ライブリー日誌

今日の活動

布ブローチづくり

    

 午後の活動は、「布のブローチづくり」でした。クシュクシュとしわを寄せた布を柔らかく巻いてバラの花の形にしました。

本物のバラとは違いますが、布の質感を生かした素敵なブローチができそうです。

運動で汗を流しました

    

 10/6の報告です。総合体育館で、7回目の「スポレク」をやりました。準備運動をしてから、バドミントンと卓球で、汗を流しました。「疲れましたが、気持ちよかったです」と子どもたちの感想でした。

指輪づくり その1

    

 今日から「指輪づくり」活動を開始します。金属を高温で溶かして、型に流し込んで作る「ロストワックス法(鋳造の一種)」による本格的な指輪づくりです。今日は、制作手順の大まかな説明を受けて、作りたい指輪のアイデアスケッチを描きました。

アロマコラージュ体験教室

    

 昨日の活動報告です。講師の先生に来室いただいて「アロマコラージュ」体験教室を実施しました。アロマコラージュとは?様々な香のオイルを調合して、オリジナルの香水をつくり、そのイメージをコラージュ(貼り絵)で表現する活動です。良い香りと楽しい貼り絵で、気持ちがとってもリラックスできたようです。

9月の奉仕活動

    

 3回目の奉仕活動、今日は消防署から北側(真岡東小まで)の五行川沿いの遊歩道や車道、橋周辺のゴミを拾いました。たばこの吸い殻やビニール、使い捨てマスクなどゴミはたくさんありましたが、秋晴れの下のゴミ拾いは、気持ち良かったです。「ご苦労様」と声をかけてくれた方もいて、子どもたちは、ちいさな社会貢献ができたようです。

サツマイモ掘り

    

 ライブリー農園のサツマイモを掘ってみました。苗は2本だけでしたが、サツマイモの葉は、ものすごい茂りようなので、多少の心配があったのですが、まさかの収穫ゼロ!サツマイモは、肥料を施した畑(たっぷりと入れました)に植えてはいけないということを実感しました。

体験教室に参加しました

    

 子どもたちが、真岡市自然教育センターの第3回体験教室に参加しました。活動内容は、ボランティアの先生に教えていただく「陶芸教室」です。制作途中、失敗もしましたが、粘土の感触を楽しみながら、個性的で素敵な「土鈴」ができました。

第3回調理教室

     

 今年度3回目の「調理教室」です。今回のメインメニューは、「コロッケ」です。ライブリー農園で収穫したジャガイモを使いました。ジャガイモを茹でて、つぶして、挽肉や調味料を入れ、子どもたちの思い思いの形にしました。

 揚げたてのコロッケ、すごくおいしかったです。ごちそうさまでした。

第5回手芸教室

     

 今日の活動は、ボランティアの先生に教えていただく「手芸教室」の4回目です。マスクづくりの最終回、ミシンの使い方も自信を持ってできるようになりました。

第4回書道教室

    

ボランティアの先生に教えていただく「書道教室」の4回目です。今日のテーマは「秋」。秋にちなんだ4文字の言葉を書きました。子どもたちは、無心で半紙に向かっていたようです。

ステンシルで染色

    

 こども達がそれぞれにミシンを使って製作した「エコバッグ」にステンシルの技法を使って、模様を染色しました。模様を選び配置を考えて、自分の好みの色で染めました。なかなか素敵なバッグができそうですよ。

第4回 絵画教室

    

ボランティアの先生に教えていただく第4回目の絵画教室でした。天気は良かったのですが、あまりの暑さに室内で描くことにしました。彩色に入った子どもも増えてきて、楽しく集中して描くことができました。

エコバッグの製作

    

 午後の活動は、「エコバッグ製作」です。仕上げは、「ステンシル」で模様をつけますが、まずは形作り。手縫いでしつけをして、ミシンで丈夫に縫います。持ち手もしっかり縫い付けました。

リコーダーアンサンブル その3

     

 リコーダーアンサンブルの3回目、前回に続いて「ラバーズコンチェルト」 を合奏しました。笛を押さえる指や電子ピアノの鍵盤をたたく表情から真剣さが伝わってきますが、楽しい気持ちになれたかな。

トマトナス?

    

 左側の写真、まん丸なナス。実は、すぐ隣にミニトマトがあるのです。このナスの本来の形は、右の写真の形なのです。

まん丸なナス、よく見るとへたの部分(がく)の色も緑色です。(通常は実と同じ紫色です) となりのミニトマトと交配して、「トマトナス」ができてしまったのでないかと思ってます。

自然教育センター「第2回体験教室」

   

ライブリー教室の子どもたちが、自然教育センターの「第2回体験教室」に参加しました。小川へ放流したアユのつかみ取りをしました。素早いアユの動きに戸惑っていた子どもたちも直に夢中で追いかけ回し、10匹近く捕まえた子もいました。

 「塩焼き」と「鮎飯」でおいしくアユの命をいただきました。ごちそうさまでした。

第1回 フラワーアレンジメント教室

    

 コロナウイルスのために延期していた「フラワーアレンジメント教室」を実施できました。ボランティア講師の先生に教えていただき、また保護者の方のご参加もいただきながら、それぞれに「かわいい」そして「素敵な」フォトフレームが完成しました。