文字
背景
行間
今日の活動
2学期がスタートしました!(二宮教室・9月3日)
二宮教室では農園畑があり、この暑さでオクラが大きく育ちました。まだ花が咲いているので、もう少しできるようです。また、1学期に植えたひまわりも咲いて、コミュニティーセンターに来る人を見守ってくれています。
昨日から2学期がスタートしました。チャレンジ登校をした通室生もいれば、ライブリー教室に来て過ごす通室生もいました。それぞれのペースで過ごしていけるといいなと思います。
7月の壁面飾りも通室生と作り始めました。少しずつ完成を目指して頑張っています!
職員研修(避難訓練)をしました!(二宮教室・7月29日)
この日は二宮コミュニティーセンター内の職員の方と合同で、避難訓練を行いました。
館内放送機器の点検が午前に行われ、午後からは消火栓の取り扱い方、放水訓練などを実践しました。いざというときに通室生の命と安全を守るため、落ち着いて素早い行動をとることを改めて学びました。
8月の学習室開放日について(二宮教室・7月29日)
8月の学習室開放日は、28日(水)、29日(木)、30日(金)の午前9:30から12:00です。
2学期に向けて少しずつ心と体の準備をするためにも、顔を出してみてください。
また、夏休み中のお話も聞かせてくださいね。
農園活動をしました!(二宮教室・7月17日)
今日はスポレクと農園活動をしました。農園活動では、真岡教室からいただいたじゃがいもを収穫しました。紫色のジャガイモで「デストロイヤ」と言うそうです。大きさは普通より少しこぶりですが、がんばって通室生もデストロイヤを掘りました。真ん中のポップコーンのとうもろこしは虫か鳥に食べられてしまいました。味見はこれからしたいと思います。
藍染教室(7月17日)
講師に柳田先生をお迎えして藍染教室を実施しました。白い生地のバッグに藍の葉を煮出した液で染色しました。模様を出すためにあらかじめ生地を紐やビーズ、ラップなどを使って染色液がしみこまないように下処理をしてから染色を始めました。藍の煮出し汁に布を浸けておくと、うすい緑色になり、それを出して空気にさらすと青に変化します。この作業を繰り返して自分の好みの濃さに染色しました。最初に下処理した紐やビーズを外すと、様々な模様が出て、楽しそうに模様を見せ合っていました。
農園活動&ペットボトルロケットづくり(7月16日)
農園で栽培していたジャガイモを収穫しました。キタアカリとデストロイヤという皮が紫色の2種類のジャガイモを収穫しました。土の中からジャガイモが出てくるたびに歓声が上がりました。キュウリも大きくなっていたので収穫しました。
農園活動の後に、ペットボトルロケットの制作を行いました。前回作ったロケット(1号機)の調整と新たに2号機の制作をしました。
焼きそばパーティーをしました!(二宮教室・7月16日)
今日はコミセンの調理室をお借りして、焼きそばパーティーを行いました。昼食でいただく焼きそばを、みんなで調理します。まずは、交通安全に気を付けながら買い物に行き、材料を購入しました。次に野菜を切る人、肉ややきそばを炒める人、使い終わった道具を洗って片づける人など協力しながら、楽しくできました。味もおいしくできました。午後はボッチャ、しりとり、ビー玉ゲームなどして楽しく過ごしました。(午後は楽しく過ごすあまり、写真を撮り忘れてしまいましたm(__)m)
手芸教室をしました!(二宮教室・7月12日)
笠原先生を講師でお招きして、手芸教室を行いました。
今日から花ふきんの制作が始まりました。すでに何回か参加している通室生は、ふきんに施す好きな柄や色、配置などを通室生が自ら考えながら制作を進めることができました。初めて参加した通室生は、針と糸を使って台ふきんを作成していました。時間いっぱい集中して取り組むことができました。笠原先生、ありがとうございました。
手芸教室(7月11日)
笠原先生と石田先生を講師にお迎えして手芸教室を行いました。花ふきんづくりの続きを行いました。今日は刺しゅうが終わったあとの糸の始末の工夫について教えていただきました。少しの工夫と手間で、ふきんにかわいい飾りができることを知りました。できあがりが楽しみです。
プラネタリウム見学(7月10日)
真岡市科学教育センターでプラネタリウムを見てきました。今夜9時の星空で西の空に春の星座、東から南の空に夏の星座が見られることを教えていただきました。そして最後に、番組「銀河鉄道999 赤い星ベテルギウス・命のかがやき」を見せていただきました。全天周の迫力ある番組を楽しみました。
絵画教室をしました!(二宮教室・7月10日)
今日は上野先生を講師でお招きして、絵画教室を行いました。最初に水彩絵の具を使って、色のグラデーションを作りました。水の分量、絵の具の混ぜ具合などをいろいろ加減しながらできました。また筆の使い方も工夫して、表現する練習もしました。次に、にじみの表現とマーブリングを教えていただきました。色のぼかし方や重なりが面白くて、通室生も集中して取り組むことができました。上野先生、ありがとうございました。
♪音楽教室をしました!(二宮教室・7月9日)
今日は小堀先生を講師でお招きして、音楽教室を行いました。
最初に「四季の歌」をみんなで歌い、その後は合奏を楽しみました。「茶色のこびん」「聖者の行進」などの曲を、ピアニカや手作り打楽器、中学校からお借りした木魚やタンバリンなどを使って演奏をしました。
何回か練習すると、リズムもそろってきました。合奏の後は、「ふるさと」「赤とんぼ」を合唱して終わりました。
小堀先生、ありがとうございました。
絵画教室(7月9日)
上野先生、青山先生、石田先生を講師にお迎えして絵画教室を行いました。今日は「水彩絵の具の3つの基本」とモダンテクニック(ぼかし・マーブリング)について学びました。絵の具を水で薄める、色を混ぜる、筆の跡について教えていただき、それぞれを練習しました。最後に教えたいただいたマーブリングでは、水の上に特殊な絵の具を流し、綿棒で浮いている絵の具の模様に変化を付けて紙に写し取るだけできれいな模様が描けて、みんな驚いていました。これからの絵画制作に、教えていただいた技術を生かしていきたいと思います。
マイブームです!(二宮教室・7月8日)
ここ最近、昼休みに流行っているのが「ビー玉はじきゲーム」です。
ルールも、当てたらそのビー玉をもらえるという簡単なものです。が、これが意外に盛り上がり、二宮教室ではちょっとしたブームです。午後の活動の前に、いい気分転換になっています。
フラワーアレンジメント教室(7月5日)
菅谷先生を講師にお迎えして、フラワーアレンジメント教室を行いました。今日は、押し花プレートを作りました。のりのついた専用のフィルムに構図を考えながら押し花を並べ、フィルムをアクリル板に貼り付けて完成です。一度フィルムに貼ると直せないので、構図をよく考えて一つ一つ丁寧に押し花を貼り付けていきました。素敵な押し花プレートが完成しました。
料理教室(マドレーヌ作り)をしました!(二宮教室・7月5日)
今日は柴先生を講師で招いて、マドレーヌ作りをしました。
身支度を整えて、材料をしっかり計量し、いよいよスタートです。
5名の通室生で、和気あいあいと楽しく取り組めました。
焼きあがる頃には、いい匂いが広がっていました。そしてマドレーヌは全部で30個以上は作りました。そのあとはおいしくいただき、自宅へのお土産もできました。
柴先生、優しく教えていただき、ありがとうございました。
浴衣の着付け教室をしました!(二宮教室・7月4日)
今日は鈴木先生、増子先生を講師でお招きして、浴衣の着付けを体験しました。
たくさんのデザインや色の浴衣を持参していただき、通室生はその中から自分のすきな浴衣を選び、帯や髪飾りと合わせていただきました。一人ずつ丁寧に着付けをしていただいた後は、七夕の飾りつけをし、かき氷を作っていただきました。
一足はやく夏祭りの雰囲気を味わい、楽しく過ごせました。鈴木先生、増子先生、ありがとうございました。
書道教室(7月4日)
石田先生を講師のお迎えし、書道教室を行いました。手本の中から7月や夏に関係するする文字を探して、それぞれが書きたい文字を書きました。水書板で筆の運び方を丁寧に教えていただき、繰り返し練習して上達しました。和歌を選んだ生徒は、小筆を使って集中力を切らさないように描き上げていました。
農園活動&ペットボトルロケットづくり(7月3日)
農園で栽培していたラディッシュを収穫しました。丸くきれいな形のラディッシュがとれるとうれしくなります。キュウリもつるがどんどんのびで実の収穫が始まっています。
外はとても暑かったので農園での作業を短時間で切り上げて、ペットボトルロケットの作成を行いました。昨年作成したものより大きいロケットを作成しています。2機作成予定で、昨年の経験を生かして1機完成させることができました。次回は、飛ぶようにできているか、水を入れずに試射してみる予定です。
スポーツレクリエーション(7月2日)
市総合体育館で卓球やバドミントンをして楽しんできました。蒸し暑かったので、こまめに給水したり休憩を取ったりしながら運動しました。
ヨガ教室をしました!(二宮教室・7月2日)
今日は中村先生を講師でお招きして、ヨガ教室を行いました。
ロケットの打ち上げの話しから、どんどん吸い込まれるように体ほぐしが始まりました。
普段はほとんど意識していない背骨やおへその周りを、意識して伸ばすことができました。
振り返りでは「少し痛くなったけど、終わると気持ちよかった」「お話も聞けて、すてきな先生でした」とありました。中村先生、ありがとうございました。
絵手紙教室(6月28日)
飯野先生を講師にお迎えして絵手紙教室を実施しました。飯野先生から「下手でいい、下手がいい。」のアドバイスを受け、筆の使い方を練習してから、それぞれの作品作りに取り組みました。何度も練習を繰り返しながら描き上げ、各自満足のいく絵手紙を完成させることができました。
手芸教室をしました!(二宮教室・6月28日)
今日は笠原先生を講師に招いての、手芸教室を行いました。
前回の続きで、糸通しから始まり、玉止め、玉結び、波縫いなどを練習しました。
その後、台ふきんの制作に移りました。午後から来た通室生や見学の方も一緒に参加し、おしゃべりをしながら、楽しく参加することができたようです。完成が楽しみです。
竹灯ろうづくり(6月25日)
竹灯ろうづくりに挑戦しました。紙にデザインを描き、どこに穴を開ければよいかを考えながら設計図を作成しました。設計図を竹筒に貼り、設計図に従って、ドリルで穴を開けました。中に電球を入れて明かりをともすと、穴から光が漏れてとてもきれいな灯ろうができあがりました。
ダンボールクラフトをしました!(二宮教室・6月24日)
今日は岸先生を講師でお招きして、ダンボールクラフトを行いました。
ダンボールでできた車のキットを使って、自分の手でものを作る楽しさを体感してほしいと岸先生からもありました。
通室生たちも時間いっぱい集中して取り組み、自分の手でそれぞれのベストカーを制作することができました。
振り返りでは「少しアレンジを加えて、自分でどっちか選んだりできて楽しかった」「どこをどうすれば、良くなるかを考えながら作れた。」とありました。岸先生、ありがとうございました。
調理教室(6月21日)
調理教室を実施しました。メニューはスパゲティボロネーゼとオニオンスープです。ボロネーゼを作るグループとオニオンスープを作るグループに分かれて調理を進めました。部屋の中がおいしそうな香りで満たされ、どんな味に仕上がるか期待を膨らませながら調理しました。とてもおいしくできあがり、おなかいっぱい食べました。
手芸教室(6月20日)
柳田先生を講師にお迎えして手芸教室を行いました。花ふきんづくりの続きを行いました。絵柄を布に写したり、好みの色で写した絵柄を刺しゅうしたりと自分のペースで作業を進めました。
書道教室をしました!(二宮教室・6月20日)
今日は今年度2回目の書道教室を行いました。通室生は前回とは違う、好きな文字を自分で選びました。また講師の石田先生からも、「ここの部分が上手に書けてるね」と優しく言葉をかけてくださり、のびのびと書くことができたようです。
途中から見学の生徒も参加し、一緒に作品を仕上げることができました。振り返りでは「集中して書けました」「また参加したいです」とありました。
農園活動(6月19日)
農園活動を行いました。畑の除草をし、チンゲン菜の種まきをしました。また、ジャガイモの試し堀りをしました。紫のジャガイモはあまり大きくなっていませんでしたが、もう一つの種類(キタアカリ)は大きくなっていました。特に大きい芋は金曜日の調理教室で使う予定です。小さい芋は、油で炒めて、塩こしょうで味付けをして試食しました。新じゃがは皮がうすく、皮付きのまま炒めてもおいしく食べることができました。
第1回体験教室 その2(二宮教室6月18日)
この日は真岡市自然教育センターで第1回目の体験教室がありました。粘土から作る「はにわ作り」を体験し、土の感触を真岡教室の通室生と一緒に楽しみながら取り組むことができました。講師の関先生や、自然教育センターの職員の先生方からもアドバイスをいただき、完成することができました。焼き上がりが楽しみです!
第1回体験教室(6月18日)
真岡市自然教育センターで第1回体験教室(埴輪づくり)を行いました。関先生を講師にお迎えし、教えていただきながら埴輪づくりに挑戦しました。埴輪の頭部を作るのが難しく、関先生に助けていただきながら作業を進めました。目、口、鼻、腕、かざりなどは各自が考え、個性豊かな表情のある埴輪を完成させることができました。
スポーツレクリエーション(6月14日)
市総合体育館で、バドミントンや卓球をして楽しんできました。
気温が高めだったので、休憩や水分補給をこまめにとりながら活動しました。バドミントンも卓球もラリーが続くようになり、かなり上達してきています。
プリン作りをしました!(二宮教室・6月14日)
今日は午前中から教室の中でプリン作りを行いました。
レシピを見ながら、新しいオーブンを使ってプリン作りにチャレンジしました。
焼きあがったプリンを冷やして、午後のおやつにいただきました。
おいしくて、みんな笑顔でした!
社会科見学 その2(二宮教室6月12日)
真岡教室の皆さんやボランティアの先生方と一緒に、社会科見学で県庁と防災館に行ってきました。当日は暑いくらいの天気でしたが、元気に行ってくることができました。
また一つ、貴重な体験ができたと思います。
社会科見学(6月12日)
真岡教室と二宮教室合同で社会科見学を実施しました。栃木県庁と栃木県防災館を見学してきました。
栃木県庁では、展望ロビーの他、危機管理センターや議会議議事堂などふだん見ることのない場所を見学しました。旧県庁舎「昭和館」を見学したあと、昭和館の中のレストランで昼食を取りました。また、防災館では、強風体験、地震体験、大雨体験などを通して、災害の怖さや身の守り方について学ぶことができました。
絵画教室(6月11日)
上野先生、青山先生、石田先生をお迎えして絵画教室を実施しました。「○○の世界」の続きを描きました。どのように描くか悩んでいると、先生方から様々なヒントやアドバイスをいただき、少しずつ描き進めることができました。
音楽教室をしました!(二宮教室・6月7日)
今日は小堀先生をお迎えして、音楽教室を行いました。
二宮教室では初めての音楽教室です。小堀先生の自己紹介から始まり、童謡の数々を日本の四季と重ねながら穏やかに紹介していただきました。通室生も知っている曲は口ずさんでいました。またクラリネットが吹ける通室生もいたので、職員と一緒に「翼をください」の二重奏をしました。その他、「赤とんぼ」「四季のうた」などを楽しみました。
改めて音楽の楽しさを感じるひとときでした。
うどん打ち体験教室(6月6日)
真岡教室、二宮教室合同でうどん打ち体験教室を実施しました。「MENの会」の池上先生、斉藤先生、塚田先生、高橋先生に、うどん打ちを教えていただきました。うどん粉に塩水を加えて生地をつくるのが大変でした。生地をのばす作業や切る作業はMENの会の先生が丁寧に教えてくださったのでスムーズにできました。できたうどんを早速ゆでて、その場で試食しました。こしのあるうどんができてみんな満足していました。
組紐づくり(6月5日)
組紐づくりに挑戦しました。好きな色の糸を選び、準備をしました。糸を本ずつ糸巻きに巻いたり、組み台にセットしたりするのが難しく、時間がかかりました。糸の組み方は難しくありませんが、繰り返し同じ作業を行うので、油断するとどこまで進めたか分からなくなるので気が抜けません。作業を進めると糸がきれいに組めた様子が見えてきてうれしくなります。
スポレクをしました!(二宮教室・6月5日)
今日は午後からスポーツレクリエーションをしました。
ライブリー教室のある二宮コミュニティーセンターから散歩がてら、隣の生涯学習館に行ってきました。的あてや一輪車、バドミントン、卓球、バスケットボールなどいろいろな用具が揃っています。少しの時間でもいい汗をかき、楽しみました。帰りは職員の方に挨拶をして帰ってきました。
ヨガ教室(6月4日)
市総合体育館でヨガ教室を実施しました。中村先生を講師にお迎えしてご指導いただきました。今日は人数が少なかったので、少し難しいポーズを、時間をかけて丁寧に教えていただきました。できないと思っていたポーズも、こつを教えていただき、少しずつできるようになって達成感を感じることができました。
学校の先生が来てくれました!(二宮教室・6月4日)
今日は午前中に学校の先生が来てくださり、技術のラジオ制作を教えていただきました。
先生ははんだごてを使って、優しく見本をみせてくれました。通室生もそれを見て、いよいよスタートです。また今日は学校の先生が来てくださるので、通室生も心待ちにしていたようです。お忙しい中だったかと思いますが、通室生のためにありがとうございました。
料理教室(お好み焼きパーティー)をしました!(二宮教室・5月31日)
今日は二宮コミュニティーセンターの敷地内にある調理室をお借りして、料理教室を行いました。
作るのはお好み焼きです!材料を近くのスーパーに行き、買い物をしてからいよいよスタートです。
キャベツやネギ、お肉を切って、粉と混ぜます。ホットプレートを使って、それぞれ好みの大きさで焼きました。
いただいた後は、協力して片付けもがんばっていました。
この日は通室生の誕生日も近かったので、みんなでお祝いもしました。ハッピーバースデー!
スポーツレクリエーションをしました!(二宮教室・5月29日)
今日は教室の隣にある多目的ホールを借りて、スポーツレクリエーション(卓球とバドミントン)をしました。
卓球はダブルスになり、真岡教室同様にラリーが続くようになりました。天井も高いのでバドミントンもできました。
またここにはピアノも置いてあるので、休憩中にピアノを通室生が弾いてくれて楽しく活動ができました。
スポーツレクリエーション(5月28日)
市総合体育館で卓球とバドミントンをして楽しんできました。卓球もバドミントンもラリーが続くようになり、みんな上達してきています。時間いっぱい体を動かし、気持ちよい汗をかきました。
農園活動&折り紙(5月24日)
花壇に植えてあったチューリップの球根とパンジーを取り、そこに野菜の苗を植えたり種をまいたりしました。キュウリ、ミニトマト、オクラの苗を植え、カラフルなラディッシュの種をまきました。暑い中でしたが、協力して短時間で作業を進めました。残った時間で折り紙を折りました。アサガオや手裏剣を作りました。
壁面作成などをしました!(二宮教室・5月24日)
今日は6月の壁面作成に取り組みました。紫陽花とカエルを折り紙でつくり、6月らしさを出しています。ライブリー教室の入口に飾っていますので、ぜひご覧ください。
また近くのコメリに行き、農園に蒔く野菜の種を買いに行きました。
通室生が選んだ種は、オクラと落花生でした。ファーマーのセンスを感じました。
帰りはアイスを買って、ライブリーに戻りました。楽しく過ごせました。
手芸教室(5月23日)
笠原先生と石田先生をお迎えして手芸教室を実施しました。花ふきんに付ける模様を決め、チャコペーパーとルレットを使って模様を布に写し取りました。線に沿って力を入れてルレットを動かすこが大変でした。
合同いちご狩り その2(5月22日)
今日は真岡教室と二宮教室が合同でいちご狩りをしました。
暑い1日でしたが、楽しみながらいちごを箱いっぱいになるまで収穫しました。
その後のジャム作りも、みんなで協力しながらたくさんできました。
そんな中で、通室生同士が少しずつ触れ合いながら交流できる様子もうかがえました。
合同イチゴ狩り(5月22日)
物部地区のいちご生産農家の方にご協力いただき、真岡教室と二宮教室合同でイチゴ狩りを実施しました。いちごの葉が茂っている中から、宝探しをしているかのように赤くなったいちごを見つけては摘み取っていました。収穫したいちごを使って、ジャムづくりをしました。いちごのへたを取り、いちごと砂糖を鍋に入れて煮詰めました。できあがったジャムを、早速味見しました。レモン汁を入れたので、鮮やかな赤い色のジャムに仕上がりました。ジャムを瓶に詰め、生のいちごと一緒に各自持ち帰りました。