児童・学校の様子

東小学校は今!

7月14日 2年生の授業

2年生の授業の様子です。

< 2年1組 >算数で、たし算やひき算の練習をしていました。

子供たちは計算ドリルを使って、たし算やひき算の習熟を目指してがんばっていました。

< 2年2組 >算数で、たし算の筆算の学習をしていました。

子供たちが先生の問いかけに大きな声ではっきりと答えながら、授業が進んでいました。

 

 

7月13日の昼休み

昨日までは熱中症対策のために、昼休みの外遊びやプールが中止になることが続いたのですが、今日の昼休みは、気温、湿度、WBGTの数値が規定範囲内だったので、外遊びをすることができました。

昼休みになると、東っ子の子供たちは外に出て、これまで熱中症対策で外遊びができなかった分まで元気いっぱいに遊んでいました。

木陰で遊んだり、学級農園の作物の世話や収穫をしたりする子供たちもいました。

涼しい図書室へようこそ

毎日とても暑い日が続いていますが、図書室は冷房も効いていて、とても快適に読書に集中することができます。

学校司書の先生が、季節に合わせていつも飾りつけを工夫してくれていて、暑い日が続いている今は、図書室入口には風に揺れるとても涼しげな飾りが下げられています。

真岡東小学校の図書室は、子供たちにとても人気のある場所になっています。

 

7月13日 6年生の授業

6年生の授業の様子です。

< 6年1組 >国語で、「インターネットの投稿を読み比べよう」という授業です。

子供たちから、積極的にたくさんの意見が出ていました。

< 6年2組 >社会科で、「天皇中心の国づくり」の授業です。

グループごとに活発に意見交換や話し合いが行われていました。

< 6年3組 >保健体育で、「生活習慣病の予防」の授業でした。

プリントを使って、ポイントを押さえながら学習が進んでいました。

 

7月13日 5年生の授業

5年生の授業の様子を御紹介します。

< 5年1組 >家庭科で、ゆで卵とほうれんそうのお浸しを作っていました。

調理実習で子供たちはとても楽しそうです。

< 5年2組 >国語で、「漢字の由来に関心を持とう」という授業です。

担任の先生と子供たちが、和やかで楽しそうな雰囲気で学習が進んでいました。

< 5年3組 >英語で、英語専科の先生とAETの先生の授業です。

テンポよく、子供たちのレスポンスもバッチリです。

 

7月12日の給食

今日の給食は夏の定番メニューで、子供たちにも大人気の「フルーツポンチ」が出ました。

フルーツポンチが給食に出ると、夏休みももうすぐだなと思います。

職員室のある先生は、「フルーツポンチ」のことを「あのフルーツのシュワシュワね!」と表現していました。

7月12日の業間の時間

今日も暑くなっていますが、東っ子の子供たちは業間の休み時間には外に出て元気いっぱいに遊んでいます。

子供たちの熱中症予防のため、気温や湿度、WBGTの数値に引き続き注意しながら、子供たちがこまめに水分補給をするようにしています。

東っ子の子供たちは、外遊びやプールに入るのをとても楽しみにしているのですが、今日の昼休みの外遊びや午後のプールの授業は、WBGTの数値によってはもしかしたらまた中止になってしまうかもしれません。

 

学校農園

スマイル学級で栽培している野菜が大きくなってきました。

今回はプールのそばにある学校農園で栽培されている野菜の様子を御紹介します。

自分たちが水やりしたり草を取ったりしながら育てている野菜が、だんだん大きくなったり色が付いたりしてくる様子を見るのが、子供たちはとてもうれしそうです。もう少しで収穫もできそうです。

 

「読書タイム・朝の学習」の時間

今朝の3年生の「読書タイム・朝の学習」の時間の様子です。

 < 3年1組 >          < 3年2組 >

学年や学級ごとに朝の読書や学習を行っています。今日の授業が始まる前に、今日一日の勉強に向けての準備の時間にもなっています。3年生は静かに落ち着いた雰囲気で、集中して読書やタブレットを使った学習に取り組んでいました。

 

雷の翌朝

昨日の夜は、雷と激しい雨や風になりました。

真岡東小学校では、プール脇の欅の木が1本倒れましたが、子供たちの安全面や学校の教育活動に大きく影響するような状況はありませんでした。

子供たちが近づかないようにカラーコーンで囲んであります。

教育委員会と相談しながら、倒木の危険性もある木も含めて、業者による伐採と撤去を依頼しています。

プールの使用にも影響はなく、東っ子の子供たちは今日も元気にプールに入っています。