亀小News

学校の様子

4年生 算数・プログラミング(6月10日)

 6月10日木曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数「角」の学習で、身の回りの角度を手作りの角度測定器で測っていました。

 教科書で学んだことを実生活にも生かせそうですね。

 別の時間には1人1台端末を使ってプログラミング学習をしていました。

 「Scratch Jr(スクラッチジュニア)」を使ってプログラミングをしていました。

 子どもたちは命令ブロックを組み合わせながら、キャラクターを動かしていました。

3年生 体育(6月10日)

  6月10日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、体力テストの記録測定をしていました。

 この日は50m走と20mシャトルランを測定しました。

 自己記録の更新にむけて、一生懸命がんばる3年生でした。

2年生 書写・プログラミング(6月10日)

  6月10日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は書写の学習をしていました。

 これまで習った大切なこと「しょしゃのかぎ」に気を付けて、丁寧に書写ノートにに字の練習をしていました。

 2組は1人1台端末を使って、プログラミングをしていました。

「viscuit(ビスケット)」を使ってプログラミング学習をしていました。 

 子どもたちは自分が描いた絵を動かし、楽しみながら学習していました。

1年生 体育・学活(6月10日)

 6月10日木曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で体力テスト「ソフトボール投げ」の記録測定をしていました。

 初めて行う体力テストに一生懸命取り組む1年生です。

また、学級活動の時間には雨の日の過ごし方について考えていました。 

折り紙や読書、自由帳など自席で落ち着いて過ごせる遊びを出し合っていました。

これから雨の日が多くなる時期です。話し合ったことを忘れずに過ごしましょう。

プール開き(6月10日)

6月10日木曜日、プール開きを行いました。

今年度は朝の時間に各教室で行いました。

子どもたちは、校長先生のお話や運動委員からのプールでの注意事項をよく聞いていました。

プールに入るのが待ち遠しいですね。事故が起きないよう、ルールを守って安全に水泳の学習をしましょう。

 

5・6年生 体育集会(6月10日)

6月10日木曜日、業間に高学年が体育集会を行いました。

内容はラジオ体操です。暑い中でしたが、短時間で集中して行っていました。

動きがそろっていて、さすが高学年です。

3年生 道徳 外国語(6月9日)

 6月9日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は道徳「足りない気持ち」の学習をしていました。図書館や校外学習など、さまざまな場面のイラストを見てよくなかったところを見つけ、人物たちの足りなかった気持ちについて考えていました。

学習のまとめでは、児童用タブレットに自分の考えを書き込んで、友達と考えを共有しました。

 2組は外国語活動の学習をしていました。Unit3 "How many~?"の学習で友達が書いた漢字の画数について英語で答えていました。外国語活動に楽しく取り組める子どもたちが多いので、どんどん手を挙げるなど、いつも意欲的です。

4年生 社会(6月9日)

 6月9日水曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 社会「わたしたちのくらしと水の利用」の学習で、使った水はどこへ行くのか考えていました。

 水処理センターできれいになった水は、川や海に流れ、水蒸気となってまた雨に変わり、再び川に流れる水となる「水の循環」について学習しました。

2年生 国語・体育(6月9日)

6月9日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

1組は国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習をしていました。

一の場面の様子を読み取っていました。よく話を聞いています。

2組は体育の学習をしていました。

体力テストに向けて、赤白玉でボール投げの練習をしていました。

少しずつ遠くに投げれるようになってきています。

 

5年生 体育・算数(6月9日)

 6月9日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習では、体力テストの種目の測定をしていました。

 全力で50mを走る5年生です。

 算数では、「合同な図形」の学習をしていました。

 1人1台端末を使って、合同な三角形や四角形を見つけていました。

6年生 算数(6月9日)

6月9日水曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

算数「分数のかけ算」の学習をしていました。

3/4と4/3のような2つの分数の積が1になるような場合、片方の数はもう一方の数の逆数ということを学んでいました。

1・2年生下校(6月8日)

6月8日火曜日、低学年の下校の様子です。

2年生が班長となって、安全に気をつけて帰っています。

毎日、暑い日が続いています。熱中症予防として帽子の着用や水筒や汗拭きタオルの持参など、子どもたちに呼びかけています。保護者の皆様も御協力お願いします。

 

6年生 理科・社会(6月8日)

 6月8日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は理科「植物のつくりとはたらき」について学習をしていました。

  植物と空気・水・養分との関係について調べていました。

 2組は社会の学習をしていました。

 中村八幡宮や専修寺など真岡市の有名な文化財について調べていました。

 一人一台のクロームブックをどんどん使いこなしています。

 

4年生 図工・書写(6月8日)

 6月8日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は図工「コロコロガーレ」の学習をしていました。

 先月から制作していますが、だいぶ進んできました。完成が楽しみですね。

 

 2組は書写で習字の学習をしていました。

 「麦」の漢字を「はらい」に気をつけて書いていました。

 集中して、上手にかけています。

 

3・4年生 体育集会(6月8日)

 6月8日火曜日、業間に3・4年生が体育集会を行いました。

 内容はラジオ体操です。9月の運動会に向けて、今から少しずつ練習していきます。

 子どもたちは、動きを確認しながら大きく体を動かしていました。

 低学年・高学年も、今後行う予定です。よろしくお願いします。

3年生 理科(6月7日)

 6月7日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の単元「風の力のはたらき」の導入の学習で、風のはたらきについて調べていました。

 「かざぐるま」や「ほかけ車」,「風船」など、風で動くおもちゃを使い実際に動かしながら調べていました。

 観察が多かった理科の学習ですが、これから初めて実験の学習に入ります。

 よく手順を確かめて正しく実験ができるようにしたいです。

 

 

4年生 算数(6月7日)

 6月7日月曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「角」の単元で、分度器を使った測定の仕方について学習していました。

 分度器は両側に目盛りが付いているため、意外と正しい測定が難しいです。

 どちらの0度を基準にして測ったのかよく確認して正しく読み取れるといいですね。

5年生 外国語(6月7日)

6月7日月曜日、5年生の外国語の学習の様子をお知らせします。

Unit2 When is your birthday? で「バースデーカードを作ろう」の学習をしていました。

覚えた表現を使って、友達に誕生日や欲しいものを尋ねたり、答えたりすることができました。

6年生 体力テスト(6月7日)

 6月7日月曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の時間に、体力テストの種目「反復横跳び」の測定をしていました。

 各学年ともこの日から体育の時間を中心に体力テストを実施しています。

 どの子も自己記録の更新に向けてがんばっていました。

5年生 体育(6月4日)

 6月4日金曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、クラスごとに体育館でボール運動を行っていました。

 栃木県の体力向上エキスパートティーチャー派遣事業の一環で飯島先生を講師に迎え、ピンポン玉や玉入れの紅白玉を使って正しい投げ方について教わっていました。

 投げ方のコツをつかみ、大きく腕を振って遠くまで投げていた5年生でした。

4年生 理科(6月4日)

 6月4日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「電気のはたらき」の学習で、乾電池やモーターをつなげて回路を作っていました。

 試行錯誤しながら、集中して取り組んでいた4年生でした。

 

3年生 クロームブック利用学習(6月4日)

 6月4日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 総合の学習でクロームブックの使い方について学んでいました。

 ビデオ会議ツールの「グーグルミート」を使って、画面越しに友達とコミュニケーションを取ったり、離れた場所にいる教師の話を聞いたりしました。

 学んだことをどんどん吸収し、意欲的に使いこなし始めている3年生です。

 

5年生 理科(6月1日)

 6月1日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「花のつくり」の学習で、育てているカボチャを観察していました。

 雄花や雌花のつくりの違いについてよく観察し、スケッチしていました。

 

1年生 図工(5月31日)

 5月31日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の「ひもひもねんど」の学習をしていました。

 ひもにした粘土をつかってできる形を見つけ、楽しみながら制作していました。

2年生 国語・算数(5月31日)

 5月31日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語の学習をしていました。

 上手な文章を書くために、今日は句読点を書く位置について学習していました。

 点も丸もどちらもマスの右上に書くことがわかりました。

 

 2組は算数の学習をしていました。

 ひき算の筆算の練習問題をどんどん解いていました。

 子どもたちは繰り下がりの仕方を覚え、繰り下がりに気を付けて計算していました。

3~6年生 各種学力調査(5月27日)

5月27日、3~6年生まで学力調査がありました。

6年生が全国学力・学習状況調査、4年生と5年生がとちぎっ子学習状況調査、3年生が真岡市総合学力調査を行いました。

写真は、調査が始まる前の様子です。

子どもたちは、よく問題を読んで最後まであきらめずに解いていました。

 

 

給食の様子(5月26日)

 5月26日水曜日、各学年の給食の様子をお知らせします。

 この日の給食は、チーズコッペパン、牛乳(ミルメーク)、ミートボール、ブロッコリーと枝豆のサラダ、ラビオリスープでした。

 どの学年も黙って静かに食べていました。1年生は初めて出るミルメークをおいしそうに飲んでいました。


〇1年生

〇2年生

〇3年生

〇4年生

〇5年生

〇6年生

 

5年生 外国語・3年生 外国語活動(5月26日)

 5月26日水曜日、外国語の学習の様子をお知らせします。

 5年生はUnit2 When is your birthday?の学習をしていました。

 今週から新しいAETの先生が着任しました。

 子どもたちは、問題の会話を聞きとり、教科書に正しい番号を書き込むことで、誕生日の尋ね方や答え方を知りました。

 

 3年生はUnit3 How many?の学習をしていました。

 教科書の絵を見て、いくつあるか探して英語で答えていました。

 進んで手を挙げて発表していた子どもたちでした。

 

朝の学習(5月25日)

 

 5月25日火曜日、朝の学習の様子についてお知らせします。

 亀山小学校では月・火・木の朝の会前に「おはようタイム」を設けています。

 月曜日は読書、火・木曜日は学習をしています。

 どの子も、静かにドリルやプリントなどに集中して取り組んでいます。

 短時間でも読書や学習に取り組むことで、豊かな心の育成や基礎基本の定着を図っています。

 

2年生 生活(5月24日)

5月24日月曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

生活科の学習で、これから育てるミニトマトの種を観察していました。

観察カードに絵を描いたり、気付いたことを文章で表したりしてしました。

 

うさぎの世話(5月21日)

 5月21日金曜日、昼休みに飼育・栽培委員の児童がうさぎの世話をしていました。

 本校ではうさぎを一羽飼育しています。毎日当番が忘れずに世話をしてくれているおかげで、うさぎも元気に育っています。飼育・栽培委員のみなさんいつもありがとうございます。

6年生 国語(5月21日)

 5月21日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 国語の「防災ポスターを作ろう」の学習をしていました。

 この学習では、読み手の興味を引くような書き表し方を工夫したり、資料を用いたりして、防災を呼びかけるポスターを作ります。

 この日は、学習計画を立てた後、自然災害についてクロームブックで調べていました。どんなポスターができるのか楽しみです。

6年生 図工(5月20日)

 5月20日木曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の絵画の学習をしていました。

 この日は下書きで、自分でタブレットで撮影した写真を基に、絵を描いていました。

 写真を見ながら真剣に取り組む6年生でした。

4年生 体育(5月20日)

 5月20日木曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、フラフープとボールを使って授業をしていました。

 小グループに分かれ、動いているフラフープの輪の中に転がしたボールを狙って入れていました。

 友達とタイミングを合わせながら、楽しそうに学習していた4年生でした。

3年生 理科(5月20日)

 5月20日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科で「チョウを育てよう」の学習をしていました。

 この日は、チョウのたまごやよう虫の様子について学んでいました。

 クラスではモンシロチョウのよう虫も飼育しています。

 お世話をして、早くチョウになるのが楽しみですね。

1年生 サツマイモ植え(5月20日)

 5月20日木曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

  生活科の学習でサツマイモの苗を植えていました。

 よく先生の話を聞きながら、行っていました。

 手をどろんこにしながら、がんばって植えていました。

 秋のサツマイモの収穫が楽しみですね。

 

芳賀地区小学校陸上記録会(5月19日)

 5月19日水曜日、市総合運動公園で芳賀地区小学校陸上記録会が行われました。

 雨が降る中でしたが、参加した5・6年生は、亀山小学校の代表として自己記録の更新を目指して一生懸命がんばりました。

 1名が入賞し、6月に行われる県大会への出場権を得られました。おめでとうございます。

5年生 理科(5月18日)

 5月18日火曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の「植物の発芽と成長」の学習で、育てているインゲンを観察しながら、植物の発芽には何が必要なのか考えていました。

 条件を変えて育てることで、成長の様子の違いに気付いた5年生でした。

2年生 サツマイモの苗植え(5月18日)

 5月18日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の学習でサツマイモの苗植えをしていました。

 国語の教科書で学習したサツマイモの植え方をもとに上手に植えていました。

 これから1年生も植える予定です。

 収穫が楽しみですね。

5年生 田植え(5月17日)

 5月17日月曜日、5年生が総合的な学習の一環で、田植えを行いました。

 苗の準備をしてくれた丸亀会の会長さんの話を聞いた後、指導を受けながら丁寧に苗を植えました。

 子どもたちは、楽しく田植えをすることができました。

 また、田植えを通して、農家の方の大変さも感じたようで、よい経験ができました。

 ご協力いただいた丸亀会、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

3年生 校外学習(5月14日)

 5月14日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 総合的な学習で亀山地区を歩いて探検しました。

 亀山地区には田んぼが多いところや、住宅が多いところなどがあることがわかりました。

 土地の使われ方を地図記号でメモをするなど、意欲的に活動していた3年生の子どもたちでした。

クロームブック初回オリエンテーション(5月13日)

 GIGAスクール構想に基づいて、真岡市でも一人1台のクロームブックが整備されました。

 亀山小学校でもICT支援員さんによる指導で、初回オリエンテーションをクラスごとに進めています。

 ルールや管理の仕方について学んだ後、実際にクロームブックを開いてログインしました。子どもたちは新しいクロームブックに大喜びでした。

 2~6年生の各クラスとも5月中に初回の指導を終える予定です。

 これから少しずつ活用し、子どもたちの学習に役立てていきたいと思います。

1年生 図書室利用オリエンテーション(5月12日)

 5月12日水曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 図書室で、図書室の使い方について司書の先生に教えてもらったり、好きな本を選んで借りたりしました。

 子どもたちは、たくさんある本に喜んでいました。

 これからもたくさん図書室を利用してどんどん本を読んでくださいね。

 

避難訓練(5月13日)

 5月13日木曜日、業間の時間に竜巻が起きたことを想定した避難訓練を行いました。

 子どもたちは「も・お・か・し」を守って避難していました。

 災害はいつ、どこで起こるかわかりません。自分の大切な命を守れるよう、日頃から気を付けましょう。

読み聞かせ(5月11日)

5月11日火曜日、朝の時間にポコアポコの皆さんによる「読み聞かせ」がありました。

4月に続いて今年度2回目になります。

子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

次回は7月に行う予定です。次回も楽しみですね。

朝会(5月10日)

 5月10日月曜日、業間の時間に朝会を行いました。

 校長先生からのお話では、今月の生活目標「学校のきまりをまもろう」についてお話がありました。

 みんなが安心で安全な生活を送るために、一人一人がきまりを守って学校生活を送りましょう。

下校の様子(5月10日)

5月10日月曜日の下校の様子です。

「さようなら」までは地区ごとに並んで待っています。

元気にあいさつをして、一列で気を付けて歩いていました。

1年生 生活(5月10日)

 5月10日月曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 生活科の学習でアサガオの種をまいていました。

 土を入れた後、種をまいて水やりをしました。

 芽が出てくるのが待ち遠しいですね。

3年生 体育(5月10日)

 5月10日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ボール投げ」をしていました。

 はじめにキャッチボールをした後、正しい投げ方で遠くに投げられるよう練習しました。

 目標の距離を超えられるよう、何度も何度も取り組む3年生でした。

 

4年生 書写・ 図工(5月10日)

 5月10日月曜日、4年生の学習をお知らせします。

 1組は書写で毛筆の学習をしていました。

 「羊」の漢字をよい姿勢で筆順に気をつけて書いていました

 2組は図工「コロコロガーレ」の学習をしていました。

 工作の学習で、ビー玉を転がして遊べるおもちゃを作ります。

 工作用紙を切りながら、どんな作品にするか考えていました。

 

 

清掃の様子(5月7日)

5月7日金曜日、清掃の様子をお知らせします。

縦割り班での清掃も始まって3週間が過ぎました。

無言清掃に慣れ、一生懸命清掃する子どもたちです。

給食の準備(4月30日)

4月30日金曜日、給食の準備の様子をお知らせします。

子どもたちが楽しみにしている給食の時間です。

この日の給食はご飯、牛乳、シュウマイ、中華風サラダ、コーンスープでした。

どの学年も給食当番を中心に、静かに素早く準備をしていました。

〇1年生の様子

〇3年生の様子

〇4年生の様子

〇5年生の様子

〇6年生の様子

 

5年生 体育(4月28日)

 4月28日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ジャべリックボール投げ」をしていました。

 正しい投げ方を教わり、一生懸命取り組む5年生でした。

3年生 外国語活動(4月28日)

 4月28日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 外国語活動でUnit2"How are you? ごきげんいかが "の学習をしていました。

 How are you?の質問に対して、自分の気持ちや気分を伝える表現の仕方を覚えていました。

 3年生から週1回学習する外国語活動に意欲的に取り組んでいた子どもたちでした。

2年生 体育(4月28日)

 4月28日水曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習でボール投げをしていました。

 玉入れの紅白玉を使って、ねらったところに投げる練習をしていました。

 先生のアドバイスを聞いて、意欲的に取り組む2年生でした。

 

1年生 給食の準備(4月28日)

 4月28日水曜日、1年生が給食の準備をしていました。

 初めに全員が手洗い・消毒をします。

 次に、ランチマットを敷いて準備をします。

 給食当番の子は白衣に着替え、食器などを配膳台に運びます。同じ当番の友達と協力しながら気を付けて運んでいました。

 1年生は給食開始から2週間が経ちます。少しずつやり方を覚え、慣れてきた子どもたちでした。

6年生 理科(4月27日)

 4月27日火曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習で空気の成分を調べる実験をしていました。

 グループごとに気体検知管を使い、袋の中に入っている酸素や二酸化炭素の割合について調べていました

 気体検知管の正しい使い方を覚え、友達と協力して実験に取り組んでいた6年生でした。

 

4年生 道徳(4月27日)

 4月27日火曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 道徳の学習をしていました。

 「あいさつができた」のお話を読んで気持ちのよいあいさつについて考え、話し合っていました。最後に「先手挨拶」という言葉を覚え、色を塗っていました。

 これからも気持ちのよいあいさつができるよう、心掛けて過ごしていきましょう。

 

3年生 社会(4月27日)

 4月27日火曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 社会「真岡市の様子」の学習をしていました。

 真岡市の地図を見て、どこにどんなものがあるのか調べていました。

 3年生になり新しく始まった社会の学習に、進んで手を挙げたり、調べたりして意欲的に学習に取り組んでいます。

2年生 算数(4月27日)

 4月27日火曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 算数の「たし算」の学習をしていました。

 ブロックを使いながら、2けたのたし算の仕方について考えていました。

 考えを伝えあいながら、同じ位同士でたせばよいことに気が付きました。

 よく話し合い活動ができていた2年生でした。

 

4年生 体育(4月23日)

 4月23日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で「ハードル走」の学習をしていました。

 ハードル間の距離を自分で選びながら、一生懸命リズミカルに跳んでいました。

1年生 体育(4月23日)

 4月23日金曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 体育の学習で、並び方の学習をしていました。

 「前へならえ」や「休め」を一生懸命、練習しました。

3年生 理科(4月22日)

 4月22日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習で、校庭の生き物の観察をしていました。

 写真は、ケヤキの木に産みつけたテントウムシの卵を観察している様子です。

 虫眼鏡を使うことで、植物や昆虫に対して新たな発見があった3年生でした。

 

クラブ活動(4月22日)

  4月22日木曜日、今年度初めてのクラブ活動がありました。

 4年生から6年生の児童が参加します。

 今日は初めてのクラブということで、組織づくりをしたり、活動計画を立てたりしました。

 1年間、楽しく活動しましょう。

〇室内ゲームクラブ

〇科学クラブ

〇パソコンクラブ

 

授業参観・保護者会・PTA総会(4月21日)

 4月21日水曜日、授業参観・保護者会・PTA総会がありました。

 感染症対策として、授業参観では参観する時間を分散し、密を避けて行いました。

 子どもたちは一生懸命話を聞いて、よく学習していました。

 御参観ありがとうございました。

 今回は保護者会も学級ごと、PTA総会も役員のみの参加としました。

 例年と違う形となりましたが、たくさんの保護者の方に御参加いただき、ありがとうございました。

朝会(4月19日)

 4月19日月曜日、業間に校庭で朝会を行いました。

 内容は学級委員任命と校長講話です。

 3年生から6年生までの各クラス男女一名ずつ、計16名が1学期の学級委員として任命されました。学級委員を中心に、クラスのみんなで協力して、よい学級を作っていきましょう。学級委員の皆さんよろしくお願いします。

 校長先生からは、あいさつの大切さについてお話がありました。

 あいさつは自分も相手も嬉しい気持ちにする魔法の言葉です。

 自分から進んで友達や先生、地域の方々にあいさつをして、素敵な亀山小学校をみんなで作っていきましょう。

たてわり班清掃開始(4月16日)

 4月16日金曜日、清掃の様子をお知らせします。

 昼休みに清掃班集会を行い、たてわり班ごとに担当の教室に集まり、清掃の方法や仕事の分担などを確認した後、清掃を行いました。

 1年生は初めての清掃です。高学年が声をかけたり、一緒に机を運んだりするなどして優しく教えてあげていました。1年生も雑巾で床を拭いたり、机を運んだりよくがんばっていました。

 

 

3年生 理科(4月15日)

 4月15日木曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 理科の学習で、春の植物や生き物の観察をしていました。

 春の花々はもちろん、モンシロチョウやバッタ、カエルやアリ、ワラジムシなどたくさんの生き物も発見することができました。

2年生 図工(4月15日)

 4月15日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の絵画の学習で、春の花々を描いていました。

 校庭には、チューリップやツツジ、パンジーなどたくさんの花が咲いています。

 自分が選んだ花々を一生懸命描いていました。完成が楽しみです。

1年生 校庭探検(4月15日)

 4月15日木曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 雨も上がり、天気のよい一日でした。

 クラスごとに校庭を回って、どこにどんなものがあるか学習していました。

 池のコイやたくさんの遊具に興味津々な1年生でした。

3年生 国語・理科(4月14日)

 4月14日水曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は国語の学習をしていました。

 教科書の巻頭詩「春の子ども」を視写していました。

 一生懸命、ていねいに取り組んでいました。

 2組は理科「生き物を探そう」の学習をしていました。

 春の植物や虫について、見つけた生き物を紹介したり、映像を見たりして学習していました。

 たくさん手を挙げ、意欲的に取り組んでいた2組の子どもたちでした。

6年生 算数・外国語(4月14日)

 4月14日水曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は算数「文字を使った式」の導入の学習をしていました。

 自分の誕生日を教科書に書いてある順番の通りに計算をすると、答えが誕生日の数字の並び方と同じになるという不思議な計算のしくみについて考えていました。

 2組は外国語の学習をしていました。

 4年生以上は、外国語専科の先生とAETの先生の2人で授業を行っています。

 この日はUnit1「This is me!」の学習をしていました。

 名前や好きなこと、誕生日などについて短い話を聞いて理解し、英語で自己紹介をするために必要なことについて学習しました。

なかよし班編制(4月14日)

4月14日水曜日、業間の時間になかよし班編制を行いました。

亀山小学校では、掃除や児童集会などを1年生~6年生までの縦割り班(なかよし班)で行っています。

今日は新しい班で集まり、自己紹介をし顔合わせをしました。

1年間、たくさん一緒に活動して、楽しい思い出を作りましょう。

読み聞かせ(4月13日)

 4月13日火曜日、朝の時間に「読み聞かせ」がありました。

 図書ボランティア「ポコアポコ」の皆さんに、各教室で様々な本を読んでいただきました。

 短い時間でしたが、子どもたちは本の世界に入り込んでいました。

 これからも毎月1回行う予定です。ポコアポコの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

登校班編制(4月12日)

 4月12日月曜日、業間に登校班編制を行いました。

 1年生も入って、登校班の顔合わせや集合場所、時刻の確認、登校の注意などを確認しました。

 1年生は初めてで慣れない登下校が続きます。上級生が1年生に合わせて安全に登下校できるよう指導しました。

 これからも交通ルールを守って安全に登下校しましょう。

入学式(4月9日)

 4月9日金曜日、令和3年度の入学式がありました。

 今年度は54名の1年生が入学しました。

 担任からの呼名の際、みんな大きな声で返事ができました。どの子もこれから始まる小学校生活に瞳を輝かせていました。

 月曜日からの亀山小での生活を職員・児童みんな楽しみにしています。早く学校生活に慣れてくださいね。

新任式・第1学期始業式(4月8日)

 4月8日木曜日、子どもたちが元気に登校し、令和3年度がスタートしました。

 新任式では、今年度亀山小学校に赴任された7名の先生方をお迎えしました。

 始業式では、校長先生から本校の学校教育目標である「かしこく やさしく たくましく」についてお話がありました。

 また、6年生の代表児童が今年度の抱負を堂々と発表しました。

 子どもたちは話す人の目を見ながら、よく話を聞いていました。

 どの子も 進級し、新たな学年への希望をもっていました。

 今年度もどうぞよろしくお願いします。

〇新任式

〇第1学期始業式

 

 

修業式・離任式(3月24日)

 3月24日水曜日、修業式がありました。

 今回もZoomを利用して、各教室で行いました。

 各学年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取った後、校長先生のお話、児童代表の言葉がありました。

 今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、今までとは違った一年間でしたが、元気に過ごすことができ、よくがんばりました。

 明日から春休みになります。健康に気を付けてよい春休みをお過ごしください。

 また4月8日の始業式で会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様には、様々な面で御支援・御協力いただき、本当にありがとうございました。

〇修了証書授与の様子

〇校長先生のお話

 

 修業式の後、年度末で異動になる先生方との離任式がありました。

 4名の先生方とのお別れをしました。

 これまで本当にありがとうございました。

 新天地でご活躍を祈っています。

 

子どもたちの様子(3月23日)

 3月23日火曜日、1~5年生の子どもたちの様子をお知らせします。

 修業式前の最後の一日でしたが、学年のまとめを学習したりお楽しみ会を行ったりして楽しく過ごしていました。

〇1年生「算数」「学活」

〇2年生「国語」「学活」

〇3年生「プログラミング」

〇4年生「書写」「国語」

〇5年生「道徳」「国語」

〇業間の子どもたちの様子

 

 

第36回卒業式(3月19日)

 3月19日金曜日、卒業式を行いました。

 感染予防のため、卒業生、保護者、職員のみの参加となりましたが、厳粛な雰囲気の中、素晴らしい卒業式となりました。

 卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。保護者の皆様にも心よりお祝い申し上げます。

 卒業生の皆さんの、これからの活躍を期待しています。

 

〇花のアーチでの見送りの様子

 

 

 

 

 

お別れの式(3月18日)

 3月18日木曜日、業間に校庭で6年生とのお別れの式を行いました。

 今年の卒業式は、感染症対策のため、在校生は参加できません。

 そのため、このお別れの式が今年度、全校生で行う最後の学校行事となります。

 在校生は、たくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えていました。

 卒業生も、在校生とのお別れを名残惜しみながら、しっかりとした態度で臨んでいました。

〇卒業生入場

〇校長先生のお話

〇在校生代表の言葉

〇卒業生代表の言葉

 

お別れの式後、表彰も行いました。

下野教育美術展で上位入賞した児童の表彰です。

入賞したみなさん、おめでとうございます。

 

 

 

 

卒業式前日準備(3月18日)

 3月18日木曜日、卒業式の準備を4・5年生が行いました。

 在校生は明日の卒業式に参加できませんが、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、きれいな会場で卒業式が迎えられるよう一生懸命、準備や清掃を行っていました。

 おかげで、無事明日の卒業式を迎えられそうです。

 4・5年生の児童の皆さん、ありがとうございました。

 

在校生からのメッセージも会場に掲示しました。

 

たくさんの祝詞ありがとうございます。

6年生の様子(3月18日)

 3月18日木曜日、6年生の様子をお知らせします。

 卒業式前日、この日が小学校生活最後の授業になります。

 子どもたちは担任の先生のお話を聞いたり、友達と仲良く過ごしたりして落ち着いて過ごしていました。

 業間には在校生とのお別れの式もありました。

 ランドセル姿での下校も最後になります。6年間元気に登下校できました。

 明日の卒業式も元気に登校してください。

6年生へのメッセージ(3月17日)

 各教室前の廊下に各学年が作成した、6年生へのメッセージが掲示されています。

 お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように心を込めて作成しました。

 どの学年も、きれいに飾られています。

ロング昼休みの様子(3月17日)

 3月17日水曜日の子どもたちの様子をお知らせします。

 この日は清掃なしのロング昼休みでした。

 春らしい暖かな陽気の中、子どもたちは元気いっぱい校庭で遊んでいました。

集団下校の様子(3月12日)

 3月12日金曜日、1年生から6年生までで下校する集団下校はこの日が最後になります。

 6年生と過ごせる日々もあとわずかになってきました。1日1日を大切にして過ごしていきたいです。

5年生 卒業式場設営(3月12日)

 3月12日金曜日、5年生が卒業式の式場を設営しました。

 自分の役割をしっかりと果たし、きれいに設営できました。

 5年生のみなさん、ありがとうございました。

4年生 外国語活動・学級活動(3月12日)

 3月12日金曜日、4年生の学習の様子をお知らせします。

 外国語活動の学習をしていました。外国語の授業も今年度最終になります。

 この1年間で35時間、外国語の学習をしました。

 この日は、5年生になる準備として、自分の名前をアルファベットで書く練習をしていました。

 4年生で学んだことを生かして、5年生の外国語の学習もがんばりましょう。

 また、学級活動の時間に作成した「6年生へのメッセージ」を廊下に飾っていました。

 たくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを表しました。きれいに掲示できました。

 

3年生 プログラミング学習(3月12日)

 3月12日金曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 タブレット端末で、プログラミング学習を行っていました。

 Scratchを使って絵や動きが変わるプログラムを作成していました。

 よく話を聞きながら、意欲的に取り組んでいた3年生でした。

東日本大震災から10年(3月11日)

 3月11日木曜日、東日本大震災から10年が経ちました。

 この日は半旗を掲げ、午後2時46分に黙とうをしました。

 この震災により犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、二度とこのような惨事が起きないことを願っています。

 

大掃除(3月11日)

 3月11日木曜日、大掃除を行いました。

 机や椅子を教室から運び出した後、広くなった教室を掃除しました。

 お世話になった教室を美しい環境に整えようと、子どもたちは一生懸命床を雑巾で水拭きしたり、気づいたところを進んできれいにしたりするなどよくがんばっていました。

 子どもたちの下校後、職員でワックスがけをしました。

 大掃除を行ったおかげで、きれいにワックスがかけられました。

 

5年生 外国語(3月10日)

 3月10日水曜日、5年生の学習の様子をお知らせします。

 外国語でZoomを利用して他校と交流していました。

 本時のめあては「5年生で学習したことを使って、友達にインタビューしよう。」です。

 これまで習った会話文を使って、違うクラスの友達にインタビューしていました。

 普段は関われない友達とも関わることができ、興味をもって学習に取り組んでいた5年生でした。

読み聞かせ(3月9日)

 3月9日火曜日、朝の時間に 図書ボランティア  ポコ・ア・ポコの皆さんによる読み聞かせがありました。

 短い時間でしたが、読み聞かせの間、子どもたちは本の世界に入り込んでいました。

 ポコ・ア・ポコの皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

 

3年生 図工(3月8日)

 3月8日月曜日、3年生の学習の様子をお知らせします。

 図工「ひもひもワールド」の学習をしていました。

 この学習は、ひものつなぎ方や結び方を工夫して友達と協力しながら広い空間に張りめぐらせて楽しむ活動です。

 子どもたちは、進んで室内をカラフルな糸で張り巡らせていました。

 普段と違う図工室、素敵ですね。

 

 

朝会(3月8日)

 3月8日月曜日、朝会がありました。

 今回も各教室でZoomを使って行いました。

 最初に表彰を行いました。健康優良児童や絵画・習字作品の入賞者が表彰されました。おめでとうございます。

 その後、校長先生からお話がありました。内容はまもなく10年が経つ東日本大震災についてです。たくさんの人々が犠牲になった大災害を風化させないためにも、震災の経験や教訓を未来に活かしていきましょう。

 

清掃強化期間(3月5日)

 3月5日金曜日から11日の木曜日までは清掃強化期間です。

 年度末を迎え、校舎内外を清潔で美しい環境に整えようと、日ごとに重点項目を決めて清掃を行っています。

 この日は高いところをきれいにしていました。

 自分の学校を大切にし、進んで働こうとする子どもたちの姿が見られました。

 

6年生 体育(3月5日)

 3月5日金曜日、6年生の学習の様子をお知らせします。

 体育で、学習カードを利用して、マット運動の学習をしていました。

 6年生の子どもたちは、開脚前転やとび前転などの技ができるようになるよう、友達や先生にチェックしてもらいながら、一生懸命取り組んでいました。

感謝する会(3月4日)

 3月4日木曜日、交通指導員さん・スクールガードの方々に感謝する会を行いました。

 下校班ごとに整列し、朝礼台前で行いました。

 児童代表のお礼の言葉の後、お礼の手紙やお花を渡しました。

 今年度も、交通指導員さん、スクールガードの方々がいつも安全に登下校できるよう見守っていただいたおかげで事故なく無事に登下校できました。ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いします。

 

2年生 図工(3月4日)

 3月4日木曜日、2年生の学習の様子をお知らせします。

 図工の単元「ともだちハウス」の学習をしていました。

 この学習は、キャップや石などの小さなものを自分の友達として、その小さな友達が喜ぶ家づくりをします。

 2年生の子どもたちは、完成した作品を友達に見せあいながら、できた作品の楽しさや面白さを感じていまいした。

1年生 外国語活動・国語(3月3日)

 3月3日水曜日、1年生の学習の様子をお知らせします。

 1組は外国語活動を行っていました。

 子どもたちは果物の英語での言い方を覚えて、楽しそうにフルーツバスケットを行っていました。 

 2組は国語「一ねんかんをふりかえろう」の学習をしていました。

 「この一年間にあった出来事を振り返り、お家の人に伝える文章を書く」という学習の目的を確認し

てから学習を進めていました。

 遠足や生活科や図工での活動など、たくさん楽しかったことを思い出していた子どもたちでした。