文字
背景
行間
今日の活動
手芸(9月19日)
手芸を行いました。編み物と靴下端切れコースターづくりに分かれて活動しました。編み物は前回の続きを進めました。靴下端切れコースターは端切れの色選びから始めました。皆、集中して活動していました。
調理教室(9月15日)
調理教室を行いました。メニューはちらし寿司、味噌汁、追加メニューでカボチャグラタンを作りました。分担を決めて調理を進めました。料理はとてもおいしくできあがり、何度もおかわりしていました。後片付けもみんなで協力して行うことができました。
アクリル板お絵かき(9月14日)
小さいアクリル板に絵を描いて、キーホルダーを作りました。下絵を描き、その上にアクリル板を置き、絵に合わせてアクリル板を削って絵を描きました。ミニルーターを使ってアクリル板を削る作業が難しく、苦労して絵を仕上げました。
ペットボトルロケット飛ばし(9月13日)
自然教育センターでの体験学習の終了後に、自然公園の芝生広場でペットボトルロケットを飛ばしました。1学期に2グループに分かれて制作したペットボトルロケットを、広いところで思いっきり飛ばしてみました。シューッという音とともに高く飛んでいくロケットに歓声が上がりました。
第1回体験教室(9月13日)
第1回体験教室を自然教育センターで実施しました。活動内容は「土鈴づくり」、関章治先生に教えていただきながら土鈴を作りました。粘土を板状に整形し、筒形や球形に形を作り、そこに思い思いの飾り付けをして作り上げました。粘土の手触りを感じ、友達と交流しながらの有意義な活動となりました。
絵画教室(9月12日)
午前中に絵画教室を行いました。青山先生、石田先生、上野先生にご指導いただきました。今日は、通室生8名の参加があり、活気のある教室となりました。
書道教室(9月7日)
二学期が始まって一週間がたちます。通室生も夏休みの気分が抜け、学習や創作活動に集中して取り組んでいます。今日は、書道教室がありました。石田先生の御指導で、秋をテーマにして作品を仕上げました。
農園活動&手芸教室(9月1日)
2学期がスタートしました。今日は6名の生徒が通室しました。チャレンジ登校の日となっており、その目標が達成できた生徒もいます。
午後の活動では、前半にポップコーンの収穫を行い、後半に手芸を行いました。編み物に初挑戦の生徒も、教えてもらいながら編み方をどんどん覚えていきました。
通室生の皆さんへ! 学習室開放(8月29日~31日)
通室生の皆さん、楽しい夏休みを過ごせましたか。
今日から3日間、学習室の開放をしてます。今日は1名の生徒が学習室で過ごしていきました。夏休みもあと2日となりました。そろそろ、2学期に向けての心と体の準備を始めましょう。朝、早起きして朝食をとり、ライブリー教室に来てみるというのも、その準備に役立ちます。ぜひ、利用してみてください。
”チャレンジ!" 9月1日と4日は「チャレンジ登校」の日です。
プランターで育てているフウセンカズラがたくさんの実をつけています。ポップコーンは収穫の時期がきています。
皆さんが元気に登校または通室するのを楽しみにしています。
農園活動(7月18日)
農園の作物が生長し、実りを収穫しました。ゴーヤ、ミニトマト、枝豆を収穫しました。花壇(農園)は雑草も伸びていたので除草しました。ミニトマトはその場で水洗いして試食、枝豆は塩ゆでにして味わいました。ゴーヤは希望者が家に持ち帰りました。
日光ハイキング(7月14日)
予定していた小田代ヶ原のハイキングは雨天のため取りやめ、日光自然博物館と田母沢御用邸記念公園の見学をしました。日光自然博物館では日光の地形、四季、動植物など様々な展示や映像をとおして雄大な日光の自然を感じることができました。また、田母沢御用邸では、目的に応じて数多くの部屋が作られ、部屋の造りや調度品に歴史を感じました。
到着予定時刻について
到着が少し早くなります。
ライブリー教室到着予定は
15時40分頃になります。
到着後、感想等を書き、予定の時刻に解散します。
童謡教室&手芸教室(7月13日)
午後、二つの教室を実施しました。前半は小堀先生にご指導いただいて童謡教室を行いました。様々な童謡を歌い、楽しい時間を過ごしました。
後半は、笠原先生、柳田先生、青山先生、石田先生のご指導で手芸教室を行いました。各自の制作に取り組みました。
日光ハイク事前指導(7月12日)
日光ハイキングが2日後に迫ってきました。午後は、その事前指導を行い、日光やハイキングする小田代ヶ原についてタブレットを使って調べました。ハイキングがますます楽しみになってきているようです。
絵画教室(7月11日)
青山先生、石田先生、上野先生を講師にお迎えし、絵画教室を行いました。前回の制作の続きを行いました。それぞれの制作に応じて、水彩絵の具での彩色の仕方などを丁寧に教えていただきました。
ペットボトルロケットづくり②(7月10日)
「チームA」「チームひまわり」でグループ制作していたペットボトルロケットが完成しました。外の広場で水を入れずに飛ぶ様子を確認しました。空気だけで、10mくらいの高さまで上がりました。9月の自然教育センターでの活動の時に、少し時間をいただいて思い切り飛ばしたいと考えています。
真岡高校定時制生徒との交流会(7月7日)
真岡高定時制生徒の3名の皆さんが来室し、交流会を行いました。みんなで楽しめるようすごろくやジェスチャーゲーム・最強の紙の橋づくりなどを高校生が用意してくださり、高校生の進行で楽しい時間を過ごしました。
書道教室(7月6日)
石田先生を講師にお迎えし、書道教室を実施しました。児童生徒はそれぞれ書きたい文字を選び、先生に教えていただきながら練習しました。何枚も丁寧に書き、その中から一番気に入ったものを選び、名前を書いて仕上げました。
調理教室(7月5日)
調理教室を行いました。メニューはカレーライスとフルーツポンチ。カレーを作る班、フルーツポンチを作る班、ご飯を炊く班に分かれて調理を進めました。ご飯を炊く班はジャガイモがたくさんあったのでジャガイモ料理も作りました。おなかがいっぱいになるまで何度もおかわりし、おいしくいただきました。
スポーツレクリエーション(7月4日)
総合体育館でスポーツレクリエーションを行いました。いつもやっている卓球とバドミントンの他に縄跳びやバレーボールも行い、みんなで楽しく過ごしました。