亀小News

学校の様子

3年生 社会科見学(Part2)

続いては、消防署からバスで数分の、岡部記念館「金鈴荘」と久保記念観光文化交流館です。

 

回遊式の日本庭園を見たり、建物の造りについてガイドさんのお話をよく聞いたりすることができました。

明治中期の建築のすばらしさに目を見張り、どの子も真剣に聞いていました。

 

身近なところで、歴史・文化遺産に触れることで、改めて地域のすばらしさを感じたようです。

 

昼食を取り、

最後に、真岡市歴史資料保存館です。

昔の道具が展示されており、昔の人は「ものを長く使う」ための工夫をしていることに気が付くことができました。

 

3か所まわり、子どもたちのしおりにはたくさんのメモが書かれていました。

本日の宿題は、今日の振り返りです。今日行ったところを思い出しながら、聞いてきたことをまとめます。

 

ぜひ、今夜の晩御飯の話のネタにしてみてください。

3年生 社会科見学(Part1)

本日は、3年生になって初めての社会科見学でした。

雨の中でしたが、とても有意義な時間となりました。

 

まずは、真岡消防署です。

救急車や消防車、ポンプ車、レスキュー車など、それぞれの乗り物の働きについて聞きました。

年間にどのくらい出動するのか、装備されている道具はどんなときに使うのかなど、消防士さんからの説明を聞いて、一生懸命メモをとる子どもたちでした。

この他にも、通信指令室を見学することができました。

火事が起きたとき、自分の住所を伝えるとすぐに消防車が到着する仕組みを知り、「おー!」と感動していました。

 

 

はしご車体験も行うことができました。

ヘルメットなどの安全装備を身につけ、いよいよ乗車です!!

本日は20メートルほどの高さまでのばしていただきましたが、本来は35メートルまでのびるそうです。

子どもたちはこの迫力に夢中でした。

 

大きく手を振る子や、降りるまでずっと目を閉じていた子などさまざまいましたが、とても楽しそうな様子でした。

とても貴重な体験をさせていただきました。

 

10月7日(金) 不審者対応避難訓練

業間から3校時にかけて、真岡警察署スクールサポーターと長田交番の警察官を講師にお迎えし、不審者対応避難訓練をmeetで行いました。

危険を回避するための合言葉「いかのおすし」や不審者を見分ける合言葉「はちみつじまん」などを教えていただいたり、代表児童による対応のロールプレイを見学したりしました。 

1~6年生 読み聞かせ(10月4日)

 

10月4日、ポコ・ア・ポコのみなさんによる読み聞かせがありました。

「読書の秋」にふさわしい、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

10月17日(月)~21日(金)は亀山小読書週間です。

19日(水)にはポコ・ア・ポコのみなさんによる朗読劇があります。

子どもたちも、とても楽しみに待っています。

5・6年 いちご一会国体観戦

今日は、5・6年生がいちご一会国体観戦に行ってきました。

真岡市総合運動公園にて、少年生男子(高校生)のサッカーの試合を

観戦することができました。

 

感染症対策のため、一人一人間隔を空けながら、応援をしました。

子どもたちはスティックバルーンを使って応援し、貴重な体験となりました。

飼育・栽培委員会で植えたプランターも飾られています。

試合後半、子どもたちの目の前で栃木県選抜の選手がウォーミングアップを

開始しました。

 

いつか、この舞台で活躍する子どもたちがいるかもしれません。

今がんばっている習い事やクラブチームでの練習に力が入りそうですね。

5年生 秋野菜の種まき

今日は、とても天気が良かったので、学年のみんなで秋野菜の種まきを行いました。

今年の野菜は大根とラデッシュです。

収穫が待ち遠しいです!


4年生 秋野菜の種まき(9月29日)

9月29日木曜日、学校の畑に秋野菜のたねまきをしました。

今回育てるのは、「二十日大根」、「水菜」、「小松菜」です。

一人ひとり、種をまいた後、たっぷり水やりをしました。

今後の収穫が楽しみですね。

◎一組の様子

◎2組の様子

◎種まき後の様子

 

3・4年生 秋の遠足~なかがわ水遊園~(9月27日)

3・4年生の秋の遠足では、なかがわ水遊園へ行ってきました。

秋晴れにも恵まれ、自然の中でのびのび過ごせた一日になりました。

館内の見学だけでなく、水遊園の外を散策したり「ちりめんモンスター」という体験活動もしたりしました。

お土産選びでは、「これで足りるかな…」「お母さんやお父さんの分も買いたいな。」など一生懸命考えながら選び、買い物をしていました。

また来年の遠足も楽しみですね。

9月24日(土) 家庭教育学級~笑いヨガ~

市生涯学習課もおか出前講座より、講師に福田越子先生をお迎えし、

体育館で笑いヨガを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、12月3日(土)13:00~15:00

    ポーセラーツです。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                    

読み聞かせボランティア募集等のお知らせ

毎月、児童への読み聞かせでご協力いただいている

読み聞かせボランティア「ポコ・ア・ポコ」さんから、ボランティア募集のお知らせと

市立図書館で行われる催しについて、情報提供をいただきました。

活動に興味のある方は、参加や申込み等をお願いいたします。 

 

読み聞かせボランティア募集のお知らせなど.pdf

夏休み明け、1週間が無事終わりました!

始業式のあと、土日をはさみ、

長い1週間が無事に終わりました。

 

2学期となり、学級も新体制で動き始めます。各クラスで新しく当番・係を決めたりしました。

 

学級委員も決まり、新たな気持ちでスタートしています。

 

↓学級委員任命式の様子です。

校長先生から任命書を受け取る姿はとてもかっこよかったです。

 

土日で、リフレッシュをして、また来週から頑張りましょう!

1~6年生 読み聞かせ(9月6日)

 

2学期になって初めて、ポコ・ア・ポコのみなさんによる読み聞かせがありました。

来月の読書週間では、ポコ・ア・ポコのみなさんによる催しも予定しております。楽しみですね。

今回も、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

ポコ・ア・ポコのみなさん、2学期もよろしくお願いします。

2学期 始業式

ジリジリと蒸し暑い9月1日。

第2学期始業式が行われました。

 

登校後、夏休みに頑張った宿題を出したり、久しぶりに会う友達と話したり、学校にたくさんの笑顔がもどってきました。元気いっぱいの子どもたちでした。

 

まずは、4年生代表児童による2学期の抱負です。

世界の情勢と絡めながら素晴らしい発表でした。

 

その後は新型コロナウイルス感染症対策について、校長先生からのお話を聞きました。

マスクを付ける場面と付けなくてよい場面を、子どもたち一人一人が自分で考えることができるようになるとよいですね。

 

2学期は遠足や宿泊学習、運動会など行事がたくさんあります。

体調に気をつけて頑張っていきましょう。

 

 

8月20日2・5年奉仕活動

2年生、5年生保護者の皆様、PTA役員の方々に農園及び花壇の除草、落ち葉清掃を実施していただきました。

短時間で農園等がきれいになりました。

おかげで気分よく2学期からの学校生活をおくることができます。

保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1学期 終業式

本日で、1学期最終日となります。

 

朝の時間に終業式を行いました。

 

まずは、代表児童のことばです。

立派な発表でした。新しい学年になって最初の1学期、 

新しい教科での勉強や、新しいお友達との休み時間、とても楽しく活動できましたね。

 

続いて、

校長先生の講話です。

どんなクラスになったのかを振り返るとともに、2学期へ向けた励ましのお言葉をいただきました。

 

明日から、長い夏休みが始まります。

熱中症、感染症、交通事故等、安全に十分気をつけながら、楽しい夏休みをお過ごしください。