令和6年度 真岡小学校
12月17日 避難訓練
不審者が侵入してきたときを想定し、避難訓練を行いました。警察の方の話を聞いたり、DVDを視聴したりして、不審者がいたときにどのように対応するかを学習しました。その際、「はちみつじまん」と「いかのおすし」という2つのキーワードを教えていただきました。
〇「はちみつじまん」
〇「いかのおすし」
〇避難訓練の様子
いざというときに自分の命は自分で守れるように。御家庭でも防犯ブザーの確認をよろしくお願いいたします。
12月16日学校の様子
〇 2年生 図画工作「たのしくうつして」
ローラーを使って、好きな色を塗っていました。この後が楽しみ❣ 活動はまだまだ続きます。
〇昼休みの活動
園芸委員会 150周年にちなんで植えた「150」の文字の花も咲き終わり、本日片付けです。お疲れさまでした。
〇放課後
職員が、廊下のワックスがけを行いました。物が寄せられると一段と廊下が広く感じられました。
今日の廊下と明日の廊下は違います。滑りやすいので気を付けて
☆4年生の日常★
ここ最近は外部の人からお話を聞く機会がたくさんありました。
その様子を紹介します。
①食育指導
給食のひみつや、食べ方のポイントなど、体を成長させるために大切な食事について考えました。
食事は健康に生活していくために必要不可欠です。好き嫌いせず、苦手なものでも学年×1口を食べるように指導しています。
②健康教室
日ごろの生活習慣を振り返り、学校医の先生から健康であるための秘訣をお聞きしました。
朝食と睡眠が大きなポイントです。小学生は8~9時間は睡眠時間を確保するとよいそうです。
一生懸命にメモを取っています。
③思春期教室
男女の体のちがいと成長、心の変化についてお話を聞きました。
成長に合わせて変化が出てくる発達段階になってきました。体の成長には男女差・個人差があることを理解しました。
来週は自然教室があります。週末に準備をして、余裕をもって当日を迎えられるようにしましょう!
健康管理もしっかりね。
12月13日 学校の様子
一日日差しがなく寒い一日でしたが、寒さに負けず子供たちは頑張っています。
〇登校の様子
正門
地域の方が毎日落ち葉掃きをしてくださっているおかげで、子供たちが通学してくる頃には、通学路はいつもきれいです。
昇降口 あいさつ運動
〇 4年生 来週(12・18~12・20)自然教室宿泊に向けて 事前説明会
充実した宿泊学習となりますように。この時期は特に体調管理に気を付けてほしいです。
〇 4年生 体育の授業の様子
〇下校の様子
今週に引き続き、来週の月曜日まで早帰りです。よい週末を!
12月12日学校の様子
〇昼休み 元気に遊んでいます!
〇 季節を感じる掲示物
12月11日 学校の様子
〇 思春期教室
日赤の助産師さんを講師に思春期教室を実施しました。
2年生「赤ちゃん誕生」4年生「成長する体」5年生「生命誕生」6年生「エイズの話」
お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように成長するのか、2年生は、映像のほか模型で実際の大きさや重さを理解することができました。また、5年生は、講話の後、一人一人実際の重さの赤ちゃんを抱っこする体験もしました。
6年生:レッドリボンできたよ!エイズに関する正しい知識をもち、偏見や差別がないことを示すリボンです。
〇 社会科出前授業
二宮地区(二宮尊徳ゆかりの地)にお住いで本校の元校長先生による出前授業「二宮尊徳について」、本日が最終日です。
子供たちはメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。メモ用紙2枚目の子もいました。
12月10日学校の様子
〇朝の清掃
特別日課で清掃のない日が続いたため、今日の朝全員で清掃です。
短い時間でしたが、みんな一生懸命に取り組み、きれいになりました。先生の指示なしに1年生でも廊下のロッカーを寄せてその後ろの埃を取っていて、驚きです。縦割り清掃班で上級生のお兄さんお姉さんがしていることをきちんと見ていたのでしょう。「親の背を見て子は育つ」子供は見て学んでいるのですね。
〇家庭教育学級
真岡家庭学級、今年度は学級主題を「親子でふれあい”ココロ”をはぐくもう」とし、学級生同士のふれあいを深め、よいよい子育てについて考えたり、活動を通して見聞を広めたりしてます。
今日は、本校の栄養教諭による「成長期の栄養について」の講話と給食の試食会でした。
試食された給食 本日のメニュー
ご飯、牛乳、餃子の甘酢あんかけ、春雨サラダ、中華風コンソメスープ
〇 気になる1枚 廊下の掲示物
子供たちの共同作品:大きな紙に描かれた抽象的な絵です。惹かれます。
12月9日学校の様子
〇6年生、3年生の体育の授業
短縄や鉄棒を使った運動に取り組んでいました。
6年生の5分間走では、毎回自分の記録が伸びるよう頑張っています。今日は5分間で6周走った子もいました。
昼休みにも短縄や長縄を使って遊んでいる児童が増えています。
〇地域の方からいただきました。
ポインセチアの鉢植え、職員玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
〇こだまが丘の紅葉
土日ですっかり葉が落ちました。イチョウの黄色いじゅうたんです。
12月6日(金)学校の様子
〇ハートフルもおか(校内人権週間)
12月2日(月)から12月6日(金)は校内人権週間でした。この期間だけで終わらせるのではなく、今後も人権の大切さについて子供たちと考えていければと思います。
〈人権標語〉
1年生から6年生までの代表児童の人権標語を昇降口に掲示しています。
〈親切の木〉
子供たちが親切にされてうれしかったことやよいことをしている友達のことを記入しました。優しい気持ちになれるエピソードがたくさん書かれています。
〈人権集会〉
1年生から6年生までいる清掃班で集まり、「みんな仲良く」をテーマに人権についての話を聞いたり、レクリエーションを行ったりしました。
レクリエーションの様子
・自己紹介じゃんけん
2分間、好きな食べ物を紹介してからじゃんけんを行いました。その後、何人とじゃんけんをし、友達は何が好きなのか振り返りを行うと、じゃんけんに夢中になってしまい、友達の好きな食べ物を忘れてしまう児童もいました。友達が話をしっかりと聞いてくれて、覚えていてくれるとうれしいということを体験しました。
・風船送り
2人1組で協力し、指1本で風船を次のペアに渡していきました。相手の気持ちを考えながら行わないと、風船が落ちてしまいます。思いやりの気持ちをもって行いました。
・良いとこ探し
3,4人のグループを作り、友達のよいところを互いに伝え合いました。よいところを言われると、子供たちはうれしそうにしていました。
12月5日(木)学校の様子
〇6年生 家庭科調理実習 本日2クラス実施
クラスによって作るものが多少違いますが、協力し合って調理し、時間内に片付けまでしっかりできるところは同じです。盛り付けにも工夫がみられ、ケーキ型に整えられたポテトサラダもありました。
学んだことを生かして、家でも挑戦してみましょう。
〇お昼の放送
12月2日(月)から6日(金)まで校内人権週間です。本日もお昼の放送で、放送委員会の児童が「あすへのびる」の朗読を行いました。「人は誰でも、自分の知らないことや理解できないことは、敬遠してしまうことがあると思います。(中略)もし、自分がよく知らない人や理解できない相手と接することがあったら、(中略)まずは相手の状況や気持ちを理解しようと努力することが大切だと思います。」~あすへのびる 小学校6年生の作文より抜粋 ~ 認知症のおじいちゃんとの生活をもとに書かれた作文です。相手の立場に立って物事を考えることの大切さに気付けたお話でした。
〇昼休み それぞれの過ごし方
図書室
ブッくじ
11月5日(月)から12月6日(金)までに本を借りてスタンプを集めます。スタンプがたまるとアイスキャンディくじが引けるそうです。明日までのイベントです。さて何人の児童がくじを引けたでしょうか。
人権週間にちなんで、人権に関する本も展示されています。
木曜日は読み聞かせの日
ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくれます。
校庭
校舎近くでは、長縄跳びや縄跳び、一輪車で遊んでいる子が多いです。上庭では、遊具で遊んだり、鬼ごっこしたり…、飼育小屋でウサギの世話をしている子も見えます。下庭では、上級生がサッカーをしています。また、多目的ホール近くの中の中庭では、芝地の上で側転に挑戦している子も。今日も元気に遊んでます。
写真はありませんが、1年生は前庭で遊んでいます。
〇 3階特別棟教室 中庭
ピンク色のつぼみを付けているのは、馬酔木(アセビ)でしょうか。アセビは春の花の一つです。落葉樹の葉が少なくなってきて、寂しくなると思いっていたら、次の楽しみができました。