文字
背景
行間
2021年6月の記事一覧
タブレット端末活用中!(6年・総合的な学習の時間)
6年生がタブレット端末を国語や総合的な学習の時間で活用しています。総合的な学習の時間では興味がある職業について調べ、まとめています。
授業が終わったら端末は保管庫にしまいます。
端末を有効に活用し、子供たちが主体的で深い学びをできるようにしていきたいと思います。
7億4163万円(6年)
7億4163万円とは何だと思いますか?これは真岡西小の全校児童が1年間にかかる教育費だそうです。毎月児童一人当たり88万5千円がかかり、それらに対して税金が使われているのです。このようなことを県税事務所の所員の方々を講師に行った租税教室で6年生が学んだのです。
講師の皆様から税金の種類、役割などについて指導を受けました。
税金は人々が幸せに暮らすための会費であることを学びました。
授業の終盤、児童から税金についての質問があり、疑問点を解消しようという意欲が感じられました。
また、授業の途中1億円が出され、子供たちの夢の1億円リレーがありました。
あっ、これは本物の1億円ではなく、見本です!
子供たちは税金についての理解を深めることができました。県税事務所の皆様、ありがとうございました。
なんでも食べよう(1年・学級活動)
1年生が学級活動で食育の授業を行いました。講師は給食センターの栄養教諭です。
食品を三つに分類するなどして、給食の意義・大切さを学びました。真剣に話を聞く児童です。
振り返りとして学んだことを今後にどう生かしていくかを書きました。
書いたら、決意を発表します。
このようなワークシートでした。
食事の大切さを理解し、嫌いなものでもちょっとは食べよういう気持ち高めた子供たちでした。
クレヨンタイム(2年)
今朝、2年生がおはなしの会クレヨンの皆様による読み聞かせ「クレヨンタイム」を行いました。
別の教室からリモートでの読み聞かせです。
子供たちは読み聞かせに夢中になっていました。おはなしの会クレヨンの皆様、読み聞かせありがとうございました。
資料を用いて調べたことを説明する文章を書く(5年・国語)
5年生の国語では、資料を用いて調べたことを説明する文章を書くことを学んでいます。その手順は次のとおりです。
①調べるテーマを決める。
②調べて分かったことを整理する。
③構成を考える。
④文章を書く。
今日は教科書で学んだ調べ方・書き方をもとに、テーマを決めて、調べること始まりました。
テーマを考え、書いています。
テーマが決まったら、個人用のタブレットを使って調べます。
この後、さらに調べ、調べたことを整理し、構成を考えて説明文を書くことになります。総合的な学習の時間とコラボして学習を進めます。
14cm8mm(2年・算数)
14cm8mm、これは何でしょうか?実は子供たちがものさしで何かを測った長さなのです。
いったい、何の長さなのでしょうか?
今日の算数のめあては次のようになっていました。
ものさしを初めて使う授業です。これまでの定規との違いについて子供たちが発表します。
実際にものさしを使って測りました。
子供たちは、はがきの縦の長さを測っていたのです。電子黒板を使って、みんなで確認しました。
ものさしの1cmよりも小さな目盛りが1mmであることを体験をもって理解することができました。
農園の手入れをしています(2年・生活科)
2年生は学年の農園にサツマイモの苗を植えてあります。今日は畝の間の草取りをして農園の手入れをしました。
密にならないように注意しながら、草取りに励む2年生でした。
自調自考(6年・総合的な学習の時間)
6年の総合的な学習の時間では「防災を呼びかけるポスター」を作っています。子供たちは個人用タブレットを使い、自分で調べ、自分で考えてポスターにまとめています。
調べたことを自分なりに考えてポスターにまとめます。
このようにまとめられていました。
「自調自考」、自分で調べ、自分で考えている総合的な学習の時間でした。
暑さ指数を確認しながら体育を実施しています(3年・体育)
気温が高くなり、これから熱中症が心配されます。体育では暑さ指数を確認しながら授業を実施しています。
暑さ指数を確認しながら、暑さに体を慣らすことができるよう授業を展開していきたいと思います。
遠くへ(4年・体育)
4年生が体育の授業でソフトボール投げを行っていました。
自己記録の更新を目指し、少しでも遠くに投げようとがんばる子供たちでした。
保健室前の掲示板
保健室前の掲示板には6月の保健目標・安全目標が掲示されています。
その中に「歯の健康チェック」というコーナーがあります。
そこには14題の問題が提示されています。
答えは問題をめくると出てきます。また、理科室の掲示板にも問題があります。
お子様にどんな問題があるかを聞いてみてくださいね。
学校評議員会
本日、学校評議員会を開催しました。5名の学校評議員の皆様にご来校いただき、学校経営概要の説明、授業参観、意見聴取などを行いました。
1年生の授業を参観していただきました。
6年生の授業を見て、子供たちの成長を確かめました。
子供たちの実態を見ていただいた後、地域における挨拶をさらによくする必要があるとの意見をいただきました。学校だけでなく、家族・地域でもあいさつをすることができるように指導を継続していきたいと思います。学校評議員の皆様、ご意見ありがとうございました。
教室へ避難!
異常気象を想定した避難訓練を実施しました。昼休みに雷が近づいてきたという放送により、校庭等にいる子供たちを教室に避難させました。
緊急放送を座って聞きます。
おしゃべりをしないで避難します。
昇降口ではないところから校舎に入る子供たちが見られました。適切な判断ですね。
教室に避難すると、竜巻接近の放送。防災頭巾をかぶり、机の下に隠れます。
その際、窓側の児童がカーテンを閉めました。とてもいい行動です。
全体的にみると「もおかし」を守って避難できた児童がたくさん見られました。一方、避難時におしゃべりをしてしまったり、ふざけてしまった児童がいたことも事実です。今後、適切な避難ができるよう、避難訓練を繰り返し行いたいと思います。
ET(5年・体育)
ETって昔の映画ですか?いいえ、違います。エキスパート・ティーチャーのことです。これは県教育委員会の事業で、体育専門の先生を小学校5年生の授業に派遣し、子供たちの体力向上を図っていこうとするものです。
本日、本校担当のエキスパート・ティーチャーが5年生の授業を行いました。
ウォームアップのあと、ペアでの活動方法を説明していました。
子供たちの運動量を確保しながら技能を伸ばす授業が行われました。
水のしみこみ方(4年・理科)
4年生の理科では土の種類による水のしみこみ方の違いを学習しています。
児童が予想をして、実験方法を考えます。
先端を切ったペットボトルが準備してあり、今日、土を入れるはずだったのですが、雨天のため実験方法をノートにまとめました。
来週はペットボトルに土を入れて実験をする予定です。実験の結果は予想と同じでしょうか、違うでしょうか。
振り返りは感想文ではない!(6年・算数)
これは6年生の算数の授業で、授業者が電子黒板に提示していた言葉です。
授業の最初に本時のめあてを教師と児童が共有し、そのめあてを達成するために様々な学習活動を行います。そして授業の最後には「振り返り」があります。「最初はできなかったけど、だんだんできるようになった。テストで100点取りたい。」などの感想ではなく、何を学んだか、具体的にはどんな方法なのか、それを知って何に役立つのか、生活との関連などについて書くのだという指導がありました。
そのアドバイスをもとに振り返りを書いているところです。次のような振り返りが見られました。
これからも振り返りの書き方について継続して指導し、自己理解を深め、学力向上を図っていきます。
授業中なのに廊下に出ていく児童が!(6年・算数)
6年生の算数の授業中なのに、教室から廊下に出ていく児童がいるではありませんか!
「教室から脱走か?」と思いましたが、違います。このようなことをしています。
壁のほうを見ながら、ノートに書き込んでいます。
どうやら問題の答えが貼ってあり、自分で丸付けに来たようです。
低学年とは違い、高学年は自分で丸付けをして、答えを確認しているのですね。
今、何時?(1年・算数)
1年の算数では時計の読み方を学習しています。ワークで問題を解き、時計の読み方の定着を目指します。
子供たちは〇時、〇時半という読み方ができるようになってきています。ご家庭でも時計を指して時刻を聞いてみてください。
ネームプレートをつくる練習です(1年・図工)
1年の図工では、ネームプレートをつくる練習を粘土で行っていました。
形を考え、土台を作っていました。
この後、名前を作る作業に入ります。出来上がりが楽しみです。
子供たちの習熟度合いを確認します(3年・算数)
3年の算数におじゃましました。計算の工夫について勉強します。
教科書やドリルの問題を自力で解きます。
問題が解けたら挙手をして、先生に確認してもらいます。
担任、副担任がそれぞれの児童を確認し、アドバイスをします。
一人一人の児童の習熟度合いを確認して、それぞれにあった指導をすることにより、学力の向上を図ってまいります。