学校日誌

2021年9月の記事一覧

「教科書はもう使いません」と言った理由(4年・道徳科)

「教科書はもう使いません。閉じてください。」と担任が話しました。教科書は使わないことには理由があります。教科書を読んで登場人物の気持ちなどを考えた後に、自分を振り返る活動があります。そのときに担任が上記のように話したのです。

子供たちは教科書を閉じて、これまでの自分を振り返り、ノートに書いていきました。

教科書が閉じられていて、自分を振り返っています。その後隣の人と振り返りを伝え合いました。

教科書で学んだこともとに、教科書を使わずに自分を振り返る4年生でした。

体育館の屋根の上にあるものとは

昨日の放課後、2階通路を歩いていると、体育館の屋根の上に何かが見えました。

よく見えませんので、矢印で示します。

そこにはこのようなものがありました。

体育館の屋根の上にあったのはカップラーメンだったのです。15分後に確認したところ、なくなっていました。最初の写真で右上に写っているカラスの仕業だと思います。

給食後の学級の時間に自教室等の清掃を行っています

給食後に学級の時間があります。その時に、自教室等の清掃を行っています。

2年生の様子です。

近くの階段も2年生が清掃しています。

昇降口は6年生が来て清掃してくれています。

みんなのために清掃してくれる皆さん、ありがとうございます。

かずやくんの涙を見たときの「ぼく」(1年・道徳科)

1年生の道徳科を参観しました。今日は教材の場面絵をタブレットに提示し、子供たちはそれを見ながら話を聞きました。

登場人物であるかずやくんの涙をみた「ぼく」の気持ちを考え、ワークシートにまとめました。

授業者が児童のワークシートを写真に撮り、電子黒板に掲示しました。児童が発表します。

みんなで「ぼく」の気持ちを考えた道徳科でした。

自力解決の方法を工夫します(3年・算数)

3年生の今日の算数のめあては、

です。そのために、次のような問題が出され、各自が自力で問題を解いていきます。

問題の解き方をタブレットに書いていきます。

自分の考え方を先生に送り、みんなの考え方を電子黒板やタブレットに提示します。

一人が電子黒板にきて考え方を発表しました。

解き方を納得し、第2問です。

各自が考え、タブレットに考え方を書いていきます。

真剣な学習態度が見られます。

この問題も考え方を先生に送り、全員で共有し、児童が発表しました。

自力解決の方法の工夫としてICTを効果的に活用し、算数を学んでいる3年生でした。

同じセリフ「ニャーゴ」でも気持ちは違うことを読み取る(2年・国語)

猫のたまが子ねずみに向かって「ニャーゴ」と言います。

子ねずみたちが猫のたまおじさんに向かって「ニャーゴ、ニャーゴ、ニャーゴ」と言います。

このときの猫と子ネズミの気持ちを文章の言葉から考えていくのが今日のめあてです。ワークシートに書いていきます。

挙手をして発表します。

同じセリフ「ニャーゴ」でも、ねこと子ねずみの気持ちは違うことを、文章の言葉から考えている子供たちでした。

1mの長さを体験的に実感します(2年・算数)

廊下でこのような子供たちに出会いました。

紙テープを持ち、どこかへ行こうとしています。話を聞くと、算数の授業で南校庭に行き、1mの紙テープを使って1m程度の物を図るそうです。教室の黒板を見ると、このようになっていました。

1mの単位を学習したのですね

1mを体験的に学ぶために南校庭に行くことが分かりました。

二人で協力して活動します。

身の回りの物で体験的に1mを実感した子供たちでした。

教職員も学んでいます

先週の金曜日、そして本日、教職員(希望者)を対象にミニ研修を行いました。

先週は本校で取り組んでいるMIMについて、ことばの教室担当者を講師に研修しました。

ことばを読む力を育てる指導について、再確認しました。

今日の研修は第1学年主任を講師に、学業指導についてです。県教育委員会が提唱している学業指導に基づいて、学級経営をどのように行っているか、その工夫を紹介してくれました。

学びの秋、本校の教職員も学んでいます。

学級委員を任命しました

お昼の放送で学級委員を紹介し、給食後、校長室で代表児童に任命書を手渡しました。

 

学級委員はその自覚をもって活動すること、学級委員以外の児童は学級委員をフォローすることが大切です。みんなの協力でさらにいい学級になることを願っています。

漢字探偵になる(1年・国語)

今日は学力向上推進リーダーである教員が授業をしました。

今日のめあては「かんじたんていになって、かんじをあつめよう」です。

教師が前もって準備した校内の掲示物などの写真をタブレットで見て、漢字を探し、ワークシートに書く活動です。

たくさんの漢字を集めることができました。難しくて読み方がわからない漢字もありました。

あいさつ運動展開中(5年)

児童会の役員があいさつ運動を展開しています。東昇降口前では5年生の役員があいさつを呼び掛けていました。

「会話する=マスクする」ですので、マスクをきちんと着用してあいさつをしていました。

文字の大きさに気を付けて書きます(6年・書写)

6年の国語・書写は毛筆です。5文字を書くので、用紙にあった文字の大きさを考えながら書きます。

まずは手本のビデオを見ます。

自力で書いてみます。

話し声が一切聞こえず、全集中で書いている6年生です。

いただきました、どんぐりを(3年)

昨日のことです。廊下を歩いているとある児童が「校長先生、どんぐりを拾ったのであげます。」と手渡してくれました。

ありがたくいただきました。校内で拾ったそうです。秋を感じますね。

「一つの花」を読む(4年・国語)

4年生の国語科は物語「一つの花」の読解をしています。登場人物の気持ちを文章から読み取っています。

本文のどこに気持ちが表れているかを考え、ノートにまとめます。

発表します。

全員で文章をもとに気持ちを確かめていました。

校長先生、見てください(2年)

2年生の廊下を歩いていると、一人の児童がタブレットを持って廊下に出てきました。「校長先生、見てください。」とタブレットで学習したドリルの結果を見せてくれました。休み時間などに勉強したそうです。よくがんばりましたね。

It's お弁当 day today.

今日はお弁当の日です。教室の配膳台やロッカーの上にはお弁当が並べられています。

4年生の様子です。

保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

様々なことをしている昼休み(学級の時間)

緊急事態宣言のため昼休みがなく、学級の時間になっています。校内を歩くと次のような風景に出会いました。

くつ・かさ係が靴箱の清掃をしています。

黒板係が黒板や黒板消しをきれいにしています。

給食当番が給食の後片付けをしています。

清掃の時間はありませんが、他の学級と一緒にならないように簡単に掃除をしています。

学級委員が廊下の掲示物を交換しています。

生き物係がメダカの観察をしています。メダカの名称を図鑑で調べていました。

タブレットでタイピングの練習をしたり、ドリルをしたり、さらに問題を解いたりしています。

宿題をしている児童もいました。

様々なことをしている児童を見かけた昼休みでした。

廊下にあるもの(3年)

3年生の廊下を歩いていると、このようなものがありました。

消毒用アルコールポンプと宿題です。宿題は毎日提出され、ここに積み重ねられています。担任が1っ冊ずつ確認して返却します。がんばって宿題をしている3年生ですね。

算数科で「部屋を作る」とは?(3年・算数)

3年生の廊下を歩いていると「部屋を作る」という声が教室から聞こえてきました。何のことかと思い教室に入ると算数の授業でした。

それでも「部屋を作る」という言葉の意味が分からず、しばし授業を参観しました。

黒板を見たり、子供たちの発言を聞いていて、大きな数字を読むときは「万の部屋」など、4桁の部屋を作ることであることが分かりました。

子供たちは問題を解いています。

解き終わったら挙手して、先生に丸付けしてもらいます。

どうやら部屋がうまく作れていません。ある児童がつぶやきます。

部屋の中に数字のないところがあるようです。

児童が黒板書いて説明します。

万の位に数字がないことが分かりました。次の問題を解いていきます。

ノートはこのようになっていました。

児童も理解が進んできました。黒板に書いて発表します。

部屋を作り、大きな数を読むことができるようになった3年生でした。

小さな声で音読します(2年・国語)

2年生の国語科は「ニャーゴ」を読んでいます。今日は音読。

本当は大きな声で元気に音読したいところですが、そうはいきません。子供たちは感染対策を理解し、小さな声で音読していました。

 

体の柔らかい1年生です(1年・体育)

体育館で行われている1年生の体育の授業です。準備運動を参観しました。

ラジオ体操で体をほぐします。

その後は柔軟体操です。足を広げ、体を曲げます。

体を足にぴったりとつけることができる児童が見られました。体が柔らかい1年生ですね。

登校したらタブレットを取りに行きます

子供たちは登校したらタブレットを保管庫まで取りに行き、教室に持ってきます。

保管庫や廊下では無言で行動しています。

朝の会の前にタブレットに慣れ親しもうとタイピングなどをしたりしている児童がたくさんいます。子供たちはあっという間に慣れていくのでしょうね。

リモートで読み聞かせを行いました(1年)

お話の会クレヨンの皆様が、リモートで読み聞かせをしてくださいました。

クレヨンの皆様が別室で読んでいます。

子供たちは真剣に話に耳を傾けていました。なんという本かですって?それはお子様にお聞きください。

お話の会クレヨンの皆様、ありがとうございました。

始まりました、よさこいソーラン(6年・体育)

始まりました、よさこいソーランの練習が!体育館からよさこいソーランの音楽が聞こえてきたので急いで行ってみると、6年生が練習をしていました。

本校伝統のソーランが見られるのは11月の運動会です。それまで練習を重ねていきます。

気持ちが分かるところに線を引く(4年・国語)

4年生の国語科では物語文を読んでいます。今日は登場人物の気持ちを読み取ることがめあてです。

物語の文章に即して読み取ることが大切です。子供たちは登場人物の気持ちが表れているところに線を引いています。

まずはじっくりと本文を読んでいきます。

それぞれが線を引き始めました。

この後、登場人物の気持ちについて意見交換をしていきました。

ヘチマの花のつくりを学びます(5年・理科)

5年生の理科では、雌花と雄花があるヘチマの花のつくりについて学習しています。

電子黒板を使って、雄花の様子を確認しています。

雄花にはおしべがあり、花粉がついていることを知りました。また、一つの花におしべとめしべがある植物があることも理解しました。

ヘチマの雌花・雄花の構造をノートにまとめました。

丁寧に書かれているノートがありました。

おしべに花粉がついていることを確認したあと、電子黒板には花粉がついている雌花の写真が提示されました。

なぜ雌花なのに花粉がついているかという疑問をもってこの授業は終了。次の授業でその疑問を解決していこうと意欲を高めた5年生でした。

物やお金の使い方を学んでいます(5年・家庭科)

5年生の家庭科では、物やお金の使い方について、持続可能な視点から学んでいます。

生活と関わっている物を手に入れる方法をワークシートに記入します。

各自の意見を発表します。

手に入れる方法として最初に出てきたのは「インターネットで買う」という意見でした。

さらに、ネット上のフリマサイト、自転車やバイクによる配達システムを挙げる児童がいました。世相を反映していますね。この単元ではこの後、買い物の仕方などを学んでいきます。

ナップザックを作る(6年・家庭科)

6年生家庭科ではナップザックを作ります。今日は両わきを縫い込みます。

待ち針で止め、縫っていきます。

針に糸を通し、玉止めを作ります。

できたら縫い始めます。

完成にはまだ時間がかかりそうですが、できあがりが楽しみです。

月の見え方を考える(6年・理科)

6年生の理科ではNHK for SCHOOLを見ていました。怖くない顔と怖い顔の違いを考えています。

どうやら光の当たり方が違っているので、怖くない顔と怖い顔があるようです。それをきっかけに、月の見え方について考えていきました。

真剣なまなざしで見ています。

月の見え方は太陽が関係あり、それをめあてにしました。

青いボールを月に見立てて、実験です。

太陽と地球の位置に児童が立ち、月であるボールの見え方を確認しました。

各自が「月の満ち欠けモデル」を使い、見え方を確認していきます。

月の見え方は、月と太陽の位置により変わることが分かりました。

ノートに今日学んだことを書いていきました。

月の見え方について体験的に学んだ6年生でした。 

色の言い方を学びます(1年・外国語活動)

1年生の外国語活動では色の言い方を学びました。JTEの先生と色の名前を確認します。

担任が再確認し、ミッシング・ゲームを行います。

黒板に掲示されている色のカードのうち、何枚かを隠します。どれが隠されたかを言う活動です。先生がカードを隠している間、子供たちは目を閉じています。

黒板のカードが少なくなりました。

子供たちが挙手して答えます。

この活動を通して、色の言い方に慣れ親しんでいきます。

この授業を下野新聞の記者が取材に来て、写真を撮っていきました。

もしかしたら新聞記事になるかもしれませんね。

2学期の目標(6年)

本来であれば2学期の始業式に代表児童が2学期の目標を発表するところでしたが、分散登校のためできませんでした。全校児童が登校となった今日の昼休みに、代表児童が放送で2学期の目標を発表しました。

児童の許諾を得て、ここに掲載します。

「2学期の目標」

 2学期が始まり、分散登校になってしまいましたが、今日から全員での登校になりました。分散登校中は、クラスの半分がいなくてちょっと心細かったけど、また、みんなに会えてよかったです。

 ぼくは、2学期の目標が三つあります。

 一つ目は、苦手な学習をがんばることです。ぼくは、算数の図形が特に苦手なので、2学期はそれがスラスラできるようにがんばりたいです。

 二つ目は、委員会や係活動をがんばることです。最高学年として責任をもって仕事に取り組みたいです。

 三つめは、楽しい思い出を作ることです。修学旅行や運動会など、みんなと協力していい思い出したいです。

 まだまだコロナが心配で、我慢しなくちゃいけないこともあるけれど、2学期も楽しく過ごしたいです。

   令和3年9月13日 児童代表

給食のありがたさを感じます(2年)

今日から通常給食です。2年生の様子をお知らせします。

給食を配膳します。

手を合わせて小さな声で「いただきます。」

久しぶりの給食を楽しんでいます。無言給食です。

先週までの簡易給食では「足りない」と言っていた児童もいましたが、今日からは元通りの給食です。給食のありがたさを感じますね。

カレンダーの秘密(3年・算数)

3年生の算数はカレンダーの秘密を見つけようとしていました。

次のようなカレンダーが児童のタブレットに提示され、それを見ながら「カレンダーの秘密」を考えています。

先週学んだあまりのある割り算がヒントになるようです。

一人の児童が自分の考えを電子黒板を使って説明します。子供たちは真剣に聞いています。

教師がある児童のノートを写真に撮って提示します。

すべての曜日が7ずつ増えていることが分かりました。あまりのある割り算とどう結びつけるかを考えていました。

月曜日の日付を7で割るとあまりは・・・?のように考えていきました。どうなったかはお子様にお聞きくださいね。

ソーシャルディスタンスを守る(4年・2年・体育)

学級の全員がそろっての授業が始まりました。4年生の体育は校庭で行いましたが、ソーシャルディスタンスを守っています。

2年生は体育館での体育の授業です。

教師、児童がともに感染対策を意識して学校生活を送っていきます。

全校児童が登校しました

全校児童が登校しました。分散登校とは違い子供の数が2倍です。廊下の列も途切れなく続いています。

1年生の昇降口では上履きに履き替える児童が多く、滞ってしまいました。

1年生は立ったまま上履きを履くことが難しいのですね。ソーシャルディスタンスを指導していきます。

全校児童がそろいました。ソーシャルディスタンス、マスク、手洗い、消毒、換気など感染対策を徹底していきたいと思います。

タブレットの使い方を学びます(1年)

1年生がタブレットの使い方を学んでいます。担任とICT支援員の先生が使用上の注意点、立ち上げ方などについて説明します。

子供たちは真剣に話を聞いています。

タブレットを初めて開けます。

パスワードを入力するために@の位置を確認します。

パスワードを入力します。

まだぎこちないのですが、今後の授業で使えるように練習していきます。

尊敬語・謙譲語・丁寧語(5年・国語)

5年生の国語科では敬語について勉強中です。

先生の話をしっかりと聞きます。

敬語についてノートにまとめます。

尊敬語・謙譲語・丁寧語については理解を深めたようです。授業後、一人の児童に「天皇陛下が朝食を食べた」を敬語を正しく使うとどうなるか聞いてみました。「天皇陛下が朝食を召し上がった。」と答えてくれました。

これからは、敬語を正しく使う5年生となっていくでしょう。

休み時間(5年)

5年生の休み時間の様子です。読書をしている児童がいます。

タブレットでタイピングの練習をしています。

配布係が冊子を配布しています。

いろいろな行動をする児童が見られる休み時間でした。 

農園の草をとります(2年)

中庭の2年生の農園には草が生い茂ってしまいました。久しぶりに太陽の姿を見ながら、2年生が草取りをしました。

さつまいもは順調に育っています。収穫が楽しみですね。

半分の靴箱(1年)

分散登校が続いています。靴箱には半分の靴しかありません。

さびしい感じがします。全校児童が安全に登校できるようになることを祈っています。

休み時間(6年)

休み時間にこのようなことをしている6年生を見かけました。

何をしているのか聞いてみると、宿題の丸付けをしているとのこと。

教室の中ではこのような様子が。

タブレットを使って調べたり、ドリルをしたりしていました。友達と交流する機会が減ってしまったことは残念なことですが、子供たちは感染対策を徹底しています。がんばっている6年生です。

ミッション・コンプリート(1・2年)

昼休みに1年生の廊下を歩いていると、このような光景が見られました。

下校時に昇降口が密にならないように、くつ・かさ係が傘立てにある傘を教室まで運んでいるのです。

2年生の廊下ではこのような光景が。

くつ・かさ係が、運んできた傘をきれいに並べて置いてあるのです。これなら分かりやすく、取りやすくなっています。

まさに、くつ・かさ係のミッション・コンプリート、任務完了です。

よく働いてくれたくつ・かさ係の皆さん、ありがとうございました。

今を映すことば(4年)

4年生の夏休みの自由宿題に、短歌・俳句・川柳がありました。新型コロナウイルス、オリンピック・パラリンピックを題材にした作品が見られました。

作品例

〇友だちと あそびたいから じしゅくする コロナウイルス はやくなくなれ 

〇コロナかで どこにも行けず なつやすみ 何もしなくて 思い出ない

〇コロナきて あそびたいのに あそべない

〇夏休み でかけたかった でもがまん

〇夏終わり 分散登校 友と別

〇涙出た パラリンピック バスケット

〇感動を たくさんもらった 夏季五輪

こんな作品もありました。家族の様子を書いたのでしょうか。

〇リモートは うつるとこだけ きれいだよ

 

秀作ぞろいですね。

夜の星を観察できるように星座早見を作る(4年・理科)

4年生の理科では星について勉強しています。夜の星を観察できるように、星座早見をを作りました。

作り方を学びます。

作り方を理解したら、実際に作っていきます。用紙を切り抜きます。

完成しました。

これで夜の星が観察できますね。