ライブリー日誌

今日の活動

生け花を作品展に

   


     
 今日は、ボランティア指導者の先生に教えていただく「生け花教室」でした。生け花は初めての子どもたちがほとんどで、先生に教えていただいた生け花の基本を元に緊張しながらも楽しく花を生けることができました。
 明日からの作品展でご覧いただけば幸いです。

作品展へお越しください

   


     
 ライブリー教室作品展を 2/13(水)~2/15(金)の3日間開催します。時間は、10:00から15:00までです。皆様のご来場をお待ちしております。
 きょうは、学習室と活動室を全面的に模様替えをして会場作りをしました。午前・午後とほとんどの時間を使いましたが、余った時間で、販売用のオリヅルラン鉢植えミニカップを作りました。
 このオリヅルラン以外にも子どもたちと職員が作ったお安い販売品がたくさんあります。売上金は、創作活動の材料費等にするので、購入していただけるとありがたいです。

手芸教室 その10


 

 

 今年度最後の手芸教室です。今日もボランティア指導者の先生に教えていただきながら、楽しく編み物や縫い物ができました。ありがとうございました。
 また、作品展に展示する作品のまとめもできました。

書道教室 その9


 


 

 ライブリー教室作品展へ向けて、最後の書道教室です。いままで、ボランティア指導者の先生に教えていただき書いてきた書を展示のために仮巻に貼りました。バランス良く貼るのはなかなか難しかったです。条幅の書へは、自分で彫った「落款」を力を込めて押しました。

絵画教室最終日

   


     
 今日の午後の活動は、今年度最後の「絵画教室」です。ボランティアの先生に熱心に教えていただき、子どもたちは楽しくのびのびと制作することができました。一年間、ありがとうございました。その作品を2/13からの作品展に飾るため額に入れると、ぐっといい感じです。
 また、公民館の避難訓練があり、通室しているライブリー教室の子どもたちも全員参加しました。消火器による消火訓練も行いました。

あたたかな立春です

   


    
 今日が今年の立春ということですが、本当に春を思わせる暖かな朝でした。ライブリー農園では、晩秋に植えたチューリップが寒さの中でも芽を出しています。
 午後は手芸活動で、ミシンを使って「シュシュ」作りをしました。どうしてまーるくできるのか不思議です。

2月の調理教室

   


    
 2月の初日に今月の調理教室でした。今回のメニューは、クリームシチューとキャロットケーキです。
 クリームシチューは、ニンジン、ジャガイモ、タマネギを切って、鶏肉と炒めてから煮込みました。キャロットケーキは、ニンジンをすりつぶして、小麦粉、卵、砂糖と混ぜ、オーブンで焼きました。すべて、子どもたちが仕事を分担して作りました。楽しく、美味しくできました。ごちそうさま。

カランコエの植え替え

   


 2/13からの作品展で販売する鉢植えのひとつ、カランコエの鉢植え作りをしました。いままで、ライブリー教室で大事に育ててきたカランコエの苗です。大きさは、大小さまざまですが「売れるといいな。」と思います。
 子どもたちががんばって早く仕事が終えたので、金魚の水槽掃除もやりました。きれいになった水槽で金魚たち嬉しそうでした。でも、手が冷たかったですね。ご苦労様でした。

午後の閉室

 今日は、昨日のような強風もなく、弱いながらも穏やかな日差しの冬の日です。子どもたちは、午前中、しっかりと学習に取り組めました。
 午後は、職員の研修会のため閉室といたします。

運動で元気!


 


 午後の活動は、スポーツレクリエーションの17回目です。ドッヂボールとバドミントンは前回に引き続きの種目ですが、今回はこの2種目に「長縄跳び(8の字)」が新種目として加わりました。長縄の勢いに入るのをためらう姿も最初はありましたが、すぐに慣れて楽しく跳べるようになりました。冬の縄跳び、goodです!

作品展で販売します。

   


 午後は、作品展の準備をしました。実はこの作品展、作品を展示する以外に子どもたちや職員で作った手作りの品物を活動費の補助とするために販売もします。今日は、その販売品の製作や案内板づくりをしました。藍染め頭巾やシーダーローズのブローチ、サボテンの鉢植えもできましたので、ぜひご購入をお願いします。2/13~15です。

木綿会館にて

   

    
 真岡木綿会館で織物による「コースターづくり」体験学習をさせていただきました。真岡木綿は、かつての高級木綿生地の代名詞であり、全国に名をはせた地場産業でした。
 今日の体験学習は、そのような真岡の歴史を知ることでも貴重な学習であったし、なにより素敵なコースターが作れて、子どもたちは楽しい時間をもつことができました。

手芸教室 その9


 

 

 ボランティア指導者の先生に教えていただく手芸教室の9回目です。今日も「花ふきん」と「毛糸の手編み」とたのしく活動できました。また、美術展の作品を制作した生徒もいます。
 両方とも2時間、静かに集中して取り組めました。

版画を刷りました


 

 

 美術展への出品に向けて、がんばって木版画の制作を進めてきた生徒がいます。今日は、制作の最終段階、「刷り」です。
 木版画の楽しみのひとつが、紙をはがす時のどきどき感です。慎重にインクをつけて(2回に分けてインクを塗り重ね)、念入りにばれんで刷り上げました。
 「やったー。」大成功です。

絵手紙教室 その2

 

 

 
 絵手紙教室の2回目です。2学期にできなかった絵手紙教室をボランティア講師の先生のご厚意で、今日実施することができました。ありがとうございます。
 「へたでいい、へたがいい。」の先生の言葉に今日も勇気をもらって、楽しくそして真剣に制作することができました。

藍染め教室 その3


     
 午後の活動は、藍染め体験教室でした。子どもによって経験の差はあるものの、今日が3回目の藍染め教室、制作の手順も頭に入っているので、スムーズに制作が進みました。今日は前回の絞り染めに加えて、「ろうけつ染め」に挑戦した子どももいます。写真は掲載していませんが、なかなか素敵な作品ができました。2/13~2/15の作品展に展示しますので、どうぞお越しください。

書道教室 その8


     
 前回の書道教室から挑戦している「条幅」、今日は完成の日です。いつもより太い筆の穂先に気持ちを集中させて、書き上げました。

スポレク その17


                 
 今日の午後は、久々の総合体育館でのスポーツレクリエーションでした。
 定番のバドミントンはもちろんやったのですが、それに加えて、今日はドッヂボールも楽しみました。ただし写真のように、ボールはソフトバレーボール用のやわらかボール、当たっても痛くない代わりに投げるのは少々難しかったようです。

絵画教室 その9


                    
 9回目の絵画教室です。絵画展と作品展への出品を目指して、午後の活動で進めていた水彩画をボランティア指導者の先生に見ていただきました。
 すみません。制作中の写真を私が撮り忘れてしまいました。なので、制作後の作品のみの写真になっています。
 今日先生にご指導いただいたことをもとに、来週中には完成させて、絵画展に出品したいと思います。

楽しい話し合い


               
 これからの調理教室やまだ先のことですが「お別れ会」での調理メニューを子どもたちに意見を出させながら、決めました。食べることは、生きていく基本。食べることが好きになることは、生きる力の第一歩です。
 子どもたちは、楽しく話し合いができました。