ライブリー日誌

今日の活動

ヨガ教室をしました!(二宮教室・11月5日)

 今日はヨガ教室がありました。

先生からは誕生日にまつわるお話がありました。自分の手はプレゼントをいただくためだけにあるのではなく、感謝やありがとうを両親や家族に伝えるための手でもあると教えていただきました。通室生の心にも伝わったと思います。

その後は深い呼吸をしながら、日頃使っていない体のあちらこちらが伸びる感覚も体感できました。

通室生からも「難しかったけど、またやってみたい」とありました。次回もよろしくお願いします。

買い物実習(11月1日)

 来週実施する調理教室の食材と、手芸で使う毛糸を買いに行ってきました。食材選びでは入っている量や成分表示を見ながら買い物かごに入れました。レジに行く前に、およその金額も計算しました。毛糸選びでは、糸の太さ、季節や季節にまつわる行事などを考えて好みの色のものをさがして買いました。

スポレクをしました!(二宮教室・10月31日)

 今日はスポレクをしました。隣の生涯学習館の多目的室をお借りして、卓球やバドミントンなどをしました。11月には交流会で卓球とバドミントンをするので、練習も兼ねています。いい汗をかいて、スポーツの秋を楽しむことができました。

ハンドベル(10月31日)

 ハンドベルの演奏を楽しみました。曲目は『パフ』。音の分担をみんなで決め、1フレーズずつ練習していきました。音を出すタイミングがだんだん合ってきて、最後は通して曲を演奏することができるようになりました。栃適研交流会の発表に向けて、さらに上手に演奏でいるよう練習していきます。

茶道教室(10月30日)

 茶道教室を実施しました。茶道の歴史、茶道に使う道具や使い方、役割を詳しく教えていただきました。また、茶道の基本的な所作も実演を交えながら教えていただきました。和の美しい動きを通室生は感じ取っていました。そして、ボランティアの先生に教えていただきながら、お茶を点てたり、お客様に菓子やお茶を出す実習を交代で行いました。

農園活動(10月29日)

 農園活動をしました。最初にチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。球根と苗の配置を自分たちで考えて植え付けました。次にタマネギの苗とニンニクの球根を植えました。タマネギ用のマルチビニールをかけたところに植え付けました。最後にフウセンカズラの実を収穫し、種を取り出しました。種は2月の作品展の時に来場者に配る予定です。

手話教室をしました!(二宮教室・10月25日)

 今日は今年度2回目の手話教室がありました。

1回目は50音の指文字をやったので、さっそく2回目にして手話をやってみました。

かんたんなあいさつである「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などの手話から、チャレンジしていきました。

練習をした後は、カードを引いてその書いてある言葉を手話でやってみました。通室生たちは確認しながらも丁寧に、手話をすることができました。