ブログ

校長室より

新学習指導要領全面実施に当たって

昨日、5月日12日(水)、Web会議システムにより校長講話を行いました。
内容は、「①感染防止対策の徹底、②生徒総会、③新学習指導要領全面実施に当たって」の三点を話しました。
主な内容は以下のとおりです。


①感染防止対策の徹底
全国で感染が拡大傾向にあり、感染力の強い変異株についても一層注意する必要があります。
今後も緊張感をもって感染防止対策を徹底してほしい。
具体的には、マスクの正しい着用、こまめな手洗いや手指の消毒、3密の回避、ソーシャルディスタンスの確保、教室の換気などの徹底をお願いする。不用不急の外出も避けること。
コロナ禍を一刻も早く収束させて、学校での当たり前の生活を取り戻そう。

②生徒総会
生徒会は、「生徒自身の、生徒自身による、生徒自身のための自治活動組織」である。
何かをしてくれるのを待つのではなく、自分がみんなのために、学校のために何ができるのかを考え行動すること重要。
今年度の生徒会スローガンは、「Shall We Enjoy?」で、コロナ禍の中でも、西中生全員が楽しめる学校を創りたいという思いが込められている。
生徒会長を中心に、実行力、機動力のある生徒会として、一年間活躍してくれることを期待している。

③新学習指導要領全面実施に当たって
学習指導要領とは、全国どこの学校でも一定の教育水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準のことである。
およそ10年に一度改訂され、ちょうど今年度から、改訂された新学習指導要領が、中学校で全面実施となる。
最も重要なキーワードは、「主体的・対話的で深い学び」(アクティブ・ラーニング)である。
皆さんが生きるこれからの時代は、情報化やグローバル化が進展する予測困難な変化の激しい時代である。そのような時代だからこそ、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動することができる「生きる力」を身に付けることが重要となる。
皆さん一人一人が「生きる力」をしっかりと身に付け、自らが思い描く幸せを実現してほしい。


特に、新学習指導要領の趣旨を実現し、「生きる力」を身に付け、自分の未来をたくましく切り拓いていくためには、保護者や地域の皆様の理解と協力は欠かせません。
昨日、新学習指導要領に関するプリントを配布しましたので、御家庭でも是非話題にしていただきたいと思います。


憲法記念日に寄せて

去る5月3日は、国民の祝日である「憲法記念日」でした。
日本国憲法が、昭和21年11月3日に公布され、昭和22年5月3日に施行されたことを記念して、昭和23年に「5月3日」が「憲法記念日」として祝日に制定されました。

祝日とした趣旨は、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」とされています。
言うまでもなく、憲法とは国家の基本的事項を定めた、他の法律や命令で変更することのできない、国家最高の法規範のことであり、日本国憲法では、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の3つを基本的原則としています。

以前、地域の方から、文部省が昭和22年に発行した「あたらしい憲法のはなし」をお借りする機会がありました。
本書は、新たに制定された日本国憲法の解説のために、新制中学校1年生用の社会科の教科書として発行されたもので、「憲法」、「民主主義とは」、「國際平和主義」、「主権在民主義」等の15章からなり、日本国憲法の精神や中身を易しく解説しています。

日本国憲法についての理解を深めるために、新しく専用の教科書まで用意し、挿絵なども活用しながら理解を深めようとしていたことが分かります。今では、中学校第3学年の社会科・公民で、人間の尊重と併せて3つの基本的原則を中心に、日本国憲法について学ぶことになっています。

今年の憲法記念日は、1年以上続くコロナ禍の中で迎え、外出等も制限されていました。
感染拡大の懸念だけでなく、感染者や濃厚接触者、医療従事者等に対する差別や偏見などの人権侵害も心配されます。このようなときだからこそ、日本国憲法の精神にのっとり3つの基本的原則を再確認しながら、困難を乗り越えていく必要があると思います。

飛躍の予感、春季陸上競技大会

昨日、4月27日、好天に恵まれた爽やかな春の日に、春季陸上競技大会が行われました。
昨年度は、コロナ禍によりほとんどの大会が中止となったため、久しぶりの公式戦を特設陸上部の生徒たちもとても楽しみにしていました。

私も終日会場で応援してましたが、選手一人一人が自己ベスト更新を目指し、全力を尽くす姿に感動しました。今年度、新たに定めた真岡西中のスローガンは「挑戦 ~夢を志に~」ですが、まさに、それを体現していたと思います。

結果は、男子総合7位、女子総合4位 男女総合5位と、好成績を収めることができました。県大会にも複数名の選手が出場します。また、成績だけでなく、応援の様子や係の仕事にも一生懸命にも取り組む姿は、大変立派でした。

しかし、西中生の底力はこんなものではありません。この後に続く各部の春季大会や夏の総体では、更なる活躍を御覧に入れられると思います。

朝練のために早起きして準備をしてくださった保護者の皆様、大会当日応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

なお、大会での奮闘の様子は、後日保護者向けのページにアップさせていただきます。楽しみにお待ちください。

一匹のネズミとの出会い

「すべては、一匹のネズミとの出会いからはじまった」。
これは、有名なウォルト・ディズニーの言葉です。まだ、名も売れず大変貧しい暮らしをしていた若きディズニーと一匹のネズミとの出会いが、ディズニーの人生そのものを変えていったのです。ミッキーマウスという愛くるしいキャラクターが生まれた瞬間、それからすべてが始まり、ディズニーは全世界の子供たちをはじめ、老若男女を問わず、全ての人々を魅了してやまない多くの作品を、次から次へと生み出していったのです。

「出会い」とは、何も人間だけとは限りません。一匹のネズミでもいいのです。一冊の本でもかまいません。
出会いには、夢と希望が宿っています。
人は、それぞれ生育環境が違うし、考え方や行動様式が各々異なります。ゆえに、人の出会いとは新たな価値との遭遇でもあるのです。ある人との出会いが古い自分を脱皮させ自分を新しく変えていく。人は、出会いによって一つ成長するし、出会いは自分を高めるチャンスをはらんでいます。

真岡西中に新たに入学した1年生はもとより、それぞれ進級した2・3年生の皆さん、先生方を含めた新しい「出会い」によって、成長のきっかけをつかみ、自分を大いに高めてください。
西中生の皆さんの躍進を期待しています。

3つの約束と挑戦

昨日、4月14日(水)、全校集会を実施ました。
校庭で行う予定でしたが、雨のためWeb会議システムにより、校長室から各教室に配信する形で行いました。
校長講話では、3つの約束とスローガンの話をしました。主な内容は、以下のとおりです。


3つの約束とは、「時を守る 場を清める 礼を正す」のことです。これは、明治、大正、昭和、平成までの4つの時代を生きた哲学者、教育者である、森信三先生が唱えた言葉です。
「時を守る」については、「遅刻をしない、期日を守る」ということです。定刻までには準備を整え、きたるべき時に備えて心を静めて開始を待つ姿勢が大切です。時を守る先には、必ず相手があります。自らが時を守ることで、相手を尊重することになります。
「場を清める」については、「整理整頓をして、しっかりと掃除を行う」ということです。清掃を一生懸命行うと、気付く人になれる、心を磨く、謙虚になれる、感動の心をはぐくむ、感謝の心が芽生えるなど、様々な心の成長が見込まれます。単に身の回りの整理整頓や掃除であっても、他を敬い、奉仕の心につながるものだと思います。
「礼を正す」については、「気持ちのよい挨拶や返事を行い、敬意を表すために服装や身だしなみを整える。」とういことです。挨拶には、「心を開いて、相手に迫る」という意味があり、挨拶をすることで人間関係は良好に保たれます。また、服装や身だしなみを整えることは、相手に対する礼節につながります。
森信三先生の3つの約束、「時を守る 場を清める 礼を正す」は人としての基本であり、本気で守ろうと思えば、誰でも必ず守れるものです。中学生のときに、人としての基本をしっかりと身に付けておけば、社会人になっても他人からの信頼を得ることができるでしょう。今年度新たに定めた3つの約束、しっかりと守るようにしましょう。

次は、スローガンについてです。令和3年度、すばらしいスタートを切った皆さんが、1年間充実した学校生活が送れるよう、みんなで目指していけるスローガンを決めました。それは、「挑戦 ~夢を志に~」です。
スローガンの意味を説明します。まず、「挑戦」ですが、中学時代は心身共に大きく成長する時期で、皆さん一人一人が持つ、様々な可能性が大きく花開くときでもあります。しかし、自分がどんなことが得意で、どんな可能性を持っているのかは、なかなか分かりません。そこで、いろいろなことに挑戦し、自分の可能性を見極めてほしいという思いを、「挑戦」という言葉に込めました。しかし、中途半端な気持ちで挑戦したのでは、可能性の扉は開きません。「こうなれたらいいな」という憧れに近いような「夢」ではなく、「絶対にこうなってみせる」とうい覚悟、行動まで含めた具体的な道筋、つまり「志」をもって挑戦することが大切です。人間、覚悟を決めれば、ほとんどのことは実現可能でしょう。「挑戦 ~夢を志に~」のスローガンのもと、皆さんが自分の力で、可能性を扉を開き、次のステップに進んでいくことを期待しています。頑張ってください。


校長講話のあと、教室から拍手が聞こえてきました。
校長講話で、拍手をもらったのは初めてです。
西中生は、本当にいい子たちばかりですね。
西中がますます好きになりました。