今日の給食

今日の給食

給食・食事 今日の給食12月4日(月)

ミルクコッペ・牛乳・アンサンブルエッグ・コールスローサラダ・ミネストローネ

592kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は「コールスロー」のお話です。キャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダで、マヨネーズやフレンチドレッシングなどで味付けをします。コールスローの歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたといいます。18世紀に瓶入りマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が一気に広まっていきました。

 

給食・食事 今日の給食12月1日(金)

ごはん・牛乳・すき焼き風コロッケ・きりざい・納豆・むらくも汁

677kcal

<給食の時間一口メモ>

今日は、新潟県の郷土料理「きりざい」の食べ方を紹介します。野菜のあえものと納豆を混ぜ合わせて、ごはんと一緒に食べましょう。野菜のあえものには漬物が入っています。塩分のとりすぎを防ぐために、納豆のたれを使わない。または、たれの量を減らして使う食べ方をおすすめします。自分の健康を考えて、食べ方の工夫ができる人になりましょう。

給食・食事 今日の給食11月30日(木)

ごはん・のりたま・牛乳・春巻・チーズと野菜のサラダ・豚汁

703kcal 

<給食の時間一口メモ>

チーズは、牛乳の栄養分を濃縮して作られています。100グラムのチーズをつくるために必要な牛乳はおよそ1000ミリリットルです。つまりチーズには、牛乳の10倍の栄養分がぎゅっとつまっています。そのためチーズには、骨や肉・血液など私たちの体を作るために欠かすことができない、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。

給食・食事 今日の給食11月29日(水)

 

 食パン・チョコ大豆・牛乳・かぼちゃグラタン・ひじきと豆のサラダ・ボルシチ

697kcal

<給食の時間一口メモ>

ひじきはカルシウムをたっぷり含み、黄色・赤色・緑色の3色食品群では、赤色に分類されます。カルシウムのほかにも鉄分をたっぷり含んでおり、貧血の予防や丈夫な歯・骨の形成に役立ちます。カルシウムや鉄分は、私たちの成長に欠かせない大切な栄養素です。
ひじきは昔、食用以外に、ものを貼り付けるときに使うのりとして活用されていたそうですよ。

給食・食事 今日の給食11月28日(火)

 

 豚丼・牛乳・じゃこあえ・豆乳パンナコッタ・いちごソース

616kcal 

<給食の時間一口メモ>

今日はデザートに豆乳のパンナコッタ、いちごソースをつけました。パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。パンナはイタリア語で「生クリーム」、コッタは「調理した、火を通した」という意味です。今日は、牛乳の代わりに豆乳を使って作ったパンナコッタです。上には甘酸っぱいいちごソースがかかっています。