文字
背景
行間
今日の活動
3学期のスタートです
通級生の皆さん、健康でそして有意義な冬休みを過ごせましたか?明日から3学期がスタートします。ライブリー教室で皆さんを待っていますので、元気に通室してください。
通級生の皆さん、有意義な冬休みを!
冬休みに入って、今日で3日目です。ライブリー農園のパンジーは、元気に寒さに耐えています。パンジーのとなりには、水仙がもう芽を出し始めました。寒さの後には、確実に暖かな春が待っているということです。
ライブリー教室通級生の皆さん、個人個人の目標に向かって、実りある有意義な冬休みにしてください。1月8日にライブリー教室の3学期も始まります。皆さんの元気な姿を待っています。
すごろく遊び
。
午後の活動の時間に作ってきた「ライブリーすごろく」を今日はみんなで楽しみました。さいころを振って、手作りした自分の分身であるコマの動きに子どもたちは大歓声でした。
第2回真岡高校定時制交流会
真岡高校定時制の皆さんにライブリー教室においでいただいて、今年2回目の交流会を実しました。はじめは子どもたちの表情も少々緊張気味でしたが、ジェスチャーゲームや連想ゲームをする中で笑顔いっぱいになりました。高校生の生徒の皆さん、ありがとうございました。
クリスマス会
クリスマス会で、調理を子どもたちと楽しみました。メニューは、生パスタ(キャベツのペペロンチーノ)、唐揚げ、野菜スープです。今回は、なんとイタリア製のパスタマシーンを使ったので、パスタづくりはばっちりでした。みんなでおいしくいただきました。少々、量は多かったかな?
第8回手芸教室
ボランティアの先生に教えていただく「手芸教室」、今日は8回目です。題材の「エコバッグづくり」も順調に進んでいます。作品展で見てもらえそうです。
第2回絵手紙教室
ボランティアの先生に教えていただく「絵手紙教室」でした。今年2回目ですが、初めての生徒もいるので基本の筆遣いから全員で練習しました。そして、今回のテーマの「年賀状」に挑戦しました。子どもたちは、「へたでいい。へたがいい。」の先生のお言葉を励みに真剣に描けていました。
すごろくを作っています
午後の活動で、「すごろく」を作っています。ライブリー教室の1年間のいろんな活動をヒントに、こどもたちが問題を考えています。完成したらみんなで楽しみたいですね。
第8回絵画教室
ボランティアの先生に教えていただく絵画教室の8回目です。絵画教室も作品展までに残り2回となり、「完成を意識しながらがんばりましょう」と先生から声をかけられ、こどもたちはすごい集中力で制作しました。
自然教育センターで「生パスタづくり」
4回目の自然教育センター体験教室、今回のテーマは「生パスタづくり」でした。薄力粉、強力粉、塩、卵を混ぜた生地を寝かせている間にミートソースを作り、その後寝かせた生地をそば打ちの要領で伸ばし包丁で細く切りました。完成したミートソース生パスタは、すごくおいしかったです。
ばらのブローチづくり
しばらくぶりの「ばらのブローチづくり」です。端布や着もの・洋服のリサイクル、ハンカチを使って、バラのブローチをつくりました。布の模様や色が実際には無い不思議で素敵なばらを生み出します。作品展での販売も考えています。
指輪づくり、失敗も勉強です。
午後の活動は、鋳造による指輪づくりです。子どもたちの進度はそれぞれで、「磨き」に入った子もいれば原型をつくっている子もいます。いろいろ失敗もありますが、「失敗は勉強、失敗は成功のもと」の気持ちで楽しく制作しています。
リコーダーアンサンブルと折り紙
明日から12月です。今日のリコーダーアンサンブルの曲は、「きよしこの夜」でした。クリスマス会にみんなで演奏するのも楽しそうです。また、折り紙で玄関に掲示する「冬の風景」をつくりました。
陶芸教室です
ボランティアの先生に教えていただく「陶芸教室」です。9月に自然教育センター体験教室で「土鈴づくり」を体験をしているので、陶芸体験は2回目になりますが、陶芸が初めての生徒もいます。先生の丁寧なご指導でご覧のような愛らしいフクロウを子どもたち全員が完成させることができました。先生には、この後焼成までお願いしてしまいます。ありがとうございます。
第7回手芸教室
ボランティアの先生に教えていただく手芸教室。今日はその7回目でした。「マスクづくり」が前回で終了して、今日からは、先生に用意していただいた布で、「エコバッグ」の製作が始まりました。どんなバッグができ上がるか楽しみです。
パンジーを植えました
先日、土づくりをしたライブリー農園にパンジーと秋に掘り起こしたチューリップの球根を植えました。パンジーの株が大きくなり、チューリップの球根が芽を出す春を楽しみにしたいと思います。
第7回書道教室
先週の木曜日の報告です。ボランティアの先生に教えていただく書道教室の7回目でした。前回の書道教室で練習し文字を条幅に清書しました。子どもたちは緊張していたようですが、伸び伸びと大きな字が書けました。
指輪づくり(鋳込み)
午後の活動は、指輪づくりでした。今日は「鋳込み」を行いました。耐火石膏に埋め込んだ原型をガスコンロで溶かして雌型を作り、そこにやはりガスコンロで溶かした金属を流し込みました。まーるく指輪ができたのが4分の1。「失敗は成功の基」、2回目にチャレンジします。
武道体育館でスポレク
今日は、12回目のスポレクです。いつも場所を借りている市の総合体育館ではなく、市武道体育館が会場でした。
種目は、バドミントン、卓球で変わりはないのですが、会場が変わると少々新鮮な感覚でした。
農園活動です
今日は、ライブリー農園のサルビア、ゴーヤー、琉球アサガオ、こどもピーマン、ナス、ミニトマトなどの夏の草花と野菜を抜いて、春を準備する花壇にするための「土づくり」をしました。まだ、実をつけていたり、花を咲かせていたりしたのですが、今までの植物たちのがんばりに感謝して、全部抜きました。「小春日和」の日差しで、汗をぬぐいながらの作業でした。
教室の天井がきれいになりました
水漏れで傷んでしまった学習室の天井を修繕してもらいました。傷んだ天井板をはがして、新しい天井板を取り付けててもらいました。ご覧のようにきれいになりました。
第7回絵画教室
昨日の活動です。ボランティアの先生に教えていただいている絵画教室でした。新しい通級生も野菜の静物画に挑戦しています。昼休みには、寒さに備えて、外に出していた鉢植えの植物たちを部屋の中に入れました。
社会科見学に行きました
今日は、楽しみにしていた社会科見学でした。佐野市の「安藤勇寿少年の日美術館」、栃木市の「新生姜ミュージアム」を見学し、昼食は名物の佐野ラーメンを食べました。子どもたちは、自分の目で見て、体験の学びができたように思います。
藍染めマスクのアイロンがけ
先日(10/30)の自然教育センター体験教室で藍染めしたマスクを子どもたちが、アイロンがけをしました。2月の「ライブリー教室作品展」での販売を計画しています。藍の抗菌作用もあるかも?しれません。なかなか素敵ですよ。
第4回体験教室
自然教育センター主催の第4回体験教室に参加しました。今日の内容は「藍染め」です。「タデアイ」の葉を煮出して染める本格的な藍染めです。児童生徒が持ち寄ったTシャツやマスク、ハンカチなどを「絞り」や「ろうけつ」などの技法を使って、染色しました。成功、失敗、予想外と結果はそれぞれでしたが、貴重な本物の体験ができました。
茶道教室
昨日は、毎年ボランティアの先生に教えていただいている「茶道教室」でした。畳の上の歩き方や座布団の置き方などの作法を実践したあと、ひとつひとつ教えていただきながらお茶を点てて、お抹茶を頂戴しました。お菓子もいただいて、こどもたちはにっこり。貴重な体験ができました。
指輪づくり その4
午後の活動は、「指輪づくり」の4回目。今日は、ロウでつくった型を石膏のなかに入れて、「雌型」をつくりました。この石膏の溶き方がなかなか難しいのですが、子どもたちは説明どおりにできました。グッドです。
ハンドベルの響き
午後の活動は、「リコーダーアンサンブル」でしたが、今日はリコーダーの前にハンドベルに挑戦。「ハンドベルアンサンブル」です。素敵なハンドベルの響きにうっとりしました。
第6回手芸教室
ボランティアの先生に教えていただく「手芸教室」の6回目です。今日は、「マスク」と「手編みコースター」をつくりました。子どもたちは、集中して手芸を楽しみました。
川べりのゴミ拾い
先週の水曜日10/14の活動報告です。毎月行っている「奉仕活動」、今回は五行川と行屋川の遊歩道と川べりの道路のゴミ拾いをしました。子どもたちは、たくさんゴミが拾えて気持ちよいと話していますが、ゴミがないのが理想ですね。
第4回調理教室
4回目の「調理教室」、本日のメニューは「クリームシチュー」と「ピザトースト」です。ライブリー農園で以前に収穫したジャガイモと今農園にある「子どもピーマン」も材料に使いました。子どもたちが役割分担をして調理しました。おいしかったです。ごちそうさまでした。
第5回書道教室
ボランティアの先生に教えていただく、第5回目の「書道教室」です。条幅作品に向けての練習と書道教室が初めての子は、書道の基本を練習しました。
第5回絵画教室
ボランティアの先生にご指導いただく「絵画教室」の5回目です。室内での彩色でしたが、色づくりや筆のタッチを工夫しながら先生のアドバイスで楽しく描けました。
指輪づくり その2
今日の午後の活動は「指輪づくり」の2回目です。ワックスの内径(指輪の内側の大きさ)をリーマーという道具で削ります。その後、指輪のおおまかな形を彫刻刀でつくりました。細かな作業なので、少しずつ、慎重に制作しました。
布ブローチづくり
午後の活動は、「布のブローチづくり」でした。クシュクシュとしわを寄せた布を柔らかく巻いてバラの花の形にしました。
本物のバラとは違いますが、布の質感を生かした素敵なブローチができそうです。
運動で汗を流しました
10/6の報告です。総合体育館で、7回目の「スポレク」をやりました。準備運動をしてから、バドミントンと卓球で、汗を流しました。「疲れましたが、気持ちよかったです」と子どもたちの感想でした。
指輪づくり その1
今日から「指輪づくり」活動を開始します。金属を高温で溶かして、型に流し込んで作る「ロストワックス法(鋳造の一種)」による本格的な指輪づくりです。今日は、制作手順の大まかな説明を受けて、作りたい指輪のアイデアスケッチを描きました。
アロマコラージュ体験教室
昨日の活動報告です。講師の先生に来室いただいて「アロマコラージュ」体験教室を実施しました。アロマコラージュとは?様々な香のオイルを調合して、オリジナルの香水をつくり、そのイメージをコラージュ(貼り絵)で表現する活動です。良い香りと楽しい貼り絵で、気持ちがとってもリラックスできたようです。
9月の奉仕活動
3回目の奉仕活動、今日は消防署から北側(真岡東小まで)の五行川沿いの遊歩道や車道、橋周辺のゴミを拾いました。たばこの吸い殻やビニール、使い捨てマスクなどゴミはたくさんありましたが、秋晴れの下のゴミ拾いは、気持ち良かったです。「ご苦労様」と声をかけてくれた方もいて、子どもたちは、ちいさな社会貢献ができたようです。
サツマイモ掘り
ライブリー農園のサツマイモを掘ってみました。苗は2本だけでしたが、サツマイモの葉は、ものすごい茂りようなので、多少の心配があったのですが、まさかの収穫ゼロ!サツマイモは、肥料を施した畑(たっぷりと入れました)に植えてはいけないということを実感しました。
体験教室に参加しました
子どもたちが、真岡市自然教育センターの第3回体験教室に参加しました。活動内容は、ボランティアの先生に教えていただく「陶芸教室」です。制作途中、失敗もしましたが、粘土の感触を楽しみながら、個性的で素敵な「土鈴」ができました。
第3回調理教室
今年度3回目の「調理教室」です。今回のメインメニューは、「コロッケ」です。ライブリー農園で収穫したジャガイモを使いました。ジャガイモを茹でて、つぶして、挽肉や調味料を入れ、子どもたちの思い思いの形にしました。
揚げたてのコロッケ、すごくおいしかったです。ごちそうさまでした。
第5回手芸教室
今日の活動は、ボランティアの先生に教えていただく「手芸教室」の4回目です。マスクづくりの最終回、ミシンの使い方も自信を持ってできるようになりました。
第4回書道教室
ボランティアの先生に教えていただく「書道教室」の4回目です。今日のテーマは「秋」。秋にちなんだ4文字の言葉を書きました。子どもたちは、無心で半紙に向かっていたようです。
収穫とケヤキの落ち枝掃除
あ
ついにまん丸に育った「トマトナス」を収穫しました。すごい大きさです。その後、ケヤキの落ちた枝の掃除をしました。
ステンシルで染色
こども達がそれぞれにミシンを使って製作した「エコバッグ」にステンシルの技法を使って、模様を染色しました。模様を選び配置を考えて、自分の好みの色で染めました。なかなか素敵なバッグができそうですよ。
第4回 絵画教室
ボランティアの先生に教えていただく第4回目の絵画教室でした。天気は良かったのですが、あまりの暑さに室内で描くことにしました。彩色に入った子どもも増えてきて、楽しく集中して描くことができました。
リコーダーアンサンブル その4
午後の活動は、リコーダーアンサンブルの4回目です。「ラーバーズコンチェルト」が楽しく演奏できました。
エコバッグの製作
午後の活動は、「エコバッグ製作」です。仕上げは、「ステンシル」で模様をつけますが、まずは形作り。手縫いでしつけをして、ミシンで丈夫に縫います。持ち手もしっかり縫い付けました。
リコーダーアンサンブル その3
リコーダーアンサンブルの3回目、前回に続いて「ラバーズコンチェルト」 を合奏しました。笛を押さえる指や電子ピアノの鍵盤をたたく表情から真剣さが伝わってきますが、楽しい気持ちになれたかな。