文字
背景
行間
東小学校は今!
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は「子どもの日給食」で、メニューはつくねの照り焼き、ごぼうサラダ、のっぺい汁、クリームソーダ風ゼリー、ごはん、牛乳で、657Kcal(中学年)でした。
< 6年1組 >
< 6年2組 >
< 6年3組 >
6年生の東っ子たちは「おかわりします!」「クリームソーダ風ゼリーが楽しみです!」「サラダをたくさん食べまーす!」などと言いながら、今日の「子どもの日給食」もおいしそうに食べていました。
校長室の花
校長室の窓辺には、今は「三者三様」ならぬ「3種3様」の花がきれいに咲いています。
ハイビスカスは3色あって、かれこれもう3年間以上にわたって季節を問わず常に咲き続けていて、見るたびに心を和ませてくれています。
今はハイビスカスの大きな黄色い花がきれいに咲いています。
1校時目の授業
今日の1校時目の授業の様子です。
5年1組では、英語専科の先生、AET、そして今日は英語指導力向上専門員の先生も入って「外国語」の授業でした。
東っ子たちはタブレットや電子黒板を使いながら、「自己紹介スピーチの練習をしよう」という学習に進んで取り組んでいました。
6年1組では、算数専科の先生と担任の先生による「算数」の授業でした。
東っ子たちは「分数×整数」で、分数が帯分数であった場合の計算の仕方について、集中して学習していました。
5月2日 朝の登校
今日は昨夜からの雨が上がって、朝からとてもいい青空が広がっています。
昨日は「八十八夜」でした。
東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。
きれいな青空を背景に、真岡東小のシンボルの時計台と国旗、市旗、校旗、そしてまっすぐに飛んでいく飛行機です。
飛行機はどんどん視界から遠ざかっていきます。
不審者対応避難訓練
今日の5校時目に不審者対応避難訓練を実施しました。
東っ子たちは校内放送と先生の指示をよく聞いて落ち着いて行動していました。
東っ子たちは避難が完了して安全が確認された後は、体育館でスクールサポーターと真岡警察署の方から不審者対応で気を付けることを聞いたり、実際に行動してみたりしました。東っ子たちは不審者対応についてのお話を集中して真剣に聞いていました。
今日の給食
5月1日の真岡東小学校の今日の給食は、フランクフルト、花野菜サラダ、オニオンスープ、コッペパン、牛乳のメニューで、686Kcal(中学年)でした。
< 1年1組 >
< 1年2組 >
1年生の東っ子たちは「おいしーでーす!」と言いながら、おいしそうに給食を食べていました。
お代りをしている1年生の東っ子もいました。
2校時 3年1組の授業
今日の2校時目の3年2組は、JTE(日本人英語指導助手)の先生と担任の先生とのTTによる外国語活動の授業でした。
東っ子たちは、英語で自分の気持ちや状態を伝える練習をしていました。JTEの先生やデジタル教材の後にしたがって、ジェスチャーを交えながらとても上手に発音していました。
5月1日 朝の登校
今日から5月となりました。
今朝は曇り空で、これから雨になる予報が出ています。
東っ子たちは昨日の「交通安全教室」でのお話や注意をよく守りながら、登下校班の班長や副班長のリードのもとで、今日も元気に登校してきました。
まだ雨は降っていませんが、これから雨が降り出しそうです。
昼休みの外遊び
今日の午前中にはにわか雨もありましたが、お昼休みは雨は降っていなくて曇り空になっています。
東っ子たちは今日も元気に思い思いに体を動かしたり遊んだりしています。
一緒に遊んでくれている先生が東っ子たちに囲まれていたり、教頭先生が縄跳びの縄を回していたりします。
1年生の東っ子の面倒を見ている高学年女子の東っ子もいます。
お昼の前には芳賀庁舎の上に雨雲がかかっていました。
今日の給食
4月の最終日の今日の真岡東小学校の給食は、焼き牛肉入りコロッケ、じゃこあえ、とうふの中華スープ、ごはん、牛乳のメニューで、627Kcal(中学年)でした。
< 2年1組 >
< 2年2組 >
2年生の教室から、東っ子たちの元気のいい「いただきまーす!」の声が聞こえてきました。
交通安全教室
今日の業間から3校時にかけて、真岡警察署の方、交通教育指導員さん、交通指導員さんに来校していただいて交通安全教室を実施しました。
東っ子たちは登下校班ごとに整列して、お話をよく聞いた後に、交通安全に注意しながら実際に学校の周辺を歩きました。曇り空で少し雨にも降られましたが、暑くもなく無事に実施することができました。
東っ子たちにはこれからも登下校班の班長や副班長を中心に、交通安全に十分に気を付けながら安全第一で登下校してほしいと思います。
4月30日 3連休明けの火曜日の朝
ゴールデンウィークの前半の3連休が終わりました。
今朝早くは雨が降っていましたが、東っ子たちの登校するころには雨は上がって曇り空になっています。
連休と連休の間の火曜日ですが、東っ子たちは今日も元気に登校してきました。
新緑の葉の中に、やまぼうしの白い花が鮮やかできれいです。
下校と陸上練習
今日の学習と諸活動を終えて、東っ子たちが下校して行きました。
登下校班ごとに集合して、班長の「気を付けて帰りましょう!さようなら!」の後に、全員で「さようなら!」と大きな声で元気よくあいさつしながら下校しました。
校庭では芳賀郡市小学生陸上記録会の大会に向けて一生懸命に練習している高学年の東っ子もいます。
明日からGWの前半の3連休になります。
東っ子の子供たちはどのような3連休を過ごすでしょうか?
啄木鳥?
真岡東小学校にある木の幹に、「コゲラ」?が巣をつくっています。
木の幹に丸く穴をあけて、そこから顔だけ出してしばらくじっとカメラの方を見ていましたが、そのうちにパッと飛び出してどこかに飛んでいきました。
じょうずに丸く穴を掘って巣にしています。
昼休みの外遊び
今日は少し雲はありますが、気温が上がって少し暑いぐらいになっています。
東っ子たちは今日も昼休みには外に出て、思い思いに元気いっぱいに遊んでいます。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、モロの香味焼き、春野菜のあえもの、ひっつみ汁、ごはん、牛乳のメニューで、607Kcal(中学年)です。
「モロ」とはサメのことで、高たんぱくで低脂肪な食材として、栃木県の郷土料理の一つとして知られています。
< 4年1組 >
< 4年2組 >
4年生の東っ子たちは、春野菜のあえものをたくさんおかわりして食べていました。
2校時目の5年生の授業
今日の2校時目の5年生の授業の様子です。
5年1組は社会の授業で、「領海・排他的経済水域」について学習していました。
5年2組は算数で、「直方体の体積の求め方」についての学習でした。
5年3組は国語で、「おにぎり石の伝説」という読み物を使って「音読の工夫について考える」という内容の学習でした。
真岡東小学校 校歌碑
真岡東小学校の正面玄関わきの植え込みの中に、校歌を刻んだ石碑があります。
御来校の際にはぜひご覧になってください。
朝の教室からは、元気に校歌を歌う声が聞こえてきます。
4月26日 朝の登校
今朝は朝からよく晴れて、気温も高めになっています。
登校してくる東っ子たちの服装も半袖短パンが多くなってきました。
今朝も東っ子たちは元気にあいさつしながら登校してきました。
体全体から、大きな声で「おっは、よーございまーす!」とあいさつする1年生の東っ子もいました。
青空をバックに新緑がとてもきれいです。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、とりそぼろ、卵そぼろ、ほうれん草、玉ねぎとわかめのみそ汁、アーモンドカル、ごはん(三色ごはん)、牛乳のメニューで、656Kcal(中学年)でした。
< 5年1組 > < 5年2組 > < 5年3組 >
三色ごはんも、東っ子たちに人気のメニューです。
今日の給食も東っ子たちは、「三色ごはんおいしーです!」「おかわりしました!」と言いながら、とてもおいしそうに食べていました。
「避難訓練(経路確認)」
今日は2校時目から業間の時間にかけて基本の避難経路を確認するための「避難訓練」を行いました。
昨夜も地震がありました。災害は起こらないことが一番ですが、災害に対する意識を高めて訓練しておくことは大切です。東っ子たちは先生の指示をよく聞いて、真剣に集中して「も・お・か・し(もどらない、おさない、かけない、しゃべらない)」を守って避難訓練に取り組んでいました。
今日はよく晴れて、気温が上がってきています。
「ハーモニータイム」(読み聞かせ)
今日は朝の時間に「ハーモニータイム」があり、読み聞かせボランティアの方に5年生と6年生の東っ子たちが読み聞かせをしていただきました。
5年生と6年生の東っ子たちは、読み聞かせボランティアの方のお話を集中してよく聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
次回の読み聞かせも東っ子たちはとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観・PTA総会・保護者会
真岡東小学校では、今日の午後は授業参観・PTA総会・保護者会がありました。
小雨の降る中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に御来校いただき、PTA総会や保護者会にも参加していただきました。大変ありがとうございました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
小雨の中、たくさんの保護者の方に来校していただきました。
今日の給食
今日は朝から雨になっていて、少し肌寒いぐらいの気温です。
今日の給食のタンメンは今日の天気にはピッタリです!
今日の真岡東小学校の給食は、ぎょうざロールの甘酢かけ、茎わかめのナムル、ラーメン(タンメン)、牛乳のメニューで、601Kcal(中学年)です。
東っ子たちは、今日の給食のタンメンもとてもおいしそうに食べていました。
6年生の廊下の掲示物
6年生の廊下にある掲示物を紹介します。
タイトルは「墨と水から広がる世界」です。6年生の東っ子たちが、墨を落としたり、水ににじませたりしながら、表現をいろいろ工夫して作った作品です。
どれもなかなかの芸術作品になっています。
< 6年1組 >
< 6年2組 >
< 6年3組 >
季節の花
4月も下旬となり、新緑のきれいな季節です。
真岡東小学校では新緑の中にパンジーやチューリップ、椿の花、そして藤の花なども咲き始めています。
今日の午後は真岡東小学校では、授業参観、PTA総会、学級・学年保護者会が予定されています。
白く小さな花が雨に濡れながら咲いています。
4月24日 朝の登校
今日は朝から雨になっています。
雨で新緑がきれいです。東っ子たちがさしている傘も花が咲いているようにも見えます。
東っ子たちは今日も元気に登校してきました。
欅の木が雨を受け止めて、砂が濡れずに白く乾いています。
昼休みの外遊びと掃除
今日は朝からずっと曇り空ですが、雨にはなっていません。
昼休みも東っ子たちは元気に外に出て遊んでいます。1年生の東っ子たちは、この時期は1年生専用になっている通称”三角庭”で、先生に見守られながら遊んでいます。
昼休みが終わるとすぐに校長室の清掃に来てくれます。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は「地産地消給食」で、豚のしょうが焼き、にらのツナあえ、かんぴょうのかきたま汁。ごはん、牛乳のメニューで、637Kcal(中学年)でした。
< 1年1組 > < 1年2組 > < 2年1組 >
< 2年2組 > < 3年1組 > < 3年2組 >
今日のメニューの焼き肉も東っ子たちに人気のメニューです。
今日の給食も東っ子たちはとてもおいしそうに食べていました。
4月23日 業間の外遊び
今日は曇り空です。
東っ子たちは、業間の休み時間に今日も元気に外に出て遊んでいます。
今日は空一面が雲で覆われています。
3年生の廊下の掲示物
3年生の廊下には「春の子ども」のタイトルで、春の様子をイメージして思い浮かべた作品が掲示されています。
春らしい色遣いで、どの作品にも東っ子たちの春のイメージがよく表現されています。
< 3年1組 >
< 3年2組 >
1年生の教室
今日の1時間目の1年生の授業の様子です。
1年生の東っ子たちは、これからこの時間でどんなことをするのか、しっかり先生の方を向いて話を聞くことができていました。大きな声で元気に返事もできていました。
<1年1組 >
< 1年2組 >
「じぶんのなまえとすきなもののえをかきましょう。」
4月22日 雨の月曜日
今日はわずかに小雨が降っていて、これまでより少し気温が下がっています。
傘をさしている東っ子もいれば、傘をさしていない東っ子もいます。
月曜日の今朝も東っ子たちは元気にあいさつしながら登校してきました。
校庭に木々はすっかり新緑となりました。
昼休みの外遊び
今日は二十四節気のひとつ「穀雨(こくう)」です。
今日はいい天気ですが、風が強く吹いています。
東っ子たちは昼休みに今日も元気に外に出て遊んでいます。1年生と2年生の東っ子たちは、登下校班ごとに並んで下校の準備をしています。
もうしばらくすると「立夏(りっか)」の季節がやってきます。
今日の給食
真岡東小学校の今日の給食は、しゅうまい、春雨サラダ、豚肉とキャベツのみそ炒め、ごはん、牛乳のメニューで、659Kcal(中学年)でした。
学校給食の食事内容は、「児童又は生徒一人一回当たりの学校給食摂取基準」によって定められているそうです。
今日の給食の豚肉とキャベツのみそ炒めも、東っ子たちはとてもおいしそうに食べていました。野菜もしっかり食べることができたようです。
青空と新緑
今日は風はありますが、よく晴れていてきれいな青空が広がっています。
東っ子たちは今日も青空のもとで元気に外遊びをしています。
真岡東小学校の職員室から校庭への出入り口から空を見上げると、きれいな青空と白い雲、風に揺れる新緑の木々、そして風にたなびく国旗、市旗、校旗が目に入りました。
4年1組 2校時目の授業
今日の2時間目に4年1組の東っ子たちは、担任の先生とICT支援員さんが入って、タブレットを使った授業に取り組んでいました。
4年生の東っ子たちは、タブレットの扱いや入力にもとても慣れていて、タイピングもすばやく正確にできていました。
4月19日 朝の登校
今朝早くは北風が強くて雲も出ていましたが、東っ子たちが登校するころにはすっかり風もおさまって、晴れていい青空になりました。
東っ子たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。今朝の昇降口の様子です。
< 低学年昇降口 >
< 高学年昇降口 >
英語専科の〇〇先生はいつも朝から軽快なフットワークです!
下校の様子
東っ子たちが今日の授業や活動を終えて、元気に「気を付けて帰りましょう!さようなら!」とあいさつをして、登下校班ごとにならんで帰って行きます。
空は雨が降りそうな曇り空ですが、雨が降ってくる前には帰宅できそうです。
昼休みの外遊び
今日も東っ子たちは昼休みに外に出て、元気に遊んでいます。
1年生の東っ子たちは、黄色いランドセルカバーのランドセルを背負って黄色い帽子をかぶって、登下校班ごとに下校する準備をしています。
タンポポの種が、もうすぐ風に乗って飛んでいきそうです。
「入学・進級お祝い給食」
今日の真岡東小学校の給食は、「入学・進級お祝い給食」で、いわしのごまみそ煮、たくあんあえ、吉野汁、お祝いデザート、赤飯、ごま塩、牛乳のメニューで、634Kcal(中学年)でした。
634は以前にもありましたが、東京スカイツリーの高さと同じ数字です。
< 1年1組 >
< 1年2組 >
1年生の東っ子たちは、「おいしー!」と言って、給食を食べていました。
入学・進級お祝いデザートが東っ子たちにとても好評でした。
廊下の掲示物 5年生
5年生の廊下にある掲示物を紹介します。
タイトルは「ぼくらのもの」で、5年生の東っ子たちが詩を視写して読み取ったイメージを絵に表現したものです。
< 5年1組 >
< 5年2組 >
< 5年3組 >
4月18日 警察署の交通指導
今日は薄曇りの朝になりました。
今日は朝の登校時間帯に真岡警察署の方が来校されて、学校の正門付近での交通指導がありました。「あいさつ強調週間」で、今朝も生活委員会が率先して大きな声であいさつしながらしっかり活動をしています。
警察署の方々、そしていつも横断歩道で一時停止をして東っ子の登校を見守ってくださっているドライバーの方々、大変ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
パトカーが東っ子の子供たちの注目を集めていました。
今日の給食
今日の真岡東小学校の給食は、セルフ照り焼きチキンバーガー、チーズと野菜のサラダ、県産トマトスープ、丸パン、牛乳のメニューで、614Kcal(中学年)でした。
チーズと野菜のサラダには、星形のチーズがたくさん入っていて、東っ子たちは「かわいい!」「おいしい!」などと言いながら食べていました。
4校時目の体育
今日の4校時目には、天気が回復していい青空のもとで、5年1組が「50m走」、6年3組が「走り高跳び」の体育の授業をしていました。
東っ子たちは、ときどき水分休憩をとりながら、一生懸命に、そして楽しそうに体を動かしていました。
< 5年1組 >
< 6年3組 >
午前中の曇り空から、初夏のような青空になりました。
2年生の廊下の掲示物
2年生の廊下には「たけのこぐん」の東っ子たちの作品が掲示されています。
これからの季節を感じさせるような色合いで「たけのこ」の様子が表されています。
< 2年1組 >
< 2年2組 >
第1学期 学級委員任命式
今日は業間の時間に学級委員の任命式がありました。
それぞれの学級で担任の先生から学級委員任命書を手渡されました。学年・学級づくりに大切な第1学期を学級委員を中心にがんばってほしいと思います。
< 6年生の様子 >
4月17日 朝の正門付近
今日は曇り空で、ときどき小雨が落ちてきています。
今日も生活委員会の東っ子たちがあいさつ運動をしています。
登校班ごとに登校してきた東っ子たちは、きちんと手を挙げて横断歩道を渡っています。東っ子たちは、横断歩道を渡り終えると、止まってくれている車の運転手さんに対してしっかりとお辞儀をしてお礼しています。
ドライバーの皆様、いつも東っ子たちを温かく見守っていただきましてありがとうございます。
地面が桜の花びらで覆われていて、ピンク色になっています。
3年2組 外国語
3年2組の今日の3校時目は、外国語(英語)の授業でした。
今日は、JTE(日本人英語指導助手)の先生が来校していて、担任の先生と一緒に英語の授業をしていました。3年生の東っ子たちは、先生の発音をまねしながらいろいろな単語やアルファベットの発音の練習などをしていました。
業間の休み時間
今日は曇り空で昨日ほどは気温も上がらずに、過ごしやすくなっています。
今日も東っ子たちは、業間の休み時間に外に出て元気に遊んでいます。2年生の東っ子は、育てているチューリップを見たり、チューリップに水をあげたりしていました。