文字
背景
行間
2020年6月の記事一覧
算数・音楽・国語(4年)
4年生の授業にお邪魔しました。
算数では割り算の学習です。「85個のあめを3個ずつ袋に入れると、何袋できた、何個あまるでしょう。」という問題です。
まずは個人解決です。
個人の考えを挙手をして発表します。
これまで学んだことを生かして、問題を解いていきました。
音楽では、合唱やリコーダーができないので、拍手でリズムの学習をします。
制限がある音楽の授業では苦労しています。
国語では説明文をはじめ、中、終わりのまとまりに分け、その内容を読み取っています。
本文の「まず」、「次に」、「じつは」などの言葉に注目して読む活動をしていました。
歯みがき大会(5年)
5年生が全国的に行われている「歯みがき大会」を昼休みに行いました。大会といっても歯磨きの仕方を学ぶことが目的です。このような冊子とビデオを活用しました。
養護教諭が講師です。今日のキーワードは「みがく」です。
ビデオを見ながら学びます。
気付いたことを冊子に記入します。
歯磨きは歯をきれいにするだけではなく、歯肉炎の予防にもなっていることや、デンタルフロスの効果とその使い方などを学びました。
大人になっても歯と歯茎を保てるよう、適切な歯磨きをさせていきたいと思います。
5年生の「はみがき大会」は数日かけて学級ごとに行います。
国語・算数・音楽(5年)
5年生の授業にお邪魔しました。
国語の授業では漢字に書き方、筆順について練習していました。
全員で空に正しい筆順で書いています。
漢字は筆順が大切ですね。ちなみにアルファベットには統一された筆順はありませんよね。
算数の授業は、めあての提示→問題の提示→自力解決→友達の考えを知り、全体で考える→まとめの授業展開でした。
この写真は教科書の「葉っぱの4番」という意味です。
自分の力で考えてノートに書きます。
黒板で自分の考えを書き、発表します。
全員で解き方を確認し、確かめの問題を解いていきます。
今日の学習をまとめ、チャイムが鳴りました。
音楽の授業では電子黒板を使って、曲を知り、歌います。しかし、新型コロナウイルス感染症防止のため、大きな声では歌えませんので、ハミングをしました。
マスクをしながらハミングです。
次はリズムの学習です。教科書の音符を見ながら聞き、指で追っていきます。
真剣に授業に取り組む5年生でした。
新型コロナウイルス感染症防止のため、音楽の授業では制限があります。合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカなどの管楽器演奏は、文部科学省から感染症対策を講じても特にリスクが高い学習活動とされており、当分の間は実施できません。家庭科の調理実習なども同様です。
状況がよくなり、早く通常の授業ができることを祈っています。
薬物乱用防止教室(6年)
6年生が県警の警察官を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。
覚せい剤や危険ドラッグなどが体に与える悪影響を知り、一度でも使用してはいけないことを学びました。
ビデオを通して、薬物の危険性を理解します。
途中、クイズ形式の問題があり、代表児童が答え、みんなで考えます。
パネルなどを見て、薬物の被害、危険性を認識します。
県警からの資料を読み、さらに理解を深めます。
最後に、講師の警察官とともにこぶしを挙げて「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と言い、決意を新たにしました。
思わぬ差し入れ!
今朝、下高間木の交差点から50m程度西側で、高勢町から来る児童に対して登校指導をしていました。
粗大ゴミを運んでいた一人の地域の方が家に戻り、私に近づいてきました。「先生、ご苦労様です。熱中症になっちゃうからこれ飲んでね。」と一本の冷たいペットボトルを差し出すではありませんか!
いったんは遠慮したものの、あたたかな行為に感謝し、その差し入れのペットボトルをいただきました。
その方の思いやりに、勇気100倍!今後も交通指導を頑張ろうと思いました。
本校はこのような地域の方に支えられている学校であることを改めて認識しました。名も知らぬ方ではありますが、感謝いたします。ありがとうございました。
そうそう、いただいた飲み物はおいしくいただいたことを報告します。