ライブリー日誌

今日の活動

書道教室をしました!(二宮教室・5月21日)

 この日は石田あい子先生を講師でお招きして、書道教室を行いました。

二宮教室では初めての書道教室です。1回目は通室生が好きな文字を選んで、自由に書いてみました。

それぞれが時間いっぱい集中して取り組み、最後まで半紙に書ききっていたことを石田先生から褒めていただきました。最後は作品を2枚仕上げて、提出しました。次回も楽しく取り組んでいきたいと思います。

奉仕活動(5月17日)

 少し暑い中でしたが、真岡駅まで行ってきました。駅舎4階の展示物や展望デッキでを見学しながら休憩し、帰りながらゴミ拾いをしてきました。歩道脇の植え込みにゴミがたくさん落ちていました。みんなで小さなゴミも残さないようにきれいに拾い集めました。

手芸教室をしました!(二宮教室・5月17日)

 今日は笠原文江先生を講師でお招きして、手芸教室を行いました。

針と糸を久しぶりに持つ通室生たちに、笠原先生がやさしく言葉をかけていただきながら、ゆっくりとふきんを縫うことができました。これからも完成をめざして、楽しく取り組んでいきたいです。

途中、中学校の先生が来室して、手芸教室の様子を見ていただきました。お忙しい中だったかと思いますが、ライブリーの生徒はとても嬉しそうにしていました。

調理教室(5月15日)

調理教室を行いました。メニューはチャーハンとコンソメスープで、仕事を分担しながら調理を進めました。チャーハンもコンソメスープもとてもおいしく仕上がりました。

絵画教室(5月14日)

青山先生、石田先生をお迎えして絵画教室を行いました。今日は2回目で、空想の世界「○○の世界」の続きを行いました。今日から参加の生徒も、空想を膨らませながら作品作りに取り組みました。

葉脈のしおり作成をしました!(二宮教室・5月10日)

 今日は科学教育センターから大山聡子先生を講師で招いて、葉脈のしおり作りを教えていただきました。

おそろいの白衣を着て、安全に配慮しながら集中して取り組むことができました。通室生からは、「はじめての体験でしたが、楽しかったです」「集中して歯ブラシを使って、とんとんすることができました」など振り返りが記入してありました。ぜひまた取り組んでいきたいと思います。大山先生、ありがとうございました!

  

     

書道教室(5月9日)

 石田先生を講師にお迎えして書道教室を行いました。「2文字を書く」を課題にして各自題材を選び、集中して練習しました。運筆を丁寧に教えていただき、はじめに書いた文字よりもかなり上達しました。

折り紙(5月1日)

 折り紙で掲示物のかざりを作りました。折り紙を折った先をさらに細かく折り進めるのに苦労しましたが、教え合いながらかざりを作りました。作った折り紙を入り口の掲示物に飾り付けしました。

二宮ファーム順調です!(二宮教室・4月30日)

 4月初めにまいた、じゃがいも、はつか大根、とうもろこしが桜の木の下で目を出してきました。その他に、真岡教室から頂いたニンジンやネギの種もまきました。センターの職員さんからも「順調に育って、よかったですね昼」と言葉をかけていただきました。通室生と収穫をするのが今から楽しみです。

 

 

工作(4月26日)

 アクリル板から切り出した部品を使って、えんぴつ立てをつくりました。切り口を紙やすりで丁寧に削り、専用の接着剤を使って組み立てました。注射器を使って接着剤を付けるのが難しく、時間をかけて丁寧に作業していました。最後にデコレーションシールを貼り、完成させました。

ヨガ教室をしました!(二宮教室・4月23日)

 今日の二宮教室は、初めてボランティア講師を招いて午後の活動をしました。

1回目は中村光江先生によるキラキラヨガ教室キラキラです。はじめは、ゆっくりと深い呼吸をしながら、体の背骨を意識する動きから始まりました。徐々に普段意識しない体の部分がストレッチされていくのがわかり、とてもリラックスできたようです。参加した通室生も「きつかったけど、楽しかったです」と振り返りで書いていました。またよろしくお願いします急ぎ

   

絵画教室(4月23日)

 青山先生、上野先生を講師にお迎えして絵画教室を行いました。「想像力で描こう」をテーマに描きたい絵をそれぞれ考え、描く内容を文章に起こし、制作を開始しました。

手芸教室(4月18日)

笠原先生・石田先生を講師にお迎えして、手芸教室を行いました。

小風呂敷の作成を始めました。大きな布に長さを測って印を付けたり、布を切ったりして縫う準備をしました。布の切り口を三つ折りにしてアイロンがけをするのが難しく、苦労していました。今年は、少し難しいことにも挑戦していこうと思います。

スポレクをしました!(二宮教室・4月17日)

 今日はキラキラスポレクの日キラキラでした。まずは卓球台を教室に運び、卓球のラリーを楽しみました。

その後は外でバドミントンをしました。風が強くてちょっと難しかったですが、「久しぶりに体を動かして気持ちがいい」と通室生の振り返りに書いてありました。4月の活動記録もみんなで協力して作成し、完成を目指していますピース

  

スライム作り(4月17日)

 スライム作りをしました。スライムにグリッター(ラメ粉)をいれて、キラキラするスライムを作りました。スライムが服についたときの対処法についても学び、クエン酸水溶液を使ってスライムが溶けてさらさらになる様子を実験して確かめました。

農園活動(4月16日)

 花壇にポップコーンとにんじんの種をまきました。また、プランターには、小ネギの種をまきました。草が伸びてきていたので除草も行いました。

新学期スタート!(二宮教室・4月15日)

 4月から「もおかライブリー教室二宮教室」がスタートしました。

  

今日は通室生と一緒に、非常階段の清掃を行いました。まだまだ環境整備が十分ではありませんが、通室生と共に安心でき楽しい教室にしていきたいと思います。非常階段はとてもきれいになりました。

     

新学期スタート(真岡教室・4月10日)

 新学期がスタートし、入学式が中学校では8日、小学校では9日に行われました。新年度になってから学校に登校できるようになった生徒、休まず通室を始めた生徒、それぞれ頑張りながら、新しいスタートを切れたようです。

 今日は、花壇の空いているところにジャガイモの種芋を植え、プランターにフウセンカズラの種をまきました。その後、教室の掲示物に付ける飾りを折り紙でたくさん作りました。

お別れ会(3月12日)

 お別れ会を行いました。みんなでゲームをしたり、真岡ライブリー教室での思い出やこれからの目標を発表したりして楽しい時間を過ごしました。年間を通してお世話になったボランティアの先生にも来ていただき、通室生への励ましの言葉をいただきました。

 

ヨガ教室(2月27日)

 中村先生を講師にお迎えしてヨガ教室を行いました。ゆっくり体をほぐしながら少しずつ難しいポーズに挑戦しました。うまく姿勢をとるためのコツも教えていただきました。普段あまり動かしていない関節や筋肉を使い、気持ちよい汗をかきました。

作品展を終えて(2月20日)

 2月14日から16日に行われた真岡ライブリー教室作品展には、3日間で延べ178名の方にご来場いただきました。通室している児童生徒が4月から製作に取り組んできた作品を、多くの方に見ていただくことができ、彼らにとって充実した3日間であり、また、達成感を味わうことができたようです。ご指導・ご支援いただいた多くの方、そして、会場で生徒達にお褒めの言葉や励ましのお言葉をかけてくださった方々、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。

作品展第1日目(2月14日)

ライブリー教室作品展が始まりました。今年度になってから通室生が作成してきた絵画・書道・手芸など多くの作品を展示しています。今日は、真岡市長様・教育長様・市議会議員の皆様・芳賀教育事務所の先生方を始め、多くの方に来場していただき、盛会となりました。16日金曜日まで作品展を行っています。生徒やボランティアの先生方他、関係する方々が作成した作品の販売もしています。ご来場をお待ちしております。

フラワーアレンジメント教室(2月13日)

菅谷先生を講師にお迎えして、フラワーアレンジメント教室を行いました。生花を使ってのフラワーアレンジメントで、花の高さや向き・配置などを教えていただきながら、ボトルに花を挿していきました。明日からの作品展に展示する予定です。

絵画教室(2月6日)

 青山先生・石田先生・上野先生を講師にお迎えして絵画教室を行いました。来週開かれる作品展に展示できるように、これまでに描いた絵画を額に入れたり台紙に貼ったりしました。

書道教室(2月1日)

 石田先生を講師にお迎えして書道教室を行いました。真岡ライブリー教室作品展に展示する作品の準備をしました。石田先生に教えていただきながら、作品を仮巻きに貼っていきました。仮書きに貼ると作品が一段と引き立ちます。

奉仕活動(1月29日)

 海潮寺の西の高台にある台町公園まで行き、そこからゴミ拾いをしながら帰ってきました。今回も、たばこの吸い殻が落ちているくらいで、ゴミはあまり落ちていませんでした。きれいな街だなと感じます。

調理教室(1月24日)

 調理教室を行いました。メニューはお好み焼きと味噌汁です。具材の下準備と味噌汁作りはみんなで分担・協力して行い、お好み焼きは3グループに分かれて焼きました。お好みソース・マヨネーズ・鰹節・青のりをお好みでトッピングし、おいしくいただきました。

消臭ボトル作り(1月19日)

 菅谷先生を講師にお迎えして消臭ボトル作りを行いました。小瓶の中に消臭効果のある重曹を入れ、瓶の口に通気性のよい布をかぶせます。リボンや花などで飾り付けをして完成です。最初に自分のボトルを作り、その後はみんなで協力して作品展のときに販売するボトルをたくさん作りました。

第3回体験教室(1月17日)

 自然教育センターで行われた体験教室「生ラーメン作り」に参加してきました。12名が参加し、3つのグループに分かれて、生地作りから体験しました。生地をのばすことや細く切ることが難しく、みんなで協力して作りました。スープもレシピを見ながら作りました。太麺でしたが、おいしいラーメンができあがり、みんなでできあがったラーメンを味わいました。

手芸教室(12月21日)

 講師に笠原先生、石田先生、柳田先生をお迎えして手芸教室を実施しました。刺しゅう、編みもの、靴下端切れコースターなど各自の課題を進めました。おしゃべりをしながら楽しく活動しました。

クリスマス会(12月20日)

 クリスマス会をしました。手分けしてシチューを作ったりホットケーキを焼いてホイップクリームなどでデコレーションしたりして準備しました。みんなでおいしく会食しました。また、ビンゴ大会やくじ引きをして楽しいひとときを過ごしました。

絵画教室&にんじん収穫

 午前中、青山先生・石田先生・上野先生を講師にお迎えして絵画教室を実施しました。ご指導をいただきながら、前回の続きを進めました。

 昼休みに、にんじんを少し収穫しました。まだ少し早く、小さなにんじんでした。明日のクリスマス会の調理に使う予定です。

理科工作「アルソミトラグライダー」(12月18日)

 理科工作でアルソミトラグライダーを作りました。アルソミトラはつる性の植物で高木に絡まりながら成長し、大きな実を付けます。その実からグライダーのように飛ぶ種が落ちてきます。その種をモデルとしたグライダーを紙製と発泡スチロール製の2種類作りました。できあがったグライダーを図書館前の広場で飛ばして楽しみました。

そば打ち体験教室(12月15日)

 金田先生、池上先生を講師にお迎えし、そば打ち体験教室を行いました。粉をふるいにかけ、水を何回かに分けて粉に加えて生地を作るまでがとても大変でした。生地の伸ばし方や切り方も丁寧に教えていただき、何とか自力でそばを打つことができました。自分で打ったそばの味は格別でした。

草木染め教室(12月11日)

 柳田先生をお迎えして草木染め教室を実施しました。染色液にマリーゴールドの花の煮出し液を使いました。藍染め教室の経験を生かし、染色するバッグに輪ゴムや紐でしばって模様を出す準備をし、約20分染色液に浸けました。その後、アルミ媒染液に浸けると見事に黄色くい発色して、子どもたちから驚きの声が上がりました。

奉仕活動(12月6日)

 奉仕活動を行いました。今日は、東光寺公園までの道のゴミ拾いをしました。公園内にお菓子などのゴミが見られ、みんなできれいに拾い集めました。公園で少し休憩し、遊具で楽しそうに遊ぶ姿が見られました。往復の道ではあまりゴミはありませんでした。子どもたちは、みんなのためになることが少しできたという感想をもつことができたようです。