児童・学校の様子

東小学校は今!

「十三夜給食」

今日は「十三夜」です。

今日も朝からよく晴れていますが、夕方から夜にかけては大気の状態がやや不安定になり、曇りや雨または雷になってしまうかもしれない予報になっているようです。今夜は「十三夜」の名月が見られるでしょうか…。

今日の給食は「十三夜給食」です。今日のメニューは、焼き栗コロッケ、お月見サラダ、けんちん汁、ごはん、味付けのり、牛乳で、ちょうどぴったり600㎉(中学年)です。

 

焼き栗コロッケは栗の形をしています。お月見サラダの月に見立てたかまぼこの中にはウサギもいます。

「十五夜」の名月には里芋などを供え、「中秋の名月(十五夜)」に並ぶといわれる「十三夜」には、真岡東小学校の今日の給食にも出た栗や、枝豆などを供えるといわれているようです。

運動会の準備

運動会で自分たちが使う椅子の運び出しの様子です。

東っ子の子供たちは、指定された学年・学級ごとに、東階段と西階段から順序良くスムーズに椅子を校庭へと運んでいきます。

1年生の椅子と6年生の椅子の大きさは並べてみるとやはりとても違います。

真岡東小学校 秋季運動会スローガン

真岡東小学校の秋季運動会のスローガンは、「絆のバトン 心でつなげ 努力を信じて 優勝目指そう運動会」です。

児童会がスローガン募集をして決定して、一文字ずつそれぞれの学級で分担して掲示物を作成しました。

各学級が色やデザインを工夫して作った運動会スローガンが、校舎の3階の窓に掲示されています。

ご来場の際にはぜひご覧ください。

廊下の掲示物

秋季運動会を明日(雨天順延)に控えて、教室の廊下にも運動会の雰囲気を盛り上げるものや応援合戦のポスターや、運動会に向けての意気込みなどを感じさせるようなものがたくさん掲示されています。

スマイル学級の廊下の掲示物です。

「がんばれ運動会!」が赤白で作られています。

明日の運動会は、赤組にも白城にも、東っ子たちには力いっぱいがんばってほしいと思います。 

業間 応援合戦練習

今日の業間は青空のもとで、赤組、白組の応援合戦の練習がありました。

テントにいる場所からの入場や退場の仕方、マイクや太鼓の受け渡しの仕方などの確認もありました。

運動会当日の応援合戦がとても楽しみです。

 < 赤 組 >

 < 白 組 >

赤組も白組も元気いっぱいの応援合戦になっています。

運動会のテント

昨日の夜は少し雨が降り、雷の音が聞こえましたが、今日も快晴で秋晴れのいい青空になっています。

真岡東小では今回の秋季運動会に向けて、現在大小合わせて18張りのテントが立っています。

昨日の放課後に子供たちの熱中症対策として先生方全員で協力して立てました。たくさんのテントが立つのは4年ぶりとのことです。

真岡東小学校の校庭も、競技用の白線が引かれ、入退場門が立ち、たくさんのテントが張られ、だんだん運動会の雰囲気が高まってきました。

これから万国旗が張られると、またさらに運動会の雰囲気が増すものと思います。

グランドの白線がまるで幾何学模様のようです。

アサガオの後に…

1年生が大切に育てていた朝顔は、今年の暑さのためもあるのか、夏休が過ぎてからもしばらく花を咲かせていましたが、もうすでに朝顔の観察や種を取ることも無事に済んで、この時期にはもうその役目を終えていました。

1年生の植木鉢には、今度は「チューリップ」の球根が植えられました。

 

1年生の東っ子は、先生の方をよく見てきちんと話を聞いてから、植木鉢にふかふかの土を入れて、そして大事そうに球根を植えていました。

今度はきっときれいなチューリップの花がたくさん咲くことでしょう!

卒業アルバムの作成

いつの間にか10月も下旬となり、一週間後には11月となります。

月日が過ぎるのは早いものです。真岡東小学校では着々と6年生の卒業アルバム用の写真撮影が進んでいます。

晴天の良い天気に恵まれて、今朝は職員写真の撮影がありました。

今回の真岡東小学校の職員集合写真は、学校のシンボルである「大欅」の木の前での撮影となりました。

学校の教職員が全員揃うためのスケジュール調整はなかなか大変です。写真ではよく見えませんが、とても良い天気なので逆光でまぶしそうにしています。

職員玄関の紫と白の花と赤い実

今、真岡東小学校の職員玄関に飾られているのは"アメジスト"の紫と白の花と、"カラスウリ"の赤い実です。

定期的に職員玄関などに花を飾ってくれる先生がいて、来校される方にも大変好評です。職員や子供たちも玄関に飾られている花を見て、季節を感じたり、癒されたりしています。

紫と白の花と、そして赤い実がとてもきれいで、秋の季節がとてもよく感じられます。

アメジストの花言葉は「家族愛」や「家庭的」などで、カラスウリの花言葉は「誠実」「よき便り」などだそうです。

つい最近、学校にいらした方は、スマホのカメラで写真に収めて帰られていました。

10月24日 給食

今日の給食には"納豆"が出ました。

今日のメニューは、納豆、五目きんぴら、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳です。

納豆には、たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンB2、ビタミンKなどのビタミン類、そして納豆キナーゼという酵素などたくさんの栄養素や成分が含まれているそうです。

給食前に聞いた東っ子たちは、「朝ごはんでよく食べるよ。」「納豆おいしい!」と話していました。

AETの先生は納豆が少し苦手のようですが、東っ子たちは納豆も好きでよく食べているようです。