令和6年度 真岡小学校
6月5日(水) 学校の様子
〇 2・5年生新体力テスト
最終日も天気に恵まれ、新体力テストを実施することができました。本日も「マイ・チャレンジ体験活動」で東中学校2年生が、補助に入ってくれました。お世話になりました。また、5年生が2年生の補助に入りました。5年生もお疲れさまでした。
2年生も、やり方をよく見たり聞いたりして、一生懸命に取り組んでいました。
昨年度よりいい記録が出ていますように・・・。
さて、明日はプール開きです。いよいよプールでの活動が始まります。
6月4日(火)学校の様子
〇 3年生社会科見学
3年生は 社会の学習で、真岡市のことを学習しています。今日は、大前神社・市役所・道の駅にのみやを見学し、車窓から真岡の工業団地や大内・山前地区の様子を見てきます。お昼は井頭公園で食べます。天気が良くてよかったです。
お弁当の用意、ありがとうございました。
元気に出発していきました。
〇 1・6年生新体力テスト
本日から3日間、真岡東中学校の2年生が「マイ・チャレンジ体験活動」で真岡小学校に来ています。また、宇都宮大学の大学生2名が、これから毎週火曜日にボランティアで真岡小学校に来てくれます。今日はその方たちの協力も得て、新体力テストを行いました。
6年生が1年生の補助に入ってくれたので、新体力テストが初めての1年生も安心してスムーズに実施することができました。6年生、またまた大活躍です。
静かに待ったり、6年生にお礼を言ったり、1年生もお行儀良かったです。
6月3日(月)学校の様子
〇 3・4年生新体力テスト
今日から3日間かけて新体力テストを実施します。
今日は、3・4年生が行いました。昨年度の記録より良い記録が出るよう、みんな一生懸命に取り組んでいました。
〇 5年生 外国語 パフォーマンステスト
習った英語を使って、質問に答えます。初めてのテストにドキドキ!
6月がスタート
〇 6月の学習目標
進んで学習に取り組もう
※ 6月は復習月間です。漢字と計算の力をつけましょう。
〇 6月の生活目標
衛生に気を付けて生活しましょう。
・ハンカチとちり紙をポケットに忘れずに入れましょう。
・雨の日の過ごし方を工夫しましょう。
5月31日(金)学校の様子
〇 心臓検診(1・4年)
学校では心臓検診も法律で義務付けられています。
心臓に何らかの異常があったり、病気があったりする子供を見つけて、適切な治療や管理へと導くために、心臓検診を実施してます。元気だった子が、体育の授業中や長距離走完走直後に突然倒れて死亡してしまうなどの突然死を防ぐためにも、大切な検診となっています。
検診前の準備の様子 保健衛生事業団の皆様、お世話になりました。
〇 体力向上エキスパートティーチャーによる体育の授業(5年生)
今回は、投力の向上が目当てです。来週の新体力テストで、昨年度の記録より5m伸ばすことができるような運動に取り組みました。
体ほぐし運動 電車鬼・・・線の上を歩いている人をタッチするふやし鬼です。
体ほぐし運動 逃げろ!ゴリラ、ゴジラ・・・ゴリラ、ゴジラ、二手に分かれて、名前が呼ばれた方が逃げます。
投げ方の基本
玉入れの玉を使って、投げ方の練習です。
話を聞くとき、「目と心も使って、話を聞く」ができていて、素晴らしいです。先生に褒められました。
基本の運動の後に、玉投げゲームをし、時間いっぱいたくさん運動できました。
整理運動では、使った部分のストレッチをしっかりと行いました。
元気に挨拶して、終了です。
〇 委員会活動
保健委員会 今年から保健委員会の児童も先生方と一緒に、月1回安全点検を行います。
図書委員会 お昼休みに本の貸出しをしています。
図書室には、小人がいる!!
☆4年生の日常★
5月が終わり、6月を迎えます。クラス変えをしてから2か月が経ち、児童と児童の距離のが近くなっていることに、うれしさを感じています。今月の様子をご紹介します。
1組の様子
図書室オリエンテーションと避難訓練の様子です。図書室で自分が好きな本を探したり、教科の資料になるような本はどこにあるのか見つけたりする方法を教えてもらいました。避難訓練は、今回は竜巻を想定したもので、窓側に机を向け体を伏せて身を守りました。
2組の様子
理科の「地面を流れる水のゆくえ」の授業風景です。「雨が降ってできた水たまりはどんなところにできるのか。」「雨が降った後に地面を流れる水の流れには、決まりがあるのか。」を調べる実験をしました。
3組の様子
学活で「友達のいいところをみつけよう」という活動をやりました。なかなか自分で自分のいいところをなかなか見つけられない児童がいましたが、友達から言われて自分のいいところに気付き、うれしそうでした。
6月は新体力テスト、水泳、福祉体験、社会科見学とたくさんの行事があります。充実した体験、深い学びへとつなげられるように、指導していきたいと思います。
5月30日(木)学校の様子
〇1年3組 給食センターへ
3組の子供たちも、「行ってきます」「お願いします」のあいさつをしっかりして、元気に出発しました。
〇 委員会の様子
放送委員会 お昼の放送 本日の担当児童が放送準備を行って、本日の給食の献立や給食センターからのお知らせは、給食委員会の児童が担当しています。
放送委員会、本日の企画は、なぞなぞクイズです。給食を食べながら、なぞなぞに挑戦。いくつ当たったかな?
給食委員会 各教室から運ばれてきた食管を手際よく片付けています。いつもありがとう。
〇初めてのクラブ活動
今日は組織づくりがメインです。1年間の活動計画を立て、活動開始です。これからが楽しみ!次回は、6月13日です。
バトミントンクラブ
バスケットボールクラブ
卓球クラブ
ダンスクラブ
サイエンスクラブ
サッカークラブ
パソコンクラブ
アートクラブ
ゲームクラブ
手芸クラブ
スポーツクラブ
5月29日(水)学校の様子
〇 1年2組 給食センター見学へ
運転手さんに元気に挨拶して、出発しました。
〇 1・2年生で遊びました。3組
2年生の班長さんの話をよく聞いて、どの班も楽しく遊べました。普通のドッジボールではなく転がしドッジボールにしたり、鬼ごっこでやっさしくタッチするようにしたりと、1年生のことを考えて行動できた2年生でした。
〇久しぶりの昼休み
時間いっぱい、外遊びを楽しみました。日差しは強かったですが、さわやかな風が吹き、気持ちよかったです。
季節を感じる
〇 児童より
2年生は、今、国語で『たんぽぽ』の学習をしています。学習したことに興味をもったのでしょう。タンポポを摘んで花束にして、持ってきてくれました。その子の笑顔と黄色いタンポポの花に、心が明るくなりました。
こちらも児童が持ってきてくれました。おばあちゃんが育てた花だそうです。貴重な花をありがとうございました。
〇 地域の方より
〇 廊下の壁面より
5月28日(火)1年生 朝の様子
〇 朝の自習
3組 プリント学習に真剣に取り組んでいます。
2組 「赤鉛筆を用意して。」の先生の声に、元気よく手を上げ、丸付け準備オッケー
〇 1組は、給食センター見学です。事前の話をしっかり聞いて…、元気に出発していきました。