文字
背景
行間
今日の活動
作品展示リハーサル
2/22(火)~2/25(金)まで、市役所1階の展示コーナーにライブリー教室に通う子どもたちの作品展示を行います。22日に子どもたちと飾り付けをしますが、限られた時間でできるようにリハーサルをしました。市役所にお越しの際は、ぜひご覧ください。
第2回フラワーアレンジメント教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく、今年2回目のフラワーアレンジメント教室です。教室での作品展が実施できれば、生花を使っての生け花になる予定でしたが、今回は市役所での代替展示なので、造花のフラワーボックスづくりになりました。造花でもご覧のような素敵な作品ができました。
展示コーナーの確認に
2/22(火)~2/25(金)まで、作品展示を行う市役所の展示コーナーを通室生と一緒に見てきました。きれいな市役所の様子や巨大な生け花に興味津々の様子でした。
お礼の手紙を書いています
今朝は、久々の雪模様。青年女性会館の玄関もご覧のように雪が積もりました。雪で通室が難しく、欠席した子どもたちも多かったです。来ることができた子どもたちは、ボランティアの方々にお礼の手紙を書き始めました。
第10回絵画教室
ボランティアの先生に教えていただく絵画教室、今日が今年度最後になります。2/22から市役所の展示コーナーに展示できるように作品を白ボール紙の台紙に貼りました。終わった子どもたちは、自由に好きな絵を描きました。
第10回書道教室
真岡市役所展示コーナーで行う2/22(火)からの作品展示のために、今まで書いた作品を仮巻に貼りました。水平にそして等間隔で貼るのは、結構難しいのです。子どもたちが丁寧に作業しました。
万華鏡づくり
2/15~17に開催予定のライブリー教室作品展はコロナウイルス感染症の拡大で、中止といたしました。その代わりに1/22~25まで、市役所の展示コーナーに通室生の作品を展示することといたします。今日は、そのための作品づくりとして、万華鏡を作りました。
第7回自然教育センター体験教室
今日は、真岡市自然教育センターの今年度最後の体験教室「ピザづくり」でした。小麦粉を練って生地を作り、トマトケチャップのソースを塗り、とろけるチーズとトマト・タマネギ・ピーマンなどの野菜やベーコン・ツナ・コーンをトッピングし、センターの先生方が手作りした石窯で焼きました。子どもたちは、大満足でした。
自然教育センターの先生方には、今年も様々な体験活動を企画してくださり、本当にありがとうございました。
第9回書道教室
今日は、9回目の書道教室でした。作品展に向けて条幅の清書です。水黒板で何度も何度も練習して、緊張しながらも大きな文字で本番の条幅に清書ができました。
第9回絵画教室
今日はボランティアの先生に教えていただく絵画教室の9回目です。2月の作品展に出品する作品が仕上がった子どもたちは、それぞれに好きなイラストやアニメを描きました。ネットを参考に描いた通室生もいました。
第9回奉仕活動
奉仕活動の9回目、今日はライブリー教室から東方向、真岡市総合運動公園までの歩道を清掃しました。北風がビュービューと吹く中「運動公園に着いたら遊具で遊ぼう!」と意気込んでいたのですが、遊具で遊べるのは12歳までと看板があり、残念ながら遊んでいる子どもたちの姿を見るだけでした。
藍染めとブルーベリー染め
今日の午後の活動は、藍染めとブルーベリー染めをやりました。子どもたちは、何度か経験しているので、手際よく制作できました。なお、ブルーベリーは、ライブリー農園でとれた実を冷凍保存していたものです。
3学期がスタートです
2022年が幕を開け、ライブリー教室も「ファイトラ!」と3学期をスタートさせました。通室生の子どもたちも元気に通室したり、チャレンジ登校でそれぞれの学校に行くことができたり、通室の目標を立てたりできました。
それと、このたくさんのシクラメンは、子どもたちのためにと「光菅園芸」さんから頂戴したものです。ご寄付ありがとうございます!
そば打ち体験教室
昨年度は、コロナウイルス感染症の影響で開催できなかった「うどん打ち」や「そば打ち」の体験教室を今年やっと実施できました。ボランティアの先生に教えていただきながら、子どもたちが真剣な表情で「そば打ち」に挑戦しました。完成したそばが今日の昼食でしたが、とってもおいしくて、子どもたちも大満足でした。
第2回真岡高校定時制との交流会
真岡高校定時制の生徒の皆さんとの今年度2回目の交流会です。今回は、総合体育館で高校生の先輩とスポーツで汗を流しました。最後に高校についての質問にも丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
ミニ・クリスマス会
例年は、子どもたちのリクエストのメニューで午前中から調理をして、会食を楽しむクリスマス会なのですが、コロナ禍ということで、今年のクリスマス会は、内容を縮小してホットケーキだけの「ミニ・クリスマス会」として実施しました。子どもたちは、自分で焼いたホットケーキ、おいしく食べられたように思います。
第8回奉仕活動(ゴミ拾い)
8回目の奉仕活動(ゴミ拾い)に出かけました。今日は、真岡女子高等学校・旧芳賀赤十字病院方面の道路のゴミを拾いました。たばこの吸い殻は、結構落ちていましたが、いつもより全体的にきれいな感じ・・・そうだ、この間の日曜日・12/12が「市民一斉清掃活動の日」だったからだ、と気づきました。
第8回絵画教室
今日は、毎月ボランティアの先生に教えていただく絵画教室の8回目です。今日、初めて絵画教室に参加する通室生も二人います。全員、2月の作品展に向けて集中して制作できました。
第2回絵手紙教室
7月の1回目に続いて、昨日は第2回目の「絵手紙教室」でした。そして、テーマは、年賀状です。干支や季節にふさわしい題材を選んで、ボランティアの先生の「下手がいい」の言葉に元気をもらって、楽しく制作できました。
栃適研・リモート交流会
コロナウイルス感染症のために実際に集まっての交流会ができなくなってしまいました。昨年同様今年もリモートによる交流会です。リハーサルもやって準備をしてきた交流会、今日の本番は緊張しながらも楽しく参加できました。
第6回自然教育センター体験教室
第6回自然教育センター体験教室、今回のテーマは「クリスマスリースづくり」です。リースの土台は、クズの蔓です。太くて見事な蔓を自然教育センターの先生方が用意してくださいました。ほかにも松ぼっくりやドライフラワーなどなど素敵な材料を準備してくださいました。2時間の時間が過ぎるのがあっという間でした。
交流会のリハーサル②と教室前の風景
昨日に引き続き、12/3のリモート交流会に向けて、リハーサル練習をしました。次の写真は、通室生が撮ったライブリー花壇のスミレと紅葉の木々です。構図を工夫して、深まる秋を表現できました。
交流会のリハーサル
12/3(金)に県内の適応指導教室とリモートでの交流会を行います。子どもたちが今までライブリー教室で作った作品も販売をするのですが、今日はそのリハーサルをしました。zoomを使ってのリハーサルでしたが、子どもたちは全く抵抗なく、その順応性の高さに驚きました。
冬の気配
教室の東側にある大きなイチョウが葉をほとんど落とし、地面は黄金色の絨毯を引いています。すっかり冬の準備ができたようですが、教室南の農園は建物が北風を遮り暖かいためか、11/1に定植した「よく咲くスミレ」がどんどん株を大きくしています。
第6回農園活動
3つに区切ってあるライブリー農園のひとつが空いていたのですが、今日はその農園に「タマネギ」と「いちご(とちおとめ)」の苗を植えました。タマネギは、来年の6月頃に収穫予定、いちごは夏に食べられたらいいな、と思っています。
交流会のプレゼンテ-ションづくり
12月に行われる栃木県適応指導教室研究会の交流会に向けた「プレゼンテーション」を作り始めました。実際に会うことができずにリモートでの交流会になるからです。でも、子どもたちにとっては、プレゼンテーション作成のとても良い勉強になったようです。
第2回社会科見学
11/16(火)第2回社会科見学で茨城県自然博物館に行ってきました。宇宙の始まりから人類の誕生まで、自然科学や歴史についていろんな展示があって、子どもたちも楽しみながら学ぶことができたと思います。
自然教育センター 第5回体験教室
11/10(水)真岡市自然教育センター開催の体験教室第5回目は、「ひねりパン作り」でした。小麦粉に卵やイースト菌、塩などを混ぜた生地を細長く伸ばして、フランクフルトやバナナを包みました。そして、薪を燃して高温に熱した自然教育センターの先生方手作りの石窯で焼きました。真っ黒に焦げたところもできましたが、あつあつふっくらのおいしいパンをいただきました。
第7回絵画教室
ボランティアの先生にご指導いただく絵画教室。2月の作品展に向けて、作品が完成できるようにがんばって制作しました。すでに、3枚目を制作している通室生もいます。
鋳造ペンダントづくり その⑤
「鋳造ペンダントづくり」も5回目です。金属をガスコンロで溶かして型に流し込む工程は、高熱で危険もあるので、相談員が行っていましたが、注意をさせながら通室生に体験させました。すべてを自分の力でできることを体験して、充実感を得たように思います。
陶芸教室
今日は、ボランティアの先生にご指導いただく毎年恒例の「陶芸教室」でした。2時間で作品が完成するようにと、先生が土練りから板づくりの下ごしらえまでご準備してくださり、子どもたちは、思いを込めた「茶香炉」を作ることができました。
第5回農園活動
昨日の午後の活動です。前回の農園活動で土作りをしておいた花壇に、花屋さんが持ってきてくれた「よく咲くスミレ」と去年の夏に掘り出しておいたチューリップ球根を定植しました。チューリップの球根の配置は子どもたちが楽しく工夫しました。
第7回手芸教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく手芸教室の7回目です。前回に引き続き調理実習や家庭で使える「ミトン」を作りました。水玉模様のかわいい「ミトン」ができました。
第7回書道教室
ボランティアの先生にご指導いただく第7回目の書道教室でした。今日のテーマは、半紙に4文字の楷書。テーマの終えた子どもたちは、和歌の書や草書にも挑戦していました。
茶道教室がありました
年に1回の楽しみにしていた「茶道教室」でした。ボランティアの先生に人を気遣う心などの茶道の精神を学びながら、おいしいお茶やお菓子を頂戴しました。お茶がおいしくて、子どもたちはおかわりもしました。
第4回自然教育センタ-体験教室(藍染め体験)
今日は、自然教育センターの第4回体験教室でした。自然教育センターの先生方が育て、刈り取り、乾燥してくださった天然藍を使用した「藍染め体験」です。濃い黄色に染まった木綿の布が、空気にさらされるとみるみる藍色に変化していく様子に子どもたちも驚きの表情を見せました。
牛乳パック万華鏡づくり その2
午後の活動は、2回目の「牛乳パック万華鏡づくり」です。作り方は前回でわかったので、今日は順調に製作を進めることができ、4個の「牛乳パック万華鏡」を完成させました。
第9回スポレク
一時、コロナ感染症で使用できなかった総合体育館が使用できるようになって、2回目のスポレクです。外は寒かったのですが、卓球とバドミントンでたくさん汗をかくことができました。
第3回農園活動
午後は、枯れ始めたゴーヤーなど私たちを楽しませてくれたライブリー農園の草花を抜いて、これから植えるパンジーやチューリップのための土作りをしました。土の中には、甲虫の幼虫やミミズ、ムカデなどいろんな虫もいました。小さくてかわいらしいトカゲも出てきました。
素敵な「多肉植物の寄せ植え」
ライブリー教室に「多肉植物の寄せ植え」をいただきました。とっても素敵でしょう。なんと、これから紅葉もするのだそうです!楽しみです!次の写真は、すでに真っ赤に色づいたライブリー農園のピーマンです。
機織りコースターと裂織りコースターづくり
今日の午後の活動は「機織りコースターづくり」と「裂織りコースターづくり」でした。手間はかかりますが、製作を進めると糸の太さだけ少しずつ作品ができていきます。子どもたちは、楽しんでいると思います。
万華鏡づくり
今日の午後の活動は「牛乳パック万華鏡づくり」の1回目でした。カードケースを切って作った三角柱にビーズなどを入れてラシャ紙や牛乳パックを貼って作ります。交流会で販売したいと考えています。
第6回絵画教室
今日は、ボランティアの先生に教えていただく絵画教室でした。前回の下絵に彩色をしたり、イラストを描いたりと、楽しく活動できました。
芳賀地区交流会「手びねり陶芸教室」
昨日の報告です。芳賀地区適応指導教室の交流会で芳賀青年の家を会場に「手びねり陶芸教室」を実施しました。
芳賀青年の家の先生に教えていただいて、他の教室の児童生徒の皆さんと一緒に手びねりによる益子焼の器や飾りを作りました。子どもたちは、一月半後の焼き上がりを楽しみにしています。
裂織コースターづくりと第6回奉仕活動
1枚目の写真は、織り終わった「裂織コースター」です。10/1に製作しました。2枚目の写真は、今日の午後の活動、「第6回奉仕活動(ゴミ拾い)」です。今日は、真岡駅までの道路(探検みたいに小さな路地もあり)のゴミ拾いをしました。
アロマコラージュ体験教室
今日は。ボランティアの先生においでいただいて「アロマコラージュ体験教室」を実施しました。柑橘系、ウッディー系、フローラル系、バニラ系など18種類の精油をブレンのドして、自分の好きな香水を作りました。また、その香りからイメージする絵をコラージュの技法で制作しました。子どもたちは、とても貴重な体験ができました。
鋳造ペンダントづくり
今日の午後の活動は「鋳造ペンダントづくり」の3回目です。石膏で作った板を彫って、「雌型」を作りますが、子どもたちの指先への集中力はすごい!
かわいい!猫クリップ
午後の活動は「猫クリップ」づくりです。フェルトを縫って作った猫の頭に綿を詰めています。かわいい猫ができました。
タブレットで学習
最初の写真は、午前中の「個人の時間」。新しく配備されたタブレット(コンピュ-タ)を使い、学習教材ソフト「ミライシード」で、楽しく英語の学習に取り組んでいます。次は、午後の活動。「折り紙ポスターづくり」です。
裂織コースターづくり
教室相談員が夏休みに教材研究をした「裂織コースターづくり」を紹介して、子どもたちと一緒に製作をしました。段ボールで作った織板にかけた麻紐を縦糸にして、古布をはさみで裂いた(切った)ひもを横糸に、編んでいきます。温かみのある素敵な出来映えに子どもたちもうれしそうでした。