ライブリー日誌

今日の活動

ステンシルで染色

    

 こども達がそれぞれにミシンを使って製作した「エコバッグ」にステンシルの技法を使って、模様を染色しました。模様を選び配置を考えて、自分の好みの色で染めました。なかなか素敵なバッグができそうですよ。

第4回 絵画教室

    

ボランティアの先生に教えていただく第4回目の絵画教室でした。天気は良かったのですが、あまりの暑さに室内で描くことにしました。彩色に入った子どもも増えてきて、楽しく集中して描くことができました。

エコバッグの製作

    

 午後の活動は、「エコバッグ製作」です。仕上げは、「ステンシル」で模様をつけますが、まずは形作り。手縫いでしつけをして、ミシンで丈夫に縫います。持ち手もしっかり縫い付けました。

リコーダーアンサンブル その3

     

 リコーダーアンサンブルの3回目、前回に続いて「ラバーズコンチェルト」 を合奏しました。笛を押さえる指や電子ピアノの鍵盤をたたく表情から真剣さが伝わってきますが、楽しい気持ちになれたかな。

トマトナス?

    

 左側の写真、まん丸なナス。実は、すぐ隣にミニトマトがあるのです。このナスの本来の形は、右の写真の形なのです。

まん丸なナス、よく見るとへたの部分(がく)の色も緑色です。(通常は実と同じ紫色です) となりのミニトマトと交配して、「トマトナス」ができてしまったのでないかと思ってます。

自然教育センター「第2回体験教室」

   

ライブリー教室の子どもたちが、自然教育センターの「第2回体験教室」に参加しました。小川へ放流したアユのつかみ取りをしました。素早いアユの動きに戸惑っていた子どもたちも直に夢中で追いかけ回し、10匹近く捕まえた子もいました。

 「塩焼き」と「鮎飯」でおいしくアユの命をいただきました。ごちそうさまでした。

第1回 フラワーアレンジメント教室

    

 コロナウイルスのために延期していた「フラワーアレンジメント教室」を実施できました。ボランティア講師の先生に教えていただき、また保護者の方のご参加もいただきながら、それぞれに「かわいい」そして「素敵な」フォトフレームが完成しました。

牛乳パック工作です

    

 今日の午後の活動は、定番の牛乳パック工作、「牛乳パックコースター」と「牛乳パック箸置き」づくりでした。子どもたちの色紙の組み合わせは、なかなかのセンスです。

第4回手芸教室

    

 昨日の活動です。第4回手芸教室、ボランティアの先生に教えていただく「手作りマスクづくり」です。子どもたちは、皆ミシンを使うのですが、細かな曲線も手際よく縫えるようになりました。「習う」から始まって「慣れる」になったように感じています。

 

折り紙ポスターづくりです

    

 玄関に掲示する「季節のポスター」のための折り紙です。市立図書館からたくさんの折り紙の本を借りてきて、子どもたちが好きな秋の風物を折りました。もうすぐ完成です。

午後の活動は「音楽教室」

     

 今日の午後の活動は、「音楽教室」、リコーダーとキーボードで、「ラバーズコンチェルト」を合奏しました。一人一人の音がみんな合わさって曲になること…素敵です。

夏のライブリー農園

    

 市内小中学校が遅い夏休みに入って1週間が過ぎます。通級生の皆さん、元気ですか?

 ライブリー農園の草花や野菜は、真夏の日差しを浴びてご覧のように元気です。ゴーヤーの実も日に日に大きく育っています。

短い夏休みですが、17日から教室で勉強や活動ができるように、体と心の休養を十分とってくださいね。

日光ハイク、7.2キロ歩きました!

    

    

 7/31(木)「日光ハイク」に行ってきました。戦場ヶ原と小田代ヶ原のハイキングコースを約7.2キロ元気に歩いて来ました。天候は、わずかな青空も見えましたが、ほとんどは曇り空と小雨でした。

 山道は、ぬかるみが多く歩きにくかったのですが、子どもたちはとにかくがんばりました。靴も泥で真っ黒になってしまいましたが、美しい景色とともによい体験になったように思います。

明日は「日光ハイク」です

    

 午後は、創作活動。「花ふきん」づくりや「紙飛行機」折りをしました。

 明日は、子どもたちも楽しみにしている「日光ハイク」。できる限りの「コロナ対策」をして実施しますが、この梅雨空はどうにもなりません。曇りだったら最高なのですが。

「日光ハイク」の事前学習

    

 4日間の休日で、大きくそだった野菜達。昼休みにミニトマト、こどもピーマン、ナスを収穫しました。ミニトマトは、ほどなく子どもたちの胃袋へ、ナスとこどもピーマンは、順番に家に持ち帰ります。

 午後の活動の時間は、7/30の「日光ハイク」の事前学習をしました。しおりを作って、持ち物、行程、ハイキングコースや戦場ヶ原について学習しました。

高校生との交流会

    

 今日は、真岡高校定時制の生徒の皆さんと先生にライブリー教室を訪問いただいて、交流会を実施しました。高校生のお兄さんとお姉さん自作のすごろくや紙相撲、バルーンアートで楽しい時間を過ごすことができました。また、高校の先生から高校のお話を伺うことができ、子どもたちにとっての進路学習にもなったようです。

小さな貢献活動です

    

 奉仕活動(教室周辺のゴミ拾い)の2回目。前回は教室の東の方向へ行きましたが、今日は西の方のゴミ拾いをしました。市民公園、総合体育館を経て五行川の川べりのゴミも拾いました。1時間弱の活動でしたが、結構汗もかきました。教室に戻って軍手もきれいに洗いました。小さな社会貢献、子どもたち、少し良い気持ちになったようです。

チョコフレーク、作りました

   

 午後は、おやつづくり。「マシュマロ入りチョコフレーク」です。板チョコ(ブラックタイプ)を包丁で細かくしたあと湯煎をして溶かしました。そこにコーンフレークとマシュマロを入れて、チョコレートに包まれるようによく混ぜます。そして、冷蔵庫で固めて完成です。

 「あま~い」・・・「パリッ」と「クニュッ」と、おいしかったです。

第3回手芸教室

    

 ボランティアの先生のご指導で前回に引き続き「マスクづくり」の3回目です。前回までの「プリーツマスク」からレベルアップして、今日からは、「立体マスクづくり」に挑戦です。今日から手芸教室に参加した男子生徒もミシンがけができました。がんばりました。

第2回絵画教室

    

 第2回目の絵画教室です。外はあいにくの雨降り。外でスケッチができないので、指導の先生にアドバイスをいただきながら、1回目の時に撮影した写真をもとに下がきを進めました。子どもたちは、自分の「思い」が表現できるようにいろいろな工夫をしています。

今日も野菜を収穫しました

   

 予定されていた午後の活動は、「奉仕活動」でライブリー教室周辺の清掃だったのですが、急遽「農園活動」に変更しました。なぜかというと、農園のナスが十分大きくなり、「子どもトマト」もj熟して、収穫のチャンスだったからです。子どもたちの手で収穫し、トマトは洗って食べ、ナスは2個ずつ家へのお土産です。その後、農園の草むしりをしました。

第1回 自然教育センター体験教室

   

 「お腹いっぱいです。もう食べられません。」食事のときの子どもたちの声です。今日は、自然教育センターの第1回体験教室で「本格窯焼きピザづくり」を体験しました。野菜やチーズ、香草のスタンダードなピザから「小豆あんことチーズ」や「マシュマロと板チョコ」という変わり種ピザもあって、子どもたちは楽しくトッピングしていました。

 ピザ釜の熱い炎の体験も貴重でした。自然教育センターの先生方、ありがとうございました。

第2回書道教室

    

 第2回の書道教室です。ボランティアの先生のアイデアで、先月に引き続き、お手本をまねした字とお手本を見ない字の両方を書きました。先月は、二文字でしたが今日は大きく一文字です。子どもたちの字は、力強く伸び伸びしています。

最初の「調理教室」です

    

 4月、そして5月の途中まで臨時閉室であったので、子どもたちが楽しみにしている調理実習ができませんでした。今日はやっとできた今年度1回目の「調理教室」です。メニューは、ライブリー農園で収穫したジャガイモやナス、ピーマンを使った「夏野菜カレー」です。調理は、全部子どもたちが分担・協力してやりました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

第3回スポレク

    

 3回目のスポレク(スポーツレクリエーション)で小雨の中、総合体育館に行きました。体育館の中も大変蒸し暑かったのですが、風船を使った準備運動、バドミントンそして卓球とたくさん汗を流しました。暑い!暑い!

第2回 手芸教室

    

 今日は、第2回目の手芸教室。ボランティアのK先生が「子どもたちが忘れないうちにやりましょう」ということで、臨時に教えていただく「マスクづくり」教室です。前回教えていただいたマスクづくりを今度は、できるだけ自力でやってみました。1週間前のことなので、忘れることなく作ることができました。みんな、なかなかの仕上がり具合でした。次回は立体マスクに挑戦です。

楽しみにしていた絵手紙教室

    

 楽しみにしていた絵手紙教室を開くことができました。昨年12月の教室以来半年ぶりの開催です。ボランティアのI先生もお変わりなく、お元気で「へたで良い、へたが良い」の心構えで楽しく描く絵手紙を今日も教えていただきました。ありがとうございました。

盆栽づくりに挑戦

    

 ライブリー教室の東側は、ケヤキやイチョウ、杉や楓の小さな林になっており、積み重なった落ち葉の中にイチョウなどの赤ちゃんがたくさん芽を出しています。

 「盆栽にしたら、おもしろいかも」と考えて、子どもたちと早速チャレンジしてみました。初めて見る「斑入り」のイチョウもあって、これからどんなふうに育っていくのか楽しみです。また、いつか紹介させていただきます。

手芸教室が始まりました

    

 待ちに待った「手芸教室」、今年度の第1回目を始めることができました。

  ボランティアの先生のアイデアで、手作りマスクを製作することになり、いろいろな形があるようですが、今日は「プリーツマスク」を作りました。手縫いのところやアイロンがけのところ、ミシンを使うところもあり、完成まではもう少しです。

10㎞、歩きました

    

    

 梅雨時であるので、3日の中で天気のよい日に行くことに決めていた「二宮尊徳資料館へのハイキング」、昨日子どもたちに「明日、行きます」と伝えて、今日予定どおり実施できました。薄曇りでそれほどの暑さも無く、絶好の天候でした。

 五行川沿いの「関東ふれあいの道」を通り、田園地帯を二宮尊徳資料館に向かいました。到着後は、資料館でのビデオ視聴や展示を見て、芝生でお弁当を広げ、その後は桜町陣屋も参観しました。

 午後2時頃ライブリー教室に戻り、往復約10キロメートルの道のりを子どもたちはがんばって歩き通しました。疲れた様子はありましたが、達成感からか満足そうな表情も見られました。

音楽の授業です

     

 午後の活動は、音楽でした。リコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。最初は、ドレミの指の押さえ方を練習して、その後楽譜を見ながらメロディーを吹きました。少々緊張したようですが、こどもたちの音色は、なかなかきれいでしたよ。

初めての書道教室です

    

  

 今日は、楽しみにしていた「書道教室」です。昨年に引き続きボランティアのI先生にご指導いただいて、子どもたちは、静かにそしてすごく集中した時間を持つことができました。

手芸活動です

    

 午後の活動は、手芸です。「花ふきん」と「機織りコースター」ですが、針を一針一針、横糸を一本一本丁寧に刺したり、通したりしました。いつも子どもたちの集中力には感心します。

奉仕活動の日

    

 今年度初めての「奉仕活動の日」です。ライブリー教室の周辺のゴミ拾いをしました。教室を出発して、市立図書館、科学教育センターの横を通り、294バイパスの歩道のゴミを拾いました。

 約1時間10分のゴミ拾い、日差しは強かったのですが、風はさわやかで、心もさわやかになりました。

感謝の心を込めて抜きました

   

 半年以上も咲き続けてくれたパンジー、花摘みをしてやれば、まだ咲いてくれそうなのですが、今日花だんから抜くことにしました。よくがんばってくれました。「ありがとう」の感謝の心でこどもたちと作業をしました。

今年度、初めてのスポレクです

   

 昨日のことですが、今年度になって初めての「スポレク」ができました。総合体育館を借りて、バドミントンをやりました。体を動かして汗をかくことは、子どもたちの健康にために必要なことと改めて実感しました。

絵画教室が始まりました

   

 ボランティアのA先生に今年もご指導いただく、待ちに待った「絵画教室」。今日今年度の第1回を行いました。今回は、ライブリー教室の周辺の図書館や公園のスケッチから絵を作ります。日差しは強かったのですが、木陰は風が通ってとてもさわやかでした。子どもたちは、真剣にスケッチをしました。

ジャガイモの収穫です

    

 プランターで栽培していたジャガイモ、子どもたちと収穫できました。でき具合は、全体的に少々小振りです。でも、蒸かして子どもたちと塩をかけて食べたら、すごくおいしかった! 後日、調理教室で、カレーライスに使います。

機織りコースターづくり

   

  昨日と今日は、真岡木綿会館での体験を生かした「機織りコースターづくり」をライブリー教室でやりました。子どもたちにとっては、縦糸と横糸の色の組み合わせを考えるのが難しくもあり、楽しさも感じたようです。

夏の玄関ポスター

    

 6/1、今日から市内小中学校は、臨時休業を終えて授業を再開しました。ライブリー教室は5/20から教室再開をしていますが、学校の授業が始まるとこどもたちの気持ちも少々違うのかなと思います。

 子どもたちが、教室の玄関に掲示する夏バージョンのポスターを折り紙をはって作りました。

いちごジャムを作りました

   

 今年度初めての調理実習です。計画にはなかったのですが、昨日いただいたいちごで「いちごジャムづくり」をしました。コロナウイルスの影響で5月に実施予定だった「いちご狩り」は中止になってしまったのですが、突然のジャムづくり、通級生も楽しく調理ができたのではないかなと思います。

 6月から市内小中学校が通常授業を再開します。子どもたち、ファイトですよ!

手芸の教材研究です

    

 手芸活動で子どもたちが製作できる新しい題材はないだろうか?今日の教材研究は、「布ブローチづくり」です。試行錯誤しながら作ってます。

サボテンと多肉植物の移植

    

 午前中、通級生はがんばって学習しました。午後は、12月の交流会に向けて、サボテンと多肉植物の移植をして小さな鉢植えをいくつか作りました。サボテンのトゲは、かなり危険でした。多肉植物の葉は、バラの花びらのようです。

ゴーヤーの不思議

 ゴーヤーの不思議。ゴーヤーがつるをビニールのネットに絡みつけました。2本ともです。私たち(人)が、誘導したわけでもなく、ネットがゴーヤーの真上にあったのでもありません。(15センチほどずれていました)

 まるで、つるの先に目があるようです。きっと、これから上へ上へと伸びて行くに違いありません。

スナップエンドウを収穫

   

 プランターで栽培している「スナップエンドウ」、3回目の収穫をしました。今日は、通室した子どもたちがいなかったので、食べてもらうことはできませんでした。ゆでて冷凍保存します。甘くておいしいスナップエンドウ、後日食べさせたいと思います。