文字
背景
行間
今日の活動
第2回農園活動
今日の農園活動は「チューリップの球根掘り」です。パンジーの間にある葉が枯れ始めたチューリップの球根を注意深く掘り出しました。茎から先を切り離して、水洗いをし、よく乾燥するように新聞紙の上に広げました。後日、ネットに入れて秋の植え付けまで保存する予定です。
フェルトフラワーづくりが楽しい
午後の活動で、今年からの新メニュー「フェルトフラワーづくり」。子どもたちは、フェルトをハサミで切ったり、巻いたり、接着剤で貼り付けたりと楽しんで製作しています。
第1回手芸教室
今年度最初の「手芸教室」をボランティアの先生のご指導で行いました。先生からの提案で、今年の最初は「ひも付きバンダナ」を作ることにしました。手本の作品を先生に見せていただきましたが、かわいくて素敵。これからの製作が楽しみです。
第1回書道教室
今年度、最初の「書道教室」がありました。今年もボランティアの先生の先生に教えていただきます。「愛」と「夢」、素敵な1文字を子どもたちが選んで、集中して書きました。
第1回スポレク
真岡市総合体育館を利用しての「スポレク」、今年度の第1回目です。子どもたちの選んだのは、全部の時間をバドミントンをやること。途中休憩は入れたもののずっとバドミントンをやるのは、なかなかハードでした。良い運動になりました。
第1回ハンドベルアンサンブル
午後の活動は、「ハンドベルアンサンブル」でした。今日が今年の1回なので、ハンドベルは一人1個か2個です。いつか発表会ができればいいな、なんて思っています。それと、新しい「レゴ」を購入したので、子どもたちに封を切ってもらいました。
フェルトフラワーづくり
新しい手芸の製作、フェルトで作る花のブローチです。今日はその1回目ですが、なかなかの出来栄えです。いかがでしょうか?
第1回奉仕活動
今年度の奉仕活動(ライブリー教室周辺のゴミ拾い)を始めました。今日は、国道294号線を南下して1㎞ほどの道の両側を清掃しました。植え込みの中や道路脇にはたくさんのゴミがありました。小さな神社のそばにあるポピー?の花壇には、心が癒されました。
第1回絵画教室
今年度もボランティアの先生に教えていただく「絵画教室」が始まりました。先生の教えの第一は「描きたい絵を、楽しく描く」。この教えに従って、子どもたちは、楽しく制作しました。しかも、静かで集中した時間を過ごしました。
丸コースターづくりと農園活動
機織りコースターづくりは、以前からやっているのですが、新しく丸形コースターがレパートリーに加わりました。丸いコースターや鍋敷きなどもできそうです。そして、気温もだいぶ上がったので、今日は「農園活動」を始めました。ミニトマト、ブロッコリー、レタス、セロリの苗をプランターに植えました。キュウリとピーマンは後日の予定です。
折り紙ポスターづくり その3
子どもたちが、完成を目指して制作していた折り紙ポスターがついに完成しました。ライブリー教室の玄関に掲示しましたので、お寄りの際は、ぜひご覧ください。
折り紙ポスターづくり
ライブリー教室の玄関に掲示する「季節の折り紙ポスターづくり」に取りかかりました。制作する折り紙のテーマの季節は、4月と5月。子どもたちそれぞれがイメージする折り紙を作っています。
カルタづくり その2
ライブリー教室も新学期が始まりました。午後の活動は、子どもたちにライブリー教室のパンフレットを折る作業を手伝ってもらい、その後、厚紙を切ってカルタを完成させました。ボール紙を切るのは結構な力が必要で、指が痛くなりました。
活動の時間に遊ぶカルタを作りました
いよいよ明日は、1学期の始業式、新しい学年のスタートです。通級生のこども達にも新たな気持ちでスタートを切って欲しいと思います。教室では、子どもたちと一緒に遊ぶ新しい「カルタ」を製作中です。
しだれ桜とタンポポ
ライブリー教室周辺の風景。1枚は、久保講堂を背景に満開の「しだれ桜」。もう1枚は、駐車場の脇に咲いた驚くほど花の多い「タンポポ」。ひとつの株からこんなに花をつけたタンポポは初めて見ました。黄色もやはり春の色ですね。
教室前の春の風景
ライブリー教室通級の子どもたちは、どんな春休みを過ごしているでしょうか。新しい学校、新しい学年に向かって、気持ちを新たにしていることと思います。ライブリー農園のパンジー、チューリップ、スズラン、スイセン、そして桜の花が春の訪れを告げています。子どもたちの新たな出発にエール!
修業そして進級、おめでとう
今日は、各小中学校の修業式の日。ライブリー教室に通っている子どもたちも、それぞれまもなく新しい学年に進級します。おめでとう!春は、満開の花で、皆さんの新しいスタートをお祝いしていますよ。
「ライブリーすごろく」
午後の活動は、子どもたちの手作り「ライブリーすごろく」とトランプのレクリエーションでした。ライブリーすごろくは、ラッキーはあったり、逆転があったりで盛り上がりました。
春の息吹
午後の活動は、エコバッグづくりとコースターづくりでした。子どもたちは、とても真剣に製作しています。ライブリー農園は、ごらんのようにスイセンが満開です。
最後の奉仕活動
今年度、最後の奉仕活動、市役所付近から五行川の堤防を北上して、遊歩道とサイクリングロードのゴミを拾いました。土手に植えてある桜の木は、わずかながらピンクの花びらを開いていました。
エコバッグを作っています
今日は、県立高校の合格発表の日でした。進路が決定したライブリー教室通級生、おめでとうございます。これからは、自分の人生を自分で切り開き、歩んでいってください。人生は、喜びがいっぱいありますよ。
午後は、エコバッグづくりをしました。
卒業、おめでとう!
今日は、市内各中学校の卒業式でした。ライブリー教室の3年生もそれぞれの学校で校長先生から卒業証書を授与されました。「卒業、おめでとう。がんばりました。これからも元気でファイトですよ。」
教室の午後の活動は、折り紙とレゴ。写真のように机いっぱいのレゴブロック、大人がやってもなかなかおもしろいです。
動くおもちゃと第17回スポレク
小学校2年生の通級生が、担任の先生が届けてくれた「図工」の教材をとても楽しそうに制作しました。ストローと紙で作った想像力いっぱいの動くおもちゃです。午後はスポレク、バドミントンやボール遊びで、くたくたになりました。
今日も調理教室です
今日の調理教室は「セルフおにぎり」と「玉子焼き」「味噌汁」です。具材は、鮭フレーク、梅干し、味付けじゃこ、それにおみそですが、好きなものを好きなだけ入れて、好みのおにぎりを作りました。のりを巻いたり、焼きおにぎりにしたり、楽しくそして、おいしくいただきました。
盛り上がりの「すごろく」ゲーム
今日の午後の活動は、「リコーダーアンサンブル」と「すごろく」でした。写真は、こどもたちが手作り「すごろく」で盛りあがっている様子です。
第10回奉仕作業
第10回奉仕作業、今日は、真岡小学校の下から五行川からの分岐点までの行屋川沿いのゴミ拾いをしました。遊歩道にはゴミが少なかったものの水量の減った行屋川はゴミだらけ。ゴミを川に捨てる人の多さに子どもたちも少々悲しい気持ちになったようです。
第7回調理教室
今日の午前中は、調理教室。メニューは、オムライスとクリームシチューです。いつものように役割分担をして、協力しながら調理をしました。卵焼きは、一人一人フライパンで焼きました。こどもたちは、みんなで作った料理に満足そうでした。
総合体育館でスポレクです
市の総合体育館を借りてスポレクでした。今日は、すべてバドミントン。とってもハードでした。でも、体をいっぱい動かして、汗をかいて、子どもたちもすっきりしたようです。
ライブリー教室作品展、最終日です
今日は、ライブリー教室作品展の3日目、最終日でした。今日もたくさんの方々にご来場いただき、案内の生徒はてんてこ舞いの様子でしたが、達成感とともに自信につながったように思います。この3日間、作品展へご来場いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
ライブリー教室作品展、2日目です
ライブリー教室作品展、2日目です。10時の開場時間直後からたくさんの方がご来場くださいました。ありがとうございました。
明日が、最終日になります。
ライブリー教室作品展、初日です。
ライブリー教室作品展の初日が終了しました。子どもたちは、緊張しながらも一生懸命、来場いただいた方々に説明をしました。
初日からたくさんのご来場ありがとうございます。
第2回フラワーアレンジメント教室
先日2/10の「臨時フラワーアレンジメント教室」に引き続き、今日は「第2回フラワーアレンジメント教室」でした。ボランティアの先生に教えていただき、部屋や玄関に飾りたくなるような素敵な生け花が完成しました。
明日から開催する「ライブリー教室作品展」に展示します。また、生け花以外にも子どもたちの作ったいろいろな作品や販売品がありますので、皆様のご来場を心からお待ちしております。開催期間は2/17~2/19まで、会場時間は、10:00~15:00です。
会場づくり、2日目です
先週の金曜日に引き続き「ライブリー教室作品展」の会場準備をしました。1日あるから余裕かな、と思っていたら、あに図らんや、結構手こずりました。でも、子どもたちが楽しく、そして一生懸命制作した作品が並ぶと「良く作ったね」という気持ちがこみ上げてきます。
作品展の会場づくりを始めました
2/17からの作品展のために、今日から会場づくりを始めました。まずは学習室の机や椅子を全部出して、掃き掃除、水拭き掃除を念入りにやりました。そして、作品展示の配置を考えました。
臨時フラワーアレンジメント教室
いつもフラワーアレンジメント教室でお世話になっているボランティアの先生のご協力で、作品展で販売するリースや壁飾りを作りました。子どもたちは、購入していただけるように、花の色や種類、配置に頭を悩ませながら作りました。
第10回絵画教室
ボランティアの先生に教えていただく、今年度最後の「絵画教室」です。今日は、2/17からの作品展に展示するために。それぞれの作品に題名をつけたり、額に入れたりしました。台紙の色は、子どもたちが自分の好みで選びました。学校の先生やたくさんの方に見ていただきたいと思います。
第10回手芸教室と臨時手芸教室
昨日は、ボランティアの先生に教えていただく、今年度最後の手芸教室がありました。しかし、活動時間に製作が終わらなかった生徒がいたので、今日もボランティアの先生が来てくださって、教えていただきました。お陰で素敵なバッグが完成しました。
書道教室と消しゴムはんこづくり
昨日と一昨日の活動報告です。昨日の書道教室は作品展前最後の書道教室なので、まず今までの書から展示をするものを選び、仮巻に貼りました。一昨日は、学校の美術教材である「消しゴムはんこ」を制作した通級生がいます。
作品展の準備です
今日の午後の活動は、作品展に向けての準備でした。製作した「エコバッグ」の展示の仕方を考えたり、みんなで作った手芸品や工芸品など、販売品の名札づくりをしました。毎日少しずつ進めていく予定です。
ペンダントヘッドとロウ梅
指輪づくりで余った金属を使って、「ペンダントヘッド」を作ってみました。今日は、ピカピカに磨いた金属にドリルでひもを通す穴をあけました。次の写真は、ボランティアの先生にいただいたロウ梅です。とても良い香りです。
1月の奉仕活動
毎月実施している「ゴミ拾い」の奉仕活動です。今日は、ライブリー教室から国道294号線に出て、東光寺・島方面に向かってゴミを拾いながら北上しました。いつもの紙くずや吸い殻、空き缶、ペットボトルに混じって、不織布マスク」が何枚も落ちていました。1時間少々の活動で45リットルのビニール袋が重さで限界になりました。
エコバッグと指輪づくり
作品展に向けて、今日はエコバッグ・花ふきんの製作と指輪づくりをやりました。耐水ペーパーで根気強く磨いた指輪がピッカピッカに輝きました。
静かな午後
今日の午後、活動室の様子です。子どもたちはいません。体調の具合で休みの生徒や午前中で退室した生徒、通室後学校に登校した生徒がおり、午後はライブリー教室に子どもたちがいませんでした。静かな午後の活動室でした。
布ブローチづくり
これは、作品展での販売品、「手作り布ブローチ」です。洋服の端切れやハンカチを寄付いただいたので、それらの布をつかって作っています。花柄模様のバラの花?もなかなか素敵です。
作品展に向けて
2月17日からの作品手に向けて、それぞえれの制作を進めています。「花ふきん」の額をつくったり、「指輪づくり」の「脱ロウ」の行程をやったりしました。作品が完成に近づいて形になってくるのは、子どもたちもうれしそうです。
霧氷でしょうか?
朝の登校・出勤時刻は、気温が低いのにもかかわらず濃い霧が立ちこめていました。ライブリー教室の前のブルーベリーの枝や枯れた草の茎にキラキラと氷の粒が付いており、平地ではめずらしい「霧氷」ではないかと思われます。
第9回絵画教室
ボランティアの先生に教えていただく絵画教室、今日は9回目です。次回が最終回となるので、子どもたちは、最後の仕上げをがんばりました。次回は額縁に入れて展示ができるようにする予定です。
指輪を「鋳込み」ました
3学期の始まりの日、午後の活動は「指輪づくり」でした。今日は、3個の「鋳込み」をしました。前回は、耐火石膏が古く失敗してしまったのですが、今日は大成功でした!!これから根気よく磨いて、素敵な指輪になるはずです。
3学期のスタートです
通級生の皆さん、健康でそして有意義な冬休みを過ごせましたか?明日から3学期がスタートします。ライブリー教室で皆さんを待っていますので、元気に通室してください。
通級生の皆さん、有意義な冬休みを!
冬休みに入って、今日で3日目です。ライブリー農園のパンジーは、元気に寒さに耐えています。パンジーのとなりには、水仙がもう芽を出し始めました。寒さの後には、確実に暖かな春が待っているということです。
ライブリー教室通級生の皆さん、個人個人の目標に向かって、実りある有意義な冬休みにしてください。1月8日にライブリー教室の3学期も始まります。皆さんの元気な姿を待っています。