児童・学校の様子

東小学校は今!

階段の活用

真岡東小学校の校舎西側の階段です。

階段の段差を利用して、英単語やいろいろな国の呼び方とあいさつの言葉などが、日常生活の中で自然に覚えられるようになっています。

今日も東っ子の子供たちは、階段を上り下りしながら英語に親しむことができています。

 

各学年遠足

今日は1年生から5年生までの各学年の遠足です。

とてもいい天気に恵まれて、東っ子の子供たちは今日も元気で楽しそうなとてもいい笑顔です。

まずは5年生、そして4年生、3年生、そしてその次に2年生、1年生の順番で予定通りに出発していきました。

< 5年生 日光>

5年生の出発は6時40分でした。

< 4年生 大洗アクアワールド >

< 3年生 なかがわ水遊園 >

< 2年生 子ども総合科学館 >

< 1年生 宇都宮動物園 >

それぞれの学年の東っ子たちには集団行動の約束を守りながら遠足を十分に楽しんで、普段の学校生活とは違った見学場所でたくさんの物を見たり聞いたり、体験したりして来てほしいと思います。

10月10日 給食

今日の給食は「目の愛護デー」給食でした。

今日のメニューは、三色ごはん、さつま汁、ブルーベリーゼリー、牛乳です。

 

ほうれん草、にんじん、ブルーベリーなどは目に良いと言われています。

三色ごはんのほうれん草はルテイン、さつま汁に入っていたにんじんはビタミンA、そしてブルーベリーにはアントシアニンという成分が多く含まれていて、目に良い食べ物と言われています。

10月10日 廊下の掲示物

今日は10月10日で「目の愛護デー」としても知られていますが、真岡東小学校の廊下には「ハロウィン」の掲示物や飾りも見られるようになってきました。

秋本番で過ごしやすいいい季節になりました。

季節も徐々に、そして確実に進んでいて、朝夕などは気温が下がってすっかり涼しくなってきました。

今日は10月10日なので、数の並びを揃えて10時10分にアップしてみました。

10月10日 朝の昇降口

今日は朝から雨が降っていましたが、登校時間には何とか雨は上がってきたようです。

3連休明けの朝ですが、東っ子の子供たちは今日も元気にあいさつしながら登校してきました。

今朝も英語専科の先生が昇降口に立って、子供たちと英語であいさつをしています。

真岡東小学校の朝の昇降口には、今日も「おはようございます」「グッドモーニング」と日本語と英語のあいさつが元気に聞こえていました。

廊下の掲示物

10月に入って、だいぶ涼しくなってきて、本格的な秋の訪れを感じられる時期になってきました。

教室の廊下にある掲示物も、季節に合わせたものになっています。「〇〇の秋」という言葉はたくさんありますが、食べ物がおいしく感じる「食欲の秋」でもあります。

スマイル学級の廊下の掲示物です。

秋の季節を代表するような「栗」と「サツマイモ」と「柿」です。色遣いや表現の仕方がそれぞれの特徴をよく表しています。 

10月6日 秋晴れ

今日は朝から秋晴れの気持ちのいい青空になっています。

東っ子の子供たちは、今日も元気に登校してきました。青い空にはちょうど半分ほどになった白い月がまだ見えています。

青い空に、半分に見える白い月が浮かんでいます。

 

就学時健康診断

今日の午後は就学時健康診断が予定されています。

昨日は6年生が今日の就学時健康診断に備えて会場準備をしてくれました。

来年度の新入生のために一生懸命に進んで準備に取り組む東っ子の最上級生でした。

「ハーモニータイム」

今日の朝の時間は「ハーモニータイム」(読み聞かせ)の時間でした。

東っ子の子供たちは「ハーモニータイム」で読み聞かせをしていただけるのをいつも楽しみにしています。今回の読み聞かせは5年生、6年生とスマイル学級(1学級)でした。

絵本や読み物を読み聞かせボランティアの方から直接お話しいただけることは、子供たちの豊かな情操を育むことにつながります。

今日も東っ子の子供たちは、読み聞かせボランティアの方のお話を真剣な眼差しで集中して聞いていました。

10月4日 給食

今日の給食は「西田井小学校リクエスト給食」です。

メニューは、とりのから揚げ、チーズサラダ、コンソメスープ、チョコクレープ、いちごロール、牛乳です。

今日は716Kcal(中学年)で、今月の給食で1番の高カロリーです。

東っ子の子供たちは、とりのから揚げも、チョコクレープも、いちごロールもとてもおいしそうに食べていました。

真岡東小学校は、明日は「お弁当持参」になっていて給食はありません。

保護者のみなさま、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。