学校日誌

2020年10月の記事一覧

意気込みを感じます(2年)

運動会の練習が盛んですが、2年生のある学級の背面黒板にこのようなものが掲示されています。

これは一人一人の児童の運動会のめあてです。

かけっこで1番になるというめあてもありますが、1年生を応援する、友達となかよくやる、ダンスをがんばる、玉入れでたくさん入れるようにがんばるなどのめあてが多くみられました。努力しようという意気込みを感じるめあてでした。

読書週間 is over

校内読書週間が今日で終わります。

本を読み終えるとピースがもらえる読書パズルが完成した学級もありました。

読書週間 is over.  悲しいけれど、終わりにしよう。校内の読書週間は終わりますが、読書は継続して推進してまいります。

 

 

大学生とは思えない!(3年・5年)

2名の教育実習生が来ています。昨日と今日、研究授業を行いました。

<3年>

算数ではかりの使い方の学習です。

<5年>

道徳科で友情・やさしさについて考えます。

 

 

本校の卒業生である教育実習生、大学生です。授業の様子を見ると、実際の先生のような話しぶり、目の配り方、指示や説明の仕方など、大学生とは思えない授業を展開してくれました。

2名とも教師を目指していますが、今日までの教育実習を通してその決意はさら深まったとのことです。いつの日か本校で一緒に教育に携わることができたらいいなと感じました。

11月9日が締め切りです。

休み時間に校長室のドアがノックされました。6年生の卒業文集編集委員でした。6年生一人一人にとって思い出に残る文集にしたいので、原稿をお願いしたいという依頼があり、原稿用紙を受け取りました。


すると、「11月9日が締め切りです。」とのこと。厳しい日程ですが、6年生へのメッセージを心を込めて書かせていただきます。

三つのお願い(お昼の放送・環境委員会)

環境委員会がお昼の放送で、環境委員会の仕事、環境クイズ、お願いを放送しました。

環境委員会は、花壇に花を植え、水やり、草取りなどの世話をしています。秋にはパンジーとチューリップの球根を植える予定です。

最後に三つのお願いがありました。一つ目は花壇の花を見てほしいこと、二つ目は花をとったりちぎったりしないでほしいこと、三つめは紙や鉛筆の無駄づかいをやめてほしいことです。児童の皆さんはこれらを守っていきましょう。

環境委員会の委員長さんが放送を担当してくれました。ありがとうございました。

ラストページまで駆け抜けました!

読書週間です。先週に引き続き、今朝、読み聞かせを行いました。読み手は担任です。

<1年>

<2年>

<3年>

<4年>

<5年>

<6年>

子供たちは読み聞かせを真剣に聞いていました。どの学級もラストページまで駆け抜けました!

琴の調べ(芸術鑑賞会・5年)

5年生の芸術鑑賞会は、箏桜会の皆様を講師に邦楽鑑賞教室です。

琴の演奏方法、琴仕組みなども教えていただきました。また、演奏曲も子供たちになじみのある曲を演奏してくださいました。琴の調べを楽しみ、琴をより身近に感じることができました。

箏桜会の皆様には毎年お世話になっております。本日も演奏、ご指導をありがとうございました。

 

528の瞳(合同体育・1・2年)

1年生、2年生が運動会の練習のため、合同体育を実施しました。

1年生が表現の練習をしています。

それを周りで2年生が見守っていました。

表現の終了時には拍手が。

1・2年生が集合します。2年生が校庭中央に移動します。

そのあとです。トラックの白線を見ると、2年生が移動する前と同じです。つまり、2年生は白線を踏まないように注意して移動していたのです。

当たり前のことですが、それをしっかりできることはすばらしいことですね。

1・2年生が集合し、閉会式の練習です。

紅葉が始まった校庭の木々に囲まれ、1・2年生合計264名の568の瞳が輝く合同体育でした。

カイゼン(外国語・6年)

6年生の外国語科では、行ったことのある思い出の場所についてのスピーチをします。今日は発表メモを見て発表する練習です。グループ1台のタブレットでスピーチのビデオを撮り、それを見てメンバーと話し合ってスピーチを改善します。

今日の手順の説明です。

密にならないように、教室以外の場所も使います。1回目の録画です。

メンバーでビデオを観察し、改善点を話し合います。

各グループで出てきた改善点を全体で共有します。

改善策として、声の大きさ、明瞭さ、目線などがあげられました。

2回目のビデオどりです。

改善点がよくなっていたか、メンバーで話し合います。

1回目よりカイゼンされた児童が大勢いました。次の時間は全体の前で発表、スピーチです。改善点を生かして発表できるよう指導していきます。

 

 

8:00後(2年)

始業の8:00の後、今日は漢字テストです。2年生が真剣にテストを受けていました。

真剣にがんばっていますね。

8:00前(1年)

読書週間です。西昇降口付近の掲示板に「読書の秋」の掲示物が。

始業前の1年生の廊下で会った児童は、これから読む本を紹介してくれました。

ある教室ではランドセルを片付け、連絡帳の記入を済ませて、読書をしている児童がいます。

8:00前、このような姿が見られました。

演奏を堪能しました(芸術鑑賞会・6年)

6年生の芸術鑑賞会を行いました。本校職員のピアノ演奏です。ピアノの歴史に沿って様々な曲を演奏し、子供たちは聞き入っていました。

連弾もありました。

終盤には6年担当の職員がピアノに合わせて歌を披露。

さらにこのようなものを持って登場する5人の職員。

これは音階パイプ(ドレミパイプ)という楽器です。When the Saints Go Marching In(聖者の行進)に合わせてたたいて演奏しました。

最後はお礼に花束の贈呈です。

これで終わり。ピアノの音楽で退場のはずが、教師も歌いだし、子供たちは退場せずに拍手をしながら楽しんで聞いていました。

充実した芸術鑑賞会になりました。

 

うごかす・つくる・まもる(学級活動・3年)

3年生の学級活動では給食センターの栄養教諭を講師に、食に関する指導を行いました。

「なんでもたべよう」がめあてです。

講師は、栄養素について「からだをうごかす」「からだをつくる」「からだをまもる」という3年生にあった表現を使い、教えてくれました。

子供たちは食品を分類し、その理解を深めました。

また、ごはん茶碗の持ち方、食べる時の姿勢などについても再確認しました。

食事を想定して、姿勢を正しました。

子供たちは食事の大切さを理解し、苦手なものでも少しは食べたいという振り返りをする児童が見られました。

 

1円玉を使う、でも買い物ではありません(理科・3年)

3年生の理科では、鉛筆、クリップ、電池の重さを比べていました。

さらに、どちらがどれだけ重いのかを調べる方法を考え、実際に行っていました。

結果をノートにまとめます。

今回は1枚1gである1円玉を使い、どれだけ重いかを比べる方法を学びました。買い物以外での1円玉の活用でした。

台形、ひし形をかく(算数・4年)

4年生の算数では台形やひし形の学習をしています。今日はそれらをかきます。

三角定規や分度器などを使って、ノートに作図していきます。

三角定規を複数使い、平行な辺を引き、台形やひし形をかくことができるようになりました。

 

ラストページまで駆け抜けられませんでした!

今朝のチャレンジ・メルヘンタイムに、3年生はお話の会クレヨンによるリモート読み聞かせ、その他の学年は本校職員の読み聞かせを行いました。6年生の様子です。

真剣な態度で聞いていました。しかし、6年生の本を10~15分で読むのは至難の業です。ラストページまで駆け抜けられませんでした!

 

どんな食べ方をしたらいいのだろう(学級活動・2年)

給食センターの栄養教諭の先生を講師に、学級活動で食に関する指導を行いました。栄養素について学び、昨日の給食の食材を栄養素ごとに分類します。講師の話を真剣に聞きます。

ワークシートで食材を分類します。

黒板でまとめました。

この授業ではどんな食べ方をしたらいいかを学びました。振り返りでは今日の学びを今後にどう生かすのかを書きました。嫌いなものでも少しは食べたい、バランスよく食べたいなどの記述が見られました。今日の給食から実行することでしょう。

練習も本気です(合同体育・1年)

運動会に向けての練習を行っています。1年生の合同体育の様子です。

子供たちは練習であっても本気で取り組み、結果にも一喜一憂しています。練習でも楽しんでいるのですね。

卒業アルバム用写真撮影(6年)

6年生が卒業アルバム用の個人撮影を行いました。写真業者に来ていただき、一人一人撮影を行いました。みんな、緊張した様子で撮影に臨んでいました。

 

 

 

分かりやすく伝えるポスター(国語書写・5年)

5年の国語・書写では分かりやすく効果的に伝えるポスターを作っていました。単に文字を書くだけではなく、相手に伝えるための工夫を考えて書いていました。

マーカーなどを使い、色彩を工夫しています。

途中の作品です。

この授業で学んだことは学校生活の様々な場面で活用できますね。

教科書だけじゃない(社会・5年)

5年生の社会科の授業では、机の上にあるのは教科書・ノートだけではありません。地図帳や資料集もあります。それらを効果的に活用して学んでいるのです。

今日のめあては「組立工場ではどのように自動車を作っているのかを調べる」です。

そのために電子黒板上で教科書から知識を得たり、資料集を確認してさらなる知識を獲得します。

それらの教材をもとに学習し、ノートにまとめていきます。

教科書だけではなく様々な教材から学んでいる5年生です。

なお、この授業は教育実習生も参観していました。

授業の仕方の参考になったと話していました。

最後の片づけ(6年)

保護者会、就学時健康診断で体育館を使用しました。その後片付けを6年生の2学級が行ってくれました。

片付け開始直後の様子です。

子供たちは自主的に動いています。

片付け終了です。これが6年生にとって最後の片付けです。短時間で効率よく片付けをしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

クラス挑戦(6年)

6年生のある学級に行くと、「クラス挑戦」という掲示物が。学級全体で挑戦し、がんばろうという目標です。そこに書かれているのは、「漢字テスト全員合格」、「宿題全員提出」などです。しかし、一番上に「先生のトマトぎらいを治す。」と書かれているではありませんか!

みんなで先生の苦手なことを克服できるよう応援しているのですね。児童と教師が一体となった学級です!

「ラストページまで駆け抜けて」

登校時、南昇降口前の廊下に人だかりが…。ホワイトボードを見ています。

そこにはこのようなものが掲示されています。

図書委員会が作成した本校の読書週間のポスターです。

読書週間は毎年10/27~11/9です。今年度の読書週間の標語がタイトルに書いた「ラストページまで駆け抜けて」です。

本校では学校行事等を考え、10/19~10/30としています。今朝のチャレンジ・メルヘンタイムでは読書をする児童の姿が多く見られました。

この写真の机上に見える黄色いものは読書週間のロゴを使って図書委員会が作成し配布した本のしおりです。早速使っています。読書は心の栄養。児童に読書を一層呼び掛け、最後のページまで自分のペースで読み切るよう指導していきます。

 

 

学ぶ、学ぶ、俺たち!(教職員)

学んでいるのは子供だけではありません。教職員も学んでいます。

昨日の放課後、図工主任を講師に、自由参加のミニ研修会を実施しました。版画の指導法についての研修です。

講師が作成した版画の見本がありました。

子供たちのモデルとなるものです。

参加者はそれぞれの学年の指導について考えることができました。この研修を図工の授業に生かしていきたいと思います。

走る、走る、俺たち!(体育・1年)

1年生が合同体育を行い、運動会の練習をしました。セパレートコースで50m走です。

初めてのセパレートコース体験でした。つい、となりを走る友達を気にしてコースを外れることもありましたが、いい学びになりました。

先生紹介

児童会が中心となり、教職員紹介のカードが掲示されました。

<チーム教頭>

<チームハロー・チーム3年・チーム5年>

<チーム1年>

<校長・チームなかよしひばり>

<チームサポーターズ1・チーム2年>

<チームサポーターズ2・チーム縁の下の力持ち>

<チーム6年・チームことば>

<チーム4年>

子供たちは自分の学年の先生以外はあまりなじみがありませんが、これを機会に知ってもらえればと考えています。

 

男体山に

5年生の廊下から男体山を見ると頂上付近に雪が。

子供たちにそのことを話すと廊下の窓に子供たちが殺到。

秋の深まりを感じました。

最後の準備(6年)

6年生2学級が昼休みに保護者会、就学時健康診断の会場準備をしてくれました。

みんなの働きで思っていたより早く会場が完成しました。

この2学級がこのような会場準備等を行うのは、これが小学校時代の最後、最後の会場準備となりました。会場準備をしてくれた皆さん、ありがとうございました。皆さんは本校の歴史を継承してくれましたよ。

 

め・自・ふ・ま・た(算数・5年)

今日の5年生の算数は分母の異なる分数の足し算を学習しています。

今日のめあてです。

めあてを確認し、ノートに書きます。「め」です。

さらに、既習の問題と、今日の問題(分母の異なる分数の足し算)を解きます。

今日の問題をまずは自力で解きます。「自」です。

考えた解き方を発表します。

自力で解いたノートです。

各自の考えをもとに、ペアで解き方を話し合います。

さらに、何人かのノートを電子黒板に提示し、説明を聞きます。

みんなで解き方を練りあって考えます。分母が異なる場合、最小公倍数を見つけ、通分すると計算することが分かりました。

そこで振り返り。「ふ」です。

その後、今日の学習のまとめを黒板、ノートで行いました。「ま」です。

さらに教科書の問題を解いて、今日の学んだことができているかどうか確かめます。「た」です。

このような流れで授業が展開されました。子供たちは意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

 

あしあと(3年)

3年生の廊下に「3年生のあしあと」として、4月からこれまでの写真が掲示されています。

4月・5月は臨時休業のため写真がほとんどありません。10月には遠足の写真が飾られています。

分散授業参観の際にご覧ください。

雑巾を(3年)

休み時間に廊下を歩いていると、ある3年生が雑巾を整理していました。話を聞くと、雑巾が落ちそうだったのでなおしたとのこと。みんなのために行動する3年生でした。

セパレートコース

運動会に向けて、トラックにセパレートコースを作りました。

中学年・高学年の徒競走はセパレートコースで行うため、練習をしていきます。

はこでつくったよ(図工・1年)

1年生の図工では持ち寄ったいろいろな形の箱を使い、試しながら作品を作っています。

みんなで協力して作っている姿も見られました。

子供たちの創造力あふれる作品は見事でした。

もりもり・ぐんぐん・いきいき(学級活動・1年)

1年生の学級活動で、給食センターの栄養教諭の先生を講師に、食に関する指導を行いました。

主にエネルギーのもとになる炭水化物や脂質、主に体を作るもとになるたんぱく質、主に体の調子を整えるもとになるビタミン等の栄養素について、1年生でも分かりやすい「もりもり」「ぐんぐん」「いきいき」という言葉を使い、食品を分類しました。

真剣に話を聞きます。

ワークシートを使って、食品を分類します。

授業の最後では、学んだことを生かして、今後の食事についてどのようにしていきたいかをワークシートに書きます。

自分で決めたことを発表します。

食の大切さについて理解を深めた1年生でした。

学校給食センターの栄養教諭の先生、ご指導ありがとうございました。

リモート読み聞かせ(2年)

今朝2年生を対象に、お話の会クレヨンの皆様による読み聞かせを行いました。今日もリモートの読み聞かせです。各教室では電子黒板に映し出された本を見ながら、食い入るように聞いていました。

お話が終わると自然に拍手が沸き起こりました。

別室ではクレヨンの皆様が協力しながら読み聞かせを行ってくれていました。

お話の会クレヨンの皆様、リモートでの読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

四角形を仲間分けする(算数・4年)

4年年生の算数では四角形について学習しています。今日は四角形を平行な辺に注目して仲間分けします。

子供たちがこれまでの学習を生かして、ワークシートに四角形を書きます。

書きあがったものを黒板に分類しながら貼っていきます。

大雑把に分類したものを学級全体で話し合っていきます。意見をもつ児童が黒板に行き、仲間分けについて説明します。

さらに、いろいろな意見が出ました。

ペアで話し合います。

中には黒板に行って長さを図るなど、仲間分けについて確かめる児童もいました。

その後、平行な辺が1組の四角形を台形、2組の四角形を平行四辺形と呼ぶことを学びました。

今日の学習の振り返りでは次のようなものがありました。

平行な辺に着目して四角形を分類することができました。次の時間は、台形や平行四辺形の性質について学んでいきます。

主体的に学ぶ4年生でした。

平均について主体的に学ぶ(算数・5年)

5年生の算数「平均」では、個別課題学習を行い、児童が主体的に学べるよう工夫しました。

授業冒頭に復習問題を行った後、習熟コース、探求コースに分かれて学習に取り組みます。

習熟コースでは、教科書の問題、初級・中級・上級・超級のプリントなどを解いていきます。

探求コースでは身近なものの平均を出していきます。果物を扱います。

ランドセルの重さを測定します。

学校の電気代について考えました。

お菓子について平均を出していきます。

探求したものを先生に確認してもらいます。

両方のコースが集まり、今日学んだことを発表します。

子供の意欲が高まるよう生活に身近なものを素材に算数の授業を展開しました。主体的に学ぶ5年生でした。

 

主語と述語(国語・2年)

2年生の国語では主語と述語がそろった文を書くことを学習しています。

各自が主語と述語に気を付けて文を書いてみました。

このようなができました。赤線が主語、青線が述語ですね。

中にはこの授業での苦労を文にしている児童もいました。「ぼくは、文を作るのにとてもなやんでいる。」

主語と述語について理解を深めた子供たちでした。

 

遊び方を1年生に伝える文章(国語・2年)

2年生の国語科では、遊び方を1年生に分かりやすく伝える文章を書いていました。

説明する内容、手順を考えながら書いています。

このような文章ができあがりました。

自分では十分に説明したと思っても、内容を知らない人が読んでも分からない場合があります。遊びを知らない人に伝えることの難しさを感じた2年生です。

音楽室で!!!(3年)

先週後半から音楽室での授業を可能としました。今日は3年生が音楽の授業を行っていました。

大きな声では歌えませんが、窓を開け、前を向いて小さな声で歌います。教室と違いピアノの伴奏があるので、これまでの教室での音楽とは雰囲気が違います。

森の子守歌を、曲にあった歌い方を考えます。児童が意見を出します。

休符やクレッシェンドなどに注意して歌うことが出され、みんなでそれらを意識して歌いました。

音楽室で音楽の授業ができて、子供たちも授業に意欲的に取り組みました。

元気に登校!

子供たちは毎日元気に登校しています。東昇降口、南昇降口を使う、1、2、3、5年生の登校の様子です。

あいさつを元気にして、さらにお辞儀をする児童たちです。

全校集会

昼休みに全校集会を行いました。今回は校長講話だけです。放送で話をします。

各教室では電子黒板を見ながら聞いています。

問題では答えの方向を指さします。

ふわふわ言葉とちくちく言葉について考えました。

 

全校集会後、ある6年生が校長室を訪れました。何事かと思い、校長室に招き入れると、「全校集会でお話をしてくれてありがとうございました。とても分かりやすかったですl」と言うではありませんか。とてもうれしくなりました。話し手を気遣うことができる6年生に脱帽です。

 

なお、校長講話の概要は「校長室から」に掲載しましたので、ご一読ください。

芸術鑑賞会(2年)

2年生の芸術鑑賞会を行いました。今回はピアノ演奏会です。奏者は本校の職員です。

児童が開会の言葉を行いました。

曲が終わると大きな拍手が。

連弾も行いました。

2年生だけのスペシャルゲストが登場。切れのあるダンスを披露しました。

奏者、ダンサー、児童等、みんなで作り上げた芸術鑑賞会でした。

 

運動会入退場門製作

10月10日・11日の2日間、PTA執行部により、運動会入退場門製作が行われました。

今までの入退場門は腐食が出てきたこと、設置するのに大変だったことなどにより、PTA執行部で新しい入退場門を製作しました。おかげで、立派な入退場門が出来上がりました。ありがとうございました。