掲示板

令和6年度 真岡小学校

7月9日 朝会

7月の朝会は、zoomで実施しました。以下、話の内容の一部です。

ゴールデンエイジとは、小学校3年生から6年生頃までの時期を指します。

また、小学校1・2年生の頃は、プレ・ゴールデンエイジと呼ばれています。

ゴールデン・エイジは、幼児期と違い、自分の思った通りに体を動かせるようになる時期で、一生のうちで最も運動神経を良くすることができる時期といわれています。

身長や力強さ、粘り強さは、中学生や高校生の頃までこれから伸びていきますが、体の動き、運動神経が大きく伸びるのは、小学生の時です。この一生に一度の機会を生かすために、子供たちには進んでいろいろな運動をしてもらいたいです。

この時期の過ごし方が、子供の運動神経、能力に大きな影響を与えます。

もうすぐ夏休みです。暑い時の運動は禁物ですが、朝の涼しいうちにラジオ体操で体を動かすなどして、夏休み中も体を鍛えてほしいです。

 

 

子供たちは話をよく聞いてくれました。 話を聞きながらメモを取るなんて素晴らしい!

7月8日 学校の様子

〇 6年生 租税教室

講師を招いて、税金についての学習をしました。いろいろな税があることや税金が使われているものは何かなど、知ることができました。1億円の重さも体験できました。1億円は、ずっしり重かったです。

 

  

〇 5年生 体育館での体育の様子

暑さ対策で大型扇風機2台使用しています。ソフトバレーボールのゲームを楽しみました。

〇 プールでは・・・

4年生と2年生が、それぞれの目当てに向かって、頑張っていました。

 

しかしながら、この後は・・・

 

残念ながら、この後は、暑さ指数が高くなり、室内外の運動は行えませんでした。休み時間も静かに室内で過ごしました。用意してきたのに、プールに入れなかっったクラスは、残念です。梅雨明けもまだだというのに、危険な暑さは明日も続く見込みだそうです。

 

季節を味わう

この時期ならではの掲示物等を紹介します。

まずは、正門前より

昇降口、ロビーより

地域の方が毎月飾ってくれています。いつもすばらしい絵に素敵な言葉が添えられています。

 

各教室の廊下より

 

図書室より 

本日の給食より

★七夕給食★

星形のハンバーグバーベキューソースかけ、ひじきとごはんのサラダ

七夕汁、お星さまゼリー、牛乳、ご飯

 

7月7日(日)の天気は良さそうです。天の川が見えるかもしれませんね。

 

                          

             

 

 

6年生~日々の様子~

 今週の様子です。理科では、水の中に住む小さな生き物たちを観察しました。また、プールもがんばってます。暑い中でのプールは最高ですね!

  

7月3日 学校の様子

〇 虹が出た!

昼休み、子供たちが雲に虹がかかっていることを教えてくれました。調べてみると「彩雲(さいうん)」と言うそうです。

彩雲は太陽の近くにかかった雲が赤、黄、緑などの色に分かれて虹色に見える現象で、日光が雲の粒を回り込んで進むことによって発生するそうです。 また、 彩雲は古来より縁起の良い吉兆とされており、幸せを呼ぶ雲とも言われているとのこと。参照:幸せを呼ぶ雲「彩雲」 - 観測隊ブログ - 国立極地研究所


今日、彩雲を見られた人は、ラッキーですね。

カメラを取りに行っている間に、写真のベストショットを逃したのが残念です。

〇 第1回学校評議員会

6人の学校評議員の方に、授業を参観していただきました。「明るく元気な子どもたちですね。」とお褒めのお言葉をいただきました。その後、今年度の学校経営方針とこれまでの学校の取組をお伝えしました。

 

7月2日 学校の様子

〇6年生理科 顕微鏡を使って微生物の観察

 メダカはどんなものを食べているのでしょう。子供たちは、小川の水に、ミジンコ、ケンミジンコ。ツボワムシ、アオミドロなどの生き物を確認することができました。

 

〇 4年生 総合的な学習の時間 「心のバリアフリー」

4年生は、福祉体験で、真岡市健康福祉部いきいき高齢化地域支援係の方々から認知症サポーター養成講座を受けました。

講話の後、認知症クイズをしたり、寸劇を見たりして、認知症について理解し、どのようにサポートしていくとよいのかを学ぶことができました。

〇 3年生 アゲハが羽化しました。

アゲハで羽化、第1号!

 

6年生~調理実習~

 調理実習を行いました!今回は、ピーマン、玉ねぎ、にんじん、ベーコンを使って、野菜炒めを作りました。野菜が苦手でも、自分で作った料理はおいしいですね。

6月28日 学校の様子

〇 6月登校最終日 子供たちと一緒に 登校してきたのは・・・

シベリアンハスキーらしき犬が、子供たちについてきてしまいました。

首輪はありませんでしたが、よくしつけられている犬で、つながれてからも吠えることなく静かにしていました。

 

 子供たちは犬が気になって、1時間目の休み時間にも見に来ていました。人懐っこくて、かわいいので、子供たちからは学校で飼いたいという声が出るほどでした。その後、動物愛護センターの方が来てくださり、迷い犬は引き取られていきました。飼い主に戻れますように。

〇 校内研究授業

児童の学力向上を図るため、今年度は、学校課題を

 「 自ら考え、表現する児童の育成~伝える力(話す・聞く、読む、書く)を高める授業を通して~」と設定し、研究に取り組んでいます。

本日は、2年生では 算数「100より大きい数」の2位数+2位数=3位数の計算の仕方を考える学習を、

3年生では 国語「物語をみじかくまとめてしょうかいしよう」で友達の作った問題を解きながら作品への理解を深める学習を行いました。2年生も3年生も真剣に学習に取り組んでいました。