文字
背景
行間
今日の活動
日光ハイク、7.2キロ歩きました!
7/31(木)「日光ハイク」に行ってきました。戦場ヶ原と小田代ヶ原のハイキングコースを約7.2キロ元気に歩いて来ました。天候は、わずかな青空も見えましたが、ほとんどは曇り空と小雨でした。
山道は、ぬかるみが多く歩きにくかったのですが、子どもたちはとにかくがんばりました。靴も泥で真っ黒になってしまいましたが、美しい景色とともによい体験になったように思います。
明日は「日光ハイク」です
午後は、創作活動。「花ふきん」づくりや「紙飛行機」折りをしました。
明日は、子どもたちも楽しみにしている「日光ハイク」。できる限りの「コロナ対策」をして実施しますが、この梅雨空はどうにもなりません。曇りだったら最高なのですが。
「日光ハイク」の事前学習
4日間の休日で、大きくそだった野菜達。昼休みにミニトマト、こどもピーマン、ナスを収穫しました。ミニトマトは、ほどなく子どもたちの胃袋へ、ナスとこどもピーマンは、順番に家に持ち帰ります。
午後の活動の時間は、7/30の「日光ハイク」の事前学習をしました。しおりを作って、持ち物、行程、ハイキングコースや戦場ヶ原について学習しました。
高校生との交流会
今日は、真岡高校定時制の生徒の皆さんと先生にライブリー教室を訪問いただいて、交流会を実施しました。高校生のお兄さんとお姉さん自作のすごろくや紙相撲、バルーンアートで楽しい時間を過ごすことができました。また、高校の先生から高校のお話を伺うことができ、子どもたちにとっての進路学習にもなったようです。
小さな貢献活動です
奉仕活動(教室周辺のゴミ拾い)の2回目。前回は教室の東の方向へ行きましたが、今日は西の方のゴミ拾いをしました。市民公園、総合体育館を経て五行川の川べりのゴミも拾いました。1時間弱の活動でしたが、結構汗もかきました。教室に戻って軍手もきれいに洗いました。小さな社会貢献、子どもたち、少し良い気持ちになったようです。
チョコフレーク、作りました
午後は、おやつづくり。「マシュマロ入りチョコフレーク」です。板チョコ(ブラックタイプ)を包丁で細かくしたあと湯煎をして溶かしました。そこにコーンフレークとマシュマロを入れて、チョコレートに包まれるようによく混ぜます。そして、冷蔵庫で固めて完成です。
「あま~い」・・・「パリッ」と「クニュッ」と、おいしかったです。
第3回手芸教室
ボランティアの先生のご指導で前回に引き続き「マスクづくり」の3回目です。前回までの「プリーツマスク」からレベルアップして、今日からは、「立体マスクづくり」に挑戦です。今日から手芸教室に参加した男子生徒もミシンがけができました。がんばりました。
第2回絵画教室
第2回目の絵画教室です。外はあいにくの雨降り。外でスケッチができないので、指導の先生にアドバイスをいただきながら、1回目の時に撮影した写真をもとに下がきを進めました。子どもたちは、自分の「思い」が表現できるようにいろいろな工夫をしています。
今日も野菜を収穫しました
予定されていた午後の活動は、「奉仕活動」でライブリー教室周辺の清掃だったのですが、急遽「農園活動」に変更しました。なぜかというと、農園のナスが十分大きくなり、「子どもトマト」もj熟して、収穫のチャンスだったからです。子どもたちの手で収穫し、トマトは洗って食べ、ナスは2個ずつ家へのお土産です。その後、農園の草むしりをしました。
第1回 自然教育センター体験教室
「お腹いっぱいです。もう食べられません。」食事のときの子どもたちの声です。今日は、自然教育センターの第1回体験教室で「本格窯焼きピザづくり」を体験しました。野菜やチーズ、香草のスタンダードなピザから「小豆あんことチーズ」や「マシュマロと板チョコ」という変わり種ピザもあって、子どもたちは楽しくトッピングしていました。
ピザ釜の熱い炎の体験も貴重でした。自然教育センターの先生方、ありがとうございました。