文字
背景
行間
今日の活動
奉仕活動(4月19日)
午後、奉仕活動を行いました。真岡小学校前の城山公園まで、大通りの歩道に落ちているゴミを拾いました。たばこの吸い殻が多く見られました。途中で、真岡市をモチーフにしたマンホールを発見!2種類見つけました。
手芸(4月14日)
午後、手芸を行いました。前回作っていた機織りコースターの最後の仕上げをしました。縦糸はほつれないように4本ずつ束ねて縛り、長さをそろえて切りました。横糸の端をコースターに編み込み完成です。満足いく仕上がりとなりました。
チャレンジ登校(4月10日)
今日はチャレンジ登校の日。各学校で始業式が行われ、中学校では入学式がありました。順調に新学期のスタートが切れたでしょうか?
ライブリー教室には、2名の通室がありました。午後の創作活動で手芸を行い、機織り機を使って手作りコースターづくりに挑戦しました。縦糸を張るのが難しくて苦労していましたが、上手に織ることができました。
農園の様子(4月4日)
農園のサヤエンドウがつるを伸ばし始めました。棚を設置し、上に伸びられるようにしました。ブラックベリーは奥の木々の中の方まで伸びていたので、農園の中の新しい芽を残して伸びやすい環境を整えました。どんな実がなるか楽しみですね。
ライブリー農園の春
3/31、令和4年度最後の日、ライブリー農園の様子です。子どもたちが植えたチューリップやスミレの花が真っ盛りです。冬の間、寒さに必死に耐えていたエンドウ豆も花がつき始めました。4月から通室する子どもたちの心もライブリー農園の花々が安らかにしてくれると思います。
第9回奉仕活動
今年度最後の活動は、奉仕活動でした。ライブリー教室から大前神社までの五行川縁の歩道のゴミを拾いました。春の季節をいっぱい感じることのできた散歩でもありました。また、大前神社の宮司さんからジュースを頂戴しました。ごちそうさまでした。
お別れ会
毎月おいでいただいて、活動を教えてくださっているボランティアの先生をお招きして「ライブリー教室お別れ会」を行いました。写真のような「絵しりとり」ゲームやビンゴゲームで楽しんでから、1年間の感想を発表しました。そして、ボランティアの先生方へお礼のお手紙と手作り手芸品をお贈りしました。ケーキとシェイクの会食もしました。
中学校卒業おめでとうございます
10日は、市内中学校の卒業式でした。ライブリー教室通室の3年生の皆さん「卒業おめでとうございます。」
これからも皆さんの頑張りを応援していますよ。ファイト!
教室の午後の活動は、ハンドベル演奏でした。
作品展、お世話になりました
2月14日から16日までの3日間、「ライブリー教室作品展」を開催いたしました。3日間で160名以上の方々にご来場いただき、子どもたちの制作した作品を鑑賞していただきました。また、子どもたちの作った手芸品やご寄付いただいた手芸品などを販売コーナーでご購入いただきました。そして、子どもたちは、作品の案内や販売で驚くような頑張りを見せました。関係の皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
フラワーアレンジメント(生け花)教室
「ライブリー教室作品展」に展示する「生け花」をボランティアの先生にご指導いただき活けました。先生が花器も剣山も生花もすべて準備してくださって、子どもたちは、抵抗なく生け花の美を追究できたようです。
明日から2/16(木)まで、通室生の作品展示を行いますので、もおかライブリー教室にぜひご来場ください。
特別フラワーアレンジメント教室
今日は、特別にフラワーアレンジメント教室をご指導いただいているボランティアの先生を講師に「消臭ボトルづくり」をしました。空き瓶に重曹を入れ、造花をアレンジして、部屋や玄関に置きたくなる「消臭ボトル」が完成しました。作品展で販売予定です。
鋳造ペンダントづくり
午後の活動で制作している「鋳造ペンダントづくり」。今日はいよいよ、鋳込みです。葉っぱを掘った石膏の雌型にガスコンロで溶かした金属を流し込みました。なかなか素敵なペンダントができたので、作品展でご覧になっていただきたいです。
商品ラッピング
2/14からの「ライブリー教室作品展」に向けて、商品作りの準備を始めました。今日は。靴下端切れで作った座布団や足拭きマット、鍋敷きなどをラッピングして、値札をつけました。
第2回フラワーアレンジメント教室
今日は、第2回フラワーアレンジメント教室。ボランティアの先生の教えていただいて、「フラワーボックス」を作りました。玄関や部屋に飾りたい素敵な作品ができました。
第7回調理教室
昨日の活動報告です。調理教室で「クリームシチュー」と「温野菜サラダ」を通室生で協力して作りました。みんなで作って、みんなで食べる料理はいつもおいしいです。
第3回自然教育センター体験教室
先週の金曜日、1/20の報告です。3回目の自然教育センター体験教室、今回は「生パスタづくり」でした。手打ちのパスタ麺にミートソースも手作りしました。とっても。おいしかったです。自然教育センターの先生方に大変お世話になりました。
第8回奉仕活動
先週の木曜日(1/12)の報告です。奉仕活動で道路のゴミ拾いをしました。大通りから門前の路地を歩きましたが、「たばこの吸い殻」が多く捨てられていることに、子どもたちはとても残念がっていました。
明けましておめでとうございます
2023年が始まりました。「明けましておめでとうございます。」「通室生の皆さん、今年もライブリー教室で元気に活動しましょう!」
クリスマス会
12/21(水)、クリスマス会の報告です。子どもたちは「お好み焼き」と「ホットケーキ」を焼いて、おいしくいただきました。ビンゴゲームも楽しかったです。
絵手紙教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく「絵手紙教室」でした。先生がいつもおっしゃる「下手でいい。下手がいい」は、大好きな言葉です。その言葉で子どもたちも安心してのびのび制作ができました。
そば打ち体験教室
ボランティアの先生の先生に教えていただく「そば打ち体験教室」でした。先生の丁寧なご指導で(時々助けてもらいながら)子どもたちが全員、完成することができました。自分で打ったそばの味は格別だったようです。
第8回絵画教室と第14回スポレク
昨日が8回目の「絵画教室」で、今日が14回目の「スポレク」でした。参加したメンバーは違っていましたが、それぞれの活動に一生懸命に取り組めました。
草木染め体験教室
12/9(金)の活動です。「草木染め体験教室」を実施しました。タマネギの皮を煮出して作った染料に絞り模様をつけるためビー玉を縛り付けた木綿生地の布バックを浸して染めました。きれいな黄土色に染まりました。
農園活動とマカロニリースづくり
ライブリー農園に、チューリップの球根(2回目)とサヤエンドウを植えました。春になって花を咲かしたり実をつけるのを楽しみにしたいです。午後の活動は、子どもたちが好きなマカロニを選んで、「マカロニリースづくり」をやりました。スプレー塗料で色をつけた通室生もいます。
リモート交流会
県内他地区の適応指導教室とのリモート交流会が開催されました。会議ソフト「ズーム」を使っての交流会で、ライブリー教室の紹介と製作品の販売コマーシャルをしました。子どもたちは、多少緊張しながらも元気に発表できました。
第6回調理教室
昨日の活動は、6回目の調理教室でした。今回のメニューは「すいとん」と「おにぎり」です。野菜も刻む包丁さばきも、慣れたものです。「すいとん」は全員が鍋の中にちぎって入れました。味付けも、子どもたちが味見をしながら、とてもおいしくできました。ごちそうさまでした。
第7回書道教室
先週の金曜日の活動です。ボランティアの先生に教えていただく書道教室の7回目です。初めて書道教室に参加した通室生も、先生の優しい教え方で、緊張せずに楽しく書けたように思います。
第7回手芸教室
昨日の活動です。ボランティアの先生に教えていただく手芸教室です。今日は、ライブリー教室の新しい仲間も参加したので、「花ふきん」の模様選びからスタートしました。楽しく真剣に制作できました。
第12回スポレク
、
今日スポレク、子どもたちは卓球、大人は、バドミントンで汗を流しました。子どもたちも「疲れた~。」と言っているので、今夜はぐっすり眠れそうです。
陶芸教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく「陶芸教室」でした。先生の丁寧なご指導で、子どもたちは楽しく真剣に制作できて、それぞれ個性的な「フクロウの置物」ができました。焼き上がりがとても楽しみです。
農園活動(パンジーの定植とチューリップの球根植え)
火曜日の雨で延期になっていた「農園活動」が今日実施できました。パンジー(「よく咲くスミレ」)と昨年の秋に掘って教室につるしておいたチューリップの球根を植えました。通室生がチューリップが咲いたら文字ができるように植えたので、春が楽しみです。
自然教育センター体験教室(ピザづくり体験)
きょうは、第2回自然教育センター体験教室でピザを作りました。自然教育センターの先生方が材料をすべて準備してくださって、スムーズに調理できました。写真にはありませんが、本格的にピザ釜で焼きました。とてもおいしかったです。
教室周辺の紅葉
今日は雨の一日でした。この写真は、昨日撮影したものです。左はライブリー農園の赤く染まったブルーベリーの葉、右は教室東側の見事な黄色の銀杏です。子どもたちも秋の深まりを感じていることと思います。
第2回社会科見学
o
先週の金曜日、11/11に今年2回目の社会科見学に「足尾銅山観光」と「富弘美術館」、「神戸駅電車のレストラン」に行ってきました。子どもたちは、日本総採掘量の40パーセントを誇った銅山の歴史一部を知ることができました。星野富弘さんの制作には、心を揺さぶられたことと思います。そして、晩秋の渡良瀬渓谷はとても素敵でした。
第7回絵画教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく「絵画教室」の第7回でした。画集や雑誌にある好きな絵やイラストの模写をしました。とても集中している子どもたちでした。
マカロニリースとタヌキ
午後の活動は、「マカロニリース」を作りました。2回目なので、子どもたちもコツをつかんで、楽しく制作しました。そして、なんと教室の前にタヌキが出没しました。子どもが発見しました。びっくりです。
茶道教室
先週の水曜日(10/26)の活動です。毎年お世話になっているボランティアの先生に教えていただく茶道教室でした。茶道の歴史や茶道具のこと、作法のことなどを教えていただきながら、最初は緊張しながらの体験でしたが、お茶がおいしくて、子どもたちは2回もおかわりをしてしまいました。(和菓子もでした。)
マカロニリースづくり
今日の午後の活動は、「マカロニリースづくり」でした。クリスマスに飾る乾燥マカロニを材料にしたリースですが、今日は、段ボールを切り抜いて丸い型紙を作り、3段重ねのマカロニの第1段目をボンドでつけました。子どもたちは、次回が待ち遠しくなったようです。
第1回藍染め教室
自然教育センターでいただいた乾燥「たで藍」の葉を使って、ボランティアの先生に教えていただく、今年初めての「藍染め教室」を先週の金曜日に行いました。写真のように藍の自然なブルーに染めることができて、子どもたちも大満足でした。
第5回奉仕活動
昨日の活動です。地域のゴミ拾い活動の5回目でした。今回は、五行川と行屋川の川べりのゴミを拾いました。川辺は気持ちがよかったです。
第6回絵画教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく絵画教室の6回目でした。それぞれが、アニメや水彩画など好きな絵を描きました。画用紙の画面に集中しながら充実した時間が過ごせました。
第5回調理教室
今日は、5回目の調理教室。メニューは「たこ焼き」と「コンソメスープ」です。この「たこ焼き」調理教室のことをライブリー教室では、伝統的に「たこ焼きパーティー」略して「たこパ」と読んでいるのですが、コロナ感染症対策で、食べるときは向かい合わせにならない、パーティー形式ではない「たこパ」でした。でも、みんなで焼いた「たこ焼き」は、とてもおいしかったようです。
陶芸体験教室
今日は、真岡市自然教育センター主催の第1回体験教室に参加しました。今日の体験学習は「陶芸体験」でボランティアの先生に教えていただきながら、自分だけの「湯飲み茶碗」を作りました。子どもたちは、1ヶ月後の焼き上がりを楽しみにしています。
第4回奉仕活動
昨日の午後の活動です。第4回目の奉仕活動で、大通りと真岡城址(城山公園)、行屋川水辺公園のゴミ拾いをしました。きれいな歩道や公園にもたばこの吸い殻が落ちていることに子どもたちは驚いたようです。
第4回農園活動
今日の午後の活動は、農園活動でした。ライブリー農園で元気に育っていた、ゴーヤー、ピーマン、ミニトマト、オクラなどの野菜とマリーゴールド、日々草などの草花を感謝の気持ちで抜いて、秋冬の草花を植える準備をしました。日差しが強く、子どもたちは、汗を流しながら働いてくれました。
スポレクと第5回手芸教室
第8回スポレク、昨日の午後の活動です。いつものようにバドミントンと卓球、とtも息が切れましたが、子どもたちは楽しめたようです。そして、今日は、ボランティアの先生に教えていただく5回目の手芸教室。ひとはり一針、集中して「花ふきん」を制作しています。
第4回調理教室
今日は、4回目の調理教室、メニューは「ちらし寿司」と「お味噌汁」です。レンコン、にんじん、椎茸などの具材を切って、鍋でじっくり煮て味付けをしました。炊き上がったご飯に寿司の子を混ぜてから、味のしみた具材とよく混ぜました。焼いた錦糸卵とインゲンを彩りにしてちらし寿司の完成です。豆腐とわかめの味噌汁も作って、みんなで協力した調理教室、おいしくいただきました。
午後の活動は「花ふきん」
今日の午後の活動は「花ふきん」の制作でした。初めて「花ふきん」の制作をする通室生は、まず題材選びから始めます。ひとはり一針、真剣に針を進めました。
第5回絵画教室
ボランティアの先生に教えていただく「絵画教室」の今日は5回目です。初めて「絵画教室」に参加する通室生も2名いましたが、好きな画家の絵を模写することにしたようです。集中して制作できました。
ハンドルベル合奏
一昨日と昨日の午後の活動です。一昨日は、新しく購入した「ハンドベル」を初めて使って合奏をしました。
右の写真は、昨日の図書館探検です。朝の読書で読みたい本を30冊ほど借りてきました。