文字
背景
行間
学校からのお知らせR4年度
生き物を通じて命を実感しました(1年・生活科)
1年生の生活科で、宇都宮動物園の協力によりうさぎと接することができました。
動物園の方からうさぎの生態などについてお話を聞きます。
真剣に聞いています。
丁ねいに触ること、大声を出さないことに注意して、うさぎをだっこさせてもらいました。
うさぎの心臓の音を聴診器で聞きます。
うさぎの心臓音を聞いて、命を実感した1年生でした。
拡大図、縮図をかくポイント(6年・算数)
6年生が算数で図形の勉強をしています。図形の拡大図、縮図をかいています。
友達と教えあう姿も見られました。
問題が終わった児童は追加のプリント問題を解いています。
今日の授業で拡大図、縮図をかくポイントを習得した子供たちでした。
プレゼンテーションで発表する内容とは(6年・国語)
6年生の国語科では教科書教材を読んで学んだことを生かして、自分たちで考えたことをプレゼンテーションで発表する学習をしています。今日はプレゼンテーションの構成をグループで考えました。
グループ内で話し合います。
プレゼンテーションの構成だけでなく、どのような資料が効果的なのかについても話し合っていました。
プレゼンテーションで発表する内容は、地域の活性化、真岡市の未来についてです。それぞれが何を選び考えたのか、プレゼンが楽しみです。
相手を思うこと(2年)
昨日から人権週間が始まり、2年生のある学級ではDVDを視聴し、相手を思うことについて考えました。
主人公であるねずみくんの気持ちを通して、人権について考えました。
廊下には人権標語が掲示されています。
人権週間です。子供たちに考えさせていきたいと思います。
こんな作品が飾られていました(1年)
1年生の廊下を歩いていると、こんな作品が飾られていることに気付きました。
朝顔のリースです。春に種をまき、夏に花が咲き、秋に種をとりました。残ったつるを使ったリースですね。子供たちはオーナメントなどをつけるなどして、きれいな作品を作りました。朝顔を通して子供たちの成長を感じます。
全校集会
昼休みに全校集会を行いました。校長講話については「校長室から」にアップしましたので、ご覧ください。
その後表彰者を発表し、最後に児童会運営委員からスマイル会議の報告がありました。
各学級でいくつかの事例についていじめかどうか、していいことかどうかを話し合いました。それを運営委員会でまとめ、発表しました。いじめではないけれどしてはいけないことがあること、相手の気持ちを考えて行動することをみんなが認識しました。
全校集会後、校長室で賞状を手渡しました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
なかよし集会
11月29日(月)の3校時に「なかよし集会」を行いました。例年なら縦割り班ごとの活動などをやっていましたが、コロナ禍なので、集団での活動ができないため、昨年度同様に、クラスで「先生クイズ」と「運動会動画視聴」をしました。
先生クイズは、ランダムに選ばれた14名の先生についてのクイズを出し、なかよし集会後に各クラスの回答を回収し、どのぐらいできたか確かめることになりました。クイズは、昇降口に掲示されているところから出題されました。
先生クイズの後、今年の運動会の動画を見ました。分散での開催になったので、他学年の表現などが見られなかったため、子供たちはよく見ていました。
教職員も学んでいます(ミニ研修)
子供たちだけではなく教職員も学んでいます。先週の金曜日放課後、若手職員が講師となり、学級経営についてのミニ研修を行いました。参加自由の約20分の研修です。
たくさんの学級の授業をしている外国語専科教員が見た各学級から学んだことを紹介してくれました。日頃気付かない点から多くを学びました。
今週が始まりました
月曜日です。今週が始まりました。
1年生の昇降口の様子です。
手袋をしたり、防寒着を来たりして登校しています。
4階の廊下から日光や那須の山々が雪をかぶっている姿を確認できました。
冬を感じる今週のスタートです。
できあがりを考えて下絵を描きます(4年・図工)
4年生の図工では版画に取り組んでいます。
下絵を完成させたり、版木に写したりしていました。
できあがりを考えて下絵を描いていました。
先生にアドバイスをもらいます。
途中経過を見せてくれました。
完成作品が楽しみです。
そんな時期になったのですね(6年)
昨日、一人の6年生が大きな封筒を持ち、校長室にやってきました。
その封筒を手渡しながら、卒業文集の原稿を書いてくださいとお願いされました。
もう、そんな時期になったのですね。
避難訓練(火災)
11月26日(金)の昼休みに、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は家庭科室から出火したという想定で、北校庭に避難しました。どの子も真剣に取り組み、おしゃべりする児童はなく、全校児童が5分39秒で避難完了することができました。また、PTAあんぜん委員会の保護者も避難訓練に参加し、一緒にPTA会議室から避難しました。
糸のこを使って作ります(5年・図工)
5年生の図工では糸のこを使って、板を切り抜いています。
手を切らないように注意して形を切り抜いています。
色を付けます。
何かを切っています。
切ったものを板に貼っていきます。
このようなものになっていきます。
白いのはホワイトボードです。糸のこを使って、オリジナルの掲示板を作っているのです。できあがりが楽しみな5年生でした。
シダーローズはここにあったのか
11月19日(金)にヒマラヤスギの雌花、松ぼっくりはバラの形に似ていて、シダーローズと呼ばれていることをお知らせしました。木にもなく、木の下を見ても見つかりませんでした。
しかし、教室に飾ってあったのを発見!
子供たちはシダーローズのことを知っていて、取りに行ってたそうです。
シダーローズはここにあったのか!知らなかったのは校長だけでした。
自分の考えをタブレットを使って伝えます(3年・算数)
3年生の算数では分数を学習しています。
このめあてについて、各自が考え、図などを使ってタブレットに考えを書きます。
具体的にはこのような画面になってました。
次に、グループになり、自分の考えをタブレットを使って伝えます。その際、タブレットを相手が見やすいように提示していました。
お互いの考え方を尊重して聞いていた3年生でした。
学習の成果を発揮します(学力調査)
今日は学力調査を実施しました。日頃の学習の成果を発揮しようと、子供たちは全力で臨みました。
調査の説明を聞く1年生です。
同じく4年生です。
学校名や学級・出席番号を記入している4年生。
調査開始を待つ1年生。
児童が集中できるよう調査中の写真撮影はしませんでした。調査結果から各自の弱点を明確にして、できるように指導していきたいと思います。
やりがいある~(5年)
「やりがいある~。」これは5年生から出た言葉です。昨日、5年生がボランティア活動として中庭の落ち葉掃きをしてくれました。
おかげでとてもきれいになりました。やりがいのある奉仕活動をしてくれた5年生、ありがとうございました。
最後の頁を閉じた 違う私がいた
校内読書週間が始まっています。昇降口には読書を呼びかける掲示があります。
そこには「最後の頁を閉じた 違う私がいた」と書かれています。さて、この言葉は何なのでしょうか?すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、お子様との話題にしてみてください。
教職員も学びます
本日、2つの学級で行った研究授業を受け、放課後に授業研究会を行いました。これまでは付箋紙と模造紙を使って協議をしましたが、今日はタブレットを使って協議しました。
各自が授業から学んだこと、改善点について書き込みます。
それを各グループで共有し、協議をしたのです。
児童の学習意欲を高める工夫、今日のめあてを達成するための友達との学び合い、振り返りに工夫などについて協議を深めました。教職員も日々、学んでいます。
もっと読みたい(1年・国語)
1年生の国語科では物語を読解して登場人物の気持ちを理解した後、物語の続きを書き、お互いにそれらを読んで交流していました。
各自が書いた物語の続きの作品(表紙)です。
作品を交換します。
友達の作品を読みます。
感想を付箋に書いていきます。
付箋はこのようになっています。
自分の作品に貼られた付箋を読んでいます。
その後、学級全体で共有します。
友達の作品のいいところを発表します。
授業が終わるとき、ある児童が言った言葉が「もっと読みたい。」でした。たくさんの友達の作品を読みたいのですね。担任は授業後の休み時間に読んでもいいよと声をかけ、子供たちは休み時間に作品を交換して読みあっていました。主体的に、高い意欲で学ぶ1年生でした。
はっぱ、ろくじゅうし?いえ、今朝は違います。
はっぱ、ろくじゅうし。8×8=64ですが、今朝は違います。
今朝、子供たちは落ち葉を踏みながら登校してきました。「はっぱ、ふみふみ(葉っぱ、踏み踏み)」ですね。
ボールではありません、ビーです(6年)
6年生がクラス対抗大会を実施しました。種目はドッジボール、ではなくてドッヂビーです。これはボールではなく、布素材のフライイングディスクを使ったドッジボールと同じような種目です。
整列してあいさつです。
試合開始です。
児童が手に持っているのが布素材のドッヂビーです。
やわらかい素材なので当たっても痛くありません。たくさん動き、楽しく過ごした6年生でした。
基準となる「1」が大切です(5年・算数)
5年生の算数では割合を学んでいます。ここでは基準となる「1」が大切になることを通して、割合を勉強しました。
先生の説明を真剣に聞いています。
問題です。
いくつかの問題を解いて、下のことを理解した子供たちでした。
ヒマラヤスギの実?
本校にはヒマラヤスギが何本かあります。大木です。
よく見ると茶色い実(?)がなっています。
実はこれ、雄花なのです。実ではないのです。では、雌花はどこにあるのか探してみました。
なかなか見つかりません。一つだけそれらしきものがありました。
雌花はいわゆる松ぼっくりです。ヒマラヤスギは、杉という名前がついていますが松の仲間です。ヒマラヤスギの松ぼっくりはバラのような形となり、シダーローズと呼ばれています。この後、落ちたシダーローズを子供たちは見つけられるでしょうか。
サーマルカメラのところに!
今朝、サーマルカメラのところに出現しました!
「遠足小僧」とでも呼べる教頭先生です。頭には紅白帽子、背中にはリュック、机には水筒とお弁当、床にはレジャーシートが敷かれていました。月曜日の遠足を盛り上げようとしています。子供たちもこの姿を見て喜んでいました。
2年ぶりの調理実習に向けて(6年・家庭科)
コロナ対策のためこれまでできなかった調理実習に向けた学習をしています。
調理の仕方をビデオで学びます。
調理実習の計画を立てています。
完成した計画書です。
感染対宅のため調理実習はグループでなく、個人で行います。子供たちは待ちきれない様子でした。
とったど~!(2年・生活科)
とったど~!何を?
2年生が学年の農園を掘り、サツマイモをとったのです。
顔と同じくらいの大きさのサツマイモが出てきて、子供たちは驚いていました。
福祉体験学習(4年・総合的な学習の時間)
11月17日(水)に、4年生は総合的な学習の時間の一環として、社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉体験学習を行いました。車椅子体験、視覚障害者の方の講話及び点字実演、アイマスク体験、インスタントシニア体験を行いました。
三角形、正方形、長方形を学びます、でも算数ではありません(3年)
昨日、3年生が三角形や正方形、長方形を学んでいました。でも算数の授業ではありません。
星形、ハート形なども学びます。さて、何の教科でしょうか。めあてはこのようになっています。
答え:外国語活動の授業です。形や色を学びました。デジタル教科書・電子黒板を活用して、誰が何の形を作っているのかについての英語を流します。
子供たちは聞き逃さないように細心の注意で聞いています。
聞いた内容から判断し、教科書に書き込みます。
活動を通していろいろな色や形の英語表現に慣れてきた子供たちでした。ですので、次の写真の色・形は英語で何というのかご家庭で話題にしてみてください。
例:red triangle
家族の愛情を感じます
教室にこのようなものが置かれています。
ご家族が早起きして作ってくださったお弁当です。今日はお弁当の日。子供たちは作ってくれた家族に感謝の気持ちをもって食べました。お弁当を作ってくださった家族の皆さんの愛情を感じました。
青空の下で行いました(低学年)
昼休みに低学年の希望者に対して、青空の下で行いました。何をしたのかって?これです。
青空読み聞かせ、紙芝居です。
夢中になって聞いてます。
立ち見も出ました。
お話の会くれよんの皆様、創意工夫をした読み聞かせをありがとうございました。
ラフスケッチから始めよう(5年・図工)
5年生の図工では「ほり進めて 刷り重ねて」という版画の単元を学んでいます。前半の学習計画が掲示されています。
今日はその4時間目、自分の思いが伝わる絵の下絵をかきます。
子供たちはアイディアスケッチをもとに、ラフスケッチから始めています。
途中、友達と作品を交換し、お互いの良さを付箋に書きます。
その後は付箋を参考にして、さらに描いていきます。
この後、彫り進めて、インクを付けて刷り重ねていきます。できあがりが楽しみですね。
「秋の音楽会」、でも音楽の授業ではありません(4年)
「秋の音楽会」これはある児童の発言です。でも音楽の授業での発言ではありません。
この授業では虫の音を聞き、その昆虫が何かを考ていました。先生が音を聞かせます。
児童は虫の音を聞きます。
何種類かの虫の音を聞き終わったとき、「秋の音楽会だ。」という発言が出てきたのです。他の児童はなるほどとうなずいていました。
聞いたのはマツムシ、キリギリス、スズムシ、エンマコオロギ、クツワムシでした。
気温が低くなってきたこの時期に、植物や動物たちはどのような状態になっているかを学ぶ理科の授業での一コマでした。
がまくん?かえるくん?(2年・国語)
2年生の国語科では「お手紙」という物語文を読んでいます。
物語文のセリフについて、がまくんのセリフなのかかえるくんのセリフなのかをみんなで考えました。
真剣なまなざしが感じられました。
登場人物の会話を理解し、物語の内容の大体をとらえる子供たちでした。
一人の児童が廊下で手を挙げているわけは(2年)
休み時間に一人の児童が手を挙げている光景に出会いました。
体育館へ移動するために、この児童が手を挙げて整列を呼びかけているのです。
整列が完了しました。全員で並んで移動します。
みんな私語をせず、右側を歩いて移動しました。ほとんどの児童が会釈をしてくれました。すがすがしい気持ちになりました。
1年生が井頭公園で感じたものとは(1年・生活科校外学習)
1年生が生活科校外学習で井頭公園に行きました。
林の中を歩き、落ち葉やドングリなどを拾いました。
1年生が井頭公園で深まる秋を感じてきました。
芸術鑑賞会(影絵劇)
11月11日の下学年の演劇鑑賞会に引き続き、12日は、上学年の演劇鑑賞会を行いました。昨日と同じ劇団かかし座による上演で、この日は「たからじま」の影絵劇を鑑賞しました。いろいろな演出があり、児童は影絵劇を堪能しました。
5年生の様子です。
Can you run fast? Where is my pen?(5年・外国語科)
5年生の外国語科ではこれまでの学習を生かしたインタビューテストを行いました。
T: Hello. How are you?
S: I'm good. Thank you.
T: Can you run fast?
S: Yes, I can.
T: Look at this picture. Who is this?
S: He is Doraemon.
T: Next, who is this?
S: She is Nezuko.
T: This is my pen. Where is my pen?
S: It's on the textbook.
...
このような流れでした。子供たちはちょっぴり緊張しながらも、答えていました。
自分たちの学校です。自分たちできれいにします。(3年)
昨日、3年生が落ち葉掃きをしてくれました。
「自分たちの学校です。自分たちできれいにします。」という声が聞こえてきそうです。ありがとうございました。
初めて影絵劇を見ました
「初めて影絵劇を見ました。」という声が飛び交っていました。芸術鑑賞会で影絵劇を鑑賞したのです。上演してくださったのは日本で最初にできた現代影絵の専門劇団である「かかし座」の皆さんです。無理を言って学年別の上演をお願いしました。今日は1・2・3年生が、明日は4・5・6年生が鑑賞し、計6回の上演となりました。2年生の様子です。
劇団の方はこのようにして影絵劇を作り出しています。
影絵劇を堪能する子供たちでした。
なお、これらの写真は劇団の許諾のもと掲載しています。
上を向いて撮ろう(6年)
卒業アルバムの写真撮影が続いています。今日は子供たちは上を向いて撮りました。いや、カメラマンが3階にいるため、上を向いて撮られたのです。
どのような写真になっているのでしょうか。卒業アルバムで確認するまでのお楽しみですね。
児童は職員室の電話を使ってはいけないのですが(6年)
ふと見ると、職員室の電話を使っている児童が。児童は職員室の電話を使ってはいけないことになっているのですが、どうしたことでしょうか。
これは総合的な学習の時間での調べ学習の一環です。子供たちは「もおかの夏祭り」について市のホームページから情報を得たのですが、疑問点が出ました。そこで職員室の電話を使って、市役所に問い合わせていたのです。
このような場合、職員室の電話の使用は大歓迎です。
この後、調べたことをもとにまとめます。どのようなまとめになるか楽しみです。
第2回学校評議員会
11月10日(水)に、学校評議員を招いて、第2回学校評議員会を開きました。
最初に、各学級の授業を見てもらいました。その後、校長室で児童の学力・体力、新型コロナウイルス感染症対策等についての説明をしました。さらに、運動会のビデオを見ていただきました。
話合いでは、コロナ禍ということもあり、本校の児童の体力が落ちていることが話題になりました。
大工さんへの道(3年・図工)
昨日、3年生が小さな木材を組み合わせ、金づちを使って釘打ちを行いました。
初めての金づちで思うように釘が打てず苦労しました。
釘抜きの練習もします。
釘打ち・釘抜きを初めて体験した子供たちです。大工さんへの道の第一歩といったところでしょうか。
その後のチロの物語(1年・国語)
1年生の国語科では「おとうとねずみチロ」の続きを想像し、人物の気持ちや様子が分かるように絵と文章に表しました。今日は各自が作り上げたその後のチロの物語をお互いに読み合い、感想を交流しました。
友達とその後のチロの物語を交換します。
ペア・グループで読んでいきます。
付箋に感想を書きます。
書き終わった付箋は友達の作品の裏面に貼りました。その後、教室内を歩き、みんなの作品を読み、感想を交流しました。
意欲的に活動する1年生でした。
パリコレへの道(6年)
卒業アルバムの個人写真撮影がありました。2か所での撮影です。
子供たちは表情が豊かで、モデルと言っても過言ではありません。「パリコレへの道」とでも言えるようないい雰囲気でした。
自主学習のすすめ
学習の秋です。学力向上には授業だけでなく、宿題・自主学習が大切です。そこで教室や廊下にはこのような掲示物を貼って自主学習をすすめています。
今月下旬にノートコンクール、学力調査があります。それに向け、学校では児童に自主学習をするよう指導していきます。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
児童会運営委員がお昼の放送で呼びかけた内容とは
児童会運営委員がお昼の放送で全校児童に呼びかけました。その内容とは?
一つ目は先生紹介カードについてです。次のようなアナウンスがありました。
「昇降口に先生方の紹介カードを掲示しています。担任の先生以外の先生をよく知ってほしいという願いから作ったものです。11月29日に仲良し集会があります。先生紹介カードの中からクイズを出しますのでよく覚えておいてください。」
二つ目はあいさつ運動についてです。
「運営委員会では毎朝昇降口であいさつ運動を行っています。明るく、いつでも、先に、続けてを心がけて気持ちのよいあいさつを校舎に響き渡らせましょう。あいさつをするときはマスクをして、感染症対策をしていきましょう。みなさんからの元気なあいさつをまっています。」
児童会の自主的な活動が感じられますね。なお、この放送は今週中、繰り返されるそうです。
教科書だけじゃありません(1年・国語)
1年生は教科書で船についての説明文を学習し、カードにまとめました。背面黒板に掲示されています。
今日は教科書を使いません。観光バスについて教師が作成した文章を読み取りました。観光バスの役目、つくり、できることについてカードにまとめていきます。
自分の考えを電子黒板に書きこみます。
クラスのみんながそれぞれに対して意見を言います。
発表者を見て話を聞いています。
読んでいる文章はこのようなものです。
今回の文章には「つくり」に関しての記載がありません。そこで別の資料から見つけます。
複数の説明文を活用することは、全国学力・学習状況調査を生かした学習です。
なお、子供が書いたカードはこのようになりました。観光バスの役目、つくり、できることをまとめました。
国語科の学習では使うのは教科書だけではありません。関連する本や教師自作の読み物も活用して、児童の読む力を高めていきます。
深まる秋を感じさせます(4年)
4年生の廊下掲示板に秋の俳句が掲示されています。有名な俳句が書かれています。
深まる秋を感じさせる俳句ばかりでした。えっ、どんな俳句が掲示されているかって?それはお子様にお聞きください。