亀小News

学校の様子

3月15日(金)お別れの式

卒業式に参加しない1・2年生と6年生でお別れの式を実施しました。

学校生活の様々な場面で6年生にお世話になったことについて、1・2年生が呼びかけ形式でお礼の言葉を伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退場は、6年生が1・2年生の間を通ってお別れをしました。

卒業制作完成

6年生が卒業制作で作成したボードを、多機能型事業所そらまめ様に昇降口に貼り付けていただきました。

明るい雰囲気の昇降口に生まれ変わりました。

6年生の皆さん、そらまめのスタッフの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

クレヨンくるくる活動

クレヨンくるくる活動へのご協力ありがとうございました。

おかげさまでたくさんのクレヨンや色鉛筆、絵の具等が集まりました。

今後も回収を続けようと考えています。

使わなくなったら学校に持ってきていただければ幸いです。

3月7日 表彰・校長講話

業間に表彰がありました。今回も、たくさんの児童がステージに上がりました。

 

続いて、校長講話です。

どの児童も、真剣な表情で話を聞いていました。

今日が、今年度最後の表彰でした。4月からも、勉強、運動、様々なことで活躍することを期待しています。

3月5日 読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせでした。

6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせとなりました。

本日も、心豊かになる本や紙芝居を読み聞かせていただきました。

ポコ・ア・ポコのみなさん、今年度も大変お世話になりました。

来年度も、素敵な読み聞かせをお待ちしております。

2月29日 6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。

5年生を中心に、送る会は進められました。始めに、6年生に花束と色紙のプレゼントです。

 

後半は、「スーパードリームミュージカル オズの魔法つかい」を鑑賞しました。

6年生と過ごす時間も数えるほどになりました。最後の最後まで、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

6年生の卒業制作

殺風景な昇降口の壁面を明るく楽しくするために、多機能型事業所そらまめ様にご協力を仰ぎ、壁面アートに挑戦しました。6年生はボードのキャンバスに自由に色を塗ったり絵を描いたり文字を入れたりして、創作活動を楽しみました。

そらまめのスタッフの皆様、ご指導、ご協力ありがとうございました。

この後は、ボードを昇降口に貼り付ける作業を行い、卒業式の時までにはご披露できる予定です。完成を楽しみにしていてください。

4年生 椿寿園訪問

4年生では、総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。

これまでに、点字体験やインスタントシニア体験をやってきました。

 

今回は、学区内にある高齢者施設「椿寿園」に行ってきました。

 

歌を披露したり、福祉車両の体験をさせてただいたり、食べやすくなっている食器の説明をお聞きしたりしました。

とても貴重な体験になりました。

今日のことをよくふりかえり、自分たちにできることは何か、考えていきたいと思います。

 

椿寿園のみなさま、ありがとうございました。

 

☆1組

☆2組

 

教育講演会(その2)

講演を聞いた児童とおうちの方の感想を紹介します。

講演の概要、生活頑張り表は学校だより2月号をご覧ください。

 

〇児童の感想

・夢をもったら、あきらめないで続けることが大事だと思った。      

・「自分のことは自分でやる」を実践したい

・お母さんがいつもやっていることは当たり前でないことを意識して、家の手伝いをやりたいと思った。 など
 

〇おうちの方の感想

・子ども一人一人の個性や特性を理解して関わっていくことが、子どもの自立や自信につながると思った。

・「小さな失敗をたくさん経験させることが大切」という言葉が印象に残った。親が先回りしてレールを敷くことで、子どもが自分で考えたり失敗から学んだりする経験を奪っていたのかと思った。これからは,子どもの成長のために見守っていきたい。

・オリンピック選手を育てるために特殊なことをしたのかと思っていたが、日々の積み重ねで子どもの自立を促していたことを知り、改めて勉強になった。

・自分ですることのチェックリスト(生活がんばり表)を取り入れてみたい。 など

 

平野美宇選手のパリオリンピック卓球シングルス代表決定、おめでとうございます!  

2月22日(木)音楽集会

本校卒業生でソプラノ歌手の上田純子さんと、ピアニストの原涼香さんをお迎えして音楽集会を体育館で行いました。

上田さんは本校の合唱部に所属したことがきっかけで、声楽家の道を志したそうです。また、夢をあきらめずに追い求めることの大切さについてもお話しくださいました。

児童と校歌を一緒に歌ったりイタリア歌曲を披露したりしてくださいました。