ライブリー日誌

今日の活動

会場づくり、2日目です

     

 先週の金曜日に引き続き「ライブリー教室作品展」の会場準備をしました。1日あるから余裕かな、と思っていたら、あに図らんや、結構手こずりました。でも、子どもたちが楽しく、そして一生懸命制作した作品が並ぶと「良く作ったね」という気持ちがこみ上げてきます。

作品展の会場づくりを始めました

     

2/17からの作品展のために、今日から会場づくりを始めました。まずは学習室の机や椅子を全部出して、掃き掃除、水拭き掃除を念入りにやりました。そして、作品展示の配置を考えました。

 

臨時フラワーアレンジメント教室

     

いつもフラワーアレンジメント教室でお世話になっているボランティアの先生のご協力で、作品展で販売するリースや壁飾りを作りました。子どもたちは、購入していただけるように、花の色や種類、配置に頭を悩ませながら作りました。

第10回絵画教室

     

ボランティアの先生に教えていただく、今年度最後の「絵画教室」です。今日は、2/17からの作品展に展示するために。それぞれの作品に題名をつけたり、額に入れたりしました。台紙の色は、子どもたちが自分の好みで選びました。学校の先生やたくさんの方に見ていただきたいと思います。

第10回手芸教室と臨時手芸教室

     

昨日は、ボランティアの先生に教えていただく、今年度最後の手芸教室がありました。しかし、活動時間に製作が終わらなかった生徒がいたので、今日もボランティアの先生が来てくださって、教えていただきました。お陰で素敵なバッグが完成しました。

書道教室と消しゴムはんこづくり

          

 昨日と一昨日の活動報告です。昨日の書道教室は作品展前最後の書道教室なので、まず今までの書から展示をするものを選び、仮巻に貼りました。一昨日は、学校の美術教材である「消しゴムはんこ」を制作した通級生がいます。

 

作品展の準備です

    

今日の午後の活動は、作品展に向けての準備でした。製作した「エコバッグ」の展示の仕方を考えたり、みんなで作った手芸品や工芸品など、販売品の名札づくりをしました。毎日少しずつ進めていく予定です。

ペンダントヘッドとロウ梅

    

指輪づくりで余った金属を使って、「ペンダントヘッド」を作ってみました。今日は、ピカピカに磨いた金属にドリルでひもを通す穴をあけました。次の写真は、ボランティアの先生にいただいたロウ梅です。とても良い香りです。

1月の奉仕活動

    

毎月実施している「ゴミ拾い」の奉仕活動です。今日は、ライブリー教室から国道294号線に出て、東光寺・島方面に向かってゴミを拾いながら北上しました。いつもの紙くずや吸い殻、空き缶、ペットボトルに混じって、不織布マスク」が何枚も落ちていました。1時間少々の活動で45リットルのビニール袋が重さで限界になりました。

静かな午後

今日の午後、活動室の様子です。子どもたちはいません。体調の具合で休みの生徒や午前中で退室した生徒、通室後学校に登校した生徒がおり、午後はライブリー教室に子どもたちがいませんでした。静かな午後の活動室でした。

布ブローチづくり

    

これは、作品展での販売品、「手作り布ブローチ」です。洋服の端切れやハンカチを寄付いただいたので、それらの布をつかって作っています。花柄模様のバラの花?もなかなか素敵です。

作品展に向けて

    

2月17日からの作品手に向けて、それぞえれの制作を進めています。「花ふきん」の額をつくったり、「指輪づくり」の「脱ロウ」の行程をやったりしました。作品が完成に近づいて形になってくるのは、子どもたちもうれしそうです。

霧氷でしょうか?

    

朝の登校・出勤時刻は、気温が低いのにもかかわらず濃い霧が立ちこめていました。ライブリー教室の前のブルーベリーの枝や枯れた草の茎にキラキラと氷の粒が付いており、平地ではめずらしい「霧氷」ではないかと思われます。

第9回絵画教室

    

ボランティアの先生に教えていただく絵画教室、今日は9回目です。次回が最終回となるので、子どもたちは、最後の仕上げをがんばりました。次回は額縁に入れて展示ができるようにする予定です。

指輪を「鋳込み」ました

     

 3学期の始まりの日、午後の活動は「指輪づくり」でした。今日は、3個の「鋳込み」をしました。前回は、耐火石膏が古く失敗してしまったのですが、今日は大成功でした!!これから根気よく磨いて、素敵な指輪になるはずです。

3学期のスタートです

通級生の皆さん、健康でそして有意義な冬休みを過ごせましたか?明日から3学期がスタートします。ライブリー教室で皆さんを待っていますので、元気に通室してください。

通級生の皆さん、有意義な冬休みを!

    

 冬休みに入って、今日で3日目です。ライブリー農園のパンジーは、元気に寒さに耐えています。パンジーのとなりには、水仙がもう芽を出し始めました。寒さの後には、確実に暖かな春が待っているということです。

 ライブリー教室通級生の皆さん、個人個人の目標に向かって、実りある有意義な冬休みにしてください。1月8日にライブリー教室の3学期も始まります。皆さんの元気な姿を待っています。

すごろく遊び

    

午後の活動の時間に作ってきた「ライブリーすごろく」を今日はみんなで楽しみました。さいころを振って、手作りした自分の分身であるコマの動きに子どもたちは大歓声でした。

第2回真岡高校定時制交流会

      

真岡高校定時制の皆さんにライブリー教室においでいただいて、今年2回目の交流会を実しました。はじめは子どもたちの表情も少々緊張気味でしたが、ジェスチャーゲームや連想ゲームをする中で笑顔いっぱいになりました。高校生の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

クリスマス会

    

    

 クリスマス会で、調理を子どもたちと楽しみました。メニューは、生パスタ(キャベツのペペロンチーノ)、唐揚げ、野菜スープです。今回は、なんとイタリア製のパスタマシーンを使ったので、パスタづくりはばっちりでした。みんなでおいしくいただきました。少々、量は多かったかな?

第8回手芸教室

   

ボランティアの先生に教えていただく「手芸教室」、今日は8回目です。題材の「エコバッグづくり」も順調に進んでいます。作品展で見てもらえそうです。

第2回絵手紙教室

    

ボランティアの先生に教えていただく「絵手紙教室」でした。今年2回目ですが、初めての生徒もいるので基本の筆遣いから全員で練習しました。そして、今回のテーマの「年賀状」に挑戦しました。子どもたちは、「へたでいい。へたがいい。」の先生のお言葉を励みに真剣に描けていました。

すごろくを作っています

    

 午後の活動で、「すごろく」を作っています。ライブリー教室の1年間のいろんな活動をヒントに、こどもたちが問題を考えています。完成したらみんなで楽しみたいですね。

第8回絵画教室

    

 ボランティアの先生に教えていただく絵画教室の8回目です。絵画教室も作品展までに残り2回となり、「完成を意識しながらがんばりましょう」と先生から声をかけられ、こどもたちはすごい集中力で制作しました。

自然教育センターで「生パスタづくり」  

    

4回目の自然教育センター体験教室、今回のテーマは「生パスタづくり」でした。薄力粉、強力粉、塩、卵を混ぜた生地を寝かせている間にミートソースを作り、その後寝かせた生地をそば打ちの要領で伸ばし包丁で細く切りました。完成したミートソース生パスタは、すごくおいしかったです。

ばらのブローチづくり

     

 しばらくぶりの「ばらのブローチづくり」です。端布や着もの・洋服のリサイクル、ハンカチを使って、バラのブローチをつくりました。布の模様や色が実際には無い不思議で素敵なばらを生み出します。作品展での販売も考えています。

指輪づくり、失敗も勉強です。

      

 午後の活動は、鋳造による指輪づくりです。子どもたちの進度はそれぞれで、「磨き」に入った子もいれば原型をつくっている子もいます。いろいろ失敗もありますが、「失敗は勉強、失敗は成功のもと」の気持ちで楽しく制作しています。

リコーダーアンサンブルと折り紙

    

 明日から12月です。今日のリコーダーアンサンブルの曲は、「きよしこの夜」でした。クリスマス会にみんなで演奏するのも楽しそうです。また、折り紙で玄関に掲示する「冬の風景」をつくりました。

陶芸教室です

       

ボランティアの先生に教えていただく「陶芸教室」です。9月に自然教育センター体験教室で「土鈴づくり」を体験をしているので、陶芸体験は2回目になりますが、陶芸が初めての生徒もいます。先生の丁寧なご指導でご覧のような愛らしいフクロウを子どもたち全員が完成させることができました。先生には、この後焼成までお願いしてしまいます。ありがとうございます。

第7回手芸教室

    

 ボランティアの先生に教えていただく手芸教室。今日はその7回目でした。「マスクづくり」が前回で終了して、今日からは、先生に用意していただいた布で、「エコバッグ」の製作が始まりました。どんなバッグができ上がるか楽しみです。

パンジーを植えました

     

 先日、土づくりをしたライブリー農園にパンジーと秋に掘り起こしたチューリップの球根を植えました。パンジーの株が大きくなり、チューリップの球根が芽を出す春を楽しみにしたいと思います。

第7回書道教室

     

 先週の木曜日の報告です。ボランティアの先生に教えていただく書道教室の7回目でした。前回の書道教室で練習し文字を条幅に清書しました。子どもたちは緊張していたようですが、伸び伸びと大きな字が書けました。

指輪づくり(鋳込み)

    

 午後の活動は、指輪づくりでした。今日は「鋳込み」を行いました。耐火石膏に埋め込んだ原型をガスコンロで溶かして雌型を作り、そこにやはりガスコンロで溶かした金属を流し込みました。まーるく指輪ができたのが4分の1。「失敗は成功の基」、2回目にチャレンジします。

武道体育館でスポレク

    

 今日は、12回目のスポレクです。いつも場所を借りている市の総合体育館ではなく、市武道体育館が会場でした。

種目は、バドミントン、卓球で変わりはないのですが、会場が変わると少々新鮮な感覚でした。

農園活動です

     

 今日は、ライブリー農園のサルビア、ゴーヤー、琉球アサガオ、こどもピーマン、ナス、ミニトマトなどの夏の草花と野菜を抜いて、春を準備する花壇にするための「土づくり」をしました。まだ、実をつけていたり、花を咲かせていたりしたのですが、今までの植物たちのがんばりに感謝して、全部抜きました。「小春日和」の日差しで、汗をぬぐいながらの作業でした。

第7回絵画教室

    

昨日の活動です。ボランティアの先生に教えていただいている絵画教室でした。新しい通級生も野菜の静物画に挑戦しています。昼休みには、寒さに備えて、外に出していた鉢植えの植物たちを部屋の中に入れました。

社会科見学に行きました

     

 今日は、楽しみにしていた社会科見学でした。佐野市の「安藤勇寿少年の日美術館」、栃木市の「新生姜ミュージアム」を見学し、昼食は名物の佐野ラーメンを食べました。子どもたちは、自分の目で見て、体験の学びができたように思います。

藍染めマスクのアイロンがけ

    

先日(10/30)の自然教育センター体験教室で藍染めしたマスクを子どもたちが、アイロンがけをしました。2月の「ライブリー教室作品展」での販売を計画しています。藍の抗菌作用もあるかも?しれません。なかなか素敵ですよ。

第4回体験教室

     

自然教育センター主催の第4回体験教室に参加しました。今日の内容は「藍染め」です。「タデアイ」の葉を煮出して染める本格的な藍染めです。児童生徒が持ち寄ったTシャツやマスク、ハンカチなどを「絞り」や「ろうけつ」などの技法を使って、染色しました。成功、失敗、予想外と結果はそれぞれでしたが、貴重な本物の体験ができました。

茶道教室

    

昨日は、毎年ボランティアの先生に教えていただいている「茶道教室」でした。畳の上の歩き方や座布団の置き方などの作法を実践したあと、ひとつひとつ教えていただきながらお茶を点てて、お抹茶を頂戴しました。お菓子もいただいて、こどもたちはにっこり。貴重な体験ができました。

 

指輪づくり その4

    

 午後の活動は、「指輪づくり」の4回目。今日は、ロウでつくった型を石膏のなかに入れて、「雌型」をつくりました。この石膏の溶き方がなかなか難しいのですが、子どもたちは説明どおりにできました。グッドです。

ハンドベルの響き

     

 午後の活動は、「リコーダーアンサンブル」でしたが、今日はリコーダーの前にハンドベルに挑戦。「ハンドベルアンサンブル」です。素敵なハンドベルの響きにうっとりしました。

第6回手芸教室

    

ボランティアの先生に教えていただく「手芸教室」の6回目です。今日は、「マスク」と「手編みコースター」をつくりました。子どもたちは、集中して手芸を楽しみました。

川べりのゴミ拾い

        

 先週の水曜日10/14の活動報告です。毎月行っている「奉仕活動」、今回は五行川と行屋川の遊歩道と川べりの道路のゴミ拾いをしました。子どもたちは、たくさんゴミが拾えて気持ちよいと話していますが、ゴミがないのが理想ですね。

第4回調理教室

    

4回目の「調理教室」、本日のメニューは「クリームシチュー」と「ピザトースト」です。ライブリー農園で以前に収穫したジャガイモと今農園にある「子どもピーマン」も材料に使いました。子どもたちが役割分担をして調理しました。おいしかったです。ごちそうさまでした。

第5回書道教室

    

 ボランティアの先生に教えていただく、第5回目の「書道教室」です。条幅作品に向けての練習と書道教室が初めての子は、書道の基本を練習しました。

第5回絵画教室

    

 ボランティアの先生にご指導いただく「絵画教室」の5回目です。室内での彩色でしたが、色づくりや筆のタッチを工夫しながら先生のアドバイスで楽しく描けました。

指輪づくり その2

    

 今日の午後の活動は「指輪づくり」の2回目です。ワックスの内径(指輪の内側の大きさ)をリーマーという道具で削ります。その後、指輪のおおまかな形を彫刻刀でつくりました。細かな作業なので、少しずつ、慎重に制作しました。