文字
背景
行間
学校からのお知らせR4年度
「とっさの判断力」と「勇気」が必要なときとは(3年・道徳科)
3年生の道徳科を参観しました。今日の教材はなんとマンガです。
話の内容がマンガで描かれていて、子供たちの理解が進みました。ダブルブッキングをしてしまい、どうしようもなくなってしまった太一が主人公です。正しい行動は分かっているのにできなかったはどうしてかを考えます。
このようなノートが見られました。
太一の心情をよく考えたうえで、正しいことが分かっていてもできないことがある。そんなときに必要なのは何かについて意見を出し合い、話し合いました。
その時です、「とっさの判断力」、「勇気」という言葉が出てきたのは。正しいと分かっていてもできないときにそのようなことが必要だと子供たちは考えました。ノートの空いているところにこれらの言葉をメモする児童がたくさん見られました。
考え、議論する道徳科の授業でした。
突然ドアをノックする音が(6年)
校長室で仕事をしていると、突然、ドアをノックする音が!入ってきたのは6年生でした。「卒業制作をしているのですが、校長先生にメッセージを書いてもらえますか。」という依頼。
恥ずかしながらメッセージを書かせていただきました。卒業制作、小学校最後の作品、思い出の作品ですね。
仮登校班編成
来年度に向けて、仮登校班の編成を行いました。全校児童が校庭に出て、登校班ごとに集まり、班長・副班長、並び方を決めました。
班長さんが集まり、担当の先生から注意点を聞いています。
来週から新体制で登校・下校となる予定です。
素敵なこと(2年)
今朝、2年生の教室にあいさつ運動に行きました。そのあと廊下で後ろから声をかけられました。「校長先生、いつもあいさつに来てくれて、ありがとうございます。」と言うではありませんか。
感謝の気持ちを言葉にして相手に伝えることができる2年生。なんと素敵なことでしょう。朝からいい気持になりました。
伝統を引き継ぎます2(5年)
今朝、5年生が昨日の入学準備説明会の後片付けをしてくれました。
本校の伝統を受け継ぎ、みんなのための働く5年生です。
伝統を引き継ぎます(5年)
来年度の入学生の保護者を対象とした入学準備説明会を行いました。その準備・後片付けをしたのが5年生です。
準備の様子です。
これまでこのようなことは最上級生である6年生が行ってきました。3学期になり、5年生が6年生から伝統を受け継ぎ、行事の準備・片づけを行っています。6年生に向かっての心構えができつつある5年生です。
みんなのために自分の責任を果たす(1年)
休み時間に1年生の廊下を歩いていると、教室内外からこのような姿が見られました。
黒板係が黒板をきれいにしてくれています。
配り係が連絡帳を配っています。配り終えたら消毒をします。
生き物係がメダカに餌をやったり、植物に水をやったりしています。
昇降口ではかさ・くつ係が靴箱を掃除しています。みんなのために自分の責任を果たす子供たちでした。
家から持ってきました(2年)
昨日、2年生の教室に行くと二人の児童が本を持って話しかけてきました。
「本を買ってもらったので、家から持ってきました。」とのこと。見せてもらいました。
中にはこのようなことが書かれています。
どちらも興味をそそられる内容です。楽しく読むことができそうです。本を見せてくれてありがとうございました。
名前がないものがあります(落し物)
校内の落し物は保健室に届けられています。しかし、名前がないものがあり、持ち主が分かりません。
保護者の皆様、この写真にある服に見覚えはありませんか。見覚えがありましたら、お子様に保健室に申し出るようお伝えください。
「書く」+「直す」=?(2年・国語)
2年生の国語科の授業を参観しました。二つの言葉を組み合わせた言葉を探しています。
一人一人が考えた言葉をタブレットに書き込み、先生に提出。それをみんなで見て何という言葉になるかを考えていました。
このような言葉を作っていました。
「書く」+「直す」=? 2年生の保護者の皆様、お子様と一緒にお考え下さい。
サコ?コサ?That is the question.(4年・算数)
4年生の算数では立方体の展開図を描いていました。
定規を使って丁寧に描いていました。
展開図ができると左上の頂点から「ア」のようにカタカタをつけていきます。
ここで問題です。点アと重ねる点はどこか?個人で考えた後、みんなで考えます。
先生の説明を真剣に聞いています。
三つあることが分かりました。
続いて第2問。辺シサと重なる辺はどれか?
考えてノートに書きます。黒板の展開図を見て考える児童がいました。
ノートで考える児童がいました。
全員で考えました。
多くの児童がどの辺が辺シサと重なるのかについては理解しました。しかし、その辺の呼び方について2種類の意見がありました。辺サコなのか?辺コサなのか?それが問題です!
子供たちの中には五十音順でコサだという意見も出てきました。しかし、この授業は算数です。対応する点を考えて、辺コサであることに誰もが納得しました。
なお、辺の呼び方は4年生ではなく、5年生で勉強するようです。一足先に学んだ4年生でした。
2月28日(6年)
2月28日(月)は6年生にとって大切な日です。階段の踊り場にこのようなものが掲示されていました。
小学校最後の学年統一計算テストです。6年生の皆さん、テストまであと2週間です。がんばって復習し、練習しましょう。
運動量がありますね(6年・体育)
先週の金曜日、6年生が体育タグラグビーの基礎を学んでいました。パスの練習です。
自分よりも後ろにパスします。パスをもらったら全力で前に走ります。
後半はタグを付けてそれをとる活動です。
子供たちはよく走りました。運動量がありますね。あと数時間の練習でタグラグビーのゲームができるようになるでしょう。
一筆一筆を丁寧に書きます(3年・書写)
3年生の国語科・書写では毛筆の授業を行っていました。
一筆一筆を丁寧に書いている3年生でした。
今は授業中ですか?いいえ、休み時間です。(3年)
教室に入ってみると、多くの児童が自分の席で何かをしています。
タブレットで算数の問題を解いています。
算数ドリルを解いています。ある児童に「今は授業中ですか?」と聞くと、「いいえ、休み時間です。」と答えてくれました。休み時間なのですね。証拠にこんな様子が。
鉛筆を削っていました。休み時間しかできませんね。
プログラミングをしている児童もいました。
係りの仕事で学級新聞を作っています、タブレットで!コロナ対策のため、必要がないときは自分の席に座っている子供たちでした。
雪が
雪が降ってきました。
10:30現在の校庭です。日ごろから日陰になっている部分にはうっすらと雪が積もっています。子供たちは大喜び。
12:15の様子です。
7:30の中庭の様子です。
11:30現在の中庭です。
雪がなくなってがっかりしているでしょうね、子供たちは。
安全に帰ります
昨日の集団下校の様子です。交通に気を付けて、安全に帰ります。
班長さん、副班長さんが各登校班をリードしてくれています。いつもありがとうございます!
時計の読み方はほっとけない(1年・算数)
1年生が時計の読み方を学んでいます。時計が表す時刻の仕組みが分かったので、定着に向けて問題を何題も解いています。
解き終わったら先生に採点してもらいます。
問題はこのようになっていました。
時計の読み方はほっとけいない、いやほっとけないです。(すべりましたね。)今、身に付けておくことが重要です。
1年生の保護者の皆様、確実な定着に向け、ご家庭で子供たちに問題を出してみてください。
「私は遊ぶ」では足りません(2年・国語)
「私は遊ぶ」という文は何かが足りないような気がします。そこで何かを付け加えて分かりやすい文にする練習をしていました。
「誰と」を入れてノートに書いていきます。
これで文が分かりやすくなりました。「遊ぶ」を選んだ児童白帽子、「話す」を選んだ児童は赤帽子をとしました。
挙手して書いた文を発表します。
赤帽子も発表です。
相手に伝わる文の作り方を学ぶ2年生でした。
なすって英語でなんて言うの?(2年・外国語活動)
2年生の外国語活動では野菜の名前について学習していました。先生が野菜の絵の一部を見せます。
挙手をして答えます。
答えはなすです。なすって英語でなんて言うの?子供たちは答えを知っています。eggplantだと答えていました。今日、出された野菜はこのようでした。子供たちはすべて英語で言うことができます。
次は11~20の数の言い方です。
楽しみながら英語に親しんでいく2年生でした。
大詰めを迎えています(5年)
大詰めを迎えています。何がって?5年生の漢字です。今年度学んだ漢字を定着させるために漢字テストを行いました。
できなかった漢字を再度復習し、身に付けさせていきたいと思います。漢字テストの前、廊下でこのような風景が見られました。
漢字テストに向けて座禅をして精神統一を図っている2名の子供でした。
折り紙で遊んでいる?(5年・算数)
5年生の算数の授業に行くと、ノートに折り紙が。
折り紙で遊んでいる?けしからんと思ってよく見ると、遊んでいるわけではなく、正多角形を作っていたのです。その折り紙を生かして、今日のめあては、
であり、担任から折り紙を生かしてワークシートに正6角形を書くよう指示がありました。
さっそく子供たちは取り組みました。
ワークシート上の円をもとに、分度器と定規を使って正6角形を書いています。
作図を完了し、安心している子供たちでした。
中学校に向けて自主学習が大切です(6年)
6年生は中学校に向けて自主学習を行っています。教室に自主学習のいい例が掲示されています。
宿題などさせられる学習から、自分でする学習への転換をねらっています。
3月までに確実にします(6年・理科)
6年生の理科は総復習の時期です。
電気についての学習を復習し、問題を解いています。
わからない問題があるときは、教科書やノートを見返して確認していきます。
小学校での勉強を3月までに確実にするためにがんばっている6年生です。
細心の注意で(6年・家庭科)
6年生の家庭科では被服、雑巾縫いを行っています。
けがをしないよう、細心の注意で縫っている子供たちでした。
背面黒板にこんな問題が(6年)
6年生のある学級の背面黒板にこんな問題が貼られていました。
答えが思い浮かびません。皆さんはいかがでしょうか?
天まであがれ(1年・生活科)
昨日、1年生が生活科で作った凧で遊びました。
風がないので走り回って凧を揚げていました。
♪たこたこあがれ 風よくうけて 雲まであがれ 天まであがれ♪
彫り進めています(5年・図工)
昨日、5年生の図工を参観しました。版画の制作中です。
彫り進め、重ねてすり上げる予定です。一心不乱に取り組む5年生です。
全集中(4年・国語書写)
4年生の書写にお邪魔しました。気持ちを込めて書くように言うと、「全集中で書きます。」と返事が返ってきました。
全集中で書いている子供たちでした。
廊下で急に始めました(3年)
今朝、8:00前に3年生の廊下を歩いていると、二人の児童が急に始めました。
始めたのは雑巾がけです。床の上に水がこぼれていたので、自主的にしてくれたのです。みんなのために行動できる二人です。このような姿を見られてうれしく思いました。ありがとうございます!
問題にチャレンジ(1年・ことばの時間)
昨日、1年生のことばの時間にお邪魔しました。これまで学んだことを生かして問題にチャレンジしています。
ある学級では正しい表記を選ぶ問題を各自が作っていました。
このような問題ができました。
子供たちの自作の問題をタブレットを使って電子黒板に映し、みんなで解いていました。
また、別の学級では、タブレットから出される問題を解いていました。
1年生のタブレットは児童数の半分ですので、交互に活用しています。
廊下の角を曲がり、その先にあるものとは
今朝、子供たちが歩いて廊下の角を曲がると、このような風景が。
何やら指を差しています。
その先にあるものとは?!
鬼が出てきました。そう、今日は節分です。
鬼と仲良くなる児童も出てきました。「鬼は外、福は内!」
100! 124!(4年)
100です、100冊です。4年生のある学級の自主学習ノートは今朝の時点で98冊。それらは自学タワーに積んでありますが、そこに99冊目が載せられました。
そうしたら別の児童が「出すの忘れてたのがある。」と言い、100冊目を重ねてきたのです。
100冊、おめでとうございます。そういいつつ廊下を歩いていると、別のクラスの自学タワーが目に入ってきました。そこにはこんな様子が。
さらに1冊が載せられ、
124冊になりました。がんばっていますね、4年生。
校庭から聞こえてくる笛の音が違います(3年・体育)
体育の授業で校庭から聞こえてくる笛の音が違います。口で吹く笛は感染防止のため使っていません。以前から電子ホイッスルを使っています。
この電子ホイッスルの合図で3年生がハードル走を練習しています。
ハードルの間を3歩で走れるように練習を重ねています。
リズムが良くなり、本物のハードルを入れて練習しました。
青空の下でハードル走に励む3年生でした。
何の教科でしょうか?(5年)
5年生の授業ではこんなことをしていました。
メディアリテラシーについて、子供たちが自分の意見を発表しています。
メディアリテラシー(メディアが伝える情報の中から必要な情報を自分で選び出し、内容の正しさを確認し、活用する能力・技能)についての学習をしているこの授業は何の教科でしょうか?ご家庭でお子様にご確認くださいね。
What's this?(3年・外国語活動)
3年生の外国語活動ではWhat's this?を使って、クイズを出しています。スリーヒントクイズです。
中には漢字クイズを出す児童もいました。
オリジナルの熟語を作って問題にする児童も見られました。次の漢字は何を意味しているでしょうか?
また、「川皿」という熟語を作って問題にした児童もいました。
What's 「空王」? What's 「川皿」?
答えについてはご家庭でお考えくださいね。
オオアリクイの知恵とは(1年・国語)
1年生の国語科では説明文を読解しています。まずはしっかりと教科書を読み、オオアリクイがくちばしが細長く、子供をくわえて運ぶことができないため、何らかの方法をとることを理解します。その方法がオオアリクイの知恵です。
答えをワークシートに記入します。
教科書に基づいてオオアリクイの知恵を確認した後、オオアリクイの理解を深めるため、ビデオを見ます。
ここではオオアリクイの知恵が何であるかは示しませんので、ご家庭でお子様にお聞きください。
1月全校集会
1月の全校集会を行いました。校長講話と表彰です。校長講話は「校長室から」に掲載しましたので、ご覧ください。講話の後、表彰を行いました。
表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
フルーツクリームサンド!!!(2年)
2年生の給食準備にお邪魔しました。配膳中でした。
給食当番が無言で配達します。
黙って「いただきます」を待ちます。
「いただきます」の後、今日の献立「フルーツクリームサンド」を作ります。
完成です。
フルーツクリームサンドをおいしくいただきました。
休み時間にすることとは(1年)
休み時間に1年生の廊下にいたところ、トイレから出てきた児童が石鹸で手を洗い始めました。
手洗いをしっかりしていました。さらに教室の入り口ではこのような風景が。
教室を出入りするたびにアルコール消毒をしています。
休み時間にすること、それはトイレの後などの手洗い、教室に入るときの消毒です。今後も徹底していきます。
振り返ればそこには(3年)
今朝、3年生の廊下を歩いていると、後ろから「おはようございます。」という声が。振り返ればそこには、
半袖短パンの児童が!厳冬期の朝の廊下でこの姿。寒くないかと聞くと「大丈夫です。」との返事が返ってきました。恐るべし3年生ですね。
断る勇気が未来をつくる(6年・学級活動)
6年の全学級が同時に学級活動を行いました。県学校薬剤師会の方を講師に招いて、薬物乱用防止教室を行ったのです。
薬物に関しての誘惑があった場合、それを断ることができるようにしなければなりません。断る勇気が未来をつくるのです。子供たちはそのことを理解することができました。
なお、この授業は一つの学級で講師が直接指導し、他の学級はリモートで授業を行いました。
他学級では電子黒板に資料が提示され、同時音声で説明を聞いていました。
理科室で実験ができないので(5年・理科)
まん延防止重点措置が出ているため、理科室で実験ができません。そこで、教室で教師が演示実験を行っています。
演示実験をカメラで撮り、電子黒板に映しています。子供たちはそれを見ながら学習を進めています。
今日は食塩とミョウバンの溶け方の実験でした。
授業中ではありません、休み時間です(2年)
2年生が教室でタブレットを使って何かをしています。見てみると、
ローマ字を学んでいるのです。ひらがなが出てきて、それをローマ字で打ち込んでいます。でも、授業中ではありません、休み時間です。しかし、真剣に、しかも楽しみながら行っています。
はさみで紙を切っていますが図工ではなさそうです(5年)
教室ではさみを使って紙を小さく切っている児童がいました。
切り取った紙はこのようでした。
それをノートに貼っていました。
ノートはこのようになっています。
もちろん、図工ではありません。
算数の授業で、ひし形の面積の求め方を学んでいるのです。
ひし形の面積の求め方が分かると、問題を解いていきます。真剣に取り組んでいました。
そうそう、問題はこのようなものです。
ぜひ、ご家庭で問題の答え合わせをしてください。
繰り上がりのある小数の足し算はまかせとけ(3年・算数)
3年生の算数では、小数の足し算を勉強していました。
問題を解きまくります
解けたら挙手をして、先生に丸付けをしてもらいます。
これまでの学習で、「繰り上がりのある小数の足し算はまかせとけ」のレベルになった児童もいるとか、いないとか。
Go straight. Turn left. (4年・外国語活動)
4年生の外国語活動におじゃましました。道案内の授業です。
ALTが電子黒板を使って道案内をしたり、キャラクターが行きたいところを子供たちが口頭で教える活動をしていました。
教科書の音声教材を聞き、場所が分かったときは、その場所を指で押さえていました。
道案内の表現、Go straiht. Turn left/right.などを聞くことに慣れ親しんでいた子供たちでした。
鬼門の割り算を繰り返し解いて定着につなげる(4年・算数)
4年生の算数では、小数点を含む割り算に課題があることが学力調査で分かっています。今日はその割り算を粘り強く解いていく練習をしていました。
商のたてかたを再確認します。
しっかりと聞いています。
商がうまくたてられなかったときの対処法を学び、問題に挑戦です。
商が大きすぎたり小さすぎたりするときの解決策を知り、それを問題に適用していました。解けたら先生に確認してもらいました。
算数の鬼門である割り算を繰り返し解いて、定着につなげていきます。
一筆、一筆、丁寧に書きます(3年・書写)
3年生の書写・毛筆の授業を参観しました。
一筆、一筆、丁寧に書いている様子が見られました。
すり上げました(4年・図工)
4年生が図工で版画に取り組んでいます。今日、すり上げました。
版木にインクをのせます。
紙を置きます。
バレンでこすります。
紙をはがします。
完成です。
廊下では別のクラスも版画の印刷を行っていました。
いい作品になりましたね、4年生。
ローラーを使って(2年・図工)
2年生の図工では版画を作っています。でも高学年の版画とは違います。シールを切り抜いて台紙にはり、その上にローラーで色を付け、はがすのです。
シールを切り抜きます。
台紙にはります。
ローラーを使って色をのせます。
塗り終えたら別の部屋で乾かします。乾いたらシールをはがします。
どんな作品ができるか楽しみです。
いっしょにさんぽ(1年・図工)
1年生が図工で動物と一緒に散歩するところを粘土細工で作っています。
作りかけている作品です。
散歩する姿が浮かんでくる作品ができあがりつつありました。
ひらがなと形が似ているカタカナを探します(1年・国語)
1年の国語科では、ひらがなと形が似ているカタカナを探していました。
タブレットを使って比べています。
似ている点を、タブレットを使って先生に報告しました。
タブレットを効果的に使いこなして、ひらがなとカタカナの似ている点を学ぶ1年生でした。
一針一針(6年・家庭科)
6年生の家庭科では雑巾を縫っていました。
先生に指導を受けながら作業を進めていきます。
一針一針、丁寧な作業をする6年生でした。
校内に不審者が侵入!?(避難訓練)
西昇降口で不審者発見!
先生が笛を鳴らし、危険を周知、職員室に緊急通報。職員室からさすまたを持って現場へ急行。不審者に学校外に出るように話しましたが効果がありません。ナイフを取り出したため、さすまたで対応。
警察官とともに身柄を確保しました。
その間、各教室ではドアを施錠し、子供たちの安全を確保していました。その後、各教室で警察のスクールサポーターの方と一緒に作った防犯ビデオを各教室で見ました。
校内に不審者が侵入したという想定での避難訓練でした。
辞書の厚さが半端ない(6年・国語)
国語科の授業にお邪魔すると、辞書がこんなことに。
調べた言葉のページに付箋を貼っているのです。辞書の厚さが半端なくなっています。
37 days to go(6年)
朝、6年生の教室にこのようなものが貼ってありました。
学校に来られるのはあと37日。卒業までのカウントダウンです。
残りの日々で、小学校での学びを深めていきたいと思います。
英語でALTに好きな季節を紹介しました(5年・外国語科)
5年生の外国語科では単元のまとめとして自分の好きな季節についてALTに紹介する活動を行いました。
個別にALTに自分が書いた絵などを見せながら、英語で紹介していきます。
どきどきしながらも伝えたいことをしっかりと伝える子供たちでした。
好きな短歌を理由とともに説明する(5年・国語)
5年生の国語科では短歌を学習しています。
今回の授業では、教科書に出てきている5つの短歌(小学生の作品)の中で、自分で気に入ったものとその理由を説明します。それをタブレットを活用して行いました。
タブレットに入力できたら、提出します。提出すると一覧表に出てきます。
真剣に取り組む子供たちでした。今後の授業で、心を動かされてことを31音で表していくことになります。どのような作品ができるか楽しみです。
百人一首(4年・国語)
4年生の国語科では百人一首を学んでいました。
担任は初任者のため後補充の先生が授業をしました。
実際に札を取る体験も行いました。
楽しみながら百人一首に親しんでいく子供たちでした。
思う存分遊んでいます(昼休み)
昼休みは校庭に出て、思う存分遊んでいます。
昼休みの前半は日が照っていたのですが、後半は雲が出るとともに冷たい風が吹いてきました。それでも元気に、思う存分に遊ぶ子供たちでした。
バランスよく食べるためのめあて(4年・学級活動)
4年生の学級活動では、給食センターの栄養教諭の先生を講師に迎え、食育の授業を行いました。
めあては「バランスよく食べよう」です。主食、主菜、副菜について学びました。
授業の最後にはバランスよく食べるためのめあてを各自が立てて、ワークシートに記入していきます。
次のようなめあてを書いていました。
このめあてを各自が今後実行していくよう呼びかけました。
ともだちや(読み聞かせ・1年・ひばり)
今朝のリモート読み聞かせは1年とひばりが対象です。
1階活動室で読んでいます。
お話の会クレヨンの皆様、今日もありがとうございました。
霜柱を踏みながらの登校です
朝、中庭で3年生が霜柱を踏みながら登校していました。
サクサクという音が聞こえてきました。冬真っ盛りですね。
黙食(1年)
給食の時間に1年生の教室におじゃましました。ちょうど手を合わせて「いただきます。」と言うときでした。
今日の献立は、牛乳、アップルパン、アーモンドサラダ、ツナオムレツ、野菜シチューでした。
そうそう、今日はミルメークもありました。以前、牛乳がビンだったころは袋に入った粉末でしたが、紙パックになってからはチューブ状になっています。
コロナ対策のため、一言も発することなく黙食をする1年生でした。
寒いけれど、寒くありません(2年・体育)
2年生が校庭で体育の授業をしていました。縄跳びです。
児童に寒くないかどうか聞くと、「寒いけど、(縄跳びをしているので)寒くないです。」と話していました。確かに半袖や短パンの児童がいました。元気な子供たちです。
昇降口での会話(3年)
登校時、昇降口での会話
児童(3年):おはようございます。
校長:おはようございます。
児童:昨日は授業ありがとうございました。
校長:こちらこそありがとうございました。また、行きますね。
実は昨日、3年生の外国語活動におじゃまし、What's this?を使ってクイズを出したのです。そのことについてのお礼だったのです。感謝の気持ちを言葉で表現することができる3年生を見て、うれしくなりました。
頭の中に入れるためのノートの工夫(3年・算数)
算数の授業のめあては、長さを小数で表すことです。
子供たちは授業で学習したことをノートにまとめます。
ある児童のノートにこのような工夫が見られました。
先生が黒板に書いたことを、自分の頭の中に定着させるために黒板とは違った書き方をしているのです。
自分の頭の中に入れるため、工夫しているのですね。自主的に工夫しているところがすばらしいと感じました。
手紙?それとも電話?(3年・国語)
昨日、3年生の国語科では、自分の考えを伝える方法について学んでいました。めあてです。
お礼の気持ちを伝えるなら、手紙がよいか、電話がいいかについて各自が自分の考えをもち、理由をつけて発表しています。
発表者を見ながら話を聞いています。
メモをとりながら聞いている児童も見られました。
自分の考えが相手に正しく伝わるように気を付けて発表している3年生でした。
汚れに合った掃除の仕方を学びます。(5年・家庭科)
5年生に家庭科では、汚れに合った掃除の仕方について学習しています。
来週、校内でふだん清掃できず汚れているところを見付けて、工夫して清掃することになりました。その計画を立てています。
来週、校内のあちこちで5年生が清掃活動を展開する姿が見られることでしょう。
春の七草
今年も真岡の自然を守る会から春の七草が届きました。
休み時間にのぞき込んでいる児童が見られました。
真岡の自然を守る会の皆様、ありがとうございました。
行ってらっしゃ~い(2年)
今朝、2年生の教室でのあいさつを終えたとき、廊下で2年生が話しかけてきました。
2年生:校長先生、3年生に行くの?
校長:そうです。今から行きますよ。
2年生:行ってらっしゃ~い。
校長:行ってきま~す。
温かな気持ちで3年教室へと歩き出すことができました。朝のひと時のできごとでした。
回数を伸ばします(4年・体育)
体育館では4年生が縄跳びをしていました。
バインダーには表がはさまれています。
縄跳びの種目と目安の回数が書かれており、何級かが分かるようになっています。それぞれができる回数を伸ばそうと跳んでいました。
半袖短パンで跳ぶ児童も!
縄跳びにがんばる子供たちでした。
おせわになります(PTA活動)
昨日、PTA厚生委員の皆様が来校し、ベルマークの整理をしてくれました。
大変細かな仕分け作業です。
また、別の部屋では広報委員の方々が作業を行っていました。子供たちのためにありがとうございます。
雪で遊ぶ、いや、雪を触る(1年)
1年生が校庭で雪と戯れています。
雪の量が少なく、雪だるまを作ったり、雪合戦をすることはできませんでした。
校庭の半分以上は雪がありませんでした。
別の学級が中庭に出てきました。
手についた雪を見せてくれました。
何とか雪を少し集めてきました。
雪で遊ぶことは難しく、ちょっと雪を触った子供たちでした。
名作「かさこじぞう」(2年・国語)
2年生の国語科では「かさこじぞう」の学習が始まりました。一読して分からない言葉についての理解を進めています。きねと臼を使ったもちつきの経験がない児童がいますので、映像で確認しました。
児童は映像を目を離さず見ています。
「俵」が何であるかも知らないため、画像を見せ担任が説明しました。
児童は真剣に聞き、語彙を広げていました。次に、今日のめあてである「おもしろいところをさがそう」という活動に入りました。
教科書を読み、面白いと感じたところに線を引きます。
今日では使わない言葉が出てきておもしろいという声が聞こえてきました。名作「かさこじぞう」に熱中している子供たちでした。
これ、作りました(4年)
休み時間、一人の4年生が「これ、作りました。」と折り紙を見せてくれました。
折り紙でリスを作ったのです。
特徴をとらえた素晴らしい作品です。感動!
もっとやりたい(1年・算数)
「先生、もっとやりたい。」
これは1年生のある児童が算数の授業中に発した言葉です。
今日は大きな数の勉強。たくさんのカメが電子黒板に写されています。
カメの数をどのようにして正確に数えるかという問題です。子供たちは真剣に考えます。
10のまとまりを作って数えればいいことを理解しました。
カメの数が59匹であることをみんなで導き出しました。
そのときです、「先生、もっとやりたい」という発言が出てきたのは。そこで担任はこの後、類似問題を出し、子供の学習の定着に向かいました。意欲的に授業に取り組む子供たちですね。
校長先生、プールが(6年)
「校長先生、プールが。」登校時、階段の踊り場で3人の6年生がこう話しかけてきました。窓からプールを見ると、
低学年のプールが全面結氷!寒いはずですね。
廊下の壁で何かを書いていますが(6年・社会)
6年生の廊下の壁で何かを書いている児童を発見!
教室の中の児童は一心不乱にプリントの問題を解いています。
黒板を見て、授業の様子が分かりました。
社会科の授業で明治~大正時代について学んでいたのです。学んだことの復習としてプリント問題を解き、廊下の壁に貼ってある正解を見て答え合わせをしていたのです。
学習内容の定着に向けてがんばっている6年生です。
剪定をしています
校庭の樹木が大きくなり、落ち葉による近隣への迷惑、倒れた場合の危険性を踏まえ、剪定をしています。
専門家が高所での作業を行っています。今日だけでは終わりませんので、明日も行う予定です。
大きくなりました(2年・身体計測)
3学期になり、身体計測を行いました。2年生の様子です。
準備をして並んで待ちます。
身長・体重が自動で測定されます。
毎回、大きくなっています。成長著しい子供たちです。
おまえはトラになるのだ
子供たちが登校し、学校の日常が戻ってきました。
サーマルカメラのところに行くと、こんな光景が。
サーマルカメラ担当の職員の姿がこのようになっていました。
ある職員がサーマルカメラの担当者に「おまえはトラになるのだ。」と言ったとか、言わなかったとか。
始まりました!(3学期始業式)
3学期が始まりました。始業式をリモートで行いました。
国歌斉唱に続き、校長式辞です。概要を「校長室から」に掲載しましたのでご覧ください。
その後、代表児童が3学期の抱負を発表しました。承諾を得ましたので、その内容を掲載します。
私が3学期にがんばりたいこと
冬休みが終わり、だんだん卒業が近づいてきました。最後の冬休みは中学校に向けてがんばれたと思います。
私は3学期にがんばりたいことが三つあります。
一つ目は勉強をすることです。中学生になると今よりももっと難しくなると思うので、一生けん命勉強をしたいです。
二つ目は、残りの日数を友達と仲良く過ごせるようにすることです。中学校で別れてしまう友達もいるので小学校生活が最高の思い出になるようにしていきたいです。
三つめは、卒業式です。卒業式では、返事のときの声の大きさやすわっているときや立っているときの姿勢、卒業証書を受け取るときの礼の仕方など、意識すべきことがたくさんあります。練習のときから、本番と同じようにがんばりたいです。
私たち6年生はあと2か月ほどで卒業します。この真岡西小学校で学んだことを生かして中学校でもがんばれるよう、残りわずかになった小学校生活を充実したものにしていきたいと思います。
最後に校歌を歌い、始業式が終わりました。
始業式後、学級委員を任命しました。
安全で充実した3学期にしていきたいと思います。
普段とは違う顔の学校
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願います。
今朝は普段とは違う顔の学校が見られました。
坂を下ります。
校庭の朝礼台もうっすらと雪化粧。
とてもきれいな学校です。子供たちはこの風景を見られませんので、HPに掲載しました。火曜日に子供たちと会えるのがとても楽しみです。
第2学期終業式
2学期の終業式をリモートで行いました。
最初に国歌斉唱、次に校長式辞です。子供たちは教室の電子黒板を見ながら聞いていました。なお、式辞の概要は「校長室から」に掲載しましたのでご覧ください。
そのあと、代表児童が「2学期を振り返って」と題して発表しました。本人の承諾を得て、その内容を掲載します。
「2学期を振り返って」
私は2学期楽しかった思い出が二つあります。
一つ目は、修学旅行です。コロナの影響で行先や日程の変更がありましたが、福島県に行くことができました。アクアマリンふくしまでは、めずらしい魚などをたくさん見たり、赤べこの絵付け体験では、自分らしい赤べこをつくったりすることができました。他にも、飯森山や鶴ヶ城など、たくさんの楽しい思い出ができました。
二つ目は、運動会です。今回のソーランは昨年と変わり、覚えるのがたいへんでしたが、間違えることなく踊ることができました。今年は保護者の前でソーランをひろうすることができてうれしかったです。
1学期と比べ、2学期の勉強は内容が難しくなってきました。先生の話をよく聞き、自主学習では予習、復習を行うように心がけてきました。
春からは中学生となります。残りの3学期は、6年間の復習をしっかりと行いながら中学校に向けて準備をしていきたいと思います。
その後表彰と続き、最後に校歌を各教室で歌い、終業式を終えました。
終業式後、冬休みの生活について児童指導主任が話をしました。
終業式後、代表の児童に対して、校長室で賞状の伝達を行いました。
表彰を受けられた皆さん、おめでとうございました。
2学期は、児童それぞれが感染対策を徹底し、真剣に授業に取り組み、友達と仲良く過ごした、充実したものとなりました。
さいころで遊んではいけませんと言おうとしましたが(1年・国語)
1年生の教室に行くと、手にさいころをもっている児童が。「授業中、さいころで遊んではいけません」と言おうとしましたが、よく見ると普通のさいころとは違っています。一人が見せてくれました。
さいころの面には絵が描いてあり、どうやらその絵を示してお話を作っていく授業でした。
その際の注意点です。
このことは以前学んだことを活用することになります。
グループになってお話をつくり、話しています。
さいころの面をみんなに見せて話しています。
さいころはこのようなものです。
これは本校の学力向上推進リーダーからのアドバイスに基づいた授業です。子供たちは想像力あふれるお話を作っていました。
竹馬の友?(6年)
6年生のある学級が学級全員で、「竹馬の友」ではありませんが、竹馬に挑戦。
先生の竹馬のうまさに驚く子供たちでした。
出没!サーマルカメラ当番
今朝、中央階段のサーマルカメラ付近から子供たちの声が聞こえてきました。行ってみると、
サンタクロースが今日のサーマルカメラ当番だったのです!
つい、近寄ってしまう児童も。
「出没!サーマルカメラ当番」でした。
冬休みに備えて(5年)
5年生が音楽の授業の帰りに図書室により、冬休みに読む本を借りていました。
各学年とも冬休みに備えて本を借りています。
歴史を学ぶ(6年・社会科)
6年生が社会科で歴史を学んでいます。今回は日清・日露戦争を扱っていました。戦争勃発の理由、戦後の講和条約などを学び、当時の日本の国際社会に置かれた状況を理解していきました。
真剣な表情で先生の話を聞いています。
ビデオを通じて理解をさらに深めていました。
小学校では大まかな歴史を理解することをねらっています。6年生での内容は中学校の社会科(歴史的分野)や高等学校での地理歴史科などで学ぶ内容の土台となっています。
しっかりと学ぶ6年生でした。
年賀状(4年・国語)
4年生のある学級の国語科では年賀状を毛筆と硬筆で書いていました。
背筋を伸ばして書いています。
教室に行ったときは終了直前で、ほとんどの児童が書き終えていました。
授業の振り返りを中央に書きました。
年賀状を書く季節になりましたね。
おめでとうございます!
今朝、児童会運営員会が先月行った児童集会「スマイルタイム・先生クイズ」の賞状を渡していました。
賞状はこのようなものでした。
おめでとうございます。また、運営委員の皆さん、ありがとうございました。
先生、手伝います(5年)
今朝、階段付近でのできごとです。ある担任がノートやドリルを手に抱えて教室に向かっていました。そこに通りかかった5年生が「先生、手伝います。」と言ってドリルを運ぶのを手伝ったのです。
思いやりの心を感じて温かな気持ちになりました。
授業終了のチャイムが鳴りましたが(4年・外国語活動)
授業終了のチャイムが鳴りましたが、4年生のある学級は児童が起立したままです。どうしたのかと思い教室に入ってみると、産休に入る外国語専科の先生に、学級の代表児童2名が感謝の色紙を渡していたのです。
子供たちが感謝の気持ちを言葉にして表したのですね。心温まる時間でした。
一発勝負(4年・国語)
4年生の廊下で何かのバッグを持ってる児童に遭遇。
話を聞くと、次が国語で毛筆の授業だとのこと。教室に入り、見せてもらいました。授業が始まると黒板には
と書かれました。授業の前半は、今年の一文字を各自が考え、一発勝負で書いていくことになりました。
各児童が今年を振り返り、自分の1年にふさわしい漢字一文字を丁寧に書いていました。
自分と異なる考えや立場を尊重するために(6年・道徳科)
昨日、6年生の道徳科の授業を参観しました。日頃の学校生活から、異なる意見があったときの対応について思い出しました。
そこから、この時間に考えることが明確になってきました。
そのために、まず教科書の教材の登場人物の気持ちを考えていきます。
登場人物の気持ちの移り変わりの要因をどのように考えるのかをワークシートに書いていきます。
ワークシートはこのようになっていました。
後半では、教材で考えたことをもとに、自分と異なる考えや立場を尊重するために大切なことをワークシートに書いて考え、発表していきます。
相手の立場や考えを大切に考えること、それらを受け入れることの重要性を認識しました。
最後に、担任から相田みつをさんの詩が紹介されました。
子供たちから、広く受け入れる心が大切だと考えさせられました。
敵に塩を送るではありませんが(3年・体育)
3年生の体育ではベースボール型のボール運動であるティーボールをしていました。ピッチャーがボールを投げるのではなく、ティーの先に置いたボールを打ちます。
試合中、守備のチームからバッターに打ち方のアドバイスがありました。担任ともにその言葉を聞き、敵に塩を送るではありませんが、お互いにいい試合ができるように協力していることを認識しました。3年生の成長を感じます。
教室にふだん見慣れないものが
教室に行くとふだん見慣れないものがあります。
そうです、お弁当です。今日はお弁当の日。ご家族の皆様、お弁当の準備に感謝いたします。ありがとうございます。
何を持っているのですか(3年)
今朝、ある3年生が手に何かを持っているのを目撃。
そこで「何を持っているのですか?」と聞くと、「国語で作ったパンフレットです。」と言いながら見せてくれました。
画用紙を三つ折りにしたパンフレットです。パラリンピックについて各自が作ったものです。詳しく見る時間はなかったので、後で見たいと思います。楽しみです。