりの学校生活でしたが、子どもたちも落ち着いて学習に取り組んでいました。

来週も分散登校が2回行われます。少しずつ学校生活のリズムを作ってほしいと思います。

学校でも、新型コロナウイルス感染症対策に取り組みながら、安全に学校生活が送れるよう努めていきます。

外国語活動

外国語活動がありました。
「What  time  do  you ~」 の質問文を学習しました。
1日の生活の中で、何時に何をしているのか、英語で質問したり
答えたりしました。

1・2年親子給食

本日、1年生と2年生で親子給食がありました。
親子で楽しく給食を食べました。