児童・学校の様子

東小学校は今!

昇降口の通路

今日も東っ子の子供たちが登校した後に、子供たちが歩きやすいように木製のたくさんある台座を運んで通路を整えてくれている先生がいます。

特に低学年の子供たちには、通路の段差は深く感じるようです。

下校の時間になると、今度は朝と逆に子供たちが通路を通りやすいように、通路の段差をなくすための木製の台が外されて片付けられます。

東っ子の子供たちが安全に便利に過ごせるように、毎日毎日、1日も欠かすことなく朝夕に行われています。

「そうだんポスト」

真岡東小学校では校内の4か所に「そうだんポスト」が設置されていて、学校支援相談員の先生方に悩み事などを相談することができます。

「そうだんポスト」を使っても、教育相談室に訪ねて行っても、学校支援相談員の先生方が東っ子の子供たちの悩み事や相談事などに親身になって対応してくれます。

「そうだんポスト」の記入用紙のペーパーウェイトには、東っ子の子供たちが自然教育センターで作ったドングリや石で作られたキャラクターも使われていて、温かみと親近感が感じられます。

10月4日 登校の様子

今日は雨の朝になりました。

東っ子の子供たちは色とりどりの傘を差しながら、今日も元気にあいさつをしながら登校してきました。

今日の最高気温の予想は21℃で、東っ子の子供たちも先生方も長袖などの服装が一気に多くなりました。

真岡東小学校の上空

今日の4校時めには、真岡東小学校の上空にしばらくの間、ヘリコプターがホバリングしていて、その音がよく聞こえてきていました。

真岡東小学校の上空にしばらくの時間いた後は、次は市役所上空付近でまたしばらくの間、ホバリングして、その後は南西の方向に飛んで行ったようです。

ヘリコプターの機種はBell429型のようです。詳しくは分かりませんが、栃木県警航空隊のヘリコプター「なんたい」でしょうか?

秋晴れのいい青空にヘリコプターのシルエットがよく見えました。

10月3日 業間

今日は秋晴れでいい天気になっています。

東っ子の子供たちは今日も業間に外に出て、元気いっぱいに遊んでいます。今日は暑くも寒くもなく、とてもさわやかで、外で遊んでいる東っ子たちもとても気持ちよさそうです。

写真を撮っていると東っ子の子供たちはすぐによってきて、「こんにちは!」と元気よくあいさつする子がたくさんいたり、「何してるの?」「写真撮って!」「僕まだホームページに出てないです。」「ドッジボールに入ってください!」「後ついてっていい?」などなどとたくさん話しかけてきたりします。

東っ子の子供たちは、いつもあいさつがよくできて、とても素直で元気いっぱいです。

10月3日 朝の学習

今日は朝から秋晴れでいい天気になっています。今朝は気温も下がって、肌寒く感じるぐらいになりました。

今日も東っ子たちは元気にあいさつしながら登校してきました。

朝の学習の様子です。

 < 3年生 > 

真剣な表情でタブレットを使って集中して学習を進めていました。

 < 4年生 >                          < 秋晴れの空と真岡東小学校 >

落ち着いた雰囲気の中で、漢字ドリルを使って一生懸命に練習していました。

委員会活動

真岡東小学校では花壇やプランターなどにたくさん花が植えられていて、環境委員会の子供たちが花に水やりをしたり、草取りをしたりしてきちんと手入れをしています。

環境委員会の東っ子が花壇のマリーゴールドに水やりをしていました。

水滴の付いた黄色とオレンジのマリーゴールドが、太陽の光を反射してうれしそうにきらきらと光っていました。

アサガオの今

1年生が大切に育てながら観察を続けているアサガオは、この時期になってもまだきれいな花を咲かせ続けています。

今年は暑い日が続いていて、なかなか涼しくならなかったからでしょうか。

1年生は今日も欠かすことなくアサガオに水やりをしています。1年生の手入れがとてもいいので、真岡東小学校ではまだしばらくはアサガオのきれいな花を見ることができそうです。

10月2日 朝の様子

10月になりました。今年度の半分が過ぎて、1年間の後半が始まりました。

今朝は涼しくなって、東っ子の子供たちの服装もだんだん秋らしくなってきたようです。

 < 1年生 荷物整理と朝の会 >                 < 1年生の昇降口 >

 < 4年生の朝の会 >                      < 6年生の朝の会 >

土日が明けて月曜日になっても、まだかぜや発熱、感染症等での欠席がみられます。学校では体調管理と感染予防、感染拡大防止等に気を付けて過ごすように子供たちに話しています。

交通指導員さんとスクールガードさんに感謝する会

今日の3校時には、児童会の企画による「交通指導員さんとスクールガードさんに感謝する会」がありました。

6年生は体育館の会場に入って「交通指導員さんとスクールガードさんに感謝する会」に直接参加しました。その様子はリモート配信されて、6年生以外の学年の児童はそれぞれの教室での参加となりました。

児童代表の言葉、感謝の手紙の贈呈、交通指導員さんの話、交通安全クイズ、交通安全の歌、校長の話などがありました。

交通指導員のみなさま、スクールガードのみなさま、毎日欠かすことのない東っ子の子供たちの登下校の指導や見守りなど、大変ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。