長田小の様子

2023年5月の記事一覧

グループ 第1回PTA役員会が行われました。

5月19日(金)今年度第1回目のPTA役員会が行われました。厚生部、研修部、文化部、補導部の4つの部で部長と副部長を選出し、事業計画を立てました。予定通り18時30分から19時までに各部とも終了することができました。PTAと後援会の執行部、そして学年委員の皆様にはあいにくの雨の中、お越しいただき誠にありがとうございました。

厚生部

 

補導部

 

文化部

 

研修部

キラキラ 清掃班顔合わせ

来週から縦割り班による清掃が始まります。今日の掃除の時間に清掃班の顔合わせを行い、自己紹介をして清掃分担を決めました。昨年度まで感染症予防のため、感染状況によって1年生から6年生までの縦割り班清掃ができないことありました。来週から新しい清掃班で長田小をきれいにしましょう。ピース

  

 

 

 

遠足 3年社会科校外学習②

学校の周りの特色ある地形、土地の利用の様子を確認するために2回目の校外学習に出かけました。

今回は南コースを探検です。

  

 

  

 

国道沿いに大きなお店があること、交番や消防署、公民館などの公共施設が近くにあることなどに気付くことができました。

少し疲れたけれど、とても良い学習になりました。

 

急ぎ 元気アップタイム

今日の業間活動は「元気アップタイム」です。運動の楽しさや大切さを感じ取りながら自分のめあてをもって運動に取り組む態度を養うことをねらいとして、来年2月までに約20回実施します。第1回の今日は、来月上旬に予定されている新体力テストに向けて、学年ごとに短距離走やボール投げ、立ち幅跳びの練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 第1回  PTA役員会の開催について 

今年度第1回目のPTA役員会を本日開催いたします。短時間で行いますのでよろしくお願いします。

1日時 令和5年5月19日(金)18:30~19:00  

2場所 長田小学校 2階各教室

3参加者 PTA執行部・後援会執行部・学年委員・長田小職員

4内容〔各部会ごとに)
(1)部長・副部長の選出(2)令和5年度事業計画

※名札着用と上履き持参をお願いします。

病院 内科検診4・5・6年生

今日は、4・5・6年生の内科検診がありました。校医の先生にお越しいただき、188名の検診を行いました。校医の先生には、長田小の児童の健康を守っていただき、ありがとうございます。次回の内科検診は123年生が5月24日(水)に行います。

 

お知らせ次回の健康診断の予定です。

内科検診 5月24日(水)1・2・3年生

心臓検診 6月2日(金) 1・4年生

耳鼻科検診6月8日(木)2・5年生

眼科検診 6月20日(火)2・5年生

Web授業参観5月18日(木)

1・2年生は、生活科の学校探検を行いました。1・2年生でグループを作り、2年生が1年生をリードして校内(保健室、職員室、校長室、3階特別教室、図書室、体育館)を探検しました。礼儀正しくあいさつをして各教室に入り、自己紹介をすることができました。

<校長室>

 

  

<職員室>

 

<保健室>

<理科室>

 

3年1組 国語 しぜんのかくし絵 学習計画を立てました。

 

 

3年2組 外国語活動 1から20の数の英語での言い方を学習しました。11から20が難しかったです。

 

3-2gaikokugo.WAV クリックすると音声が流れます。

 

4年1組 社会 水はどこから 石法寺浄水場から水がどのように学校に届くのか学習しています。今日は屋上の高架水槽を見学しました。

 

 

4年2組 国語 ヤドカリとイソギンチャク

ヤドカリとイソギンチャクの関係を読み取り、体で表現しました。

 

 

5年1組 算数 2つの量の変わり方

 

 

5年2組 外国語科 ビデオを視聴して内容を聞き取りました。難しい勉強でした。

クリックすると「ビデオ音声を聞き取る授業音声」が流れます。→5-2gaikokugo.WAV

 

 

6年1組 算数 対称な図形 線対称と点対称になる図形を折り紙を切って作りました。楽しい勉強でした。

 

 

6年2組 道徳 今日は特別に6年1組の先生が道徳を教えてくれました。

「母の仕事」働く意味を考える学習でした。

 

晴れ 芳賀地区小学校陸上記録会 チーム長田がんばる!

5月17日(水)芳賀地区小学校陸上記録会が真岡市総合運動公園陸上競技場で行われ、本校から5・6年生の代表選手が参加し、1000m走、コンバインドA(80mハードルと走り高跳び)、コンバインドB(ジャベリックボール投げと走り幅跳び)、男女混合4×100mリレーの競技を行いました。今回は4年ぶりに保護者の応援が可能となり、盛り上がった記録会となりました。選手のみんなは、暑さに負けず自分の力を出して最後まで頑張ることができました。保護者の皆様には、登下校の送迎、応援にご協力いただき、ありがとうございました。

 

グループ開会式 芳賀郡内28校の代表選手が集まりました。

キラキラ長田小は中央に整列しました。

 

1000m女子(1名参加)

 

 

1000m男子(3名参加)

 

 

80mハードル 男子(1名参加)

 

走り高跳び 男子(1名参加)

 

 

走り幅跳び 男子(2名参加)

 

 

5年100m女子(2名参加)

 

 

6年100m女子 (2名参加) Sさん14秒84 見事1位に輝きました!

 

 

5年100m男子 (1名参加) 

 

6年100m男子 (2名参加) 

 

 

4×100mリレー  花丸バトンパスが上手にできました。

第1走者から第2走者へ             第2走者から第3走者へ

 

 

第3走者から第4走者へ             第4走者

 

 

ゴールを目指すアンカー第4走者

 

お知らせ友達の競技をメッセージボードで応援しました。この応援は昨年度からの長田小の伝統です。

 

ピース自分の学校が走り終わった後も他校のリレーチームも応援しました。

 

グループ競技が終わり、記念写真を撮りました。チーム長田、みんなとってもいい笑顔です。

笑う 1年生を迎える会

5時間目に1年生を迎える会を行いました。児童会の企画委員会が計画を立てて行いました。音楽室からオンラインで全学級に映像を配信しました。企画委員会が考えた長田小〇×クイズや各クラスの代表児童によるじゃんけん大会など、楽しく盛り上がった会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

各学級の様子 1年1組

 

 

1年2組

 

 

2年1組                    2年2組

 

 

3年1組                    3年2組

 

 

4年1組                    4年2組

 

 

5年1組                    5年2組

 

 

6年1組                    6年2組

 

 

 

家庭科・調理 6年生調理実習

6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。感染症予防対策のため5年生の時に実習できなかった「ごはん」を炊く学習と副食を作る学習を同時に行いました。今日はお弁当の日。給食の時間に自分たちが作った料理をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

6年2組

 

 

 

 

芳賀地区小学校陸上記録会のお知らせ

明日、芳賀地区小学校陸上記録会が真岡市総合運動公園陸上競技場で行われ、本校から5・6年生の代表選手が参加します。

日程は次のとおりです。

選手学校集合 7時05分 

学校出発7時15分 

開会式8時30分 競技開始9時

13時50分学校着(予定)

今年から有観客で実施します。参観される場合は観戦エリア(荘園スタンド2階観客席及び競技場の柵の外側)を厳守していただき、声出し応援の際にはマスクを着用してください。

保護者駐車場は、陸上競技場大駐車場、弓道場南駐車場、運動広場1(人工芝サッカー場)テニスコート付近駐車場です。

今日は最後の練習を頑張っていました。明日は気温が高くなる予報が出ています。水分補給を適宜行い、頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

理科・実験 モンシロチョウの卵を見つけたよ!

3年生は理科でこん虫について学習しています。自分の家で見つけたモンシロチョウの卵を学校に持ってきて観察しています。

拡大すると・・・・

こんなに大きく見えました。卵がかえって幼虫が出てくるのが楽しみです。

禁止 学校周辺道路の制限速度順守を

重要昨日、5月15日(月)の登校時に学校北側道路で移動式オービスによるスピード違反の取り締まりを行いました。学校北側の道路は制限速度が時速30kmとなっています。スピード違反の取り締まりは今後も継続して行うそうです。子どもたちの安全を守るためにも交通ルールの遵守をお願いします。

また、児童の送迎は校庭に車を入れて行うことになっています。朝、路上で児童を降ろす保護者の方がいらっしゃいます。路上で降車させることはたいへん危険重要です。児童の送迎は校庭で行うようお願いします。

急ぎ 陸上練習

5月17日(水)の芳賀地区小学生陸上記録会に向けて5・6年生が練習しています。昨日、雷雨のために練習ができませんでしたので、今日は昨日の分まで頑張りました。

 

 

 

 

 

お知らせ 5/8以降の学校における新型コロナウイルス感染症の対応について

5/8以降の学校における新型コロナウイルス感染症の対応について、真岡市教委からメール配信された内容です。

5月8日付で、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行することに伴い、今後の新型コロナウイルス感染症の対応については、以下のとおりとなります。

1 学校における出席停止措置の取り扱いについて
・新型コロナウイルス感染症への感染が確認された生徒児童に対する出席停止の期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」が基準となります。
・出席停止解除後、症から10日を経過するまでは、当該児童生徒に対してマスクの着用を推奨します。

2 その他
・5月8日以降は、濃厚接触者としての特定は行われないこととなり、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されていない児童生徒については、直ちに出席停止の対象とはなりません。
・学校では、教育活動に当たってマスクの着用を求めないことを基本としていますが、場面によってはマスクの着用を推奨することがあります。
発熱やのどの痛み、せき等の普段と異なる症状がある場合は、自宅で休養することが重要です。無理をして登校させないようにしてください。
・家庭で児童生徒の健康状態を把握することは重要ですが、体温チェック表等を学校に提出することは不要です。

教育活動によっては、学校独自の安全対策を実施することがあります。その際は各校から連絡いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

 

お知らせ5月12日(金)をもちまして、検温カードの提出を終了といたします。新型コロナウイルスが5類に移行してもウイルスがなくなったわけではありません。各ご家庭でお子さんの健康状態の把握に努めていただけるようよろしくお願いいたします。

お知らせ 交通安全教室

本日は長田交番所長様、交通教育指導員様、交通指導員様にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。

登校班ごとに道路を実際に歩行して、安全な歩き方と道路の横断の仕方を学習しました。班長を中心にしっかり手を伸ばして右左右を見て横断歩道を渡ることができました。

 

 

長田交番所長様から「登下校の際は車道から離れた歩道を歩くと交通事故のリスクが減ること、横断歩道で手を挙げるのは車に横断する意思を表示すること」など安全な歩き方について教えていただきました。

暑い日も寒い日も雨の日も長田小の子どもたちの安全を守ってくだされる皆様に感謝したいと思います。

登下校の安全な歩行について引き続き指導していきたいと思います。ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

 

お知らせ 緑の募金のお知らせ

長田小学校環境委員会から児童に配布した「緑の募金のお知らせ」です。   

 笑う5月15日(月)と5月16日(火)5月17日(水)の3日間、緑の募金を行います。緑の募金は、日本を緑豊かな国にするために行います。木や花を植えたり、公園や町をきれいにしたりするために使われます。少しでもいいですから、募金に協力してくれるとうれしいです。グループ委員会の人が教室前などで募金箱を準備して立っていますので、ご協力をよろしくお願いします。

鉛筆 2年生 国語 たんぽぽ

2年生は国語で「たんぽぽ」を学習しています。「たんぽぽ」は説明文の学習です。2年生の子どもたちは、教科書の文章から読み取った内容をもとにクイズを作りました。

 

・たんぽぽの葉は、切られるとどうなるでしょう?

 →また、生えてもとにもどる。

・たんぽぽの花は、夜になるとどうなるでしょう?

 →夜の間、ずっと閉じている。太陽が出ると花も開く。

・わたげが開くのはいつでしょう?

→晴れた日

・実がじゅくして「たね」ができると「くき」はどうなるしょう?

→くきは伸びて高くなる。

などなど、教科書の文章からたくさんのクイズを作ることができました。

歯科検診1・2・3年生

今日、1・2・3年生の歯科検診を行いました。今年度から校医の先生が新しく変わりました。

写真は1年生の歯科検診の様子です。

廊下で静かに待つことができました。

 

保健室に入っても無駄話をしないで静かに待ちました。

 

口を大きく開けて、歯の検診を受けることができました。校医の先生には、お忙し中お越しいただきありがとうございました。

6月4日から「歯と口の健康週間」が始まります。正しい歯磨きと定期的な検診、そして、偏りのない食事をすることで歯の健康を保ちましょう。

本校児童が描いた「よい歯のポスター」です。

  

 

 

イベント 第1回クラブ活動

今年度最初のクラブ活動がありました。今年のクラブは1つ増えて全部で8つになりました。今日は、自己紹介をした後、組織(クラブ長、副クラブ長、書記)を決めて、活動計画を立てました。これから始まるクラブ活動にドキドキワクワクの長田っ子たちです。グループ

 

科学クラブ                  音楽・ダンスクラブ

 

 

屋外スポーツクラブ             屋内スポーツクラブ

 

 

イラスト・工作クラブ             手作りクラブ

 

 

パソコンクラブ                室内ゲームクラブ