文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
お花をいただきました。
ここの施設を利用している
「いざよいの会」の会長さんからお花をいただきました。
ありがとうございます。
いろいろな昆虫
栽培園に小さな訪問者がありました。
見学
夏休みでも頑張っています。
見学者がありました。
いつも、行動するのに遅いことはありません。
見学者がありました。
いつも、行動するのに遅いことはありません。
藍染め研修2
藍染め研修の結果、とてもきれいに仕上がりました。
2学期、生徒と一緒に体験するのが楽しみです。
夏季休業中の開設日
先週も、夏季休業中でも、
ライブリー教室の利用を希望する生徒のために
午前中の開設を実施していました。
それでも誰に気兼ねをすることもなく休める日ですので、
利用者はいませんでした。
皆さん充電中です。
ライブリー教室の利用を希望する生徒のために
午前中の開設を実施していました。
それでも誰に気兼ねをすることもなく休める日ですので、
利用者はいませんでした。
皆さん充電中です。
グリーンカーテン
今年もグリーンカーテンを実施したのですが、
生育が遅かったです。
しかし、今グリーンのカーテンになりつつあります。
藍染め準備
2学期に行う藍染めのために、
乾燥させた藍の葉を小分けしました。
職員研修
藍の葉が収穫できたので、藍染めの体験実習を行いました。
木綿の布を染めてみました。
夏祭り
7/21(金)~23(日)は真岡の夏祭りでした。
お囃子を聴き、花火を見て、元気になったかな。
お囃子を聴き、花火を見て、元気になったかな。
夏休み
7/21(金)から夏休みが始まりました。
終業式の日には、2件の見学がありました。
動き出すのに遅いということはありません。
頑張っています。
終業式の日には、2件の見学がありました。
動き出すのに遅いということはありません。
頑張っています。
社会科見学3
社会科見学追加報告です。
茂木町でブルーベリー狩りを、ボランティアの先生方と一緒に楽しんできました。
大粒の実をたくさん頰ばり、お土産もたくさん積んできました。
とても爽やかな風を感じてきました。
帰りに道の駅もてぎでソフトクリームを食べてきました。
第1学期終業式
第1学期の終業式です。
頑張ってきた皆さん、明日からゆっくり休んでください。
エネルギーをしっかり充電しましょう。
頑張ってきた皆さん、明日からゆっくり休んでください。
エネルギーをしっかり充電しましょう。
チャレンジ登校
7/19(水)と20(木)はチャレンジ登校です。
登校できない理由はそれぞれですが、
個に応じた登校にチャレンジしてみようという日です。
学習室登校、保健室でも、放課後登校でもOK。
無理なときはライブリー教室が待っています。
登校できない理由はそれぞれですが、
個に応じた登校にチャレンジしてみようという日です。
学習室登校、保健室でも、放課後登校でもOK。
無理なときはライブリー教室が待っています。
社会科見学2
社会科見学の「烏山和紙づくり」の追加報告です。
和紙すきをしてハガキの大きさの紙すきを体験しました。
暑さに弱い中、いろいろな工夫を知りました。
社会科見学
7/14(金)に社会科見学に行ってきました。
烏山・茂木方面の体験を中心とした行事でした。
山あげ会館で伝統的な行事「山あげについて学習して、
「その山あげ祭り」を支える伝統工業「烏山和紙づくり」を体験してきました。
手芸教室
7/13(木)のフレンドタイムは手芸教室でした。
花フキンづくりとエコバッグづくりの生徒がいます。
昨日は花フキンづくりに集中していました。
通級
7/13(水)もとても暑い一日でした。
そんな日でも通級頑張っています。
車で送っていただく生徒もいます。
自転車で来る生徒もいます。
徒歩で来る生徒もいます。
みんなそれぞれですが、進んでいます。
そんな日でも通級頑張っています。
車で送っていただく生徒もいます。
自転車で来る生徒もいます。
徒歩で来る生徒もいます。
みんなそれぞれですが、進んでいます。
収穫
ミニトマトの収穫をしました。
みんなで、お茶の時間にいただきました。
甘くてとても美味しかったです。
絵画教室
7/11(火)のフレンドタイムは絵画教室でした。
久しぶりの体験活動で楽しんでいました。
藍染め準備
乾燥が進んだ葉 刈り取りした葉
7/7(金)は小暑でもありました。
いよいよ暑さが厳しさを増してきます。
通級生たちは個に応じたがんばりを見せてくれています。
ライブリー教室への通級が増えてきている生徒もいれば、
学校へ行く回数が増えている生徒もいます。
私たちもいつでも体験が進められるように準備を進めています。
今、藍の葉を収穫し、乾燥させています。
2学期には藍染め体験ができるように。
カウンター
5
8
5
3
5
1
1