文字
背景
行間
日誌
5年生の日誌
総合的な学習の時間~学校の環境ボランティア・緑を育てよう実践~
自分たちで環境のためにできることに取り組んでみました。
「学校の松の木の下の松葉がたまってしまっていたので、を掃除したい」ということで、お掃除をするグループと
「学校の中に緑を増やそう」と緑を育てるグループに分かれて活動しました。
総合的な学習の時間~ミニ・フリーマーケットの開催~
環境をテーマに総合的な学習の時間の活動をしました。
3Rのひとつ、「自分たちでリユースを実践してみよう」ということで、ミニ・フリーマーケットを開催してみました。ペットボトルキャップもたくさん集まりました。
自分にとって不要な物も、活用したい人の手元に届くことで、「捨てる神あれば、拾う神あり」物たちも、また活かされます。
ひと針に心をこめて 家庭科の製作
家庭科で、裁縫道具を使って手縫いの技能を身につけてから、それぞれが工夫して小物製作をしました。はじめは、玉結びや玉止め、ボタン付けに苦労していましたが、だんだん上手になってくると、楽しくなってきた様子で、小物製作にみんな意欲的に取り組んでいました。
いつもの教室の風景
学校が再開して4週間が過ぎました。
みんなそろっていると、やっぱり楽しい!と笑顔です。
週末には、しっかり疲れをとって次の週に臨みましょう!
分散登校が始まりました
4月10日以来、教室に子どもたちの姿がもどってきました。
20日の5年生は17人のメンバーで、21日は14人のメンバーが登校しました。
教室の座席は1つ空きに間隔をとり、学活をはじめ、国語、算数の授業を行い、
久しぶりに友達の顔を見た喜びで、笑顔がこぼれた教室でした。
登校前、下校後には、教室の机・いす・ドアなどを消毒し安全、安心に過ごせるようにしています。
一斉メール配信記事一覧
訪問者数
4
2
8
9
5
1
7