文字
背景
行間
令和5年度 久下田小ニュース
今週も大変お世話になりました。(4/11)
★久下田小学校保護者・地域の皆様方、今週も大変お世話になりました。
令和7年度がスタートし、学校には子供たちの笑顔と元気な声が戻り、早速「活気溢れる久下田小学校」となりました。
今週は、「第1学期始業式」を皮切りに「新任式」、「入学式」、「対面式」、そして「離任式」等々・・、まさに式典続きの一週間でした。子供たちは大変しっかりとした態度で、それぞれの式典に臨むことが出来ました。
9日の「入学式」では47名の新1年生を迎え、令和7年度は児童数335名でスタートいたしました。新1年生47名全員が、先ずは新しい生活習慣に早く慣れて、楽しく学校生活を送って欲しいと願うばかりです。
【来週の主な予定です。】
14日(月)陸上練習(~16:30まで 5・6年生:希望する児童)
15日(火)お弁当の日 歯科検診(全学年)
職員研修会のために全学年が4校時(給食終了後)で下校
16日(水)新1年生給食開始・旧総務委員会(15:00~) 陸上練習( 〃 )
17日(木)3~6年生「各種学力調査」 陸上練習( 〃 )
18日(金)3・4年生「身体計測」 陸上練習( 〃 )
新しい学年・クラスとなり、来週も担任と子供たちが実り多く充実した時間を過ごして欲しいと願っています。
久しぶりの学校生活、今週は子供たちも心身ともに疲れたことでしょう。週末はお子様と充実した楽しい時間をお過ごしいただき、心身の疲労を十分取り除き、また来週も元気に登校することが出来るよう、御対応や御配慮をお願いいたします。
各種感染症対策等につきましては、全国的にほぼ解消されたようです。
学校では今後もその時の状況を確認・把握しながら、適切な予防対策等を講じて参りますので、御家庭におかれましても引き続き御協力をお願いいたします。
★子供たちの学校生活の様子は、本校ホームページに多数掲載しておりますので、是非そちらも御覧ください。
★以下の2点、日頃からの御理解・御協力、心より感謝申し上げます。
今年度も同じ形で安全対策を継続して参りますので、改めましてどうぞよろしくお願いいたします。
①不審者侵入抑止等の観点から、児童の登校後、校外に繋がる校門(正門・北門・西門)を施錠はしない状態で全て閉じております。来校される場合等、御迷惑をおかけしておりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
②お子様の登下校時の職員駐車場への自家用車の乗り入れにつきましては、学童保育関係の送迎車、またはお子様の病気や怪我、その他何らかの緊急時以外は御遠慮いただいております。子供たちの安全を最優先にしてのことですので、よろしくお願いいたします。
★来週も子供たち一人一人の更なる向上を目指し、職員一同力を合わせ、指導・支援に臨んで参りますので、保護者の皆様におかれましても、引き続き御支援・御協力を賜 りますようよろしくお願いいたします。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(4/11)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★旬の食材:たけのこ★
セルフたけのこごはん 牛乳 カレーちくわ天 セルフたけのこごはんの具 吉野汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
お昼休みの風景(4/10)
★爽やかな陽気と満開の「桜」に誘われて、とても多くの子供たちが校庭に出てきて、笑顔と笑い声を携えながら楽しそうに遊び回っていました(#^.^#)❣❣
令和7年度「久下田小学校:離任式」(4/10)
本日以下の内容のとおり、「離任式」を行いました。
目標
・儀式の意義や参加の仕方を理解し、マナー等を身につけるようにする。
・離任者の功績を理解し、感謝の気持ちを態度で表現できるようにする。
・感動体験や思い出をつくらせ、今後がんばろうとする態度を養う。
内容
校長室から、離任された先生方をお一人ずつ御紹介した後、予め昨年度内に離任の先生方によるVTR(御挨拶)を各教室でオンライン上映としました。
★今回の定期異動で離任された先生方、これまで久下田小学校児童のために御尽力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。新任地や新たなお立場での今後の益々の御活躍を、心からお祈り申し上げます(#^.^#)。
令和7年度「久下田小学校:対面式」(4/10)
「新1年生」登校初日!学校には新たな仲間が加わり、これまで以上に「明るい笑顔と活気」に包まれました(#^.^#)!
本日以下の内容のとおり、新入生と在校生とによる「対面式」を行いました。
目標
・上級生に対して親近感をもち、小学校生活を楽しんでいこうとする。
・上級生としての自覚をもち、1年生に対して優しく接するなど、望ましい人間関係を築いていこうとする。
内容
<新任式次第>
1 はじめのことば 2 教頭先生の話 3 1年生を迎えることば(6年生代表)
4 1年生あいさつ
「おにいさん、おねえさんよろしくお願いします。」「よろしくお願いします。(1年生全員)」
5おわりのことば
対面式の様子です(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(4/10)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
ハムカツサンド(丸パン) 牛乳 ハムカツ・ソースかけ イタリアンサラダ ミネストローネ
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
授業中の一コマ(4/9)
2年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
各クラスでは、真新しい教科書を使い、早速授業に取り掛かっている様子でした。大変頼もしいですね。
★本日の午前中、校庭に咲き乱れている満開の桜にお祝いされながら、「入学式」が行われました。明日から「新一年生」が登校します。児童の皆さん、温かい気持ちで迎えてあげてくださいね(#^.^#)。
お昼休みの風景(4/9)
令和7年度第1学期、最初の「お昼休みの時間」の様子です。
★爽やかな陽気と満開の「桜」に誘われて、とても多くの子供たちが校庭に出てきて、笑顔と笑い声を携えながら楽しそうに遊び回っていました(#^.^#)❣❣
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(4/9)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
豚カルビ丼(ごはん) 牛乳 豚カルビ丼の具 ほうれん草のごま和え 豆腐とじゃがいものみそ汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
令和7年度「久下田小学校入学式」(4/9)
校庭の桜も満開の今日の良き日に、久下田小学校に元気いっぱいな47名の新1年生をお迎えしました。明日から早速登校開始です。新1年生が新たに加わり、学校はこれまで以上に「明るい笑顔と活気」に包まれることでしょう(#^.^#)!
本日以下の内容のとおり、「入学式」を行いました。
目標
1 儀式の意義や参加の仕方を理解し、マナー等を身に付けるようにする。
2 小学生並びに上級生としての自覚を、態度で表現できるようにする。
3 入学の喜びを分かち合い、小学校生活を頑張ろうとする態度を養う。
内容
<入学式次第>
~修礼~
1 開式のことば 2 国歌斉唱 3 学級担任紹介 4 入学生呼名 5 校長先生のことば
6 祝詞披露 7 1年生を迎える言葉【児童作文発表(6年)】 8 校歌斉唱 9閉式のことば
~修礼~
入学式の様子等々・・(#^.^#)。
★しん1ねんせいのみなさん、ごにゅうがくおめでとうございます。あしたからげんきにがっこうへきてくださいね。せんせいやおにいさんおねえさんが、たのしみにまっています(#^.^#)❣❣
新6年生「入学式会場設営」(4/8)
本日、5~6校時にかけて、新6年生児童による「入学式会場設営」「1年生教室準備」を行いまいました。
6年生児童一人一人が意欲と責任感を持って、黙々と作業に取り組んでいました。その姿はまさに「久下田小学校:最上級生」として、実に頼もしい限りでした。
★6年生児童の皆さん、「会場設営」「1年生教室準備」等、大変お疲れ様でした。皆さんのお陰で明日は素晴らしい「入学式」を迎えることができそうです(#^.^#)。
★しん1ねんせいのみなさん、あしたはげんきにがっこうにきてくださいね(#^.^#)❣❣
「令和7年度:最初の給食(#^.^#)❣❣」(4/8)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
野菜たっぷりしょうゆラーメン 牛乳 ショーロンポー 中華風わかめサラダ野菜
たっぷりしょうゆラーメンスープ
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 今年度の最初の給食です。感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
「令和7年度:初日の教室」では(#^.^#)。(4/8)
2年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
各クラスでは、真新しい教科書を配ったり、お互いに自己紹介をしたりと、それぞれのクラス毎に初日の学校生活を展開していました。
★令和7年度最初の日。久しぶりの再開、初めての出会い等たくさんの期待とほんの少しの不安の入り混じったスタートですよね。是非「今日という一日」を、大切に過ごしてくださいね(#^.^#)。
業間休みの風景(4/8)
令和7年度第1学期、最初の「業間休みの時間」の様子です。
★爽やかな陽気と満開の「桜」に誘われて、とても多くの子供たちが校庭に出てきて、笑顔と笑い声を携えながら楽しそうに遊び回っていました(#^.^#)。
令和7年度「久下田小学校新任式並びに始業式」(4/8)
子供たちが登校し、学校には久しぶりに「明るい笑顔と活気」が戻って参りました(#^.^#)!
本日以下の内容のとおり、「親任式・始業式」を行いました。
目標
- 儀式の意義や参加の仕方を理解し、マナー等を身に付けるようにする。
- 自分の良さを理解し、1学期の自分の生き方を決定できるようにする。
- 希望や意欲をもち、他者と協働してよりよい生活を送ろうとする態度を養う。
内容
<新任式次第>
1 開式のことば 2 新任者紹介 3 新任者あいさつ(一人ずつ) 4 閉式のことば
<学級担任発表>
<始業式次第>
~修礼~
1 開式のことば 2 国歌(斉唱) 3 校長先生の話 4 児童作文発表(6年)
5 校歌(斉唱) 6 閉式のことば
~修礼~
<生活指導>
◎1学期の生活について
新任式
どうぞよろしくお願いいたします(#^.^#)。
令和7年度職員(担任)発表
令和7年度も共に頑張っていきましょう!
始業式
しっかりとした態度で耳を傾けています(#^.^#)。
作文発表(6年生)
大変素晴らしい発表でした。さすがは6年生❣❣
学校生活について
しっかり守って規則正しい生活をしましょう❣❣
★児童の皆さん、「令和7年度」も明るく元気に頑張りましょう(#^.^#)❣❣
明日「4月8日(火)」楽しみです(#^.^#)!(4/7)
児童の皆さん、「楽しい春休み」は元気いっぱい過ごしましたか(#^.^#)。
いよいよ明日から令和7年度、新たな「小学校生活」のスタートですね。
先生方は先週から連日出勤し、皆さんを笑顔で迎えることができるよう、その準備に取り組まれていましたよ!
明日の登校初日、交通安全には十分気を付け、明るく元気に登校してきてくださいね。
★先生方全員、児童の皆さんとの久しぶりの再会を、とっても楽しみにしています(#^.^#)❣❣
今日(4/7)の、校庭の「桜」や「チューリップ」、校舎内のスナップ等です!
「令和7年度」スタート(#^.^#)!(4/1)
久下田小学校児童の皆さん、楽しい春休みを過ごしていますか!
いよいよ新しい年度が始まりましたね。学校では新しい先生方をお迎えし、早速今日から、4月8日(火)の「始業式」に皆さんが元気いっぱい登校してくるのを心待ちにしながら、先生方も一致団結・協力して、当日の準備に取り掛かりました。体調を崩すことなく、交通安全にも十分気を付けて春休みを大いに満喫し、4月8日には明るく元気に登校してきてくださいね(#^.^#)!
保護者・地域の皆様方へ
御家族お揃いで、実り多い「春休み」をお子様と共有されていることと拝察いたします。
昨年度は、保護者・地域の皆様方には、日頃から様々な面において温かな御支援・御協力を賜りまして、誠にありがとうございました。今年度も本校教職員一同、子供たちのために一丸となって教育活動に邁進して参ります。昨年度の反省や振り返り等を生かし、今年度は更に充実した教育活を展開できるよう精進していく所存です。改めまして「令和7年度」も、どうぞよろしくお願いいたします。
★令和7年4月8日には、子供たちが元気に笑顔で登校してくるのを、職員一同楽しみにしております(*^_^*)。
真岡市立久下田小学校長 添谷 敦
職員玄関の様子です。転入される先生方に対し、ウエルカムボードでお迎えしました(#^.^#)。
「御退職、御転出される先生方のお見送り」(3/31)
本日の午後、この度の定期異動で御退職、御転出される先生方のお見送りを行いました。
★サッカー部の子供たちが、「お見送り」の際に花を添えてくれました。児童の皆さん、どうもありがとう(#^.^#)❣❣
★御退職、御転出される先生方、これまで大変お世話になりました。皆様方の今後の新たなステージでの益々の御活躍を心よりお祈り申し上げます。
保護者の皆様並びに地域の皆様方へ(3/24)
令和6年度、大変お世話になりました。
3月18日(火)に、70名の6年生一人一人に「卒業証書」を授与いたしました。そして本日、1~5年生児童全員に「修了証書」を授与いたしました。
今年度は昨年度とは違い、感染症対策による各種制限もほぼ解消し、コロナ禍以前の学校生活の形が戻ってきた一年間となりました。そのような中で、最高学年の6年生は最上級生として、いつも下級生を思いやり、力強く学校をリードしてくれました。あらゆる場面でリーダーとなり「学校の顔」として期待に応える活躍をしてくれました。また、1年生から5年生も、学習に集中して取り組んだり、自分の目標に向かって運動を頑張ったり、友だちとの交流を大いに楽しんだりと、心身共に一回りも二回りも大きく成長することができました。
いよいよ明日から、子供たちの楽しみにしていた春休みに入ります。御家族お揃いで健康にはくれぐれも御留意され、実り多い時間をお子様と共有していただければ、大変有り難く思います。
本校職員一同、この一年間子供たちのために一丸となって教育活動に邁進して参りました。いろいろと至らぬ面もあったかと存じますが、この春休みの期間中にその振り返りと、そして来年度に向けて更に充実した教育活動を展開できるよう検討していく所存です。 保護者・地域の皆様方には、日頃から様々な面において温かな御支援・御協力を賜りまして、誠にありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
★令和7年4月8日(火)には、子供たちが元気に笑顔で登校してくるのを、職員一同楽しみにしております(*^_^*)。
真岡市立久下田小学校長 添谷 敦
「令和6年度:最後の給食(#^.^#)❣❣」(3/24)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★「ツナマヨコーントースト」は、給食センターの手作りです!★
ツナマヨコーントースト 牛乳 イタリアンサラダ ひよこ豆のミネストローネ
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 今年度の最後の給食です。感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
授業中の一コマ(3/24)
1年生から5年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★各クラスでは、「通知表の手渡し」や荷物の整理等、それぞれの状況に合わせて活動していました(*'ω'*)。
★「修了式」には全員がきちんとした態度で参加することが出来ましたね、大変素晴らしかったです。明日からいよいよ「春休み」に入ります。今日で今年度最後の学校生活、「今日という一日」を、大切に過ごしてくださいね(#^.^#)。
業間休みの風景(3/24)
★今日は生憎にも、曇り空からのスタートとなりました。今年度最後の業間休みの時間、多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
「令和6年度修了式・賞状伝達」(3/24)
本日の2校時、「令和6年度修了式・賞状状伝達」を行いました。
★児童の皆さん、それぞれの学年の修了、大変おめでとうございます。令和7年度は全員が進級しますね。皆さんのこれからの頑張りを大いに期待し、そして楽しみにしています(#^.^#)❣❣
修了式
賞状伝達
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(3/21)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★日本の郷土料理:群馬編★
ごはん 牛乳 いわしの梅煮 五目きんぴら こしね汁うどん
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
業間休みの風景(3/21)
★今日も朝からスッキリと晴れ渡りました。気温もこの時刻から暖かく感じます。多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
授業中の一コマ(3/21)
1年生から5年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★各クラスでは、学習や荷物の整理等、それぞれの実態に合わせて授業を展開していました(*'ω'*)。
★来週の月曜日には「修了式」を迎えます。「今日という一日」を、大切に過ごしてくださいね(#^.^#)。
「素敵なプレゼント(#^.^#)❣❣」(3/19)
本日、真岡地区交通安全協会久下田支部の方が来校され、本校児童にとても素敵なプレゼントをくださいました(#^.^#)。
「6年教室の黒板・・・(*'ω'*)。」(3/19)
6年生の教室はシーンとしていて、昨日までの賑やかさが嘘のようです。
★卒業生の皆さん、中学校でも自分の実力を存分に発揮してくださいね(#^.^#)❣❣
6年1組
6年2組
授業中の一コマ(3/19)
1年生から5年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★6年生の皆さんは、昨日「卒業」しました。ちょっと寂しいですね・・・(*'ω'*)。
★児童の皆さん、今日も頑張って学習に取り組んでいますね。とても素晴らしいです。明日は「春分の日」。楽しい時間を過ごしてくださいね(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(3/19)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★地産地消給食:給食センターおすすめ★
ごはん 牛乳 揚げギョウザの甘酢あんかけ② りっちゃんの元気サラダ 豚汁
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
「令和6年度 久下田小学校卒業式」(3/18)
本日、午前10時から、本校体育館に於いて「令和6年度 久下田小学校卒業式」を行いました。
ピーンと張り詰めた雰囲気の中にも、ホッコリと温かみを感じることのできた素晴らしい「卒業式」となりました。
★卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さん一人一人が本校の素晴らしい「リーダー」でした。中学校でも実力を存分に発揮され、大いに活躍されることを、職員一同心から願っています。
時々、久下田小に遊びに来てね(#^.^#)❣❣
「明日は卒業式(#^.^#)❣❣」(3/17)
★会場が完成しました。明日の「卒業式」、どうぞよろしくお願いいたします。(#^.^#)。
「卒業式の会場設営」(3/17)
本日、5~6校時にかけて、5年生児童が「卒業式」の会場設営に汗を流してくれました。
★5年生児童の皆さん、皆さん一人一人の頑張りのお陰で、素晴らしい会場が完成しました。大変お疲れ様でした。そして明日は、在校生代表として「卒業式」に参列してもらいます。よろしくお願いしますね(#^.^#)。
「6年生からの贈り物(#^.^#)」(3/17)
本日、全職員に対し、6年生の皆さんから「素敵な贈り物」をいただきました。
★「パソコンカバー」をいただきました。6年生の皆さん、どうもありがとうございました。大切に使わせていただきます。中学校に進学されても努力を惜しまず、自分の実力を存分に揮してくださいね(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(3/17)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★卒業お祝い給食★
ごはん 牛乳 大根とチキンのマリネサラダ ハヤシライス 卒業お祝いデザート
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
「美化の日」(3/17)
明日の「卒業式」を目前に控え、感謝の気持ちを込めながら、全学年で校舎内外を清掃しました。
★児童の皆さん、大変お疲れ様でした。お陰様で明日は清々しい気持ちで「卒業式」を迎えることが出来そうですね(#^.^#)。
「お別れ式」(3/17)
本日の3校時、6年生と1~4年生による「お別れ式」を行いました。
1~4年生児童にとっては、6年生と一緒に過ごせるのも【本日一日(*'ω'*)】となりました。和やかで温かな雰囲気が会場を包み込んでいました。
★1~4年生の皆さん、6年生を立派に送ることが出来ましたね、素晴らしかったです(#^.^#)。
★6年生の皆さん、1~4年生の真心を十分に受け止め、中学校でも頑張ってくださいね(#^.^#)。
授業中の一コマ(3/17)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★6年生の皆さんにとっては、「卒業式前日」の小学校生活最後の授業となりますね。今日を「大切な一日」として、是非有意義に過ごしてくださいね(#^.^#)。
★児童の皆さん、先週も頑張って学習に取り組みましたね。とても素晴らしかったです。いよいよ今週は「卒業式」ですね。全員で、健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
学校だより№12
学校だより№11
今週も大変お世話になりました。(3/14)
★久下田小学校保護者・地域の皆様方、今週も大変お世話になりました。
今週も子供たちの笑顔と元気な笑い声に包まれた「活気溢れる久下田小学校」でした。さすがにこの時期、「寒さ」もめっきりと影を潜め、確実に暖かくなってきたように感じますよね。
そんな爽やかな陽気の下、子供たちは明るく元気に学校生活を過ごしていました。
今週は、11日(火)に「6年生を送る会」「奉仕作業(6年生児童)」、夕方から「青少年健全育成連絡会第2回役員会」、12日(水)に「卒業式予行」、13日(木)に「ボランティアさんによる読み聞かせ(今年度最終)」、本日14日(金)に「大掃除」等を行いました。5・6年生児童は先週に引き続き、ほぼ毎日「卒業式練習」を行いました。
また、今週いっぱいを全学年5校時授業とし、一斉の早帰りとしました。各御家庭で下校後の御対応をしていただき、大変お世話になりました。
来週は、18日(火)に「お別れ式(6年生・1~4年生)」、そしていよいよ18日(火)に【令和6年度卒業式】を迎えます。そして一日を挟み「春分の日(祝日)」となりますね(#^.^#)。
時間の過ぎゆく早さを、ここにきて改めて痛感しております。来週も職員・児童ともに「学年の総まとめ」、そして「進学・進級」を意識しながら、学習や生活習慣等の総括を行って参ります。
保護者の皆様には、来週もいろいろとお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
各種感染症等につきましては、全国的にほぼ影を潜めたようです。
それでも、空気が乾燥するこの時期には、まだまだ予防や対策が必要です。今後も学校では感染症対策として、その時の状況を確認・把握しながら、適切な予防対策等を講じて参りますので、引き続き御家庭におかれましても御協力をお願いいたします。
週末はお子様と充実した楽しい時間をお過ごしいただき、心身の疲労を十分取り除き、そしてまた来週も元気に登校することが出来るよう、御対応や御配慮をお願いいたします。
★以下の2点、日頃からの御理解・御協力、心より感謝申し上げます。
①不審者侵入抑止等の観点から、児童の登校後、校外に繋がる校門(正門・北門・西門)を施錠はしない状態で全て閉じております。来校される場合等、御迷惑をおかけしておりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
②お子様の登下校時の職員駐車場への自家用車の乗り入れにつきましては、学童保育関係の送迎車、またはお子様の病気や怪我、その他何らかの緊急時以外は御遠慮いただいております。子供たちの安全を最優先にしてのことですので、よろしくお願いいたします。
★子供たちの学校生活の様子は、本校ホームページに多数掲載しておりますので、是非そちらも御覧ください。
★来週も子供たち一人一人の更なる向上を目指し、職員一同力を合わせ、指導・支援に臨んで参りますので、保護者の皆様におかれましても、引き続き御支援・御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
「第3学期:大掃除」(3/14)
本日の5校時、職員・児童全員で「第3学期:大掃除」を行いました。
★子供たちは大変意欲的に大掃除に取り組ました。お陰様で学校全体がピカピカになりました(#^.^#)❣❣
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(3/14)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
★物部小6年2組4班 作成献立★
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ポテトサラダ 具だくさん汁 レモンカスタードタルト
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
業間休みの風景(3/14)
★今日も朝からスッキリと晴れ渡りました。気温もこの時刻から暖かく感じます。多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
授業中の一コマ(3/14)
1年生から6年生まで順番に、各クラス3枚ずつ撮影しました。
★どの学年・学級ともに3学期の学習内容習得に向けて、担任と子供たちとで充実した授業が展開されています。
★児童の皆さん、今週も頑張って学習に取り組みましたね。とても素晴らしかったです。いよいよ来週は「卒業式」ですね。来週も全員で、健康・安全に気を付けて、楽しく充実した学校生活にしていきましょう(#^.^#)。
6年生「ゲストティーチャー」をお招きして(#^.^#)(3/13)
本日の5校時、久下田地区にお住いの方を「ゲストティーチャー」としてお招きし、【なぜ、働くのか】を演題に、御講話を聴く機会に恵まれました。
★静かな雰囲気の中、6年生児童は大変熱心に耳を傾け、お話を聞く中でいろいろなことに気付き、感じ、そして多くのことを学んだことでしょう(#^.^#)。
お昼休みの風景(3/13)
★この時刻になって、気温も更に上がってきたように感じます(;^ω^)。多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
「本日の給食(#^.^#)❣❣」(3/13)
【本日のメニュー(#^.^#)♪】
チョコバナナクリームサンド(コッペパン) 牛乳 オムレツのトマトソース チョコバナナクリーム
ABCマカロニスープ
★今日の給食もとっても美味しそうですね❣❣ 感謝の気持ちを忘れずに、しっかり噛んで、しっかり味わって、そして健康第一を考え、好き嫌いせずなるべく残さないように食べましょう。それでは「いただきます!」(#^.^#)。
4年生「お別れ式」の練習(3/13)
3月17日(月)に行う「お別れ式」の練習に取り組んでいました。
★1~4年生児童が6年生児童と最後のお別れをします。その司会・進行を4年生が行います。当日は練習の成果を発揮し、素晴らしい「お別れ式」が展開されることでしょう(#^.^#)。
業間休みの風景(3/13)
★今日は朝からスッキリと晴れ渡りました。気温もこの時期から考えると、相当暖かく感じます(;^ω^)。多くの子供たちが校庭に飛び出してきて、元気いっぱい遊び回っていました(#^.^#)。
進んでよいことをしよう