児童・学校の様子

東小学校は今!

着衣水泳

真岡東小学校では、今週は各学級の水泳の授業で「着衣水泳」を実施しています。

衣服を着たままで水の中に入るとどのようになるのかだったり、どうすれば衣服を着たままでも水に浮いたりできるのかなどを体験する授業です。

今日の3時間目には、6年生と1年生が「着衣水泳」を実施していました。

「着衣水泳」について、御家庭での御協力をいただき、大変ありがとうございます。

7月11日の朝の様子

今日も朝からよく晴れて、気温が上がってきています。

登校してくる東っ子たちは、今日も元気いっぱいです。

 < 高学年昇降口 >

英語専科の先生が昇降口に立って「グ、モーニン!、グ、モーニン!、グ、モーニン!」と、子供たち一人一人に声をかけてくれています。東っ子の子供たちも英語で「グ、モーニン!、ミスター〇〇!」と大きな声で元気にあいさつを返しています。

マスクを外している子はずいぶん増えました。傘さし登校をしている子もいます。

 

登校してきた子供たちが教室に入ったときの様子です。

どの教室もエアコンで涼しくなっています。子供たちは、友達と楽しそうに話したり、カバンや荷物を整理したり、提出物を出したりして、朝の時間を過ごしています。

 < 1年1組 >         < 1年2組 >    

 < 6年1組 >         < 6年2組 >         < 6年3組 >

1年生の教室の後に6年生の教室に行くと、6年生の子供たちがとても大きな"お兄さんやお姉さん"なので、小学校6年間での東っ子一人一人の心身の確かな成長を感じます。

真岡東小のスナップ写真

7月10日の真岡東小学校の学校内の写真です。

「職員玄関の花」        「4年2組のかめ」       「窓から見える青空」

今日は気温や湿度が上がって、WBGTの数値も上がってしまいましたので、3校時以降のプールや昼休みの外遊びなどが中止となってしまいました。

 

7月10日の1時間目

今日はよく晴れて、猛暑日になるとの予報が出ています。7月も中旬となり、梅雨明けはまだですが、本格的な夏の訪れが感じられるようになってきました。

真岡東小学校の1時間目の子供たちの様子です。

< スマイル学級 農園作業 >

1時間目のうちに農園作業をしていますが、子供たちは汗をかきながら一生懸命に作業をしていました。熱中症予防のために子供たちはこまめに水分補給をしながら、がんばって水やりや草取りの作業をしていました。

< 4年1組 算数 >

3桁の数を2桁の数で割る「わり算」の学習をしていました。黒板と電子黒板の両方を併用した算数の授業に、子供たちは集中して学習に取り組んでいました。

< 4年2組 国語 >

国語で「表し方の違いを考えよう」の内容で、広告を読みくらべて、表現の仕方やその受け取り方についての学習をしていました。子供たちは電子黒板とプリントを使って、一生懸命に勉強していました。

< 4年3組 国語 >

国語の「ローマ字の書き方」の学習です。はねる音「ん」の表し方や読み方について、電子黒板を活用しながら、分かりやすくていねいに授業が進んでいて、子供たちは集中してローマ字の学習に取り組んでいました。

 

今日も東っ子の子供たちは、勉強に、様々な活動にがんばって取り組んだり、そして元気いっぱいに遊んだりしています。

 今日の外遊びはWBGTの関係で、業間までになってしまいそうです。

7月7日(七夕給食)

今日は7月7日で、"七夕"です。

今日の給食は「七夕給食」で、星形コロッケ、とり肉とピーマンの中華炒め、七夕汁、お星さま三色ゼリー、ごはん、牛乳です。

今日も暑い日になっていますが、今日の「七夕給食」のメニューからは、季節感や涼しさも感じられました。

廊下で会った東っ子に「七夕給食」の感想を聞いてみたところ、「星の形がとてもかわいかったです。」「すっごく、おいしかったです。」「七夕給食を食べると、もうすぐ夏休みだなと思いました。」などでした。

1学期の給食は、いつの間にか残りあと8回となりました。

7月7日(七夕飾り)

今日は7月7日で"七夕"です。

真岡東小学校では教室や廊下などに、季節感を感じたり学習内容などに関係したりする掲示物や作品が、掲示されたり展示されたりしています。

今は、"七夕"をイメージできる掲示物や作品がいろいろと飾られています。

短冊には一人一人、それぞれの子供たちの夢や願いごとが書かれていました。

短冊に書かれている文字は、決して"上手な字"ばかりではありませんが、子供たちの手書きの文字からは、子供たち一人一人の気持ちや思いが十分に感じられるように思えます。

7月7日(1年生と朝顔)

今日は7月7日で、"七夕"です。

1年生は今日も登校してくると、水道で水を汲んで一生懸命に朝顔に水やりをしていました。教室には大事に育てている朝顔の観察記録も掲示されています。

夏休みには朝顔を家に持ち帰って、自分の家で育てることになります。朝顔の花が咲き終えた後には、きっとたくさんの種が採れることでしょう。

真岡東小のシンボル

今回、御紹介する「真岡東小のシンボル」は、東っ子の子供たちでも普段はあまり見る機会が少ない場所にあると思います。

真岡東小学校への来校者の方の方が、よく目にされているかもしれません。

「時計台」

今から12年ほど前に、東日本大震災からの復興を記念して建てられました。

時計の下には「希望」の文字が刻まれています。

「真岡東小学校の合ことば石碑」  「校歌石碑」

時計台のそばには真岡東小学校が創立されて間もないころの「真岡東小学校の合ことば」や「校歌」が刻まれた石碑もあります。

「時計台」「真岡東小学校の合ことば石碑」「校歌石碑」、この3つは学校の正門を入って学校の玄関そばに設置されています。

真岡東小学校にご来校の際には、ぜひご覧になってみてください。

「ハーモニータイム」

今日は1学期最後の「ハーモニータイム」(読み聞かせ)になりました。

今日も東っ子の子供たちは、読み聞かせボランティアの方たちが読み聞かせしてくれるお話の世界に、まるで引き込まれるようにして、集中して聞いていました。

次回の「ハーモニータイム」は2学期になりますが、子供たちは次回の「ハーモニータイム」を今からとても楽しみにしています。

読み聞かせボランティアの皆様、1学期、大変ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

 

今日の給食

今日の給食は、子供たちの好きな"醤油ラーメン"でした。

醤油ラーメンの他は、焼きぎょうざ、ツナとわかめのあえもの、アーモンドカル、牛乳です。

子供たちは、今日もおいしそうに食べていました。