文字
背景
行間
学校からのお知らせR4年度
最後の準備(6年)
6年生2学級が昼休みに保護者会、就学時健康診断の会場準備をしてくれました。
みんなの働きで思っていたより早く会場が完成しました。
この2学級がこのような会場準備等を行うのは、これが小学校時代の最後、最後の会場準備となりました。会場準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。皆さんは本校の歴史を継承してくれましたよ。
め・自・ふ・ま・た(算数・5年)
今日の5年生の算数は分母の異なる分数の足し算を学習しています。
今日のめあてです。
めあてを確認し、ノートに書きます。「め」です。
さらに、既習の問題と、今日の問題(分母の異なる分数の足し算)を解きます。
今日の問題をまずは自力で解きます。「自」です。
考えた解き方を発表します。
自力で解いたノートです。
各自の考えをもとに、ペアで解き方を話し合います。
さらに、何人かのノートを電子黒板に提示し、説明を聞きます。
みんなで解き方を練りあって考えます。分母が異なる場合、最小公倍数を見つけ、通分すると計算することが分かりました。
そこで振り返り。「ふ」です。
その後、今日の学習のまとめを黒板、ノートで行いました。「ま」です。
さらに教科書の問題を解いて、今日の学んだことができているかどうか確かめます。「た」です。
このような流れで授業が展開されました。子供たちは意欲的に学習に取り組んでいました。
あしあと(3年)
3年生の廊下に「3年生のあしあと」として、4月からこれまでの写真が掲示されています。
4月・5月は臨時休業のため写真がほとんどありません。10月には遠足の写真が飾られています。
分散授業参観の際にご覧ください。
雑巾を(3年)
休み時間に廊下を歩いていると、ある3年生が雑巾を整理していました。話を聞くと、雑巾が落ちそうだったのでなおしたとのこと。みんなのために行動する3年生でした。
セパレートコース
運動会に向けて、トラックにセパレートコースを作りました。
中学年・高学年の徒競走はセパレートコースで行うため、練習をしていきます。
はこでつくったよ(図工・1年)
1年生の図工では持ち寄ったいろいろな形の箱を使い、試しながら作品を作っています。
みんなで協力して作っている姿も見られました。
子供たちの創造力あふれる作品は見事でした。
もりもり・ぐんぐん・いきいき(学級活動・1年)
1年生の学級活動で、給食センターの栄養教諭の先生を講師に、食に関する指導を行いました。
主にエネルギーのもとになる炭水化物や脂質、主に体を作るもとになるたんぱく質、主に体の調子を整えるもとになるビタミン等の栄養素について、1年生でも分かりやすい「もりもり」「ぐんぐん」「いきいき」という言葉を使い、食品を分類しました。
真剣に話を聞きます。
ワークシートを使って、食品を分類します。
授業の最後では、学んだことを生かして、今後の食事についてどのようにしていきたいかをワークシートに書きます。
自分で決めたことを発表します。
食の大切さについて理解を深めた1年生でした。
学校給食センターの栄養教諭の先生、ご指導ありがとうございました。
リモート読み聞かせ(2年)
今朝2年生を対象に、お話の会クレヨンの皆様による読み聞かせを行いました。今日もリモートの読み聞かせです。各教室では電子黒板に映し出された本を見ながら、食い入るように聞いていました。
お話が終わると自然に拍手が沸き起こりました。
別室ではクレヨンの皆様が協力しながら読み聞かせを行ってくれていました。
お話の会クレヨンの皆様、リモートでの読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
四角形を仲間分けする(算数・4年)
4年年生の算数では四角形について学習しています。今日は四角形を平行な辺に注目して仲間分けします。
子供たちがこれまでの学習を生かして、ワークシートに四角形を書きます。
書きあがったものを黒板に分類しながら貼っていきます。
大雑把に分類したものを学級全体で話し合っていきます。意見をもつ児童が黒板に行き、仲間分けについて説明します。
さらに、いろいろな意見が出ました。
ペアで話し合います。
中には黒板に行って長さを図るなど、仲間分けについて確かめる児童もいました。
その後、平行な辺が1組の四角形を台形、2組の四角形を平行四辺形と呼ぶことを学びました。
今日の学習の振り返りでは次のようなものがありました。
平行な辺に着目して四角形を分類することができました。次の時間は、台形や平行四辺形の性質について学んでいきます。
主体的に学ぶ4年生でした。
平均について主体的に学ぶ(算数・5年)
5年生の算数「平均」では、個別課題学習を行い、児童が主体的に学べるよう工夫しました。
授業冒頭に復習問題を行った後、習熟コース、探求コースに分かれて学習に取り組みます。
習熟コースでは、教科書の問題、初級・中級・上級・超級のプリントなどを解いていきます。
探求コースでは身近なものの平均を出していきます。果物を扱います。
ランドセルの重さを測定します。
学校の電気代について考えました。
お菓子について平均を出していきます。
探求したものを先生に確認してもらいます。
両方のコースが集まり、今日学んだことを発表します。
子供の意欲が高まるよう生活に身近なものを素材に算数の授業を展開しました。主体的に学ぶ5年生でした。