児童・学校の様子

東小学校は今!

「いちごの日給食」

昨日は「敬老の日給食」でしたが、今日は15日なので真岡市では「いちごの日給食」です。

「いちご王国栃木の首都」である真岡市立小中学校の「いちごの日給食」のメニューは、野菜いろいろ肉団子、ゆずかつお、小松菜のみそ汁、"いちごシュークリーム"、ごはん、牛乳です。

真岡東小では毎日、給食委員会が配膳室前のホワイトボードに給食の紹介をしています。

 

昨日、今日と行事食が続いて、子供たちはとても楽しそうです。

東っ子の子供たちには、やはり"いちごシュークリーム"がとても好評でした。来月の「いちごの日給食」のメニューは、"いちご"に関連してどんな給食になるのでしょうか?

今から次の「いちごの日給食」を楽しみにしている東っ子もいました。

廊下美術館(4年生)

今回は4年生の廊下にある掲示物を御紹介いたします。

作品は国語の詩の視写で、題名は「ふしぎ」「よかったなあ」です。

どの作品もそれぞれの詩の内容やイメージを子供たちの感性でとらえ、子供たち一人一人が詩を読んで想像した世界観を色鉛筆やクレヨンなどを使って表現していて、個性あるオリジナルな作品に仕上がっています。

「敬老の日給食」

今日は9月14日ですが、「敬老の日給食」です。

「敬老の日」は9月18日(月)なのですが祝日で、17日(日)、16日(土)、そして毎月15日は真岡市では「いちごの日給食」と決まっていますので、少し日にちは早くなりますが、今日が「敬老の日給食」となったようです。

 今日の「敬老の日給食」のメニューは、アジの文化干し、五目きんぴら、満点みそ汁、ごはん、牛乳です。

なるほど確かに「敬老の日給食」にふさわしい?メニューになっているように思います。

 

ハーモニータイム

今日は2学期になって初めての「ハーモニータイム」読み聞かせがありました。

今回は2年生、4年生、スマイル学級で読み聞かせをしていただきました。

今回の読み聞かせでも、東っ子の子供たちは読み聞かせボランティアの方のお話に対して、「目を向け、耳を澄ませ、体を向けて」、集中して聞くことができていていました。子供たちの中には身を乗り出すようにして聞いている東っ子もいました。

東っ子の子供たちは、読み聞かせをしていただけるのをとても楽しみにしています。

廊下美術館(スマイル学級)

今回はスマイル学級の廊下の掲示物を御紹介します。

廊下の掲示物は、今ではすっかり夏から秋へと変わり、季節感あふれるものとなっています。

学校栽培園で収穫されたトウモロコシを食べることもとてもよい体験ですが、このようにすてきな飾りになると、栽培や収穫の思い出とともに、季節感を感じながら長期間にわたって楽しむこともできます。

コスモスの花やトンボの造詣がとても秀逸です。そしてお月見の様子を描いた絵が、まもなく訪れる本格的な秋を感じさせます。

季節感が失われつつある現代ですが、季節感という感覚はとても大切だと思います。暑い日々の中でも、朝夕の空気や吹く風や空の様子等々から、秋の気配を感じられる感覚や情緒などを大事にしていきたいと思います。

今年の「中秋の名月」は9月29日(金)とのことです。

運動会の練習

真岡東小学校の今年の運動会は、「紅・白」に分かれて実施となります。

各教室や廊下、昇降口等には、それぞれの学級の「赤組」「白組」の組み分け表が掲示されています。

10月28日(土)の運動会に向けて、熱中症の予防に十分に気を付けながら、各学年や学級等で運動会向けての練習や準備が着々と進んでいます。

紅白の組み分けは、先生方でも行われました。

東っ子の子供たちは、先生方の紅白の組み分け表を見ながら、「〇〇先生と同じになった!」「〇〇先生は〇組だ!」「〇〇先生、負けないようにがんばるからね!」などなど、大変盛り上がっていました。赤組と白組、どちらの東っ子たちにも、先生方と一緒に一生懸命にがんばってもらいたいと思います。そして勝っても負けても、楽しく充実した思い出に残る運動会にしてほしいと願っています。

体育館の照明

先週の金曜日に体育館の照明工事が終了して、体育館の照明がすべてLEDとなりました。

これまでの照明よりも格段に明るくなり、照度の調節ができたり、消費電力もずいぶん抑えられるようになったりしました。

明るく快適な環境で様々な活動ができそうです。

 

朝の校内放送

真岡東小学校では、今週は「あいさつ強調週間」になっています。

朝の校内放送で生活委員会が毎日、真岡東小学校の合言葉の「3つのあ」について放送していて、今週は特に「あいさつの4つのめあて」を呼びかけています。

「あいさつの4つのめあて(1・2年生用)」は、

①あいてをみて「あいさつ」

②ちょうどよいこえのおおきさで「あいさつ」

③じぶんからさきに「あいさつ」

④まいにちつづけて「あいさつ」 です。

東っ子の子供たちは、今日も元気にあいさつができています。

食に関する指導

4年生で行われた「食に関する指導」の様子です。

今回のめあては「朝ごはんについてかんがえよう!」でした。

第一給食センターから栄養教諭の先生が来て、担任の先生と一緒に授業をしてくれました。

4年生の東っ子たちは、食品を「おもに体をつくるもとになる」「おもにエネルギーのもとになる」「おもに体の調子を整えるもとになる」の3種類に分けながら、朝食の大切さについて楽しく学び、よく考えていました。

学級委員任命

今日の業間の時間に、第2学期学級委員任命式がありました。

3年生以上の学年で、各クラス2名(スマイル学級は1名ずつ)が学級委員に任命されました。

2学期は遠足や修学旅行、そして運動会などの様々な行事が行われます。各クラスとも学級委員を中心に、クラスで団結して協力しながら、それぞれの行事を充実した思い出深いものにしてほしいと思います。