文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
社会科見学の調べ学習
11/9の東京への社会科見学、楽しみです。ただ、行っただけでは、どうしても学びが表面的になりがちです。そこで、宇都宮線(東北本線)、東京、上野公園、上野動物園、科学博物館などの調べ学習を市立図書館で行いました。
子どもたちは、集中して学習できました。まだ終わらないので、もう少々時間が必要のようです。
農園活動
「ライブリー農園」の大根とアスパラ菜の2回目の間引きのです。大根は葉っぱが30センチほどに成長しましたが、肝心の根はご覧の通りまだまだやせっぽちです。この間引きで、太くおおきくなってくれればと願っています。
農園活動の後、先月制作した「藍染め」作品のアイロンがけをしました。「しぼり」の部分のしわ伸ばしに結構苦労しました。
栃の実餅、できました。
子どもたちと拾った「栃の実」が、ついに「栃の実餅」となりました。(写真) 試食しました....「苦い!!」 お餅はすごく美味しいのですが、子どもたちが食べるのは難しいです。
ところで、うれしいニュースがあります。学生ボランティアで、ライブリー教室に来てくださっているY先生が、栃木県教員採用試験に合格されました。おめでとうございます!
それぞれの活動
新しい友だちも増えました。今日の午後の活動は、子どもたちそれぞれが自分の取り組んでいる活動を行いました。「篆刻」(左写真)は、仕上げの研磨剤での磨きです。「木工」(中写真)は釘を使っての組み立てです。厚さ12ミリの板に長さ30ミリの釘をまっすぐに打ち付けるのは、とても難しいです。そして、「花ふきん」(右写真)は、今日が初めての製作です。他に実力テストを受験した生徒もいます。
それぞれの活動、子どもたちはそれぞれに一生懸命取り組みました。
日本人の心と作法
どきどきする気持ちで参加をした「茶道教室」ですが、教えていただくボランティアの先生の優しい言葉でこわばった表情も解けて、楽しく和やかに茶道の体験をさせていただくことができました。
「お先に」そして「どうぞ」の言葉に感謝する心、気遣う心を感じました。子どもたちが体験し知ったことは、茶道の作法の何百分の一のことですが、日本の伝統文化に触れたとても貴重な時間でした。そして、お抹茶もお菓子も美味しかったです。
カウンター
5
8
1
0
9
0
4