文字
背景
行間
令和5年度 久下田小ニュース
3年生「校庭で合同体育(#^.^#)」(2/13)
★3年生児童が、とても楽しそうに「ゲーム型運動」に夢中になって取り組んでいました(#^.^#)。
2年2組「発表のリハーサル(#^.^#)」(2/13)
★子供たちは、明日の「授業参観」を楽しみに、「発表」の練習に余念がありませんでした(#^.^#)❣❣
4年2組「発表のリハーサル(#^.^#)」(2/13)
★子供たちは、明日の「授業参観」を楽しみに、「発表」の練習に余念がありませんでした(#^.^#)❣❣
1年2組「楽しい音楽(#^.^#)」(2/13)
「音楽」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、大変楽しそうに歌を歌ったり、楽器を扱ったりしていました(#^.^#)❣❣
「読み聞かせ」楽しかったです(#^.^#)❣❣(2/13)
第3学期も毎月2回、「読み聞かせボランティア」の皆様が学校に来てくださいます!
本日の「読み聞かせ」が、第3学期「第3回目」となります。
各教室では大変静かな雰囲気の中、真剣な眼差しで読み聞かせボランティアさんを見つめ、そして熱心に耳を傾けている子供たちの姿を見ることができました(#^.^#)。
★児童の皆さん、毎月2回の「読み聞かせの時間」、とても充実する時間ですよね。久下田小学校の学校図書館にも素晴らしい本がたくさんあります。これからも積極的に「読書」に親しんでくださいね(^^♪)。
★「読み聞かせボランティア」の皆様、どうもありがとうございました。子供たちは「読み聞かせの日」を、毎回心から楽しみにしております。次回「第4回目」もまた、どうぞよろしくお願いいたします(#^.^#)。
お昼休みの風景(2/12)
★朝は晴れていたのですが、この時刻になって曇ってきましたね。今日も校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/12)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
ごはん 牛乳 カレーちくわ天 ほうれん草のごま和え 肉じゃが
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
「体力作り(大縄跳びに挑戦❣❣)」(2/12)
業間休みの時間に、「体力作り(大縄跳びに挑戦)」を行いました。
★各学年・クラスでは、一丸となって「最高記録更新」に挑んでいました(#^.^#)❣❣
授業中の一コマ(2/12)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。
★昨日は「建国記念の日」。児童の皆さん、楽しい休日を過ごしましたか(#^.^#)❣❣
★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今日も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/10)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★地産地消給食★
豚たま丼(ごはん) 牛乳 豚たま丼の具 もやしの和かつお和え なめこのみそ汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
1年1組「楽しい生活科(#^.^#)」(2/10)
「生活科」の授業中にお邪魔しました。
★子どもたちは、とても楽しそうに「昔の遊び」に没頭していました(#^.^#)。
1年2組「楽しい生活科(#^.^#)」(2/10)
「生活科」の授業中にお邪魔しました。
★どうやら「かざわ」が完成したようですね(#^.^#)。
2年生「校庭で合同体育(#^.^#)」(2/10)
★2年生が、楽しそうなかけ声をかけながら、「ゲーム型運動」に夢中になって取り組んでいました(#^.^#)。
業間休みの風景(2/10)
★今日も朝からすっきりと晴れ渡りましたが、校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
3年2組「校庭で体育(#^.^#)」(2/10)
3年2組の子供たちが、校庭で元気に体育の授業を受けていました。
★楽しそうなかけ声とともに、元気いっぱい「ゲーム型運動」に取り組んでいました(#^.^#)。
授業中の一コマ(2/10)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。
★明日は「建国記念の日」でお休みですね。児童の皆さん、どうか楽しい休日を(#^.^#)❣❣
★児童の皆さん、先週も頑張って学習に取り組みましたね。とても素晴らしかったです。今週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
「第4回総務委員会」(2/7)
本日の夕刻18:00から、本校多目的ルームを会場として「第4回総務委員会」を行いました。
本校PTAから、今回は主に役員・総務委員の方々に御出席をいただき、
① 令和7年度 本部役員選出(候補者)選出について
② 令和7年度 常任委員の選出について
③ 令和7年度 PTA総会について
④ 令和6年度のPTA関係研修の旅費支給について
⑤ 令和7年度 PTA歓送迎会について
⑥ 令和7年度 学校行事予定について
⑦ 令和7年度の学校運営について 等々、
主に上記の7点について、建設的な意見交換が展開されました。
遅い時刻にも関わらず、多くの委員さんが学校まで足をお運びくださいました。
★御出席された委員の皆様、本日は大変お世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今週も大変お世話になりました。(2/7)
★久下田小学校保護者・地域の皆様方、今週も大変お世話になりました。
今週も子供たちの笑顔と元気な笑い声に包まれた「活気溢れる久下田小学校」でした。「立春」は過ぎたとは言え、さすがに朝夕等はまだまだ厳しい寒さ続きですね。その上今週は、記録的な大寒波が日本全国を覆うような週となりました。それでも昼間はお日様が顔を出しており、体感的には比較的暖かく快適で爽やかな陽気に包まれ、子供たちは明るく元気に、学校生活を過ごすことができました。
今週は、4日(火)に「入学説明会(新入生)」、5日(水)に「4年生:社会科見学」、6日(木)に「5年生【「夢の教室】事業」、3日(月)~7日(金)にかけて「給食残量調査」がありました
また、本日のPM6:00から「第4回PTA総務委員会」が行われます。
そして来週は、13日(木)に「ボランティアさんによる読み聞かせ」、14日(金)に「授業参観・保護者会・PTA常任委員会」等が予定されています。
いよいよ2月も第3週目。来週も職員・児童ともに「学年の総まとめ」、そして「進学・進級」を意識しながら、学習や生活習慣の総括を行って参ります。
保護者の皆様には、来週もいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
ここ最近では、全国的に減少傾向に転じているようですが、空気が乾燥するこの時期は、まだまだ「インフルエンザ」に対して感染予防対策が必要です。今後も学校では感染症対策として、その時の状況を確認・把握しながら、適切な予防対策等を講じて参りますので、引き続き御家庭におかれましても御協力をお願いいたします。
週末は、お子様と充実した楽しい時間をお過ごしいただき、心身の疲労を十分取り除き、そしてまた来週も元気に登校することが出来るよう、御対応や御配慮をお願いいたします。
★以下の2点、日頃からの御理解・御協力、心より感謝申し上げます。
①不審者侵入抑止等の観点から、児童の登校後、校外に繋がる校門(正門・北門・西門)を施錠はしない状態で全て閉じております。来校される場合等、御迷惑をおかけしておりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
②お子様の登下校時の職員駐車場への自家用車の乗り入れにつきましては、学童保育関係の送迎車、またはお子様の病気や怪我、その他何らかの緊急時以外は御遠慮いただいております。子供たちの安全を最優先にしてのことですので、よろしくお願いいたします。
★子供たちの学校生活の様子は、本校ホームページに多数掲載しておりますので、是非そちらも御覧ください(^o^)!
★来週も子供たち一人一人の更なる向上を目指し、職員一同力を合わせ、指導・支援に臨んで参りますので、保護者の皆様におかれましても、引き続き御支援・御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
5年2組「図工の時間」(2/7)
「図工」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、楽しそうに創作活動に取り組んでいました(#^.^#)。
4年2組「国語の時間」(2/7)
「国語」の授業中にお邪魔しました。
★「授業参観」を迎えるための準備練習の真っ最中でした(#^.^#)❣❣
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/7)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★初午献立★
ごはん(瀬戸風味) 牛乳 鶏肉の香味焼き しもつかれ 五目みそ汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
3年1組「理科(磁石を使って)の時間」(2/7)
「理科」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、磁石の性質を確かめるために、思い思いの実験用シートの作成に取り組んでいました(#^.^#)。
1年生「元気に合同体育(#^.^#)」(2/7)
1年生児童が、校庭で「合同体育」の授業を行っていました。
★子供たちは、フラフープやボールを使って、とても楽しそうにゲーム型運動に取り組んでいました(#^.^#)。
2年1組「楽しい音楽(#^.^#)」(2/7)
「音楽」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、意欲的に鍵盤ハーモニカや木琴の操作をしたり、元気に歌を歌ったりしていました(#^.^#)。
3年2組「楽しい図工(#^.^#)」(2/7)
「図工」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、とても楽しそうに創作活動に取り組んでいました(#^.^#)❣❣
業間休みの風景(2/7)
★今日も朝からすっきりと晴れ渡りました。昨日同様、校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
授業中の一コマ(2/7)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。
★3年1組の教室では、転入生を囲んで「歓迎お楽しみ会」の真っ最中でした。(#^.^#)。
★児童の皆さん、今週も頑張って学習に取り組みましたね。とても素晴らしかったです。来週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
3年1組【転入生:歓迎お楽しみ会】の様子です(#^.^#)。
5年生「夢の教室」(2/6)
本日、5年生児童対象に【「夢の教室(3~4校時に1組、5~6校時に2組)」】を行いました。
「夢の教室」とは?
★以下、ホームページより引用
JFA(日本サッカー協会)こころのプロジェクトでは、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを「夢の教室」で伝えていきます。
夢の教室は、【ゲームの時間】、【トークの時間】と、夢先生と子どもたちがメッセージのやり取りをする【夢シート】で構成されています。
[ 対象 ]小学校5年生、中学校2年生
将来について考えるきっかけとなればという考え方から小学校5年生。また、より具体的に将来をイメージする機会にしてもらいたいという考え方から中学2年生を対象としています。
日常の基本単位であるクラスごとに実施し、夢先生と子どもたち一人ひとりとができる限り、触れ合う機会をつくります。
◆前半「ゲームの時間」35分(体育館)
体育館で、夢先生と子どもたちが、協力して様々なゲームを行う時間です。
みんなで体を動かすことにより緊張をほぐしながら、クラス全体に「協力すること」、「思いやりの心」、「全力で取り組むこと」「ルールを守ること」などの大切さを伝えます。
◆後半「トークの時間」55分(教室)
教室で、夢先生が「夢曲線」を黒板に描きながら、自身が困難を乗り越えて夢に挑戦した体験を話し「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」などを子どもたちに伝えます。
「夢シート」
トークの時間では、夢先生の話を聞くだけでなく「夢シート」を使って、子どもたちの「いま好きなことや得意なこと」、「将来の夢(〇〇になって、〇〇したい)」や、「そのためにできること、やってみようと思うこと」を記入し発表する時間を設けています。
自分の「将来の夢」を文字で書くこと、言葉にすることで夢に向かう子どもたちを後押しします。
夢の教室終了後には、夢先生が一人ひとりへ思いを込めて夢シートに返事を書きます。メッセージを受け取った子どもたちは、改めて夢について考える時間を持つことができます。
講師紹介
1組の様子です(#^.^#)。
2組の様子です(#^.^#)。
お昼休みの風景(2/6)
★この時刻になって、午前中よりは少々暖かくなってきたように感じます(;^ω^)。爽やかな陽気に誘われて多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/6)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
バターロール 牛乳 焼きメンチカツのソースかけ コールスローサラダ ナポリタン
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
業間休みの風景(2/6)
★今日も朝からすっきりと晴れ渡りました。「立春」過ぎとは言え、昨日同様、校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
授業中の一コマ(2/6)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。
★5年2年「算数」では、「図形の面積の求め方」について学んでいました。子供たちはとても真剣な表情で、友だちの求め方の発表に聞き入っていました。
★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今日も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
5・6年生「委員会活動」(2/5)
本日、今年度最後の委員会活動を行いました。
5・6年生児童がそれぞれの委員会毎に集まり、今年度全体の振り返りと、3学期が終わるまでの計画作りを行っていました。
さすがは久下田小高学年児童ですね。責任感溢れる態度で、それぞれの活動に取り組んでいました!
★高学年児童の皆さん、皆さんの活動が、より素晴らしい久下田小学校を創り上げていきます。今年度の皆さん一人一人の頑張りは本当に素晴らしかったです。どうもありがとうございました(#^.^#)❣❣
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/5)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
ごはん 牛乳 ショーロンポー 海そうサラダ 汁ビーフン
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
業間休みの風景(2/5)
★今日は朝からすっきりと晴れ渡りました。「立春」過ぎとは言え、校庭を吹き抜けていく風は大変冷たく感じます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
3年1組「校庭で体育(#^.^#)」(2/5)
3年1組の子供たちが、校庭で体育の授業臨んでいました。
★冷たい風が吹き抜けていく校庭で、子供たちは楽しそうに「ゲーム型運動」に取り組んでいました(#^.^#)。
授業中の一コマ(2/5)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。
★4年生児童は、AM8:30に「社会科見学(陶芸メッセ・益子焼共販センター・尊徳資料館)」に出発しました。
★児童の皆さん、頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今日も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
4年生の様子は、【4年生「社会科見学」に出発❣❣(2/5)】に、掲載してあります(#^.^#)。
4年生「社会科見学」に出発❣❣(2/5)
4年生児童が、元気に「社会科見学(陶芸メッセ・益子焼共販センター・尊徳資料館)」に出発しました。
★4年生の皆さん、いろいろなことに気付き、感じ、そしてたくさんのことを学んできてくださいね(#^.^#)。
「入学説明会」(2/4)
本日の14:00より、来年度入学予定児童の保護者の方々を対象とした「入学説明会」を行いました。お子様の入学に向けてのお願いやその他確認事項等を、各担当職員から説明しました。
★保護者の皆様には、本日は御多用の折、御来校いただきまして誠にありがとうございました。職員一同、お子様の来年度の御入学を心から楽しみにしております(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(2/4)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
フレンチトースト 牛乳 イタリアンサラダ ABCカレースープ
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そしてなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
業間休みの風景(2/4)
★今日は昨日と打って変わり、朝からすっきりと晴れ渡りました。まさに「立春」、春到来という陽気です。加えて晴れているせいか、暖かくすら感じます(;^ω^)。爽やかな陽気に誘われて、多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
2年2組「算数の時間」(2/4)
「算数」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、大変意欲的な態度で算数の授業に臨んでいました(#^.^#)。
1年2組「楽しい図工(#^.^#)」(2/4)
「図工」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、大変楽しそうに創作活動に取り組んでいました(#^.^#)❣❣
授業中の一コマ(2/4)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。
★天気予報では、今週はこの冬最強クラスの寒波が押し寄せるてくると、警戒を呼び掛けているようですが、今日は朝からお日様も顔出し、比較的暖かく感じますね(#^.^#)。
★児童の皆さん、今日も頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。今週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
4年2組「図工の時間」(2/3)
「図工」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、「新聞紙」を上手に利用して、思い思いの建物の作成に取り組んでいました(#^.^#)。
1年1組「楽しい生活科(#^.^#)」(2/3)
「生活科」の授業中にお邪魔しました。
★子供たちは、とても楽しそうに「かざわ」の作成に取り組んでいました(#^.^#)。
2年生「校庭で合同体育(#^.^#)」(2/3)
★2年生児童が、楽しそうなかけ声をかけながら、「ゲーム型運動」に夢中になって取り組んでいました(#^.^#)。
業間休みの風景(2/3)
★今週は、朝からどんよりとした曇り空からのスタートとなりました。今日は「立春」。暦上では春到来なのに、それどころか校庭を吹き抜ける風の冷たさが身に沁みます(;^ω^)。それでも多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
授業中の一コマ(2/3)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★本日は二十四節季第1番目の「立春」。暦上では春の到来ですね。しかし天気予報では、明日からこの冬最強クラスの寒波が押し寄せるてくると、各地に警戒を呼び掛けている状況です。体調管理には十分気を付けて、今週を乗り切っていきましょう❣❣
★児童の皆さん、先週も頑張って学習に取り組みましたね。とても素晴らしかったです。週末はしっかりとリフレッシュできましたか。今週も健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
「真岡市外国人児童生徒教育研究会」(1/31)
本日、5校時から放課後にかけて、本校を会場に「真岡市外国人児童生徒教育研究会」を行いました。
★本校の坂本鈴子教諭の提案授業、真岡東中学校の川口真一郎教頭先生の講話、そしてその後の活発な意見交換等、参加された方々にとって、大変実り多い充実した研究会となりました。
進んでよいことをしよう