文字
背景
行間
2021年9月の記事一覧
It's お弁当 day today.
今日はお弁当の日です。教室の配膳台やロッカーの上にはお弁当が並べられています。
4年生の様子です。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
様々なことをしている昼休み(学級の時間)
緊急事態宣言のため昼休みがなく、学級の時間になっています。校内を歩くと次のような風景に出会いました。
くつ・かさ係が靴箱の清掃をしています。
黒板係が黒板や黒板消しをきれいにしています。
給食当番が給食の後片付けをしています。
清掃の時間はありませんが、他の学級と一緒にならないように簡単に掃除をしています。
学級委員が廊下の掲示物を交換しています。
生き物係がメダカの観察をしています。メダカの名称を図鑑で調べていました。
タブレットでタイピングの練習をしたり、ドリルをしたり、さらに問題を解いたりしています。
宿題をしている児童もいました。
様々なことをしている児童を見かけた昼休みでした。
学年農園の草取りをしました(2年・生活科)
2年生が中庭の学年農園の草取りをしています。
とった草は所定の場所まで運びます。
とてもきれいなりました。2年生の皆さん、おつかれさまでした。
廊下にあるもの(3年)
3年生の廊下を歩いていると、このようなものがありました。
消毒用アルコールポンプと宿題です。宿題は毎日提出され、ここに積み重ねられています。担任が1っ冊ずつ確認して返却します。がんばって宿題をしている3年生ですね。
算数科で「部屋を作る」とは?(3年・算数)
3年生の廊下を歩いていると「部屋を作る」という声が教室から聞こえてきました。何のことかと思い教室に入ると算数の授業でした。
それでも「部屋を作る」という言葉の意味が分からず、しばし授業を参観しました。
黒板を見たり、子供たちの発言を聞いていて、大きな数字を読むときは「万の部屋」など、4桁の部屋を作ることであることが分かりました。
子供たちは問題を解いています。
解き終わったら挙手して、先生に丸付けしてもらいます。
どうやら部屋がうまく作れていません。ある児童がつぶやきます。
部屋の中に数字のないところがあるようです。
児童が黒板書いて説明します。
万の位に数字がないことが分かりました。次の問題を解いていきます。
ノートはこのようになっていました。
児童も理解が進んできました。黒板に書いて発表します。
部屋を作り、大きな数を読むことができるようになった3年生でした。
小さな声で音読します(2年・国語)
2年生の国語科は「ニャーゴ」を読んでいます。今日は音読。
本当は大きな声で元気に音読したいところですが、そうはいきません。子供たちは感染対策を理解し、小さな声で音読していました。
体の柔らかい1年生です(1年・体育)
体育館で行われている1年生の体育の授業です。準備運動を参観しました。
ラジオ体操で体をほぐします。
その後は柔軟体操です。足を広げ、体を曲げます。
体を足にぴったりとつけることができる児童が見られました。体が柔らかい1年生ですね。
登校したらタブレットを取りに行きます
子供たちは登校したらタブレットを保管庫まで取りに行き、教室に持ってきます。
保管庫や廊下では無言で行動しています。
朝の会の前にタブレットに慣れ親しもうとタイピングなどをしたりしている児童がたくさんいます。子供たちはあっという間に慣れていくのでしょうね。
リモートで読み聞かせを行いました(1年)
お話の会クレヨンの皆様が、リモートで読み聞かせをしてくださいました。
クレヨンの皆様が別室で読んでいます。
子供たちは真剣に話に耳を傾けていました。なんという本かですって?それはお子様にお聞きください。
お話の会クレヨンの皆様、ありがとうございました。
始まりました、よさこいソーラン(6年・体育)
始まりました、よさこいソーランの練習が!体育館からよさこいソーランの音楽が聞こえてきたので急いで行ってみると、6年生が練習をしていました。
本校伝統のソーランが見られるのは11月の運動会です。それまで練習を重ねていきます。
気持ちが分かるところに線を引く(4年・国語)
4年生の国語科では物語文を読んでいます。今日は登場人物の気持ちを読み取ることがめあてです。
物語の文章に即して読み取ることが大切です。子供たちは登場人物の気持ちが表れているところに線を引いています。
まずはじっくりと本文を読んでいきます。
それぞれが線を引き始めました。
この後、登場人物の気持ちについて意見交換をしていきました。
ヘチマの花のつくりを学びます(5年・理科)
5年生の理科では、雌花と雄花があるヘチマの花のつくりについて学習しています。
電子黒板を使って、雄花の様子を確認しています。
雄花にはおしべがあり、花粉がついていることを知りました。また、一つの花におしべとめしべがある植物があることも理解しました。
ヘチマの雌花・雄花の構造をノートにまとめました。
丁寧に書かれているノートがありました。
おしべに花粉がついていることを確認したあと、電子黒板には花粉がついている雌花の写真が提示されました。
なぜ雌花なのに花粉がついているかという疑問をもってこの授業は終了。次の授業でその疑問を解決していこうと意欲を高めた5年生でした。
物やお金の使い方を学んでいます(5年・家庭科)
5年生の家庭科では、物やお金の使い方について、持続可能な視点から学んでいます。
生活と関わっている物を手に入れる方法をワークシートに記入します。
各自の意見を発表します。
手に入れる方法として最初に出てきたのは「インターネットで買う」という意見でした。
さらに、ネット上のフリマサイト、自転車やバイクによる配達システムを挙げる児童がいました。世相を反映していますね。この単元ではこの後、買い物の仕方などを学んでいきます。
ナップザックを作る(6年・家庭科)
6年生家庭科ではナップザックを作ります。今日は両わきを縫い込みます。
待ち針で止め、縫っていきます。
針に糸を通し、玉止めを作ります。
できたら縫い始めます。
完成にはまだ時間がかかりそうですが、できあがりが楽しみです。
月の見え方を考える(6年・理科)
6年生の理科ではNHK for SCHOOLを見ていました。怖くない顔と怖い顔の違いを考えています。
どうやら光の当たり方が違っているので、怖くない顔と怖い顔があるようです。それをきっかけに、月の見え方について考えていきました。
真剣なまなざしで見ています。
月の見え方は太陽が関係あり、それをめあてにしました。
青いボールを月に見立てて、実験です。
太陽と地球の位置に児童が立ち、月であるボールの見え方を確認しました。
各自が「月の満ち欠けモデル」を使い、見え方を確認していきます。
月の見え方は、月と太陽の位置により変わることが分かりました。
ノートに今日学んだことを書いていきました。
月の見え方について体験的に学んだ6年生でした。
色の言い方を学びます(1年・外国語活動)
1年生の外国語活動では色の言い方を学びました。JTEの先生と色の名前を確認します。
担任が再確認し、ミッシング・ゲームを行います。
黒板に掲示されている色のカードのうち、何枚かを隠します。どれが隠されたかを言う活動です。先生がカードを隠している間、子供たちは目を閉じています。
黒板のカードが少なくなりました。
子供たちが挙手して答えます。
この活動を通して、色の言い方に慣れ親しんでいきます。
この授業を下野新聞の記者が取材に来て、写真を撮っていきました。
もしかしたら新聞記事になるかもしれませんね。
2学期の目標(6年)
本来であれば2学期の始業式に代表児童が2学期の目標を発表するところでしたが、分散登校のためできませんでした。全校児童が登校となった今日の昼休みに、代表児童が放送で2学期の目標を発表しました。
児童の許諾を得て、ここに掲載します。
「2学期の目標」
2学期が始まり、分散登校になってしまいましたが、今日から全員での登校になりました。分散登校中は、クラスの半分がいなくてちょっと心細かったけど、また、みんなに会えてよかったです。
ぼくは、2学期の目標が三つあります。
一つ目は、苦手な学習をがんばることです。ぼくは、算数の図形が特に苦手なので、2学期はそれがスラスラできるようにがんばりたいです。
二つ目は、委員会や係活動をがんばることです。最高学年として責任をもって仕事に取り組みたいです。
三つめは、楽しい思い出を作ることです。修学旅行や運動会など、みんなと協力していい思い出したいです。
まだまだコロナが心配で、我慢しなくちゃいけないこともあるけれど、2学期も楽しく過ごしたいです。
令和3年9月13日 児童代表
給食のありがたさを感じます(2年)
今日から通常給食です。2年生の様子をお知らせします。
給食を配膳します。
手を合わせて小さな声で「いただきます。」
久しぶりの給食を楽しんでいます。無言給食です。
先週までの簡易給食では「足りない」と言っていた児童もいましたが、今日からは元通りの給食です。給食のありがたさを感じますね。
カレンダーの秘密(3年・算数)
3年生の算数はカレンダーの秘密を見つけようとしていました。
次のようなカレンダーが児童のタブレットに提示され、それを見ながら「カレンダーの秘密」を考えています。
先週学んだあまりのある割り算がヒントになるようです。
一人の児童が自分の考えを電子黒板を使って説明します。子供たちは真剣に聞いています。
教師がある児童のノートを写真に撮って提示します。
すべての曜日が7ずつ増えていることが分かりました。あまりのある割り算とどう結びつけるかを考えていました。
月曜日の日付を7で割るとあまりは・・・?のように考えていきました。どうなったかはお子様にお聞きくださいね。
ソーシャルディスタンスを守る(4年・2年・体育)
学級の全員がそろっての授業が始まりました。4年生の体育は校庭で行いましたが、ソーシャルディスタンスを守っています。
2年生は体育館での体育の授業です。
教師、児童がともに感染対策を意識して学校生活を送っていきます。