文字
背景
行間
今日の活動
看板リニューアル
ライブリー教室の出入り口の大きなの扉に「真岡市適応指導教室 もおかライブリー教室」の看板があります。雑巾できれいに掃除をして、2羽のかわいらしい小鳥を留まらせました。
・・・ライブリー教室に通級した子どもたちが、未来に向かって羽ばたいていけますように。
雨の一日でした
2回目の臨時閉室が始まって、1週間が過ぎました。通級生の皆さん、元気ですか?早起きして時間を有効に使えていますか?
ライブリー教室では、「壁面飾りづくり」や「シーダーローズのアクセサリーづくり」をしました。
臨時閉室の延長について
真岡市内小中学校の臨時休業が5/6まで延長されました。この延長に伴い、もおかライブリー教室の臨時閉室も5/1(金)まで延長いたします。教室再開は、5/7(木)を予定しています。
なお、臨時閉室期間も相談業務は実施いたします。
通級生のみなさん、コロナウイルスに感染しないように十分気をつけるとともに、規則正しい生活、特に早起き・早寝に心がけてください。学習や読書、絵や音楽や運動、研究や観察など自分のすきなことにも取り組むチャンスでもあります。ファイトですよ。
ジャガイモの芽かき
3/11にプランターに植え付けたジャガイモの種、芽が出て10センチほどに伸びたので、さらに元気に伸びるように「芽かき」をしました。3~5本ぐらい出ている芽をすべて2本にしました。写真は、その「芽かき」をしたジャガイモですが、子どもたちとの収穫を楽しみにしています。また、昨日に引き続き、「手提げバック」も作りました。
手提げバックを作りました
ライブリー教室は、現在臨時閉室中です。職員は、子どもたちの通室再開に備えて教材研究もしています。今日は、古くなったのれん生地を再利用した「手提げバック」を作ってみました。なかなか素敵と思いませんか?
ライブリー教室通級生の皆さん、閉室中も規則正しい生活に心がけてください。特に、大事なのは「早起き・早寝」です。登校・通室する日と同じように早起きしましょう!
春の玄関飾り
臨時閉室前の最終日となってしまいました。午後の活動で折り紙を折って、玄関に飾る「春の風景」が完成しました。
次に子どもたちと顔をあわせるのは4/27ですが、相談があればいつでも電話をしてください。
新学年のスタート、そして臨時閉室
新しい学年がスタートしました。ライブリー教室に通級する子どもたちもそれぞれの目標に向かって、新たな歩みを始めたところですが、4/11(土)から真岡市内の小中学校が新型コロナウイルス感染症対策のために2回目の臨時休業に入ることになりました。
残念ですが、もおかライブリー教室も4/13(月)~4/24(金)までの間、「臨時閉室」とします。子どもたちが健康で有意義な時間を過ごすことを願っています。なお、4/10(金)までは、平常どおりに開室します。
また、臨時閉室中も相談等は受け付けています。
スタートの準備をしました
春の陽気に誘われて、教室の周りを散歩すると、小さな「スミレ」がかわいい花を咲かせていました。
ところで明日は、新学年のスタートの日ですね。ライブリー教室も出席簿やファイルなどスタートの準備をしました。
ライブリー教室の職員は、昨年度と変わりありません。子どもたちの自立の手伝いができること楽しみにしています。
新学年にチャレンジ!
今日は、4月6日。当たり前ですが、あさっては4月8日。1学期の始業式です。
3/3からの臨時休業、そして春休みと続いた長い休みが終わります。ライブリー教室通級生の子どもたち、3学期の終わりに立てた新学年への目標、覚えていますか?
それぞれの目標に向かって、勇気を持って踏み出してみよう!ファイト!
明日3/7は、中学校の登校日にもなっていると思います。チャレンジしてみよう。
ライブリー教室は、4/8から始まります。
桜の開花状況 その2
ライブリー教室周辺の桜の開花状況報告(その2)です。公民館前の桜は、満開。花びらが春風に舞っていました。地面に目を落としてみると、幸せそうな黄色のタンポポも満開です。
4/8がライブリー教室のスタートです。子どもたち、元気に通級してください。
桜の開花状況
ライブリー教室周辺の桜の開花状況をお知らせします。
久保講堂の前の「しだれ桜」、まだつぼみの枝もあり、2,3分咲きの感じです。一方、図書館東側の「ソメイヨシノ」は、風に舞う花びらもあり、7分咲きの雰囲気です。
3/3の臨時休業開始から25日目。子どもたちがこの長い休日を健康で有意義に過ごしていること願っています。
臨時休業でなければ、修業式でした
今日3/24は、学校が臨時休業でなければ1年間の締めくくりである修業式でした。そして、明日からが春休みです。ご覧の写真は、ライブリー農園の様子です。秋に子どもたちが植えたチューリップがピンクの花を咲かせ始めました。
小学校の卒業、おめでとうございます
今日、3/19(木)は、市内小学校の卒業式でした。ライブリー教室に通級した6年生の子どもたち、「卒業、おめでとう」。
4月からは、中学生ですね。新たなスタートです。中学校は、楽しいことがたくさんあります。勇気を持って、いろいろなことに挑戦してください。
市内小中学校の登校日
今日3/16(月)は、市内小中学校の臨時休業中登校日でした。ライブリー教室通級の子どもたちも、3学期の通知表を学級担任の先生から受け取ったことと思います。
先生からのメッセージ(所見)を見て、これからの目標に加えるものができたかもしれませんね。
新学年に向けてファイト!休みの日々を有効に活用してください。
ライブリー農園の準備です
まだ、臨時休業が続いています。ライブリー教室通級生の皆さん、元気ですか。早起きできていますか。勉強、進んでいますか。
今日は、ライブリー農園の準備をしました。6月に収穫をしたいと思っている「何か」をプランターに植えました。子どもたちと収穫して、調理教室の食材にしたいと思います。何かとは何でしょう?ちなみに次の写真は、スナップエンドウです。
卒業、おめでとうございます
今日は、真岡市内中学校の卒業式があります。もおかライブリー教室に通級した中学3年生の子どもたちへ、改めて「卒業、おめでとう!」。これからは、それぞれの人生をそれぞれの目標に向かって、一歩一歩、歩んでください。皆さんの人生には、たくさんの喜びが待っています。ファイト!!ですよ。
3学期、最後の通級日でした
新型コロナウイルス感染症対策のために市内小中学校が臨時休業となり、本教室も閉室せざる得なくなりました。今日が3学期の最終日です。
ライブリー農園では、スイセンが花を咲かせました。最後の活動は「折り紙メダルづくり」、子どもたちはがんばってたくさん作りました。
もうすぐ春です。ライブリー教室通級の子どもたちが希望にあふれた春を迎えることを願っています。
すごい空の色でした
ライブリー教室の窓から見える空の色。真っ暗の空の上にもくもくと積乱雲のような雲。北風が強く山から飛んできた雪雲でしょうか。午後の活動は、昨日に続いて「折り紙メダル」づくりでした。
アンパンマンの折り紙メダル
保育所訪問のプレゼントや交流会の景品として、アンパンマンの「折り紙メダル」を作っています。同じようなアンパンマンの表情を描いているつもりでも、作る子どもたちによって個性が出るのはおもしろいものです。
第8回 調理教室
子どもたちがいつも楽しみにしている「調理教室」の8回目です。今日のメニューは、チーズリゾットと5月に作って冷凍しておいた「いちごジャム」を添えたホットケーキでした。
ホットプレートを囲んで楽しい食事ができました。ごちそうさま。
読み聞かせ「ばあば、だいじょうぶ」
今日は、読み聞かせボランティアの「リンドウの会」の方々に、「ばあば、だいじょうぶ」という絵本の朗読を聞かせていただきました。プロジェクターの映像とエレクトーンの素敵な生演奏もある臨場感あふれるすばらしい朗読でした。
こどもたちの心に温かいものが生まれたように思います。わたしも少々目が潤んでしまいました。リンドウの会の皆様、ありがとうございました。
ライブリー農園の様子
ライブリー農園のスイセンがこんなに葉を伸ばしました。もうじき芽をふくらませて黄色の花が見られるのではないかと思います。パンジーも昨日の雨が恵みの雨だったようです。花びらの色が鮮やかです。
教室内では、中学1,2年生が学年末テストに頭を悩ませながらも真剣に取り組みました。
ライブリー農園の様子
中学1年と2年の通室生徒は、一日中学年末テストを受験しました。テスト終了後は、疲れと同時にほっとした表情も見えました。
外のライブリー農園は、昨日の雨で土も十分湿って、パンジーとスイセンがとても元気です。(それ以上に雑草が元気ですが……)
作品展の後片付け
先週実施した「ライブリー教室作品展」の後片付けを子どもたちが協力をして行いました。作品を壁からはずしたり、机や椅子の配置を元の学習室と活動室に戻したり、午前中いっぱい時間を使いました。
作品展は、3日間で126名もの大勢の方においでいただきました。改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
作品展へのご支援ありがとうございました
ライブリー教室作品展の3日目(最終日)が終了しました。たくさんの皆様のご来場、ご支援、そして子どもたちへの励ましの言葉、大変ありがとうございました。
緊張もあって子どもたちにとっては、大変な3日間だったかもしれませんが、自信や達成感や感謝の気持ちなど得たものはとても大きいように思います。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
作品展2日目、今日もたくさんのご来場ありがとうございます
ライブリー教室作品展の2日目でした。昨日に引き続き、たくさんの皆様のご来場ありがとうございました。ご質問やお褒めの言葉をいただいて、子どもたちにも笑顔がたくさん見えました。
明日は、最終日。ご来場をお待ちしています。
作品展初日、ご来場ありがとうございます
ライブリー教室作品展の初日を迎えました。たくさんの方々にご来場いただき、説明をした子どもたちも緊張しながらも充実した時間を持つことができたようです。
残りの2日間、子どもたちにがんばる体験をさせたいと思います。ご来場をお待ちしています。
第2回 フラワーアレンジメント教室
ボランティアの先生にご指導いただく、2回目の「フラワーアレンジメント教室」でした。今回は、すごくおしゃれなフラワーボックスづくりです。色の組み合わせを工夫しながら、ご覧のように素敵な花の箱ができあがりました。2/12、水曜日からの作品展にも展示いたします。
皆様のご来場をお待ちしています
2/12(水)13(木)14(金)の3日間、(時間は10:00~15:00)「もおかライブリー教室作品展」を開催いたします。子どもたちが、制作した作品を展示いたしますので、ご観覧いただければ幸いです。今日は、その会場づくりをしました。
ご観覧の後は、「ライブリー カフェ」でお茶や紅茶、コーヒーをお召し上がりください。無料です。また、子どもたちの作製した小物等の販売もしております。
会場づくりと第10回手芸教室
午前中は、作品展のための会場づくり、午後は、ボランティアの先生に教えていただく手芸教室でした。学習室を作品展の会場にするので、子どもたちが普段使っている椅子と机を移動したり、床を掃いて掃除をしたり、作品の一部を展示したりしました。
午後の今年度最後の手芸教室は、編み物に夢中になった男子生徒もいて、たのしく活動できました。
第10回 書道教室
ボランティアの先生に教えていただく「書道教室」、今日が今年度最後です。今日は、2/12からの作品展に展示するために、今までに書いた作品を仮巻に貼りました。長さを測って、美しく見えるよう均等に貼るのは思ったより難しかったようです。
消防訓練に参加しました
午前11時から私たちの「もおかライブリー教室」がある真岡市青年女性会館と真岡市公民館で消防訓練が実施されました。教室内に火災発生と避難を指示する放送が流れ、相談員の誘導で子どもたちはとなりの市民公園に避難しました。
避難のあと消火訓練がありましたが、ライブリー教室の生徒も水消火器を使った初期消火の訓練に進んで参加しました。
真岡もめん機織体験学習
今日は、真岡木綿会館で「機織り」体験をさせていただきました。実習室には、30台以上の機織り機が並んでいました。子どもたちは、自分の好きな色の縦糸が張ってある機織り機に座り、好きな色の横糸を選んで制作に取りかかりました。職員の方の丁寧なご指導で素敵なコースターが完成しました。作品展に展示したいと思います。
準備を着実に
2/12からの「ライブリー教室作品展」の準備を少しずつ進めています。
今日は、ボランティアの先生に教えていただき完成した「絵手紙」を展示できるように台紙に貼りました。また、教室の出入り口に立てる「立て看板」のお花つけをしました。お花は、全部子どもたちが折ったものです。
第7回 調理教室
今日は、7回目の「調理教室」です。メニューは。「セルフおにぎり」「すいとん」「クッキー」です。写真は、クッキーの型抜きとすいとんを作っている様子ですが、「セルフおにぎり」も一人で2個、子どもたちが自分の手で、自分に合う大きさのおにぎりを握りました。家庭でのお弁当づくりに生かしてもらえるかな。
第9回 手芸教室
ボランティアの先生に教えていただいている「手芸教室」の9回目です。「花ふきん」が全員完成したので、毛糸の棒編みや大きなリリアン編みをしています。
1時間半、集中して編み物ができる子どもたちの集中力はたいしたものです。
第9回 書道教室
ボランティアの先生に教えていただいている「書道教室」の9回目です。前回から大きな文字の条幅に挑戦しています。子どもたちは、真剣にそして伸び伸びと取り組みました。2月の作品展での展示が楽しみです。
第10回 絵画教室
第10回絵画教室、今年度最後の絵画教室です。ボランティア講師の先生、1年間ご指導ありがとうございました。おかげさまで作品展に出品する絵画を完成させることができました。
2/12から3日間、もおかライブリー教室で展示をしますので、ご覧いただけたら有り難いです。絵画の他に書道や手芸、陶芸、フラワーアレンジメント、コラージュ、藍染め、木工芸などの作品を展示する予定です。
春を感じさせるライブリー教室の植物たち
ライブリー教室内の植物たち。子どもたちと株分けした「カランコエ」や「オリヅルラン」「シャコバシャボテン」「サボテン」などが寒い冬も元気です。
暖冬の影響か、それとも季節が春に向かって動き出したのか、「カランコエ」は、黄色や朱色の小さな花を咲かせ始めました。
今日も集中できました
午後は、今日も手芸の時間。毛糸で編んだり織ったり、子どもたちは指先に神経を集中して、夢中になります。
手芸に楽しく集中
午後の活動は、「ミニ機織り」や毛糸を使った「手芸」です。子どもたちも終了時刻を忘れるほどの熱中ぶりで、あわてて帰りの会をやりました。
第14回スポレク
今年度、14回目の「スポレク」です。借用している真岡市総合体育館で、いつものメニュー(バドミントンと卓球)で楽しく運動しました。じゃんけんで対戦相手を決めて約2時間動いたら、汗をかくほどで体がポッカポカになりました。
絵画作品の展示に向けて
今日は「絵画教室」の9回目です。来月の作品展までに絵画教室は今日を入れて2回。展示ができるように子どもたちは、最後の追い込みで制作しています。ボランティアの先生のご指導も気合いが入りました。
作品が完成して、作品を額に入れられた子どももいます。
機織りの仲間が増えました
2月の作品展へ向けての制作を進めていますが、順調に今までの作品が完成した子どもたちが、「ミニ機織り機」でコースター作りに取り組んでいます。
本格的な「機織り機」は1/29の「木綿会館」でのコースター作りで体験する予定です。
活動のスタート
昨日1/8に3学期がスタートしました。ライブリー教室の午後の活動もスタートしました。2月の作品展に向けて、それぞれの作品づくりと販売品づくりをしました。
進んで勉強、楽しく活動
新しい年がスタートしました。子どもたちにとっては、卒業や進学、修了や進級をひかえたまとめの3学期です。
それぞれの目標に向かって「進んで勉強、楽しく活動」して欲しいと願っています。
良い年は、自分の努力でつくるもの
ライブリー教室も2学期最後の日です。朝から登校できた子、始業式から登校できた子、放課後登校できた子とさまざまですが、ライブリー教室に通う子どもたちがそれぞれにがんばれた終業式の日だったように思います。
来年が子どもたちとっても良い年であることを心で祈りつつ、「良い年は、自分の努力でつくるものです」という話を帰りの会でしました。
来年も、子どもたちが目標に向かって努力できる1年でありますように!!
今日と明日は「チャレンジ登校日」
今日と明日は、「学校へ登校して担任の先生と話をしたり、通知表をもらったりしよう」と話をしている「チャレンジ登校日」です。特に終業式の明日は、担任の先生から通知表を受け取って欲しいなと思っています。
午後の活動では、昨日に引き続き作品の制作と、作品展看板の飾り花を作りました。
一心不乱
2学期の終業式まで残り4日。ライブリー教室も26日からは冬休みになります。
このわずかな日にちですが、終わっていない作品の制作に取り組んでいます。子どもたちの集中力は、まさに「一心不乱」です。
クリスマス会の調理教室
12月の調理教室をクリスマス会を兼ねて行いました。献立は、ミネストローネ(トマトと野菜のスープ)とたこ焼きです。
子どもたちで作業分担をして、野菜を切ったり、小麦粉をといだり、そして一緒にたこ焼きを焼いて、お腹いっぱいになる楽しい時間が過ごせました。(たこ焼きの具は、ウインナソーセージ、トマト、チーズ、明太子、ツナマヨ、キムチなど、なんとタコなし!)